著者
中藤 保則
出版者
信州短期大学
雑誌
信州短期大学研究紀要 (ISSN:09182780)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.1-11, 1994-07

It is regarded as an established theory, that the Origin of Amusement Parks was 17th century European "Pleasure Gardens". The development of the modern type of Amusement Parks, where a lot of Amusement Park equipment is used, started on "Coney Island" in America in the late 19th century. Meanwhile in Japan, the modern type of Amusement Parks was developed under the influence of both Europe and America. Nevertheless, its origin has been found to be in a garden unique to Japan. In the origins and the history of Japanese Amusement Parks, we can recognize the influence of leisure behaviours peculiar to the Japanese. Even now, the themes of "Flower-viewing","Outdoor-party with sake","Grand-lunch-box", and "Seasonal Excursion" remain. The Purpose of this paper is to make clear the influence of these distinctive Japanese behaviours in the origins and the history of Japanese Amusement Parks, and to represent leisure behaviour diagrammatic ally.
著者
西野 知良 本間 浩夫
出版者
社団法人日本鉄鋼協会
雑誌
鐵と鋼 : 日本鐡鋼協會々誌 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.56, no.7, pp.859-868, 1970-06-01

The dependence of the yield stress of mild steel at low temperatures on grain size, strain rate and temperature was studied mainly by compressive deformation test. (1) The following equation relating strain rate (ε), temprature (T) and frictional stress (σ_t) of Petch equation was obtained ; ε=Cσ^n_t exp(-E/RT) This is applicable when σ_t is in the range of 8.7 to 28.2kg/mm^2. Strain rate exponent n and activation energy E are constant, both being independent on temperature, strain rate or stress. Above this stress level, n becomes larger but E is substantially invariable. (2) According to the study on BCC metals, it can be said that they behave in a similar manner to mild steel. That is, n is in the range of 7 to 9, being constant and specific to BCC metals, and in addition, E is approximately proportional to an energy of μb^3, where μ is the shear modulus and b the Burgers vector. (3) The relations between strain rate, grain size and ductile-brittle transition temperature were studied by using the above equation, and the calculated temperatures are generally in accordance with the measured values.
著者
宮腰 靖之 永田 光博 安藤 大成 藤原 真 青山 智哉
出版者
北海道立水産試験場
雑誌
北海道水産試験場研究報告 = Scientific reports of Hokkaido Fisheries Research Institutes (ISSN:21853290)
巻号頁・発行日
no.83, pp.41-44, 2013-03

2003~2005年の5~6月,北海道オホーツク海側東部の網走沿岸で刺網,釣り,表層曳網により魚類を採捕し,サケOncorhynchus ketaあるいはカラフトマスO.gorbuscha幼稚魚の捕食の有無を調べた。サクラマスO.masou,ソウハチHippoglossoides pinetorum,クロソイSebastes schlegelii,コマイEleginus gracilisの4種がサケあるいはカラフトマスの幼稚魚を捕食していた。Nagasawa(1998)は日本沿岸におけるサケ幼稚魚の魚類捕食者を9種記載しているが,ソウハチ,クロソイ,コマイの3種は含まれておらず,これら3種については本報告がサケあるいはカラフトマスの魚類捕食者として新たな記載となる。
著者
実方 葉子
出版者
泉屋博古館
雑誌
泉屋博古館紀要 (ISSN:09100288)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.83-103, 2000-09
著者
阿部 正英
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EMM, マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.287, pp.31-36, 2011-11-07

本稿では,35mmの古いフィルムを4096×3112の解像度でディジタルスキャンし,フレームごとの位置ずれとフリッガ,ブロッチ,スクラッチをディジタル修復する手法について述べる.まず,スキャンに用いるフィルムと実際のフィルムスキャン作業について概説する.次に,著者が提案する各劣化に対する修復処理について述べる.最後に,修復処理にかかる時間について示す.
著者
石橋 透
出版者
尚美学園大学
雑誌
尚美学園大学芸術情報研究 (ISSN:18825370)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.1-21, 2014-03-31

プロオーディオの世界で使用されているワイヤレスマイクの歴史は50年以上にも前にさかのぼる。 今やワイヤレスマイクなくして映画作品、 テレビ番組制作はできないと言っても過言ではない。 また、 ライブ・コンサートをはじめとする各種イベント、 選挙の街頭演説、カラオケ、 教育機関の授業と枚挙にいとまないほどに、 ワイヤレスマイクは我々日常生活に深く入り込んでいる。 また、 携帯電話などの電波需要の増加に対応するため、 2011年6月1日の電波法改正で、 A型ワイヤレスマイクで使用していた周波数帯域が携帯電話専用となった。 そして、 2019年4月1日以降は、 全てのA型ワイヤレスマイクが一切使用できなくなる。 これに伴い、 全国の放送局はじめ劇場・ホール等で使用されている約27,000本(2014年2月推定)にも上るワイヤレスマイクは全てこれに則した製品への更新が発生する。 本学、 情報表現学科においても、 「映像ドラマ演習」 はじめ、 様々な演習系授業で、 映像実践においてのワイヤレスマイクの使用は避けられない。 しかし、 使用する場所によって電波がデッドポイント入り受信感度が極端に落ち、 音声がミュートすることがある。 この問題の解消を含め、 筆者の実践を踏まえ、 考察する。
著者
鈴木 義昭
出版者
早稲田大学
雑誌
早稲田大学日本語研究教育センター紀要 (ISSN:0915440X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.99-110, 1997-03-31

中国において全集が出版されている作家, 例えば, 魯迅・郭沫若・郁達夫が日本に留学したのに対して, 聞一多と日本との繋がりは, アメリカ留学に赴く途中, 神戸・横浜に数日間滞在しただけで, 地縁的にも深い関係にあったとは言いがたい.ただ, 聞一多は横浜・東京を見物した折, 東京帝国大学英文科二年生の井上思外雄と知り合った.また, 1926年には小畑薫良の『李白詩集』について論評を行った.本稿では, 聞一多によって, 中国の人々の記憶に残ることとなった二人の日本人について述べたい.
著者
水地 宗明
出版者
滋賀大学
雑誌
彦根論叢 (ISSN:03875989)
巻号頁・発行日
vol.224, pp.1-25, 1984-01