著者
任 利
出版者
文教大学
雑誌
言語と文化 (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
no.27, pp.135-153, 2014

The purpose of this study is to reveal the existence of sexism hidden in the illustrative sentences in a modern Chinese dictionary. By analyzing the usage of male and female third personal pronouns appearing in the illustrative sentences, we found that a man and a woman tended to be depicted differently in stereotypical ways. Male third personal pronouns were used more frequently than female ones in the dictionary. Women were described negatively in the example sentences more often than men. In some examples, women were evaluated positively but only in a narrow range of criteria, such as in physical apprearance or personality.
著者
伊藤 敏安
出版者
広島大学大学院社会科学研究科附属地域経済システム研究センター
雑誌
地域経済研究
巻号頁・発行日
no.17, pp.3-23, 2006-03

電気機械産業(電気機械器具、情報通信機械器具、電子部品・電子デバイス)について、1990~2003年の都道府県別データをもとに、主として労働生産性の変化、その規定因、地域経済への影響を検討した。その結果、①地理的な分散が進行していること、②情報通信機械器具のウエイトが低下し、代わりに電子部品・電子デバイスのウエイトが拡大したこと、③付加価値額の規模が大きい都府県では付加価値額が伸び悩むとともに、主として機器・設備の稼働率低下に伴って労働生産性(従業者あたり付加価値額)が伸び悩んだこと、④付加価値額の規模が小さい道県では付加価値額の伸びが大きく、有形固定資産残高の増加とも相まって労働生産性が上昇したこと、⑤労働生産性の変化に賃金水準(従業者あたり現金給与総額)の変化が対応していないこと、⑥「工業統計」による電気機械産業の付加価値額の増加が「県民経済計算」による電気機械の生産額の増加に帰着するためには一定の集積を必要とするとみられること──などが観察された。The industrial classification of the Manufactures Census has been revised in 2002. Manufacture of electrical machinery, equipment and supplies has divided into three industries; 1) Manufacture of electrical machinery, equipment and supplies, 2) Manufacture of information and communication electronics equipment, 3) Manufacture of electronic parts and devices. Electronic Industries as a general term refer to these three industries in this paper.Through the analysis on electronic industries between 1990 and 2003, we could find out such points as follows; 1) Geographically dispersion of electronic industries has gone further, 2) While information and communication electronics equipment are getting weak, electronic parts and devices are growing up, 3) In the bigger prefectures by gross value added of electronic industries, both of gross value added and labor productivity have not so much increased than those of lesser, 4) Both of gross value added and labor productivity of lesser prefectures by gross value added have increased owing to rising of fixed capital investment, 5) The growth rate of cash wages and salaries for employees has not coincided with that of labor productivity, 6) Increase of gross value added in the Manufactures Census can lead to increase of gross domestic product of National Accounts in some region where there is a certain agglomeration of electronic industries.
著者
小河 修次
出版者
九州産業大学
雑誌
九州産業大学芸術学会研究報告
巻号頁・発行日
vol.39, 2008
著者
馬場 史郎
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.557, pp.170-172, 2002-09-23

昨年10月より25回にわたって,IT企業やユーザー企業を訪問し,いろいろな話を聞いた。現場のSEやSEマネジャの方々が仕事をする上で日ごろから工夫している点や力を入れている点,社長の経営方針などをうかがった。それを当誌面で紹介するとともに,インタビューを通じて筆者が感じたことを述べたり,経験談を書いたりしてきた。
著者
秋永 孝義
出版者
琉球大学
雑誌
琉球大学農学部学術報告 (ISSN:03704246)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.325-329, 1975-12-01
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケーション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.583, pp.12-17, 2012-08-01

ソフトフォンを用いたVoIP方式の利点は、パケット定額を活用して社員同士の内線通話を実質無料化できること、外線もIP電話サービスを組み合わせて安くできることにある。実現方法は、利用場所や接続回線の違いから、おおむね次の4種類に分けられる。
著者
巽 孝之
出版者
慶應義塾大学
雑誌
藝文研究 (ISSN:04351630)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.276-258*, 1998-12-01

山本晶教授退任記念論文集1. アメリカ大富豪の主体変容2. デイジーは何を読むか3. もうひとつのネイチャー・ライティング