著者
加藤 又彦 菅野 史夫
出版者
大同工業大学
雑誌
大同工業大学紀要 (ISSN:02855372)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.143-151, 1985-11

New type, large capacity thyristor cells have necessitated for new utilization of Induction motor driving and the future application is being promoted to next stage. In fact, the frequency control subjects are inportant enough to warrent the study of induction motor driving methed. The improvement of SCR cells for example gate-turn-off (G.T.O) SCR are bring about a change of static power inverter tecknology. The most desirable inverter design for various service is basically a matter of silicon controlled rectifier itself. To meet the needs for invertor equipment, voltage-frequency; current-frequency pattern of driving system and protection system is discussed at each case of induction motor. The article, also, discusses the wave form of invertor equipment in view point of Radio-noise.
著者
菅野 史拓 児玉 勝雄 菅原 英範
出版者
岩手県農業研究センタ-
雑誌
岩手県農業研究センター研究報告 (ISSN:13464035)
巻号頁・発行日
no.2, pp.131-136, 2001-12

キャベツの種子重量は、軽いものから重いものまでほぼ正規分布に近い分布を示していた。種子重量が軽い種子からは小さな苗が、重い種子からは大きな苗が生産され、軽い種子ほど生育がばらつく傾向にあった。種子重量の違いによる苗の生育差は、活着に影響を与えており、定植後もその生育差が縮まることはなかった。そのため、キャベツの生育斉一化のためには、種子重量を揃える必要があると考えられる。また、小さな種子は、登熟前の未熟な種子を多く含み、発芽が弱く生育がばらつく傾向にあることから、除去する事が必要である。
著者
井澤 信三 霜田 浩信 氏森 英亜
出版者
日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.33-42, 2001-11-30

本研究は、自閉症生徒間の社会的非言語行動連鎖において、「相手の行動遂行の中断状況を設定する(以下、中断操作と記す)」という行動連鎖中断法によって、仲間の行動を促す要求言語行動(「○○君、どうぞ!」)を成立させること、他の社会的行動連鎖においても中断操作が要求言語行動を生起させるかを検討すること、を目的とした。初めに自閉症3生徒間における社会的非言語行動連鎖(ボーリング)を形成し、その後、連鎖の途中での中断操作を行った。般化プローブでは他の社会的行動連鎖(黒ひげ・ダーツ)において中断操作の有無を変数とした。結果は、行動連鎖中断法により社会的非言語行動連鎖に要求言語行動を組み込むことができたこと、中断操作が標的行動の生起を制御する変数であること、を示した。中断操作は条件性確立化操作として機能したことが示唆され、行動連鎖の文脈としての意義と要求言語行動の機能化という観点から考察が加えられた。
著者
天野 邦孝 菅野 史夫 加藤 又彦
出版者
大同工業大学
雑誌
大同工業大学紀要 (ISSN:02855372)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.123-133, 1984-11

Rapid research and development of thyristor cells has necessitated for new utilization of Induction motor driving and the future application planning is being promoted. In fact, the frequency Control subjects are important enough to warrant the study of induction motor driving method. The advances in semiconductor cell for example G.T.O, SCR;TRIAC etc are bringing about a change of static inverter technology. The fundamental problem in choosing the most desirable invertor design is basically a matter of Silicon Controlled Rectifier itself. To meet the needs for increasingly high-performance invertor equipment, voltage - frequency pattern of driving system is discussed at each case of induction motor. The article, also, discusses in terms of the electrical system of inverter equipment, the innovative digital method applied to automated facility.
著者
大黒 絹枝 分部 浩和 東 敦 向井 典江 今田 拓磨 米田 裕光 大西 久子 蔵本 美香 宮本 寿 大森 和則 玉岡 寿 菊地 幹雄
出版者
Japanese Society of Chemotherapy
雑誌
日本化学療法学会雜誌 = Japanese journal of chemotherapy (ISSN:13407007)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.74-90, 1995-07-31
被引用文献数
4

ニューキノロン薬grepafloxacin (GPFX) の<I>in vitro</I>および<I>in vivo</I>抗菌力について検討し.以下の結果を得た。<BR>1. GPFXは好気性菌及び嫌気性菌に対し幅広い抗菌スペクトラムと強い抗菌力を有していた。<BR>2. 臨床分離菌株に対するGPFXの抗菌力は, グラム陽性菌では比較薬剤中最も強い抗菌力を示し, グラム陰性菌ではCPFXに次ぐ抗菌力であった。<BR>3. GPFXは各種測定培地, 培地のpH, 接種菌量, 血清添加および金属イオンの影響をほとんど受けなかったが, 培地の酸性pHおよび高濃度の金属イオン存在下で, わずかに抗菌力の低下が認められた。<BR>4. GPFXはMIC以上の濃度で用量依存的に殺菌作用を示し, MICとMBCの差は小さく, 殺菌的に作用した。<BR>5. GPFXに対する自然耐性菌の出現頻度は低く, 継代培養による耐性も獲得しにくかった。<BR>6. GPFXは<I>Escherichia coli</I>由来のDNA gyraseにより, DNAから超螺旋型DNA生成する反応を強く阻害した。<BR>7. GPFXのpost antibiotic effect (PAE) は<I>Staphylococcus aureus</I> FDA 209Pで2時間, <I>E. coli</I> NIHJ JC-2 で1.6時間であり, CPFX同様に比較的長かった。<BR>8. マウス実験的感染症に対するGPFXの治療効果は, グラム陽性菌では比較薬剤のなかで最も強く, グラム陰性菌ではCPFXと同等もしくは優れた効果を示した。<BR>以上の<I>in vitro</I>および<I>in vivo</I>抗菌作用の検討成績より, GPFXは呼吸器感染症をはじめ各種細菌感染症に対して, 有用な薬剤であることが示唆された。
著者
ワシーリー モロジャコフ
出版者
拓殖大学
雑誌
拓殖大学百年史研究 (ISSN:13448781)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.A1-A59, 2003-06-30

明治・大正・昭和戦前期の日本には,ロシア(のちソ連)との協力および同盟のアイデアを支持している政治家・外交官はかなり少なかった。しかし,隣国であるロシアとの友好な関係の必要性を理解している政治家もいた。その一人は拓殖大学第三代学長後藤新平(1857-1929年)であった。明治・大正時代の代表的な人物である後藤は,官僚(内相,外相,東京市長),政治家(東洋協会会長),経営者(満鉄の最初総裁),知識人(医学博士,拓殖大学学長)などとしてよく知られている。彼は伊藤博文,山縣有朋,桂太郎,田中義一等同時代の最も権威を持っている政治家の協力者として日本の内政・外交の柱であった。後藤の政治思想と行動の研究は多くあるにもかかわらず,日露・日ソ関係における後藤の役割という重要な問題の分析が現在まで足りない。日露・日ソ関係の発展における後藤の役割はユニークである。 1923年2月に後藤は,ソ連の駐華全権代表大使ヨッフェを日本に招いて,非公式交渉を行った。後藤の努力を支持している勢力は少なかったが,そのうちの二人は有名な活動家,拓殖大学教授大川周明と代議士中野正剛であった。また,明治期からのロシア問題の活動家であった内田良平は,後藤の要請に応じて黒龍会会員をヨッフェの所へ送り,ヨッフェと北京で事前交渉をさせている。日露協会会長であった後藤は,1927年暮れから1928年初めにかけて,田中義一首相の要請を受けて訪ソし,ソ連の政治エリートを代表しているスターリン共産党書記長,カリーニン議長,ルィーコフ内閣総理大臣,チチェリン外相,カラハン外務次官等と会見して,日ソ友好関係の必要性と発展について話し合った。政治思想家として後藤はユーラシア外交の基礎を作った。日露協力,のちユーラシア大陸ブロック論を擁護していた松岡洋介,白鳥敏夫等が後藤の政治思想から影響を受けて,その活動を続けていた。以上の「後藤新平とソビエト・ロシア」は筆者の新しい研究プロジェクト『大正・昭和戦前期日本におけるロシア・ソ連観』の一部である。本研究プロジェクトは2000・2001年小渕フェローシップのなかで始まった。
著者
石田 晃造 木野村 修一 阪本 光男 朝倉 康博 筒井 亨
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.17, no.23, pp.1-6, 1993-03-26

Kansai Telecasting Corporation has developed a new CM Bank System called KIS-2. In this system we adopted A.P.C. controlls standby and start of groups of CM materials and the CM Bank System takes CM materials out of Magneto-Optical disks one by one to broadcast, so that we can easily cope with change of broadcasting format.