著者
長尾 式子 瀧本 禎之 赤林 朗
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.101-106, 2005
参考文献数
15
被引用文献数
5

日本の医療現場における倫理コンサルテーション(EC)の現状を調査することを目的に、臨床研修指定病院(全数、N=640)を対象に郵送による無記名自記式質問紙調査を行なった。267病院(回収率41.7%)から有効回答を得た。EC体制の有無については75.3%が「ない」、24.7%が「ある」と回答した。「ある」と回答した者のほとんどが個々の症例の倫理的問題については、「倫理委員会」で対応しており、「ない」と回答した者の36.8%が「科長などの判断」、18.4%が「現場の医師に任せる」で対処していると回答した。ECのニーズについては、回答者の9割弱が「必要がある」と回答した。多くの病院において個々の症例について倫理的問題に対するサポート体制の整備の必要性が高いことが示唆された。
著者
本野 英一
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.249-267, 2009

本稿は,中国最初の商標法となる筈だった「商標註冊試〓章程」の制定施行が無期延期になってから,第一次世界大戦終了期まで,在華外国企業と華商・華人企業の間で外国製輸入商品の商標権をめぐって何が起きていたかを,日本企業を中心に考察した論文である。華商・華人企業が日本企業保有の商標をその模造の対象とするようになったのは,1909年の鐘淵紡績の藍魚綿糸商標侵害事件がきっかけだった。この事件以来日本企業は,華商・華人企業による商標権侵害に悩まされることになった。だが,これは当時の中外間商標権侵害紛争の一面に過ぎない。日本企業は,華商・華人企業によって一方的に商標権を侵害されてばかりいたのではなかった。彼らは,西洋企業製品の模造品を製造販売する時は,華商・華人企業と提携した。両者の提携は,当初華商・華人企業が日本人製造業者を利用する形で始まっていたらしい。しかし,第一次世界大戦期になると,今度は日本人製造業者が,華商・華人企業を利用するようになっていた。それは,中国全土に広かっていた日貨排斥運動への対策として,欧米企業製品の模造品を製造販売するためであった。
著者
相薗 敏子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.82, pp.1-6, 2006-07-27
参考文献数
8

人名文字列とそれに対応する実体としての「人」には同姓同名による暖昧性がある。本研究ではまず,テキストに出現する人名の暖昧性ついて営業日報データ7 600件を対象に調査を行った。その結果,営業日報データには延べ5 778件の人名が出現しており,そのうち55%に同姓同名による暖昧性が存在し,文字列だけで「人」を同定すると最大52人の「人」を同一人物としてしまう可能性があることが分かった。これに対して,本研究では人名と同じ文に出現する組織名を利用した暖昧性解消アルゴリズムを提案する。先の営業日報データを用いた実験では,暖昧性のある人名に対して89%の精度で正しく「人」に同定できるという結果を得た。In this paper, I discribe the identification issue of parson name which appeared in text. I explore 5,778person names which are extractde from 7,600 sales reports, 55% of them are ambiguous due to multiple candidates in identifiable person list. Also this result shows 52 people with people with the same surname at the maximum may be treated as one person. In order to resolve this problem, I propose an algorithm using organization name which co-occur with person name in the same sentence. In an experiment using the sales reports, 89% of the ambiguous person names are identified correctly.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.723, pp.56-60, 2009-02-15

総合商社6位の豊田通商は2103年までに250億円超のIT投資を計画している。7期連続で増収を続けてきた企業の成長に必要なシステムを、一気に整備するためだ。連結グループ会社のシステムも準備し、短期間で競合他社に追い付こうとしている。同時に、システム部員を倍増するなど体制も一新。旧トーメンとの合併から3年がたった今、新生豊田通商の成長をITで後押しする。
出版者
日経BP社
雑誌
日経エコロジー (ISSN:13449001)
巻号頁・発行日
no.90, pp.34-37, 2006-12

2005年2月、JFEスチールは、東日本製鉄所千葉地区(千葉市)の排水関連施設で、水質汚濁防止法や千葉県、千葉市との公害防止協定の基準に違反するシアンなどの有害物質を数年にわたって検出していながら、データを書き換えて報告していた事実を公表した(35ページの表)。 2001年以降の水質分析結果の総数8万9642件のうち、書き換えは1109件に上った。
著者
渡辺 栄治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.74, pp.21-29, 2003-07-17
参考文献数
6
被引用文献数
6

筆者の研究グループ(以下我々)は、非線形写像の有限精度における演算法を調査した結果、二つの写像間に計算困難な関係が存在することを発見した。この計算困難性とは、一方向性が確率論的な事象と関係し特定関数の定義が困難である特徴をいう。ゆえに、任意の一方向関数から擬似乱数生成器を作れるとする理論の適用には無理が在る[1][2]。この事態を打開する他の演算法を研究した。表題の生成法は、この計算困難な関係をパラダイムとする、新たな繰り返し演算法そのものである。この出力乱数から、初期値を求めることも、計算ラウンド単位の種を求めることも、計算量的に困難である:結局、この擬似ランダム性は、計算量的に予測困難、生成スピードは256ビット乱数7800個/second(P2-226Mhz_PC)に達する。パッド算出ソフトとして提供される。A research team of the author has been exploring an operation method in the limit precision of a non-liner mapping, and discovered a relationship of computational difficulty between mapping functions of two kinds. This computational difficulty is characterized with that one-way functionality is related to probabilistic events but never related with a specific function, to which such a theory [1][2] is also never applicable that a pseudorandom generator is made of any one-way function. Another method of iteration operation has been researched in order to break through it, which leads to the new iteration operation on the paradigm of this computational difficulty, that is our pseudorandom generator to be reported here. It is difficult from those pseudorandom numbers to seek the initial value or a seed of every computational step by means of any computational power. Consequently, the pseudo-randomness features Computationally unpredictable. Its generating speed of 256bit random number attains 7800 numbers/second in PC of P2-266Mhz, which software is offered as Pad Calculation Software.
著者
熊谷 亨 山川 理 吉永 優 石黒 浩二 日高 操 甲斐 由美
出版者
農業技術研究機構九州沖縄農業研究センター
雑誌
九州沖縄農業研究センター報告 (ISSN:13469177)
巻号頁・発行日
no.40, pp.1-16, 2002-03

"コナホマレ"は"ハイスターチ"を母、"九系82124-1"を父とする交配組合せから選抜したカンショ新品種であり、"九州126号"の系統名で関係各県に配布し、2000年8月農林水産省育成品種"かんしょ農林52号"として命名登録された。萌芽性は中、草型は匍匐型、茎はやや細く、茎の長さはやや長い。いもの皮色は淡褐、肉色は淡黄白、形状は短紡錘形、大きさは中、いもの揃いは中、外観はやや上である。いも収量、でん粉歩留は"コガネセンガン"や"シロユタカ"より高く、でん粉収量は"コガネセンガン"や"シロユタカ"を大きく上回る。黒斑病にはやや弱く、サツマイモネコブセンチュウにはやや強、ミナミネグサレセンチュウには中の抵抗性を示す。貯蔵性はやや難である。暖地の畑作地帯に適するが、当面、でん粉原料用や焼酎原料用として鹿児島県や宮崎県を中心に普及する。
著者
熊谷 亨 山川 理 吉永 優
出版者
農業技術研究機構九州沖縄農業研究センター
雑誌
九州沖縄農業研究センター報告 (ISSN:13469177)
巻号頁・発行日
no.40, pp.1-16, 2002-03

"コナホマレ"は"ハイスターチ"を母、"九系82124-1"を父とする交配組合せから選抜したカンショ新品種であり、"九州126号"の系統名で関係各県に配布し、2000年8月農林水産省育成品種"かんしょ農林52号"として命名登録された。萌芽性は中、草型は匍匐型、茎はやや細く、茎の長さはやや長い。いもの皮色は淡褐、肉色は淡黄白、形状は短紡錘形、大きさは中、いもの揃いは中、外観はやや上である。いも収量、でん粉歩留は"コガネセンガン"や"シロユタカ"より高く、でん粉収量は"コガネセンガン"や"シロユタカ"を大きく上回る。黒斑病にはやや弱く、サツマイモネコブセンチュウにはやや強、ミナミネグサレセンチュウには中の抵抗性を示す。貯蔵性はやや難である。暖地の畑作地帯に適するが、当面、でん粉原料用や焼酎原料用として鹿児島県や宮崎県を中心に普及する。
著者
宍戸 亨
出版者
関西学院大学
雑誌
商學論究 (ISSN:02872552)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.127-146, 1965-12
著者
樽本 勲 石川 博美 加藤 眞次郎
出版者
農業技術協會
雑誌
農業技術 (ISSN:03888479)
巻号頁・発行日
vol.43, no.11, pp.508-508, 1988-11
著者
樽本 勲
出版者
農林水産省農業研究センター
雑誌
農業研究センター研究報告 (ISSN:02893207)
巻号頁・発行日
no.15, pp.p15-29, 1989-03
被引用文献数
2
著者
和田 任弘 岩本 晃二 尾崎 充紀 廣 和樹
出版者
Japan Society of Powder and Powder Metallurgy
雑誌
粉体および粉末冶金 (ISSN:05328799)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.275-278, 2011-05-15

When tapping carbon steel with a straight fluted taper pipe tap for NPT threads, the cutting section is often prone to fracture on the thread part because of the increase in chip thickness, which causes the chip to jam as the tapping process proceeds. When tapping carbon steel with a high speed steel tap (HISS tap), this adversely affects the tapping operation due to the low cutting speed. Increasing the cutting speed is effective to ensure a highly efficient tapping operation.<BR>In this study, a tapping test was conducted on a Cr-Mo steel SCM435 using various kinds of surface treated HISS tap, namely untreated taps (HISS tap), oxide treated taps, TiN coated taps, TiCN coated taps and AlCrN coated taps, to determine the effective tool material for high efficiency tapping. The main results obtained are as follows: (1) The higher cutting speed was determined to be effective in preventing fracture of the cutting part on the thread part of the tap because the chip formed both a slimmer and spiral shape when tapping at high cutting speed. (2) The AlCrN coated HISS tap showed the best wear resistance. (3) The AlCrN film had both a lower friction coefficient and higher hardness compared with the TiN or TiCN film.
著者
長嶋 洋一
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.8, pp.1-6, 2011-05-06
被引用文献数
3

音楽を専門としないデザイン専攻の学生にいかに有効な作曲技法を体得させるか、というテーマに関して報告する。具体的には、(a) 感覚的な試行錯誤/センス重視のコンクレート、(b) 基礎的な音楽理論のエッセンスを理解しての正攻法、(c) ビジュアル要素と連携した数理造形としての音楽生成、の 3 つのアプローチを試してみた。This report is about education of computer music to students of media design course. Students are not specialists of music. However, they are interested in music for video works, Flash contents, games and installations. I report three types of approach - (1) music concrete with ear, (2) essence of music theory, and (3) composition as the mathematical computer art.
著者
川又 祐
出版者
日本大学法学会
雑誌
政経研究 (ISSN:02874903)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.p317-348, 1988-09