著者
座古 勝 倉敷 哲生
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.62, no.594, pp.583-588, 1996-02-25
被引用文献数
1

When an explosion occurs in chemical plants, the explosion pressure leads to collapse of pipes and equipment. Even if pipes are not destroyed immediately by the explosion pressure, the cumulative damage caused by the sequential explosion pressure will bring about collapse. Therefore, the disaster simulation program, which takes the cumulative damage into consideration, has been developed. In this program, three-dimensional explosion pressure applied to pipes can be calculated, and the equivalent stress acting on the connecting bolts of pipes can be analyzed. The cumulative damage is estimated by use of the obtained stress, Manson-Coffin's rule and Miner's rule. As an example, the cumulative damage over time for pipes in a model plant has been analyzed. As a result, it is shown that the proposed computer program is very useful for reliability evaluation and installation of pipes in chemical plants.
著者
中山 知士
出版者
大学図書館研究編集委員会
雑誌
大学図書館研究 = Journal of college and university libraries (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
no.101, pp.44-52, 2014-12

日本では学位規則の一部を改正する文部科学省令が平成25 年4 月1 日から施行された。同年9 月に香港で開催された電子学位論文についての国際会議に参加し,我が国の学位規則の改正の背景,骨子,電子学位論文の公開にかかる大学図書館コミュニティの取り組み,今後の可能性について口頭発表を行った。国際会議,発表の内容,会議のセッションに参加して得られた他国,他機関の電子学位論文の状況や取り組みについて報告する。
著者
中山 知士
出版者
大学図書館研究編集委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.101, pp.44-52, 2014

<p>日本では学位規則の一部を改正する文部科学省令が平成25年4月1日から施行された。同年9月に香港で開催された電子学位論文についての国際会議に参加し,我が国の学位規則の改正の背景,骨子,電子学位論文の公開にかかる大学図書館コミュニティの取り組み,今後の可能性について口頭発表を行った。国際会議,発表の内容,会議のセッションに参加して得られた他国,他機関の電子学位論文の状況や取り組みについて報告する。</p>
著者
入江 貴博
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.169-181, 2010-07-31

温室効果ガスに起因する地球温暖化への懸念を背景として、欧米では外温生物の温度適応に関する研究集会が近年頻繁に開催されている。決定成長の生活史を伴う分類群を対象とした研究者の間では、低い温度環境で育った外温動物が長い発育期間を経て、より大きな体サイズで成熟するという反応基準の適応的意義が古くから議論の対象となってきた。この温度反応基準は、分類群の壁を越えて広く観察されることから「温度-サイズ則」と呼ばれている。温度-サイズ則が制約の産物であって、自然淘汰の産物ではないのだという可能性は、主に昆虫を対象とした実証研究によって繰り返し否定されてきた。その一方で、この普遍的な反応基準を進化的に支える適応的意義を説明する数多くの(相互に背反しない)仮説が提唱されている。この数年で温度-サイズ則の適応的意義を説明するための理論的基礎は整いつつあり、現在はそれらの妥当性を検証するための実証研究に対する需要が高まっている。しかしながら、多くの仮説は生活史進化の分野で理論研究の一翼を担ってきた最適性モデルに基づくものであり、数式を用いた表現に慣れていない者にとっては、その論理を直感的に理解することが容易でない。従って、本稿ではまず生活史形質の温度反応基準に関する過去の研究を幅広く紹介することで、この分野での基礎となる考え方を紹介する。次に、温度-サイズ則の適応的意義を説明するために提唱されている代表的な仮説をいくつか取り上げ、可能な限りわかりやすく解説する。最後に、この問題を解決するために今後取り組まれるべき課題を述べる。
著者
兜 真徳 本田 靖 青柳 みどり
出版者
SOCIETY OF ENVIRONMENTAL SCIENCE, JAPAN
雑誌
環境科学会誌 = Environmental science (ISSN:09150048)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.45-57, 2006-01-30

地球温暖化やヒートアイランド現象に関連して,夏季高温日の個人の温度曝露実態を調べることは,対象地域についての健康リスク評価にとって重要である。筆者らはこれまで,携帯型の温度計を用いて直接測定を行ってきているが,その結果については別途報告予定である。一方,室内における空調機器(AC)による温度制御の実態は,温暖化対策との関連でも,重要な情報であるので,本研究では,質問調査によって,その実態を調査解析した。 約16000の対象者に郵送調査で質問紙を送り,2090の有効回答を得た(有効回答率=13%)。回答者を北海道,本州・九州,沖縄に分けると,AC利用率は北海道で低い(40%)が,その他の地域ではいずれも90%以上であった。AC利用者の中で,気温が25-30℃の範囲で「暑いと感じたらすぐに付ける」は238名,「我慢できなくなったら付ける」が1156名であった。前者では,15-30℃でスイッチを入れる人が60%,後者では30-35℃でスウィッチを入れる人は40%であった。全体的にみると,気温が35℃以上となると,ACを持っている人のすべてがACを利用していることが明らかであった。したがって,気温35℃は,ACを地域全体が一斉に利用する「行動的閾値」であると言える。暑熱日の主訴をみると,最も頻度が高いのが"よく眠れない"と"疲れるあるいは体が不調"が多く,前者は57%,後者が28%であった。また,これらの主訴はその他の地域より沖縄に高い傾向があった。一方,熱中症にかかったことがあるかどうかを聞いた質問に対しては,沖縄が一番低く,反対に北海道で高い傾向があった。北海道でも暑熱日には35℃を越える年もあり,そうした高温日にはその他の地域よりリスクが上昇することを示唆している。本調査結果のまとめには,有効回答率の低さ,また,郵送質問調査でもあり,バイアスがかかっている可能性が否定できない。別途報告している個人曝露調査結果のまとめと比較しつつこの結果を利用していただければ幸いである。
著者
笠原 英彦
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.83, no.12, pp.1-28, 2010-12

小此木政夫教授退職記念号一 はじめに二 旧皇室典範制定への道程三 現行皇室典範の制定過程四 小泉内閣による皇室典範改正の試み五 結びにかえて
著者
倉藤 利早 長尾 光城 宮川 健 松枝 秀二 Kuratou Risa Nagao Mitsushiro Miyakawa Takeshi Matsueda Shuji
出版者
川崎医療福祉学会
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.233-242, 2014

本研究では,高等学校バスケットボール選手に熱中症に関する継続的な予防活動を行い,予防活動 の有効性を検討することを目的とした.高等学校の男子バスケットボール部に所属する選手9名を対象に調査を行なった.測定項目は,水分摂取,体重,脈拍,赤外線式鼓膜温,腋下温,環境温度,主観的口渇感,主観的温度感,主観的運 動強度とした.熱中症予防活動は熱中症予防NOTE を作成し,調査1回目の測定終了後に実施・配布を行なった.また,日々の練習で使用できる水分補給量の目安を記したコップを配布し,自己チェックシート,熱中症計,体重計の配布も行ない,日々の練習で活用するよう教示した.測定月ごとに体重あたりの水分摂取量と体重あたりの総発汗量の相関関係を示した結果より,7月において有意な正の相関関係が示された.また,8月においても有意な正の相関関係が示された.次に,測定月による選手の水分補給率・体重減少率の変化を示した結果より,測定月の違いによる, 水分補給率,体重減少率において有意な差は示されなかったものの,個人データで以上の二つを比較 した結果,対象者9人中8人において,水分補給率が増加し,体重減少率は減少を示した.そして,予防活動について内省を行った結果,選手から自己チェックシートや体重測定は習慣がないため,なかなか継続して行うことが難しいという報告を受けた.一方,熱中症計は毎回の部活において使用し,練習前はもちろん練習中もほとんどの選手がチェックしたという報告を受けた.本研究において行った予防活動の有効性を検討した結果,選手が熱中症にならないために,自分自身による管理はもちろん,特に周りのサポートが重要であることが考えられた.また,そのサポートが一過性のものではなく,選手に習慣づくまで継続的に行なう必要が考えられた.そして,最終的に選手自ら自己管理ができるような指導が行える指導者像が求められる.The purpose of this study was to study the effectiveness of continuous prevention activities of heat disorders in high school basketball players. Nine boys participated in this study. The subjects' water intake was monitored without forcing fluid intake. Body weight, pulse rate, environmental temperature, VAS for measuring the SST, RTS, and RPE were measured.For the activity, we made a heat disorders prevention notebook and performed the implementation and distribution after the measurement of the first investigation. In addition, we distributed cups which had marks indicating the quantity of water intake. And we distributed the self-check sheet and the scale of heat disorders and body weight. We instructed them to utilize it in their daily exercise. Significant correlation was observed between water intake and the total quantity of sweat per body weight in July and August. Then the results showed that a change of water intake rate and the body weight rate of decline in every measurement month, but both water intake rate and weight rate of decline were not significant. The self-check sheet and the scale of body weight were not used continually. However, the scale of heat disorders was continued from the introspection report of the players.
著者
中川 清
出版者
白鴎大学
雑誌
白鴎大学論集 (ISSN:09137661)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.83-121, 1996-03
著者
平松 明日香
出版者
東洋史研究会
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.187-221, 2013-09

In this paper, the author surveys the organization, changes, and demise of the persistent regencies of empresses dowager throughout the Later Han era. In the first section, the author examines how the environment that allowed authority to be concentrated in the institution of the empress dowager was set up with a focus on the first half of the Later Han era. Once an empress dowager became regent, she maintained political power for most of her life, and had the authority to nominate a new emperor, and on certain occasions, even to dethrone an emperor. In addition, during the Later Han era, the number of clans that produced empresses became limited, an empress no longer needed to produce an heir herself, and the status of empresses stabilized. Furthermore, an empress dowager could assemble a coterie of close advisers, take advantage of the court council, and was thus also able to punish maternal relative of the emperor. Through the first half of the Later Han era, an environment was set up in such a way that once an empress dowager, who had come from the clan of a meritorious retainer, became regent, she could then stay at the center of political power for a lengthy period of time. Then, in the second section, the author investigates the process of change in the actual conditions of the regency of empresses dowager during the middle period of the Later Han era. The rise of the eunuch faction as a political force was caused mainly by the existence of multiple of centers of power at court after the enthronement of Emperor An, such as the Deng, Geng, and Yan clans, rather than by the female regency. In such circumstances, the political power of eunuchs and nurses was sought after. Moreover, Empress Dowager Yan gave the eunuchs more important positions than she did scholar bureaucrats. Later, during the regency of Empress Dowager Liang, who had been the empress of Emperor Shun, the maternal relatives of the emperor, i.e. her male relatives, also awarded eunuchs important positions. By permanently fixing the capital of Da Jiangjun, and with the cooperation of the eunuchs, maternal relatives of the emperor enormously increased their voice in politics, and they no longer needed the power of empresses dowager as was previously the case. At this stage, institution of the empress dowager had lost almost all its function as an organ of policy planning. Lastly, in the third section, the author considers the process of the loss of authority and power of empresses dowager from the reign of Emperor Huan to that of Emperor Ling. The rise of others, especially real mothers of emperors rather than legitimate mothers, accelerated the relative decline in status and political authority of the empresses dowager. Furthermore, the eunuchs were essential in order for the empresses dowager to keep their status at the court, but at this stage, the maternal relatives of emperor had already set about excluding the eunuchs who were their rivals. There was a fracture between eunuchs and the maternal relatives of emperor who both ought to advise empresses dowager, and their regencies thus lost their ability to function. As noted above, the regencies of the empresses dowager had begun to change from about the reign of Emperor An and develop into a new political system that was formed after the end of the Later Han era.
著者
平松 明日香
出版者
東洋史研究会
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.187-221, 2013-09
著者
住田 幾子
出版者
梅光学院大学
雑誌
日本文学研究 (ISSN:02862948)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.A1-A10, 1986-11-01