著者
稲村 一隆
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.46-53, 2013

本稿は、リベラル優生学の問題点、特に親が自分の受精卵に特定の遺伝子を挿入することによって子供の能力を増強しようとする積極的優生学の試みが、各人は自分の生き方を選択する権利を持っているというリベラリズムの基本原則に適合するかどうかを検討している。リベラル優生学によれば、子供の遺伝子を変えることと環境を変えることは同じように評価すべきである。しかし本稿の見解では、環境を変える場合、親は子供の意向を配慮しているが、遺伝的介入の場合、親は子供の反応を全く受け取ることなく、自分の望みを押し付けている。したがって親は「生殖の自由」を持っているが、単なるエンハンスメントを目的にした遺伝的介入を行う自由はないと本稿は議論している。また本稿はリベラル優生学に関する、カス、ハーバーマス、サンデルによる批判を検討し、これらの批判は人格に関する遺伝要因を強調しすぎている点を指摘し、人格に関する遺伝と環境の複合要因を認めたとしてもリベラル優生学の非リベラルな性質を指摘できることを示している。
著者
杉山 慎
出版者
低温科学第76巻編集委員会
雑誌
低温科学 (ISSN:18807593)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.169-177, 2018-03-31

南極氷床は地球に存在する淡水の60%以上を蓄積し,巨大な淡水リザーバとしての役割を担っている.その変動は海水準,海洋循環,アルベド,地殻隆起など,地球の気候システムに大きな影響を与える.近年の観測技術の向上によって,この氷床が氷を失いつつあることが明らかになってきた.南極沿岸部において顕著な質量損失が報告されており,海洋の変化に影響を受けた棚氷と溢流氷河の縮退がその原因と考えられている.本稿では,南極氷床の特徴と地球環境に果たす役割,氷床変動のメカニズムについて概説した後,近年の氷床変動とそれを駆動する氷床・海洋相互作用について最近の知見を紹介する.
著者
黄 夏
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
2019

終了ページ : 303
著者
岡田 創太 山口 翔也 三浦 雅展
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.74, no.7, pp.363-371, 2018-07-01 (Released:2019-01-01)
参考文献数
10

国内女性アイドルによるポピュラ音楽の音響信号を対象に,既存のパラメータセットに新たに提案した動的パラメータを加えた計56種類のパラメータセットを用いてLogistic regressionによる公開年代の推定を行っている。既存手法と提案手法の推定精度の比較結果より,提案手法の有効性が確認されている。また,女性アイドル楽曲に最適な年代区切りを探索し,提案したパラメータセットから年代推定に有効なパラメータのみを選出するパラメータの精査を行い,その結果を用いて,入力された女性アイドルポピュラ音楽の音響信号からの年代推定システムを構築し,その推定精度は約73.63%であることが確認されている。
著者
今泉 吉典
出版者
THE MAMMAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:05460670)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.27-32, 1970
被引用文献数
1

The type specimen of <I>Canis hodophilax</I> TEMMINCK, 1839, is a mounted skin'a'and a skull'c'of old male collected from Japan by BÜRGER in the collection of Rijksmuseum van Natuurli jke Historic, Leiden. The skull can be distinguished rather easily from those of related forms by a combination of following characters : remarkably short condylobasal length, well developed auditory meatus external to postglenoidal foramen, emarginated anterior border of pterygoid fossa and well balanced skull jointed with mandible when put them on a horizontal surface. Based on these key characters, specimens from Japan which have been known as"<I>hodophilax</I>"were reexamined and identified as follows : a skull ('b', ad.) in Rijksmuseum, a skin and a skull from Nara (5.5.30.1, _??_ subad.) in British Museum, Nat. Hist., and a mounted skin and a skeleton from Fukushima (M 100, _??_ subad.), a skull from Fukui (M 1185, ad.) and a semifossil skull from Kumamoto (P 9792, old) in National Science Museum, Tokyo, are undoubtedly of <I>hodophilax</I>, but a skeleton ('a', _??_ ad.) in Rijksmuseum may not be of this species but of a Japanese domestic dog.
著者
Kazutaka Aonuma Hiro Yamasaki Masato Nakamura Tatsushi Ootomo Morimasa Takayama Kenji Ando Kenzo Hirao Yoshihiro Morino Kentaro Hayashida Kengo Kusano Michael L. Main Shigeru Saito
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.82, no.12, pp.2946-2953, 2018-11-24 (Released:2018-11-24)
参考文献数
22
被引用文献数
34

Background: The PROTECT AF and PREVAIL trials demonstrated that the WATCHMAN left atrial appendage (LAA) closure device is a reasonable alternative to warfarin therapy for stroke prevention in patients with nonvalvular atrial fibrillation (NVAF) in the USA and Europe. We conducted the SALUTE trial to confirm the safety and efficacy of the LAA closure therapy for patients with NVAF in Japan. Methods and Results: A total of 54 subjects (including 12 Roll-in) with NVAF who had a CHA2DS2-VASc score ≥2 were enrolled. All subjects were successfully implanted with the LAA closure device. No serious adverse events related to the primary procedure-safety endpoint occurred. The 2nd co-primary endpoint was a composite of all stroke, systemic embolism and cardiovascular/unexplained death. One ischemic stroke (1/42) occurred during the 6-month follow-up. The effective LAA closure rate defined as the 3rd co-primary endpoint was 100% (42/42) at both 45-day and 6-month follow-up. Conclusions: The procedural safety and 6-month results from the SALUTE trial demonstrated that the LAA closure device was safe and effective, similar to the results of large-scale randomized clinical trials, and provides a novel perspective of LAA closure for Japanese patients with NVAF in need of an alternative to long-term oral-anticoagulation. (Trial Registration: clinicaltrials.gov Identifier NCT 03033134)

2 0 0 0 風俗画報

出版者
東陽堂
巻号頁・発行日
no.349, 1906-09