出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1024, pp.60-63, 2000-01-17

この日、東京・高輪にある高野山東京別院で梟雄きょうゆうともいうべき1人の男の葬儀が執り行われた。 男の名は岩澤靖。戦後、単身渡った北海道で財をなし、その財力に物をいわせて中央政界とのパイプを築き、絶頂時には「北海道の小佐野賢治」などとも呼ばれた男である。彼はまたイ、アイ、イ(EIE)グループ総帥、高橋治則の岳父でもあった。
著者
三島 和宏 櫻田 武嗣 萩原 洋一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IA, インターネットアーキテクチャ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.495, pp.239-244, 2015-02-26

本稿では,小型かつ低価格な情報デバイスを利用したデジタルサイネージシステムを活用したWebカメラモニタリングシステムの提案とプロトタイプ実装について詳説する.我々は,学内の複数箇所にIP通信可能なWebカメラを設置し,防犯監視等に利用している.その利用例として,入学試験時の複数ゲートの集中監視システムがある.これまでは,利用する当日までに対象となるWebカメラから送られる動画像を表示するための専用のPCを用意し,その画面をディスプレイに表示させる方法を取っていたが,機器を用意するためのコストが高いことが課題となっていた.そこで,すでに提案しているRaspberry Piを用いた低コストなデジタルサイネージシステムを表示デバイスとして用いることで,機器コスト,準備を行う人的コストなどを総合して低減するモニタリングシステムを試作することとした.本稿では,この取り組みの概要,低コストなデジタルサイネージシステムを用いたプロトタイプ実装の詳細,複数のWebカメラ画像を表示するためのサポートサーバの詳細などの取り組みと今後の課題についてまとめる.
著者
田代 一洋 岩槻 幸雄
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.684-688, 1995-09-15
被引用文献数
9

Fifty-eight young Japanese centropomid fish <i>Lates japonicus</i> were captured from the Hitotsuse River estuary, Miyazaki Prefecture, southeastern Kyushu, Japan, through April to September, 1989, and their sizes of total length (TL) (mean TL 222mm) and body weight (BW) (mean 147g) were recorded. They were reared in a concrete tank (20 ton) until the end of November, 1992, growing to a mean TL of 500mm and mean BW of 1, 825g. The diet of the fish was comprised mainly of raw sardines, shrimp, jack and mackerel. However, negative Feeding efficiency rates and Conversion fac-tors were apparent over the two winter seasons. Feeding activity, based on the mean quantity of food taken per individual, was closely related to water temperature and salinity (S) changes, especially being highest over about 25°C (S 28-30) and reduced to zero below about 16°C (S 34). The species seemed to be strongly resistant to disease, skin erosion and transportation stress, because all individ-uals used for the experiment survived.
著者
松本 剛次
出版者
独立行政法人国際交流基金
雑誌
国際交流基金日本語教育紀要 (ISSN:13495658)
巻号頁・発行日
no.1, pp.103-113, 2005-03-15

本報告は国際交流基金派遣日本語教育専門家である筆者のインドネシア・スマトラ地区における日本語教育ネットワーク支援活動の基本的な考え方とその実践例について報告したものである。筆者はネウストプニー(1997: 181)による「ネットワーク」の考え方に倣い日本語教育ネットワーク支援活動を「日本語教育という活動に参加する者の配置と係わり合いをより活性化するための支援」と捉えて実践している。現在のところその支援の舞台は既に存在している各種の「教師会」であるが、筆者が観察した結果、これらの教師会には「形骸化」、「固定化」、「階層化」が見られ、ネットワークがネットワークであるためには不可欠である参加者の「配置と関わり合い」が停滞している、という問題が確認できた。そこで筆者は春原(1992)による「ネットワーキング・ストラテジー」という考え方を参考に、いくつかの「戦略」を立て、その改善に取り組んでいる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.399, pp.10-11, 2006-05-12

高知県香美市から同県香南市までをつなぐ「塩の道」と呼ぶ道路の再整備が進んでいる。地域の歴史遺産である塩の道を観光資源として活用し,地域を活性化しようと,地域住民たちの努力が続いている。 塩の道は,高知県の沿岸地域で作る塩を山間地域に運ぶために,明治時代の中ごろまで使っていた。近年は雑木や倒木などで通れなくなっていた。
著者
田中 道彦
出版者
日本技術史教育学会
雑誌
技術史教育学会誌 (ISSN:13456954)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.57-63, 2009-03