著者
豊川 勝生 山田 容三 広部 伸二 上村 巧 今冨 裕樹 鹿島 潤
出版者
森林利用学会
雑誌
森林利用学会誌 (ISSN:13423134)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.183-192, 1997
参考文献数
6

ホイールグラップルスキッダを用いた集材作業について検討したが,材つかみ時間が全作業時間中4.6%のみであるため,従来のウインチスキッダ作業と比べ高い作業能率を示した。作業中のオペレータの平均心拍数は84拍/分で,生理的負担は軽く,最高心拍数は,後方を注視する材つかみ時に生じた。スキッダの主な前方注視野内妨害物は,キャビン,ボンネット,排気管であった。オペレータは排土板とタイヤをよく見ていたが,その立体角は小さい。「材つかみ」時の伐倒材や「実車走行」時の牽引材の後方確認は,グラップルスキッダの座席が右前へ17°傾いているため行いやすいが,体をひねる後向き操作が全作業時間の55.8%にもなった。スキッダ座席上の3方向の振動は,ISO基準の疲労減退曲線のレベル以下であった。オペレータ耳元騒音は,空車後進時,実車時で騒音レベルが高く,1〜4KHzで日本産業衛生学会の基準レベルを超えていた。この等価騒音レベルは80〜93dB(A)で,労働安全衛生規則の基準を超えるものもみられた。スキッダのレバー,ペダルの配置は,すべてJIS規格の適切な操作範囲内に配置してあった。スキッダのステップ高は推奨値より高いため,オペレータは乗降時に無理な姿勢を強いられていた。
出版者
思潮社
雑誌
現代詩手帖 (ISSN:13425544)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.94-113, 2000-03
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.717, pp.108-112, 2008-11-15

米アマゾン・ドット・コムは今や、「ITベンダー」である。多くのユーザーがすでに、サーバーやストレージなどのハードウエア、OSやデータベースなどのソフトウエアを、米IBMや米マイクロソフトといった既存のITベンダーから購入するのではなく、アマゾンからサービスとして調達し始めている。 1990年代にインターネット書店として産声を上げた米アマゾン・ドット・コム。
著者
奥泉 和也 久保田 信
出版者
日本生物地理学会
雑誌
日本生物地理学会会報 (ISSN:00678716)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.39-41, 2003-12-12
参考文献数
3

山形県沿岸から2002年と2003年に計24個体のハナクラゲモドキを観察・採取した. その内の雌1個体の外部形態, 刺胞相, 卵の直径を記載する. 本種の成熟個体の記載は日本からは初めてとなる. この雌個体は, これまで北日本 (2地点) から報告されているどの7個体よりも大きく, 傘径と傘高はともに15.1mmあり, また最大数の触手を備えていた (よく発達した少なくとも80本の触手に加えてほぼ同数の小型の触手). 触手や口唇に装填される刺胞 (無棘型等根体と短床型有鞭体の2種類) と体部位ごとのそれぞれの刺胞の大きさを記載した. また, 放卵された未成熟卵の直径は, 通常104μmであった.
著者
岩崎 真樹 神 一敬 加藤 量広 大沢 伸一郎 下田 由輝 中里 信和 冨永 悌二
出版者
The Japanese Congress of Neurological Surgeons
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.9, pp.744-749, 2014

両側頭蓋内電極留置によって術前精査と逆側の発作起始を捉えた側頭葉てんかんの1例を経験した. 症例は35歳右利き男性. 20歳のときに難治の複雑部分発作を発症した. 頭部MRIとFDG-PETは正常. 発作間欠時に両側側頭部のてんかん棘波を, 発作時に右側頭部に始まる脳波異常を認めた. 両側海馬と側頭葉に頭蓋内電極を留置して記録したところ, 左海馬に始まり対側海馬に伝播する発作が確認された. 左側頭葉前半部切除術を行い, 術後12カ月にわたり発作は完全消失している. 病理学的に皮質形成異常と海馬硬化が認められた. 側方診断に疑問がある側頭葉てんかんは, 両側電極留置によって発作起始を確認することが重要である.
著者
青木 茂
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大學附屬比較文化研究所紀要 (ISSN:05638186)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.37-65, 1968-11

Die Philosophie des Rationalismus im 17 Jahrhundert bestimmte das Problem "Was ist Mensch" nicht unmittelbar sondern mittelbar durch den allgemeinen Strukturzusammenhang des Seienden, das das menschliche Dasein selbst uberstiegt. Bei Leibniz selber auch lag die neue Lehre des Individuums noch in den Boden der metaphysischen Doktrin, d. i. der "Monadologie". Auf fast alien wissenschaftlichen Gebieten griff er schaffend und anregend ein, und obgleich er weit verschiedene Stoffe bearbeitete, zielten seine Gedanken auf einen Zweck, die Metaphysik des Individuums einzubilden. Wir wenden uns im vorliegenden Aufsass zu den naheren Bestimmungen dieser neuen Metaphysik des Individuums. Diese Bestimmungen miissen an den metaphysischen Begriff der Monade angekniipft werden. Leibniz definiert das Individuum als "Monade", die nichts anders als eine einfache Substanz ist. Individuum, Monade und Substanz, diese drei Worter bezeichnen dasselbe. Aber seine Lehre von Substanz ist nicht verstandlich ohne die geometrische Analyse des Raumes und den dynamischen Begriff der Bewegung und der Zeit erklart zu haben. Die Struktur des Systems von Leibniz ist darin mit der Philosophie des Rationalismus im 17 Jahrhundert konform, dass geometrische und physikalische Einsichten die Voraussetzung der Metaphysik sind und dann in der Lehre vom Individuum die Voraussetzungen fur die philosophische Anthropologie (Dilthey) enthalten sind. Aus dieser Problematik mochten wir in dem Aufsass die folgenden 4 Probleme behandeln. 1. Der Entwickulungsprozess der Lehre von Monade. -ihre mathematische und physikalische Voraussetzungen- 2. Logik der Perzeption in der "Monadenlehre". 3. Monade in dem Kosmos. 4. Ubergang von der Monade zum historischen Individuum.
著者
瀧川
出版者
奈良女子大学
雑誌
學習研究 (ISSN:09116117)
巻号頁・発行日
vol.9, no.10, pp.1-4, 1930-10-01
著者
牛嶋 昌和 湯浅 肇 荻野 剛
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.445, pp.7-12, 2015-02-13

磁界共振というと一次側と二次側に共振構造を持つものが広く検証されていて,共鳴フィールドを形成していると言われているが,実際には二次側共振構成だけでも効率的な電力伝送は可能であって,既に一部では実用化されている.しかしながらQ値の高い状態での理論的な検証はあまりされていなかったので,Q値の高い状態かつ二次側の共振のみのモデルを周波数解析によって検証する.
著者
杉山 義命
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.14-18, 1968-08-29

The origin of garden space in Japan -A case study at Kasori shell mounds- 1. The approach to this problem 2. Constitution of settlement and common field (1) On Kasori shell mounds and Pattern of settement (2) Their life and something needed by theirgroup (3) Origin of landownship and enclosure 3. Conclusion Regarding the garden and common field in settlement constitution as parts of social vesseles to put in their behaviores, this report tries to understand following problemes which are how consciously site-planning of settlement was carried out and the origin of Garden space in Japan, during physical pattern of settlement.