著者
田村 貴代子
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.30, no.11, pp.1083-1095, 1988 (Released:2012-03-23)
参考文献数
3

目録情報を収録したJAPAN/MARC (国立国会図書館作成) のCD-ROM化について紹介した。これは試作版として開発したもので, その開発経緯と仕様の概要を述べた。さらに, (1)情報検索のための機能, (2)目録作成のための機能を中心に画面構成をあげ, その機能を詳述した。
著者
塚本 博一
出版者
The Sessile Organisms Society of Japan
雑誌
付着生物研究 (ISSN:03883531)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1-2, pp.47-50, 1990-12-20 (Released:2009-10-09)
参考文献数
5
被引用文献数
1 1
著者
永松 正代 綾部 忍
出版者
日本下肢救済・足病学会
雑誌
日本下肢救済・足病学会誌 (ISSN:1883857X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.69-76, 2015 (Released:2015-03-31)
参考文献数
31
被引用文献数
1

要旨:壊死性筋膜炎は早期診断が重要である.鑑別疾患である蜂窩織炎の治療は抗生剤の全身投与であるが,壊死性筋膜炎の治療の根幹は早期の外科的デブリードマンであり,治療方針が異なるからである.2011 年10 月から2013 年6 月までの1 年9 カ月の間経験した壊死性筋膜炎9 症例について検討を行った.発症年齢は37 歳から86 歳に及び平均年齢は69.2 歳であった.4 例が基礎疾患に糖尿病を認めた.初診時に壊死性筋膜炎と診断されたのは3 例にすぎなかった.8 例にデブリードマン手術を行った.その結果,死亡率は33.3%であった.
著者
香川 靖雄
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.6, no.10, pp.37-43, 2001-10-01 (Released:2009-12-21)
参考文献数
14
著者
合田 衣里 竹本 与志人
雑誌
岡山県立大学保健福祉学部紀要 = BULLETIN OF FACULTY OF HEALTH AND WELFARE SCIENCE, OKAYAMA PREFECTURAL UNIVERSITY (ISSN:13412531)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.1-7, 2018-03-12

[目的]通所介護事業所に勤務する生活相談員のソーシャルワーク実践に関する動向と今後の課題を文献検討より明らかにすることを目的とした。[研究方法]医学中央雑誌Web(以下、医中誌)及びCiNii を用い、「通所介護」or「デイサービス」、「生活相談員」or「ソーシャルワーカー」、「ソーシャルワーク」をキーワードに文献検索を行った。[結果]データベース検索より抽出した論文11 編のうち、基準を満たす論文の総数は3 編であった。追加した論文2 編を加えた5 編を分析対象とした。これらを精査した結果、業務内容について概ね明らかになってきた。[結論]今後は潜在クラス分析などの検証により、生活相談員のソーシャルワーク実践の実態解明を行う研究が求められる。Purpose:The purpose of this study was to clarify a current study level and future research theme, investigating many articles about social work practice by social workers in day service centers.Methods:I conducted a Systematic Literature Review of many studied social work practice in social workers in day service centers, using some databases (CiNii et al.).Results:Out of 11 articles which were searched from the database, three met the selection criteria. Then two other articles were added and the five articles in total were examined.Conclusion:Further study is to clarify various states of social work practice by social workers, using latent class analysis.
著者
小國 英夫
出版者
関西学院大学
雑誌
関西学院大学社会学部紀要 (ISSN:04529456)
巻号頁・発行日
vol.105, pp.15-30, 2008-03

Although social welfare in Japan is aspiring to a new direction, with a Nursing-care Insurance System (executed in 2000) and a Disabled-Persons'-Independence Support System (executed in 2006), and so on, based on "recipient / patient autonomy," Japan's geriatric welfare remains traditionally bound by "Peternalism" and a "Protectionist Principle" and in the nearly 8 years which have elapsed since the Nursing-care Insurance System was put into operation has not yet conquered these constraints. Sinxce the fall of 1997, the writer objected that at the center of the implementation of the "My Care Plan" in the Nursing-care Insurance System, mental "self-rule" - "autonomy" (i.e., recipient-autonomy based) - should outweigh physical "self-standing" - "independence" - for geriatric welfare as well. In such movements as Independent Living for Challenged Persons, and so onm, this view was emphasized and practiced from early on. Whether or not disability welfare and geriatric welfare can assume completely identical viewpoints, fundamentally many of their viewpoints can be shared apropos of "human beings' ways of life." The writer wishes to contend that a geriatric welfare that progresses with welfare fror challenged children and others in a directio of mutual ideological and systemic based has tremendous value for social welfare and for raising Japan's social welfare to an international standard.
著者
MORITA Kiiti 森田 紀一
出版者
Institute of Mathematics, University of Tsukuba
雑誌
Tsukuba journal of mathematics (ISSN:03874982)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-6, 1977-12

As in our previous paper [5], by the covering dimension of a topological space X, dim X notation, we mean the least integer n such that every finite normal open cover of X is refined by a fimite normal open cover of X ...
著者
中川 将司 堀江 健生
出版者
日本比較生理生化学会
雑誌
比較生理生化学 (ISSN:09163786)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.101-109, 2009 (Released:2009-11-06)
参考文献数
50

動物の眼は多種多様である。しかし,脊椎動物内ではその器官の構造,視細胞の形態,そして視細胞内信号伝達系等の性質は,最も下等な円口類からヒトまで殆ど同じである。脊椎動物の眼の体制が進化の過程でどのように確立されてきたのか,まだ殆ど分かっていない。ホヤは脊椎動物の最も近縁な現生動物で,その幼生は脊索をもち,神経管から神経系が発生する等,脊椎動物の基本的特徴を備えている。ホヤは脊椎動物型眼の進化を解く鍵になると期待される。筆者らは,ホヤ幼生から視細胞特異的遺伝子を単離し,それらの遺伝子産物に対する抗体によってホヤ幼生の視細胞の形態を明らかにしてきた。本稿では,ホヤ幼生の光に対する行動とその視細胞の形態を基に,脊椎動物の原始的な眼と,脊椎動物の眼や松果体との関連性について考察する。