著者
小栗 秀暢
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2018論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, no.2, pp.927-934,

個人情報保護法の改正以降,匿名加工情報に関する制度が定着し,外部に提供する匿名データの安全性や有用性を高める技術が求められている.匿名データに対する安全性検証のコンテストPWS Cup では,過去のコンテストルールの中で,実際の研究者やアプリケーションを用いた再識別の試みによる安全性の評価方法を採用してきた.再識別を用いた安全性指標は,他の指標に比して対応できるアルゴリズムの多様性において優れている.その反面,過去のコンテストにおいては,全て異なる定義によって安全性を評価しており,その結果として出力された匿名データも異なるものとなった.本稿では,コンテストを通じて得られた知見を通じ,再識別率の持つ安全性指標として必要な要素をプライバシーフレームワークとの比較によって検討し,再識別率と存在否定の妥当性 (Plausible Deniability) を組み合わせた安全性指標とその活用方法について提案する.
著者
塚口 真穂登 伊藤 晶子 鈴木 直人 外山 聡
雑誌
第83回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2021, no.1, pp.55-56, 2021-03-04

2018年8月より4カ月おきに、Google AI スピーカー(Google Home)へ、新潟大学医歯学総合病院(以下、当院)での採用医薬品各銘柄名、当院薬剤部医薬品情報管理室(以下、DI室)に寄せられた医薬品に関する問い合わせについて質問を行い、その回答の記録を続けている。当院採用医薬品銘柄名を質問した時、薬効等を回答する割合は、2018年8月の43.93%から、2020年8月には82.13%へと向上していた。DI室への問い合わせについては2018年8月では意味がある回答は0.81%であったのに対して、2020年8月には9.77%で回答が得られた。2019年12月よりAmazon AIスピーカー(Alexa Echo Show)でも当院採用医薬品各銘柄名の質問を行っているが、2020年8月の回答割合は9.95%であった。
著者
宮田 章裕
雑誌
研究報告セキュリティ心理学とトラスト(SPT) (ISSN:21888671)
巻号頁・発行日
vol.2018-SPT-28, no.2, pp.1-6, 2018-05-03

本稿では,著者の企業 ・ 大学両方における実経験に基づき,効率的な大学研究室マネジメントのためのコミュニケーションツールの要件を整理する.そして,この要件に基づいて,課題管理システムを主軸としてコミュニケーションツールの選定を行う.さらに,これらのツールを用いて実際に研究室をマネジメントした際の実例を紹介し,各ツールに対するユーザ評価を報告する.
著者
中西 啓喜
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学社会学論集 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY SOCIOLOGICAL REVIEW (ISSN:02876647)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.117-136, 2022-02-23

Class size reduction is a hot topic in policy.Since2021,elementaryschools will gradually be phased in to35students per class for all grades.However,most sociological studies examining the effects of class sizehave been set on students,such as the correction of academicachievement gaps.It is not only students who are affected by thereduction in class size,but teachers as well.In particular,it would bemeaningful to examine whether the reduction in class size has a positiveeffect on the busyness of teachers,which has become a social issue inrecent years.Therefore,I will empirically clarify the question “Does classsize reduction reduce teacher work hours? “by analyzing elementary schoolteacher data from TALIS2018.In this paper,I used decision tree analysis as the analysis method.Byusing decision tree analysis,it is possible to extract non-trivial informationfrom the data.The analysis of constructing hypotheses from previousstudies and testing them is often prone to manipulation,but it is expectedthat decision tree analysis can present findings that have not been obtainedbefore.Furthermore,decision tree analysis can be read like a flowchart,making it easy to interpret the results.Therefore,even non-experts caneasily interpret the results of the analysis,and the knowledge can beeasily shared between experts and non-experts.The following two findings were obtained from the analysis.(1)Thesmaller the class size,the shorter the working hours of the teachers.(2)There is no statistical relationship between teachers’working hours andthe number of children with low Socio-economic status in their classrooms.Japanese schools do not have as many students with economicallydifficulties,students with limited native language skills,or immigrant andrefugee students as their European counterparts.Nevertheless,if theworking hours of Japanese teachers are the longest in the world,it is aproblem of work culture.Solving “child poverty” is a very importantsocial problem,however perhaps even if this problem is solved,thebusyness of teachers will not go away.A fundamental reconfiguration ofthe work culture of teachers is needed.
著者
渡辺 尚 猪狩 豪
雑誌
宮城教育大学紀要 = BULLETIN OF MIYAGI UNIVERSITY OF EDUCATION
巻号頁・発行日
vol.56, pp.53-61, 2022-01-31

日本とエストニアの理科教育の比較を行った結果、①エストニアでは情報処理能力を重視した教育を行っており、学習指導要領には日本よりも多く、より具体的なICTの活用例が記載されていること、②日本の大学生はエストニアの高等教育(大学相当)を受けている学生と比較して自主的な学習時間が半分以下であること、③日本のデジタル教材『NHK for school』では、教員が欲しい教材を探しやすい工夫がなされている特徴があるのに対して、エストニアのデジタル教材『e-schoolbag』では、教員が教材をアップできるため教材が豊富にあり、閲覧者がフィードバックやコメントを残せるため、製作者が教材の修正がしやすい点が特徴的であることが明らかとなった。本研究を通して、今後の日本の理科教育には、現在のICT教育の特徴に加え、エストニアのようにアップデート可能なデジタル教材が活用できるなど、教員・生徒共にICT教育を利用しやすい環境づくりが重要になると考えられる。