著者
博 砂川
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.37, no.8, pp.59-70, 1988-08-10

東京大学付属図書館所蔵の『幸若』が、数多い『清水冠者物語』の中で、特異なテキストであることはよく知られている。従来、この物語の成立に関与した者として、一遍智真の系譜に繋る時衆が想定されて来た。しかし、詳細な内部徴証の検討の結果、筆者は、下野の豪族宇都宮氏の保護下にあった一向俊聖の系譜に繋る時衆が、この物語の成立に関与したと想定する。
著者
檜森 興 相澤 利武 佐藤 心一
雑誌
骨折 (ISSN:02872285)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.465-469, 2000-05-01
被引用文献数
8
著者
中畑 正志
出版者
The Philosophical Association of Japan
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.64, pp.78-102_L8, 2013

The phenomenon described as "perceiving that one sees" or "perception of one's own perception" has attracted the attention of many philosophers. In this article, I articulate the differences between Aristotle's and Descartes' understanding of this phenomenon, with brief comments on the discussion of the same phenomenon in the Cyrenaics, Stoics and Plotinus.<br>In several passages Aristotle explores this phenomenon, i. e. "perceiving that one sees." We should pay special attention to the fact that in <i>De somno</i>, Aristotle assumes that trans-modal discrimination (such as discrimination of sweet from white) implies this sort of higher order perception. We can explain this implication as follows: when we discriminate, for example, sweet from white, we also discriminate the respective modes of perception, namely, <i>tasting</i> in the perception of sweet on the one hand and <i>seeing</i> in the perception of white on the other. This means that Aristotle understands perceiving that one sees as an integral part of the first order perception of the external thing. This is why this second order recognition is a kind of sense-perception <i>par excellence</i> for Aristotle.<br>Descartes elucidates the phenomenon of perceiving that one sees in an opposite way from Aristotle. He <i>separates</i> this phenomenon from the external object that one perceives. Descartes restricts the sense-perception within one's subjective experience and counts it as a mode of thought. This is sense-perception in its proper (<i>praecise</i>) sense for Descartes and what he calls <i>conscientia</i> (consciousness). Descartes broke the Aristotelian unity between our inner activity and its external objects, and the Cartesian concept of consciousness is a historical product of this break. By examining the explanations of the same phenomenon expounded by the Cyrenaics, Stoics and Plotinus, we can confirm its historicity.
著者
福田 泰樹
出版者
日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.17-25, 1999-02-20

高槻市・島本町で行われている肺がん個別検診の効果を知る目的で,当科で診療した肺癌患者396例について,居住地(高槻市・島本町)(T/S群)とその他の地域(Oth群))と初診日(1990年以前(ear1y群)と1991年以後(1ate群))とから,合計4群(earlyT/S群,1ateT/S群,ear1yOth群,1ateOth群)に分け,予後をretrospectiveに比較検討した.検診外発見例に限った中問生存期間/5年生存卒はそれぞれ各群,47.4週/11.6%,74.9週/23.5%,45.7週/16.5%,40.9週/9.1%で,1ateT/S群の予後は各群に対して有意に勝れていた(p=0.0184〜0.0363).同地域では1991年以後,検診外発見において肺癌の発見時期が早まった結果と考えられた.理由の一つとして,ユニークな検診体制をとる同地域の肺がん個別検診が副次的に同地域の肺癌診療レベルを向上させた可能性を指摘した.肺がん個別検診の評価は,精度管理指標に加えて肺癌診療レベルの向上など地域に還元される副次的効果でも行う必要があると考えられる.
著者
吉田 重方
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.20-28, 1988-05-31
被引用文献数
2
著者
初澤 由紀子
出版者
慶應義塾大学大学院法務研究科
雑誌
慶應法学 (ISSN:18800750)
巻号頁・発行日
no.31, pp.229-254, 2015-02

論説1 はじめに2 公訴事実における被害者の表示の意義3 訴因の特定に関する判例と「できる限り」の意義4 犯罪の客体・相手方の表示に関する判例5 起訴状における被告人の表示と被害者の表示6 公訴事実における被害者の氏名秘匿と被害者の特定
著者
西村 敏雄
出版者
聖泉大学
雑誌
聖泉論叢 (ISSN:13434365)
巻号頁・発行日
no.11, pp.61-78, 2003

凶悪な少年犯罪が起こるたびに、新聞などのメディアによる犯罪報道が、加害者や被害者の氏名や家族関係などのプライバシーの人権を侵害するケースがあとをたたない。本稿では少年法の適用や犯罪報道などの事例を基に報道(表現)の自由や人権問題をとりあげる。そしてまだ完全とはいえない少年法の改正については、単なる合理性や論理性だけを重視した法律論議だけではなく、人の感情や価値観なども抱合するような議論を、また報道の自由に関してはある一定の「制約」が必要であることを指摘した。
著者
本田 大典 鈴木 彰仁 丸山 智子 井上 雅裕
出版者
プロジェクトマネジメント学会
雑誌
プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.403-408, 2010-03-11

組込みシステム開発は高度化の一途をたどっており,生産性を高め,品質向上を図るためモデルベース・システムズエンジニアリング(MBSE)が注目されている.組込みシステムの設計コンテスト(飛行船ロボコン)への学生チームとしての出場にあたり,組込みシステムの設計品質向上を目的としてMBSEの適用に挑戦した.プロジェクトの成功を期するため,プロジェクトマネジメントを実施し,学生としてのリーダーシップの実践とリスクマネジメントの評価を行った.プロジェクトメンバーの学生間でのリーダーシップ評価の結果,学生の特徴として,技術課題解決でのリーダーシップが高く評価されること,自己の作業に集中するあまり,他人の緊張度やモチベーションのコントロールが不十分なことなどが抽出された.また,リスクマネジメントでは,個々人が識別し登録したリスクへの共通認識を得ることが容易ではないこと,また,監視コントロールプロセス群での活動に課題があることがわかった.なお,飛行船ロボコンでは,システム設計と競技の総合部門で優秀賞を獲得した.
著者
野中 博史 Hirofumi NONAKA
雑誌
宮崎公立大学人文学部紀要 = Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.221-238, 2005-03-22

薬の副作用などのリスク(危険性)をどのように市民に伝えるか。報道に携わるものにとってリスク情報の取り扱いはきわめて難しい。蓋然性は高くても必然性のないリスク情報は、伝え方によっては社会にパニックを引き起こす。伝えなければ、現実的被害を招く結果になるかもしれない。日本では過去、睡眠薬「サリドマイド」、血友病治療薬「非加熱製剤」、風邪薬「PPA」などの薬害が続き、いずれも統治者である政府の対応の不適切さが指摘されているが、同時にリスクを適切に伝えなかった新聞をはじめとする報道機関の責任も問われるべきではないだろうか。市民(国民)の知る権利に応えるべき報道機関のそうした"報道萎縮"は、市民一人ひとりの安全よりも共同社会の平穏を第一義的に考える報道倫理に原因があると考えられる。統治者と報道機関の"共同幻想"といってもよい。共同幻想社会での報道萎縮は、公共の概念すらも国家や統治者サイドに立ち、市民を信用しない報道となりかねない。それは市民の安全を脅かすものであると同時に民主主義社会そのものを空洞化させる危険性がある。
著者
村山 定男
出版者
国立科学博物館
雑誌
自然科学と博物館 (ISSN:03857727)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.63-66, 1959-06