著者
樋脇 弘 馬場 愛 江渕 寿美 古田 宗宜 小田 隆弘 宮本 敬久
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.120-126, 2009
被引用文献数
2

<i>C. jejuni</i> の<i>hip</i> 遺伝子,<i>C. coli</i> に特異的な<i>glyA</i> 遺伝子配列,および<i>C. jejuni</i>/<i>coli</i> に共通する<i>glyA</i> 遺伝子配列を増幅する3種類のLUX蛍光プライマーセットを作製した.<i>C. jejuni</i> を検出するJ-hip-FU/RLは<i>C. jejuni</i> に対して,<i>C. coli</i> を検出するC-glyA-FU/RLは<i>C. coli</i> に対して,<i>C. jejuni</i>/<i>coli</i> を検出するJC-glyA-FL/RUは<i>C. jejuni</i> と<i>C. coli</i> の両菌種に対して特異的であるとともに,定量性に優れ,検出感度も良好であった.<br>食品サンプル25 gの増菌液10検体を用いて,これらのLUX蛍光プライマーによるLUX-qPCRを実施した結果,LUX-qPCRの成績は培養法の成績と完全に一致した.さらに,食品サンプル10 gの増菌液35検体を用いて,J-hip-FU/RLとC-glyA-FU/RLを組合せたM-LUX-qPCRを実施した.その結果,M-LUX-qPCRが陰性であった増菌液では培養成績も陰性となったが,M-LUX-qPCRが陽性となったすべての増菌液から菌が分離されず,M-LUX-qPCRと培養法の成績は完全には一致しなかった.本法は,増菌液からのスクリーニング試験あるいは分離した菌の迅速な鑑別・同定検査に有用であると考えられた.
著者
越中 康治
出版者
広島大学大学院教育学研究科
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要 第三部 教育人間科学関連領域 (ISSN:13465562)
巻号頁・発行日
no.55, pp.227-235, 2006

The present study examined preschoolers' right and wrong judgments about provocative, retaliative, and punitive aggression. Fifty-three preschoolers (range 32 to 76 months) were presented with three picture stories in which the main character showed either provocative, retaliative, or punitive aggression. Following each story, the children were asked to judge (1) whether the aggression was right or wrong, (2) whether they would like to play with the main character, and (3) whether they would behave like the main character. The results were as follows: (1) Younger children (range 32 to 53 months) judged all types of aggression to be wrong. However, older children (range 55 to 76 months) allowed retaliative and punitive aggression, whereas they judged provocative aggression to be wrong. (2) Younger children reported that they would like to play with all of the main characters to the same extent. However, older children rejected to play with the main character who showed provocative aggression. (3) Children reported that they would show punitive aggression in some degree, but that they would never show provocative aggression. The results indicate that judgments of older children are based on the concepts of harm and retributive justice (i.e., they possess moral concepts that are independent of authority), whereas judgments of younger children tend to be oriented toward authority (e.g., aggression is wrong because it is punished by adults).
著者
ROGERS D.W.O.
出版者
公益社団法人日本放射線技術学会
雑誌
放射線治療分科会誌 (ISSN:13453211)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.73-100, 2003-04

水吸収線量により校正された電離箱を用いた外部放射線治療における基準線量評価に必要な放射線線量評価の基本について述べる.水吸収線量の一次標準の現況について簡単に述べる.このような吸収線量校正定数を利用するために展開されたk_Q定式の電子と光子ビームにおける利用について述べる.理想的には,必要なk_Q係数は病院の各電離箱と線質で測定される.AAPMが提示したTG-51線量評価プロトコルにおいてこの定式を利用するために必要となる式を展開する.線質を光子ビームでは10cm深部線量百分率,電子ビームではR_<50>で規定するということが重要である.電子ビーム線量測定で基準深として0.6R_<50>-0.1cmを用いるという提案について検討する.水ファントム中で平行平板電離箱を用いるために必要な係数についても述べる.
著者
青木 直史
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IMQ, イメージ・メディア・クオリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.485, pp.57-60, 2015-02-24

リアリティのある仮想世界を作り出すには,その前提として,人間がどのようなものにリアリティを感じるのか理解することが重要である.本稿では,食をキーワードとして取り上げ,食からリアリティの本質について考察したい.
著者
齋藤 優貴 袴塚 亜衣 久野 貴司 鈴木 崇 熊澤 弘之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.387, pp.13-18, 2010-01-16
被引用文献数
5

帝京大学宇都宮キャンパスでは,携帯電話を使った出席登録システム(Moblle-MARS)により,出席登録や小テストを実施している.しかし,「URLページにアクセス」 → 「学籍番号と個人認証パスワードの入力」 → 「講義名と講義パスワードの入力」 → 「出席登録の選択」といった手順で出席登録を行っているため,入力項目が多く手間がかかるという欠点を有する.本報告ではQRコードと携帯電話が持っている端末IDを利用することにより,入力項目を極力少なくしたシステムについて新しく提案し,システム構成,システム概要,認証方法,登録手順,システム開発結果、実証実験について述べる.
著者
OK
出版者
天文同好會
雑誌
天界 = The heavens
巻号頁・発行日
vol.10, no.114, pp.369-369, 1930-09-25
著者
野中 陽一朗 池上 正樹 井上 弥
出版者
広島大学大学院教育学研究科学習開発学講座
雑誌
学習開発学研究 (ISSN:18838200)
巻号頁・発行日
no.3, pp.37-42, 2010

In Japanese, onomatopoeia is used to express certain sensational and affective qualities. This study aimed to examine the relationship between onomatopoeia and primary emotions. We used figures to represent six facial expressions: anger, disgust, fear, sadness, happiness, and surprise. Forty-five students were asked to verbalize the emotions related to these facial expressions using onomatopoeic expressions. The subjects used 89 onomatopoeic expressions; 39 of them were used by two or more participants. The results were as follows. (1) Happiness and sadness tended to be expressed using particular onomatopoeic expressions such as niko-niko and shiku-shiku, respectively, compared with other emotional states, which were articulated using several different onomatopoeic expressions. (2) Anger and disgust shared the same onomatopoeic expression-pun-pun. (3) Correspondence analysis revealed three groups of emotions, and each group was expressed using a particular onomatopoeic group.本研究は,「感情刺激とオノマトペとの関連」という題目で日本感情心理学会第22回大会(宇都宮大学)において発表したものに再分析を実施し,大幅に加筆・修正を行ったものである。
著者
ICHIKAWA Haruhisa SHIMIZU Masashi AKABANE Kazunori
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
IEICE transactions on communications (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.90, no.12, pp.3445-3451, 2007-12-01
被引用文献数
8

Many devices are expected to be networked with wireless appliances such as radio frequency identification (RFID) tags and wireless sensors, and the number of such appliances will greatly exceed the number of PCs and mobile telephones. This may lead to an essential change in the network architecture. This paper proposes a new network architecture called the appliance defined ubiquitous network (ADUN), in which wireless appliances will be networked without network protocol standards. Radio space information rather than individual appliance signals is carried over the ADUN in the form of a stream with strong privacy/security control. It should be noted that this is different from the architectural principles of the Internet. We discuss a network-appliance interface that is sustainable over a long period, and show that the ADUN overhead will be within the scope of the broadband network in the near future.
著者
野崎 寛也 甲藤 二郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.448, pp.633-638, 2011-02-24
被引用文献数
1

ストリーミングは、かつてはRTP/UDPとRTSPを用いる方式が主流であり、HTTP(TCP)ストリーミングはファイアウォールを超えられない場合の代替手段として用いられていた。 しかし、ネットワークの広帯域化の進展と共に、最近はYouTubeなどに代表されるHTTPストリーミングが主流となりつつある。さらに、Appleが提案したHTTP Live StreamingがiPhone、iPad等の普及により注目を集めている。そこで本研究では、HTTP Live Streamingを想定してTCPの比較評価実験を行った。ネットワークの広帯域化に伴い、様々な輻輳制御方式のTCPが提案されてきたが、その中で、Loss-based手法としてのTCP-Reno、Delay-based手法のTCPとしてのTCP-Vegas、Loss-based手法で、現在、Linux標準となっているCUBIC-TCP、Hybrid手法として筆者らが提案したTCP-Fusionを評価対象としている。
著者
川口 雄一 目時 光紀 小島 洋一郎
出版者
天使大学
雑誌
天使大学紀要 (ISSN:13464388)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.73-77, 2013-06-28

これまで、HTTP Live Streaming (HLS) 方式により、ディジタル動画像教材をストリーミング配信する基盤を構築した。近年、W3C によりHTML5 が公開され、これを利用する形でApple 社からHLS 方式が公開され、iOS では標準となった。動画像ストリーミングの定番はAdobe flash とyoutube の組合せから変化してきている。本稿では、先行研究で懸案であった認証方式の問題を解決する。Moodle LMS の認証を利用してHLS 配信を試みる。いくつかのOS とブラウザの組合せにより視聴実験し、結果を記す。
著者
石澤 美代子 得丸 定子
出版者
日本家庭科教育学会
雑誌
日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.56, 2013

【目的】食育基本法(平成17年)や新小学校学習指導要領解説(平成22年)等において食育の重要性がうたわれている。この現状下、筆者らはその知識習得や日常の食生活への波及効果を期待し「食育すごろくゲーム」を開発し、平成23年1月、小学校6年生家庭科の授業において実践し好評を得た(第54回本大会にて報告)。今回、実施から1年以上経過した時の本教材の影響や印象を調べるため、中学1年生となった対象児童(以降生徒)にアンケートを行ったので、報告する。【方法】調査時期は平成24年3月で、授業実践から1年1ヶ月が経過していた。対象者は、授業実施小学校から全児童が進学する長野県T中学校の1年生72名のうち、他小学校から転入した生徒や授業当日欠席だった生徒を除く、62名(男子29、女子33名)である。調査は、授業実施の記憶やその内容、授業実施後食事について変わったことがあるか等6項目からなる記名式アンケートである。なお、アンケートの配布・回収は生徒の担任が担当し、当時の授業等について全く触れずに行ってもらった。分析は、集計数については独立性の検定を、自由記述についてはテキストマイニングにより行った。【結果】「去年1月に『食育すごろくゲーム』を使った授業を覚えていますか」の問いに、「覚えている」との回答は42名(67.7%)で、男子15名(51.7%)、女子27名(81.8%)であり、女子の方が有意(p<0.05)に多く覚えていた。「強く印象に残っているものは何ですか」の問いには、40名(男子15、女子25名)が記述し、最多ワードは「コマ(食品サンプル)」であった。「今でも覚えている知識は何か」の問いには、36名(男子15、女子21名)が記述し、最多ワードは「特にない」であり、次いで「三色群」であった。「またやるとしたら誰とやりたいか」の問いでは、複数回答で、「友だち」が33名(男子14、女子19名)、次いで「きょうだい」が11名(男子2、女子9名)、以下、祖父3名、祖母3名、母2名等と続いた。「授業をきっかけに食事のことで変わったことがあるか」の問いには、複数回答で、「1日三食食べるようにし欠食しない」が17名(男子6、女子11名)、「今までより料理を手伝うようにした」が16名(男子5、女子11名)、「家族と食事について話すことが増えた」が15名(男子7、女子8名)、「食事のことで注意されることが減った」が14名(男子7、女子7名)、以下「三色の群を気にして食べるようにした」、「今までより栄養や食事のことを気にするようになった」「今までより郷土食に興味がでてきた」「(ツールのひとつである)くりだし六角形に興味が出てきた」であった。【まとめと考察】1年以上経過したが、本教材を使った授業について67.7%の生徒が記憶しており、女子の方が有意に多かった。印象に残っていることは「コマ(食品サンプル)」であった。覚えている知識は「三色群(食品を三つの色の群に分けること)」が多くあったが、「特にない」との記述も多くあり、授業や教材を覚えてはいるが知識として習得されていない可能性が示唆された。また、授業をきっかけに食意識が向上したり、食についての家族との会話や料理手伝い等が増えたとの回答が多く、本教材による食生活への波及効果が示唆された。
著者
冨田 昌夫
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.21, no.8, pp.571-575, 1994
被引用文献数
13