著者
佐藤 昌子 皆川 基
出版者
一般社団法人日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.137-146, 1994-08-01
被引用文献数
8

彩色模様のついた文様を見た場合, 模様による線と色による面がわれわれの眼を同時に刺激し, 感情に様々な変化をおこさせる。模様と色彩が感情効果に及ぼす影響について明らかにすることを目的として, 文様(模様と色彩)を印刷した20枚の顕色パネル, 40名の女性被験者, および25の感情尺度を用いてSD法によって検討した。視覚刺激のための20枚の文様(17.3×17.5, 18.2×15.3cm^2の大きさ)は, コンピュータシミュレーションシステムによって模様と色彩を互換する方法で作成した。原図として用いた4枚の文様は, 2枚の日本の伝統的文様, 2枚のヨーロッパの伝統的文様で出版物の印刷図版より引用した。SD評価値を因子分析した結果, 5つの因子が抽出された。第1因子ははなやか-おちつきの活動性の因子, 第2因子はソフ卜-ハードの潜在性の因子, 第3因子は調和-不調和の評価性の因子, 第4因子はシンプル-凝ったの潜在性の因子, 第5因子は日本的-異国的の伝統性の因子であることが, それぞれ推論された。以上の結果, 活動性の因子は模様よりも色彩によって, 潜在性と伝統性は色彩よりも模様によって, また, 調和性などの評価性は模様と色彩の両方の影響を受けることが明らかになった。
著者
近藤 大介 加藤 正吾 小見山 章
出版者
森林立地学会
雑誌
森林立地 (ISSN:03888673)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.9-16, 2008-06-25
被引用文献数
1

ブナ天然林における維管束着生植物・つる植物の生育環境を明らかにするために,岐阜県白川村のブナ天然林に100m×100mの調査地を設置し,胸高直径50cm以上の樹木に着生・登攀する維管束植物の種名・着生部位を調査し,あわせて森林の上層・下層の維管束植物リストを作成した。調査地には,着生植物43種,付着根型つる植物3種,上層木4種,下層植物99種が出現し,森林全体では111種が存在した。着生植物のうち31種は上層木または下層植物に含まれる種で,調査対象樹木上のみに出現したのは12種であった。調査対象樹木上に生育する着生植物の種数・出現数は,調査対象樹木の胸高直径が大きくなるほど増加する傾向がみられた。着生位置の高さ2〜4mの範囲では積雪の沈降圧により,着生植物が少なかった。高い頻度で出現した4種の着生する高さに着目したところ,ノキシノブ・ホテイシダに比べて,オシャグジデンダ・ヤシャビシャクは調査対象樹木の低い部位に分布していた。また,ヤシャビシャクが主に大枝の分枝点に着生していたのに対して,ほかの3種は幹や枝に多く着生していた。ブナ天然林の大型樹木によって作り出される多様な樹上の構造と環境の垂直分布が,そこに生育する着生植物の空間分布に影響していた。
著者
高﨑 章裕
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.72-73, 2013

沖縄県東村高江区におけるヘリパッド建設問題に反対して座り込みを行う地元住民や支援者のネットワークがどのように広がっているか、また地域とはどのような関係性を構築しているのかについて明らかにする
著者
曽ヶ端 克哉 染谷 哲史 佐藤 卓 鳥越 俊彦 佐藤 昇志 平田 公一
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.1115-1118, 2005
被引用文献数
1

自動吻合器を使用したPPH (procedure for prolapse hemorrhoids) 法により痔核手術を施行したが,術後に巨大な直腸粘膜下血腫を生じ排便困難になった症例を経験した.患者は69歳女性で,痔核の脱出を主訴に外来受診し, Goligher分類ではIII度内痔核であったため手術を施行した.手術は肛門拡張器を肛門内に挿入し, Purse-string Suture Anoscopeを順次回転させながら2-0プロリンにて直腸粘膜に巾着縫合を全周にかけ,自動吻合器により切除を行った.巾着吻合の糸を索引した際に下腹部痛,嘔気および徐脈・血圧低下を訴え,術後も下腹部の違和感が残っていた.術後4日目になっても便が排出されず,肛門診の際吻合部に疼痛を訴えたため術後7日目に骨盤CT施行したところ,直腸に直径約7cmの粘膜下血腫を認めた. PPH法は手技も簡便で術後痔痛が少ないなど利点も多い.しかし安易な施行は合併症を起こすことを認識し,適応と手技を十分に検討していく必要があると思われた.
著者
能勢 博夫 水上 雅人 大橋 英史 村川 一雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EMCJ, 環境電磁工学
巻号頁・発行日
vol.98, no.434, pp.51-55, 1998-11-27
被引用文献数
1

ファクシミリ、コードレス電話、パソコン通信用モデムのような通信端末機器は通信線及び商用電源線に接続されるため、雷サージ等の過電圧が通信線から商用電源線(又はその逆)へ雷サージ電流が流れ、通信端末機器が破壊されることがある。これに対してこれまでにバイパスアレスター法等の雷防護法が提案されているが、本報告では通信線又は商用電源線を一時的に遮断することにより、雷サージ過電圧による通信端末機器の破壊を防ぐ「雷防護ブレーカ」方式を提案するものである。
出版者
日経BP社
雑誌
日経systems (ISSN:18811620)
巻号頁・発行日
no.160, pp.22-25, 2006-08

システムに変更を加える改造のミスがトラブルを増やしている。改造ならではのスキルや仕組みといった「改造力」が足りないことが原因だ。改造力は,プログラマやSE,プロジェクト・マネージャの総力である。「影響調査」「確認テスト」というフタコブを意識して,改造力を高めよう。 ソフトウエアの改造力注1が足りない——。
著者
松沢 裕作
出版者
社会経済史学会
雑誌
社會經濟史學 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.565-584, 2013-02-25

本稿の課題は,1872年から73年にかけて発行されたいわゆる「壬申地券」のうち,農村部における地券(郡村地券)の発行の意義を,貢租徴収との関連で考察することにある。地租改正本体(「改正地券」交付)に先立って実施された壬申地券交付事業については,近代的所有権の導入がなされたという評価が通説的地位を占めているが,村請制の存続という事実を考慮に入れるならば再検討の余地があると考える。本稿では,まず政策過程の分析から,廃藩置県以前の大蔵省が検地の回避と検見の実施を基本方針としていたこと,それが民部省の批判と廃藩置県後の状況によって破綻し,すでに1869年に神田孝平が提起していた沽券税法が一挙に採用される経緯を明らかにした。次いで,実際に壬申地券の発行がなされた武蔵国比企郡宮前村の事例を分析し,村請制と旧貢租の存続という条件のもとでは,測量の結果がそのまま地券に直結することは不可能であり,地券記載の土地面積は,村内土地所有者相互の相対的な比率を表示するものにとどまることを示した。
著者
ナラキョウイクダイガクフゾクトショカン 奈良教育大学附属図書館
出版者
奈良教育大学附属図書館
雑誌
書想 : 図書館報附録
巻号頁・発行日
vol.22, 1976-08

グーテンホーフ伯と鹿島さんとの書縁 近藤英男/紀要印刷余話 永田四郎/覆刻本 赤井達郎/玉櫛笥(タマクシゲ) 難波喜造/丸木のかけ橋 乾邦政
著者
中野 育男
出版者
専修大学学会
雑誌
専修商学論集 (ISSN:03865819)
巻号頁・発行日
no.79, pp.117-164, 2004-07