著者
杉野 守 芦田 馨
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学農学部紀要 (ISSN:04538889)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.1-11, 1984-03-15

大阪平野の東部に位置する河内地方では生駒山系に接する植く限られた地区の湿田にオオアカウキクサ,Azolla japonica,が残存し,夏季その周辺の水田に他の浮草類と共に繁殖するのが観察されている.そこで八尾市東部地区の水田において7月中旬Azollaの分布を調べたところ,本植物はウキクサ(Spirodela)やアオウキクサ(Lemna)と混生しておよそ20%の水田に分布していた.またこの地区の水田では,これら浮草の中でApirodelaがもっとも広面積に,次いでLemna,Azollaの順に水田表面を覆っていた.3種の浮草をそれぞれポット内の水耕液(市販ミネラップ液)で約1ケ月培養し,それらの葉状体の生長(増殖)速度を見るとLemna>Spirodela>Azollaの関係でそれぞれ3〜4倍の差があった.このような生長・増殖速度の差は葉状体の薄さの差を反映しているが,反面これらの浮草類が接触して増殖する競り合いにおいては,分厚い葉状体をもち密なマット状群落をつくるAzollaがもっとも優位で,次いでSpirodela>Lemnaの順と思われる.Azollaはロングアシュトンの無窒素培養液で他の窒素源を含む場合よりもその初期増殖速度は大であった.この培養実験での最大成長速度植から倍量増加時間を求めると5.3日となったが,この値はなお培養条件の改善で小となることが予想される.Azollaはミネラップ培養液のpH4〜7の範囲で盛んに増殖したが,その至適pHは6前後と思われ,また繁殖期の水田のpHは6.5前後であった.わが国の今日の農業にAzollaを直接的に利用することは現実的に期し難い,しかし,本植物の窒素固定能以外に水溶液からの富栄養物質(例えば,リン酸)吸収能,水面被覆能および周年生育性等に基いて,これを休耕田や輪作,転換作付体系の中の湛水田で"栽培"して,化学肥料や農薬多投を軽減し,水系の水質の浄化への利用も考えられる.
著者
Kushari D.P. Watanabe Iwao
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
Soil science and plant nutrition (ISSN:00380768)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.65-73, 1992-03
被引用文献数
1

The growth of Azolla in the field is often limited by the phosphorous supply. To develop a screening technique for the ability of Azolla to grow and fix N_2 more efficiently under P-deficient conditions, water culture experiments were conducted under concentration-controlled conditions. Azolla was grown in a 60-liter bucket with a P concentration ranging from 0.02 to 0.06 ppm. At 0.03 ppm, Azolla became P-deficient. Under P-deficient condition, Azolla pinnata strains #5 and #7001 produced a larger amount of biomass and showed a lower tissue P concentration than A. microphylla #4018 and A. mexicana #2026. The P concentration in the culture medium decreased from 0.03 to 0.02 ppm during the growth of Azolla. A device for the supply of acid or alkaline and P solutions was designed to maintain a constant pH and P concentration in the water culture medium. Even when the P concentration was kept at 0.03-0.035 ppm, Azolla suffered from P deficiency. Under this condition, the A. microphylla, A. mexicana, A. filiculoides, and A. nilotica strains produced a smaller amount of biomass and showed a higher tissue P content than the A. pinnata strains. Growth responses of Azolla species under P concentration-limited conditions were, thus, similar to those under quantity-limited conditions. Quantity-limited water culture is more convenient for screening a large number of Azolla strains for their ability to grow under P-deficient conditions.
著者
渡辺 巌
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.146-149, 1993-06-01
被引用文献数
3
著者
Uheda Eiji
出版者
一般社団法人日本植物生理学会
雑誌
Plant and cell physiology (ISSN:00320781)
巻号頁・発行日
vol.27, no.7, pp.1255-1261, 1986-10
被引用文献数
1

A procedure has been developed to isolate hair cells from Anabaena containing packets of the aquatic fern Azolla. Unbroken algal packets, isolated by enzyme treatment and flotation on 12.5% Percoll solution, contained hair cells, Anabaena filaments and the envelope membrane. When the packet suspension was gently pipetted, hair cells attached to the envelope membrane became detached from the Anabaena filaments. Hair cells were separated by flotation on 34% Percoll solution and further purified by sifting through nylon mesh. Both branched and unbranched cells were isolated and about 70% remained unstained by 0.1% trypan blue. Electron microscopic observation showed that these cells were protoplasts enclosed by a thin envelope and had well preserved internal structures. The activities of ammonia-assimilating enzymes in the hair cells were much higher than those in Azolla leaves, while the activities in the endophytes were repressed to very low levels. These results suggest that hair cells play an important role in the assimilation of the nitrogen which the endophytes fix and release into the cavity.
著者
劉 翔 高山 耕二 山下 研人 中西 良孝 萬田 正治 稲永 厚一
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.266-271, 1998-10-31
被引用文献数
1

南九州における水生シダ植物アゾラ(Azolla, 日本名アカウキクサ)の飼料化を確立するため, pH, 生育時期およびアイガモ放飼がアゾラの生育に及ぼす影響を検討するとともに, 化学成分, 家鴨による嗜好性およびその給与が家鴨の産肉性に及ぼす影響を検討した。 pH2.8〜9.2の各培養液による生育について, pH5.5〜8.5でのA. japonicaの生育には差がみられなかった。4月上旬および5月下旬にそれぞれ室外環境で接種した A. pinnata 103, A. filiculoides 1006, A. caroliniana 3004, A. microphylla 4018, A. japonicaの生育については, 接種後1〜2週月の生育はいずれの種においても5月(平均気温21.4℃)に比べ4月(平均気温14.6℃)で遅かった。接種後5週間の増殖量についてアゾラ種間で差がみられなかったものの(p>0.05), A. filicloides 1006と在来種のA. japonicaの生育がやや速い傾向を示した。田植え後の水田に接種したアゾラはアイガモ放飼区および無放飼区とも生育が遮光により低下し, 接種後40日間の新鮮物収量は約2.000kg/10aであったが, アイガモ放飼区では虫害, 赤変, 過繁茂あるいはカビなどが発生しなかった。 上述5種アソラ混合物の粗タンパク質舎量は乾物当たり25.1%であり, 家鴨による嗜好性については, ヨモギ(Arzemisia vulgaris L.), シロクローバー(Trifolium repens L.), カラスノエンドウ(Vicia angustifolia L.), エゾノギシギシ(Rumex obtusifolius L.), イタリアンライグラス(Lolium multiflorum Lam.)およびキャベツ(Brassica oleracea var.)に比べ, アゾラの新鮮物摂取量が有意に高かった(p<0.01)。アゾラと配合飼料を家鴨雛に給与した場合, 2〜8週齢の体重は対照区に比べ有意に大きかった(p<0.05)。飼料要求率は4適齢まで対照区よりも低かったが, その後, 増大する傾向が認められた。以上から, アソラ新鮮物は家鴨による嗜好性が高く, その給与が発育を促進するとともに, 産肉性にも良好な成績をもたらすことが示唆された。
著者
SUZUKI TAKESHI WATANABE IWAO SHIRAIWA TAKUMI
出版者
日本植物分類学会
雑誌
APG : Acta phytotaxonomica et geobotanica (ISSN:13467565)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.71-83, 2005-04-11
被引用文献数
2

Samples of the aquatic floating fern Azolla japonica and its relatives (sect. Azolla) growing in 73 localities of Japan were analyzed by allozyme electrophoresis. Six allozyme types were recognized: AW, BW, BZ, TA, TO and YA types. Compared to the International Rice Research Institute (IRRI) accessions of Azolla by allozymes, the BZ and BW types had the same allozyme patterns as those of A. caroliniana and an artificial hybrid Azolla, respectively; It was supposed that both types had escaped from Azolla introduced to Japan for agricultural use on rice fields. The YA and AW types had very similar allozyme patterns to those of A. filiculoides and A. microphylla, respectively. The TA and TO types shared all allozyme bands except one. The TA and TO types were suggested to be closely related to A. rubra by allozyme comparison. Morphologically, it was suggested that numbers of septa in glochidia (spikelets on male massulae) differentiates the TA type from A. rubra, although only one sample of the TA type was observed. The TA (and possibly TO) type might be an independent species of genus Azolla, or true A. japonica.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.290, pp.82-83, 2001-10-26

昨年10月,長野県四賀村を通る国道143号に完成した的場橋の橋桁は,最初からこの橋のために製作したものではない。他の現場で使う予定だった橋桁を転用したものだ。 橋桁は,もともと長野県安曇村中ノ湯の安房トンネルに取り付ける道路で使用するはずだった。ところが,95年2月,同トンネル取り付け道路の建設現場で作業員4人が死亡する水蒸気爆発事故が起きた。
著者
湯淺 宏
出版者
東京薬科大学
巻号頁・発行日
1981

博士論文
著者
佐伯 四郎
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.37, no.438, pp.127-128, 1930-03-20
著者
古沢 仁 木村 方一
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.88, no.10, pp.849-852, 1982-10-15
被引用文献数
4
著者
古野 朗子 米澤 理加 徳永 博昭 堀越 秀彦 杉山 顕寿 高下 浩文
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2012, 2012

日本原子力研究開発機構(JAEA)は、福島県の委託を受け、2011年7月から福島県民の内部被ばく検査を行っている。検査当日に家族単位での結果説明および質疑応答を行っているのがJAEAの対応の特長である。本報告では、受検者に対して実施した意識調査の結果について述べる。検査前の調査では切実な不安や不満が多く聞かれるのに対し、検査後の調査では不安が軽減した割合が高くなっており、双方向コミュニケーションの重要性が実証されたと言える。
著者
KOIDZUMI G
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類・地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.322-323, 1932-12-01

日本近生植物代(Cainophyticum) の初代は白亜紀上部(Cenoman-Turon)を以て始る事一般に他地方と同一にして,樺太島のGyliak統之を代表し所謂 Ainu-Gyliakian Bed Flora は此時代の日本植物區系の一端を表せり.次の Senon 世前期の Flora は蝦夷島の浦川統即ち上部アンモナイト層中の Parapachydiscus Bed 内に包藏さるゝ Flora 之を代表し, Senon 世後期の Flora は函淵砂岩に包藏せらるゝ Nilssonia Bed の Flora 之を代表す,而白亜最上部の Danian Flora は對馬島の佛國寺統に相當する地層に含まるゝもの之を代表するものゝ如し.北海道の Senon 前世の Flora は先に藤井博士と STOPES博士との共同研究のもの及び鈴木學士の研究ある以外少しも進歩せざりしが著者は新に次の植物化石を發見せり. 羊齒類 Yezopteris polycycloides OGURA (ヘゴ科). Solenostelopteris loxosomoides OGURA (Loxosomaceae). Cyathorachis Fujiiana OGURA (ヘゴ科). 裸子植物 Cycadeoidea petiolata OGURA (Bennettitaceae). Cycadeoidella japonica OGURA (Bennettitaceae). Cycadangium compactum OGURA (Cycadaceae). Stachycarpites projectus OGURA (Podocarpaceae). Piceophyllum simplex OGURA (Pinaceae). Pinus flabellatifolia OGURA. Pinus pseudostrobifolia OGURA. Sciadopitys cretacea OGURA. 被子植物 Yubaria invaginata OGURA. 藤井 STOPES 兩氏は此地層より Cretovarium japonicum の如き世界に比類なき花の化石をも發見せしが,著者の研究中最も注目すべきは金松一種の化石發見なり,金松屬のものは歐洲にては中生植物代(Mesophyticum)を通じて存在せしが第三紀に入るや絶滅せり,今回著者の發見により中生植物代の終頃より東亜にも本屬植物は分布し第三紀より現世に到るまでも繼續せし事を知るを得たり.(G. KOIDZUMI)
著者
古野 朗子 杉山 顕寿 米澤 理加 郡司 郁子 徳永 博昭 堀越 秀彦
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2013, 2013

原子力機構は、福島県の委託を受け、平成23年7月から福島県民の内部被ばく検査測定を実施している。検査の前後に、放射線被ばくに関する不安や対応に関する意見などの意識調査を実施した。前回の報告に続き、平成24年末までの意識調査の結果を分析して報告する。
著者
高下 浩文 杉山 顕寿 古野 朗子 郡司 郁子 徳永 博昭 堀越 秀彦
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2013, 2013

原子力機構では、福島県や茨城県において、住民に対して放射線勉強会を開催している。また、福島第一原発周辺の住民を中心に内部被ばく検査を実施している。両者において住民のアンケート調査を実施し、不安・心配に思うこと、福島原発事故前の放射線に対する情報の接触状況、情報源、情報提供のあり方等を把握することができた。ここでは、アンケート結果を基に、勉強会に参加した茨城県民、福島県民、及び、内部被ばく検査の受検者の意識を比較検討する。