著者
田中 耕市
出版者
経済地理学会
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.33-48, 2009
被引用文献数
1

モータリゼーションに伴う公共交通機関の衰退によって,日本の中山間地域では自家用車を運転しない高齢者の生活利便性が著しく悪化している.おりしも,2001年の補助制度改変と2002年の規制緩和によって,交通事業への参入と撤退の自由度が高まったため,不採算地域における交通サービスの維持方法が問題となっている.本研究では,中山間地域における公共交通が抱える問題を明らかにして,今後の地域交通手段のあり方について考察した.特に,中山間地域の多くがこれまで依存してきた乗合バスと,それに対する代替交通手段に注目した.近年は,自家用車を運転する高齢者の割合も高くなりつつある一方で,高齢者の交通死亡事故も急増しており,公共交通機関の維持が必要である.規制緩和直後の乗合バスの廃止路線数は予想されたほどではなかったが,JRバスグループを中心に中山間地域からの事業撤退が展開された.また,補助制度の変更に伴って,市町村内で完結する路線の撤退が相次いだ.乗合バス路線の廃止後には,自治体補助によるコミュニティバスやコミュニティ乗合タクシー等が運行されることも多かった,しかし,コミュニティバス以外にも,デマンド型交通や有償ボランティア輸送等の代替交通の可能性もあり,中山間地域ゆえの地域特性を考慮したうえでの選択が必要である.自治体の財政は逼迫していることもあり,代替交通は効率的な運営が求められ,運行システムの構築が肝要である.その際には,住民へ提供する交通サービスのシビル・ミニマムをどこまでに設定すべきかの自治体判断も深く関連する.自治体は事前に地域住民のニーズとその特性を把握する必要がある一方で,地域住民も自ら代替交通の計画段階から参画することが,代替交通サービスの成功への鍵となる.しかし,将来的には,人口密度のさらなる低下から,交通サービスのシビル・ミニマムに関する問題の再燃は避けられない.各自治体と無住化危惧集落の住民との相互理解が重要である.
著者
Beklemishev K.V.
出版者
水産海洋研究会
雑誌
水産海洋研究会報 (ISSN:03889149)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.162-163, 1967-09
著者
梨田 一也 岡田 誠
出版者
中央水産研究所
雑誌
黒潮の資源海洋研究 = Fisheries biology and oceanography in the Kuroshio (ISSN:13455389)
巻号頁・発行日
no.15, pp.57-62, 2014-03

ゴマサバScomber australasicusは北海道南部以南~西部太平洋~オーストラリア南部,ニュージーランド,ハワイ諸島およびメキシコ沖に分布し(Nakabo 2002),同属のマサバS. japonicusとともに本邦太平洋側における重要な水産資源である(川端他 2014)。ゴマサバ太平洋系群には,東シナ海~黒潮続流域から東北~北海道海域を大規模に回避する群れ(広域回遊群)のほか,黒潮周辺の沿岸域に周年分布する群れ(沿岸分布群)も多く(川端他 2014),さまざまな生活型に由来する複雑な年齢-体長関係が想定される。したがって,ゴマサバ太平洋系群に対する適切な資源管理の実行には,それぞれの生活型を踏まえた解析が望ましく,季節ごと,海域ごとの年齢-体長関係の把握が必要である。さば類の鱗による年齢査定については,比較的多くの知見が得られているが(例えば近藤・黒田 1966,花井 1999,渡邊他 2002),熊野灘以西で多いことが推測される沿岸分布群のゴマサバについての情報は十分とはいえず,熊野灘においては年齢査定に関する知見はない。また,熊野灘のゴマサバは広域回遊を行わない沿岸分布群が漁獲の主体とみられるものの,近年では広域回遊群の来遊も示唆されることから(岡田 2011),特に熊野灘における年齢査定は重要であり,かつ慎重を期する必要がある。近藤・黒田(1966)は過去のさば類の年齢査定に関する研究を総説的に紹介し,さば類の年齢査定法に関する教科書的な論文となっている。しかしながら,鱗を用いた年齢査定の具体的な方法については断片的な記述にとどまっており,初めてさば類の鱗を用いて年齢査定を行いたいと考える研究者にとっては,より詳細な年齢査定の基準や再生鱗の判別,偽年輪の判定などの具体的なマニュアルが望まれている。また一方では,年齢査定を行う各県の水産試験場等の研究者は異動頻度が高く,年齢査定のノウハウが継承されない場合が多いため,継承性をいかに確保するかも課題となっている。そこで,本報告では熊野灘で漁獲されたゴマサバの鱗を用いて,年齢査定を行う手順について標準的なマニュアルを作成すること,および熊野離における年齢査定上の注意点を整理することを目的とした。本報告が,これからゴマサバの年齢査定を行う研究者に参考になれば幸いである。
著者
岩元 直久
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.652, pp.54-65, 2012-06-25

米グーグル、米マイクロソフトが時を同じくして総合型オンラインストレージサービスを展開した。簡便な使い勝手と豊富な機能が売り物だ。その具体的な操作方法や機能の違いを見ていこう。(岩元 直久=ライター) ここ1、2年、利用者数を伸ばしてきたオンラインストレージサービスが、改めて注目を集めている。
著者
Nomura Jun Matsumoto Ken-Ichi Iguchi-Ariga Sanae M M Ariga Hiroyoshi
出版者
Spandidos Publications
雑誌
Oncology reports (ISSN:1021335X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.5, pp.1305-1309, 2005-11

Fas-mediated apoptosis has been proposed to play an important role in homeostasis. Fas triggers apoptosis after stimulation by its ligand FasL or the Fas ligand agonist anti-Fas antibody through a mitochondria-dependent or -independent pathway, and MSSP has been identified as a transcription factor that regulates the c-myc gene and was later found to positively or negatively regulate a variety of genes, including alpha-smooth actin, MHC class I, MHC class 2 and the thyrotropin receptor. We further found that expression of the Fas gene was repressed, resulting in abrogation of the Fas-mediated induction of apoptosis both in Mssp-knockout mice and primary thymocytes. MSSP was then found to stimulate promoter activity of the Fas gene by binding to a specific region. In this study, to identify the MSSP-dependent Fas-induced apoptosis pathway, primary fibroblasts from MSSP (+/+) and MSSP (-/-) cells were treated with the combination of interleukin 1-beta and interferon-gamma and expression of the Fas gene was examined. The results showed that the Fas gene was expressed at the same levels in the two cell types. Furthermore, when these cells were treated with the anti-Fas antibody, it was found that cytochrome C was not released in the cytosol and that activations of caspase 8 and caspase 3 occurred in primary fibroblasts from MSSP (+/+) cells but not from MSSP (-/-) cells. These results indicate that Fas-mediated apoptosis induced by MSSP occurs independently of mitochondria.
著者
湯淺 太一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.1-16, 2003-03-15
参考文献数
21
被引用文献数
2

Java 言語によって開発するアプリケーションに組み込んで使用することを主要目的として設計したLisp ドライバを紹介する.設計にあたって重視した点は,(1) Lisp 処理系の実装ノウハウを持たないJava プログラマにも機能の追加・削除・変更が容易に行えること,(2) コンパクトな実装であること,(3) 性能が極端に悪くないこと,などである.これらの条件を満たすために,Java の持つ機能を有効に利用し,大域的な制御情報を排除し,自然なJava コーディングを採用して,ドライバを開発した.このドライバは,高度なLisp プログラム開発支援ツールを備えていないが,単独でLisp処理系として利用することも可能である.Lisp の言語機能としては,IEEE Scheme のほぼフルセットをサポートしている.処理系のソースコードはわずか約3 500 行,100K バイト程度である.実行性能はけっして良くないが,許容できる範囲に収まっている.We present a Lisp driver which is designed to be used primarily as an embedded systemin Java applications. The key design issues include: (1) it should be easy to extend, modify,and delete the functionality even for a Java programmer who is not familiar with Lisp implementation,(2) the driver itself should be compact enough, and (3) the performance shouldbe comparable, though not excellent. In order to develop a driver that solves these issues,we highly made use of Java features, avoided global control mechanisms, and applied widelyacceptable Java coding. Although the driver is not equipped with powerful tools to supportLisp programming, it can be used as a stand-alone Lisp processor. It supports the functionalityof nearly the full-set of IEEE Scheme. The current implementation consists only of 3,500lines or 100 Kbytes of source code. The runtime performance is not excellent, but remains inan acceptable range.1.
著者
木原 裕貴 大田 敏之 福原 里恵 藤原 信 岩永 甲午郎 中田 久美子 本田 茜 古田 靖彦 大津 一弘 亀井 尚美 花見 亮治
出版者
The Japanese Society for Pediatric Nephrology
雑誌
日本小児腎臓病学会雑誌 = Japanese journal of pediatric nephrology (ISSN:09152245)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.71-76, 2007-04-15
参考文献数
20
被引用文献数
3 3

症例は日齢3の男児。血性嘔吐,腹部膨満,腹腔内遊離ガスを主訴とし,著明な高アンモニア血症,高エンドトキシン血症を認めた。持続的血液濾過透析を施行し,アンモニア値は減少傾向となったが,低血圧は改善しなかった。エンドトキシン吸着療法を施行したところ,血圧の上昇とともに,全身状態は改善し,根治術へつなげることができた。開腹所見は胃破裂であった。体外循環に伴う問題はなく,安全に施行することができた。成人領域においては,本治療法は広く行われているが,新生児では普及するにいたっていない。本症例において有効であったエンドトキシン吸着療法について,その機序と今後の適応基準を考察した。
著者
新谷 洋二
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
日本土木史研究発表会論文集 (ISSN:09134107)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.9-16, 1987

近世初頭に建設された城下町の多くは現在も都市として生き続けているため、その成立の経緯・時期は都市計画史などの上で重要である。前回の論文で、中部、大類・鳥羽、玉置による城と城下町の建設史年表を基礎にして作成された小川の一覧表について、作成に当たっての問題点を提起するとともに、8ケース・スタディを行い、正しい表現のあり方について検討した結果、さらに数多くのケース・スタディを積み重ねることが必要とされた。このため今回の論文においては、以上の課題を明確にするため、前回に引き続き、年表作成上、問題点の見出だせる幾つかの城と城下町のうち、岩出山・丸亀・宇和島・高崎・仙台・福岡・松山・秋田・大垣・彦根・萩・浜田の各城についてケース・スタディを行い、それぞれ個別に検討することにより、個別に存在する問題点を摘出した。こういった検討を積み重ねることにより、全体の内容について、正しい表現のあり方を考究するとともに、城郭史年表に関して試論的な検討を行うことによって、土木史年表の作成に当たって検討すべき課題を考究することを目指した。(城、城下町、年表)