著者
利根川 進
出版者
東京化学同人
雑誌
現代化学 (ISSN:0386961X)
巻号頁・発行日
no.461, pp.28-30, 2009-08
著者
中西 希代子 宮本 文夫 橋本 博之 本郷 猛 林 千恵子 石井 俊靖
出版者
日本食品化学学会
雑誌
日本食品化学学会誌 (ISSN:13412094)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.37-41, 2013

Daily intake of glyphosate in 2010 and 2011 at Chiba prefecture was estimated using total diet samples prepared according to the market basket method. One hundred eighty six and 175 kinds of foods were purchased from supermarket at Chiba in December 2010 and December 2011, respectively. The purchased foods were divided into 14 food groups as total diet samples, and contents of glyphosate in those groups was analysed by high-performance liquid chromatography with fluorescence (HPLC-FL). Glyphosate was detected from second food group (Cereals and potatoes) and 13th food group (Seasonings and spices, other foods) among 14 food groups. Estimated daily intake of glyphosate in all food groups were 24.2μg/day in 2010, and 17.6μg/day in 2011. These estimated daily intake were accounted for 0.064% in 2010, and 0.047% in 2011 of the ADI assuming a body weight of 50 kg. The foods contribute to glyphosate detected from second food group were breads, fu, boiled noodle, macaroni, and that in 13th food group was soy sauce. Glyphosate detected by HPLC-FL method from above two food groups and those foods was identified by liquid chromatography with tandem mass spectrometry. Above these foods were all contained flour. Therefore, it seems to be high possibility that detected glyphosate is originated from flour.
著者
岡村 祐
出版者
The City Planning Institute of Japan
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.687-692, 2013

London View Management Framework: LVMFは、大ロンドン庁(GLA)により2007年に策定されたロンドン中心部の歴史的ランドマークや町並みに対する眺望景観保全計画である。英国内外からの規制強化の要請にしたがい既に2度の改訂が行われている。本研究では、その計画内容の変化や運用実績から、高い都市開発圧力の下で、LVMFがどのような景観像を求め、いかなる手法を用い、いかなる価値判断で景観コントロールを行っているか、その実態を明らかにした。特徴としては、第一に、高さへの柔軟な対応であり、基準高さが適用される「保護ヴィスタ」であっても、ランドマークへの視認性や鑑賞性の向上に貢献すると判断されれば、多少の高さ超過も許容されている。第二に、景観の質的評価を担保するものとして、精緻な景観アセスメント手法: QVAが確立されている。第三に、ランドマークの視覚的独立性の向上や既存要素との相対的関係など、開発と保全の調和を目指すための判断基準が適用されている。
著者
台蔵 浩之 岩橋 努 渡辺 尚
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.19, pp.27-33, 2004-03-01
被引用文献数
1

ITSにおける車車間通信と路車間通信それぞれに独立に対処するには車両に二つの通信機器を搭載する必要がある.本稿では路車間通信方式であるDSRCを基に,車車間および路車間通信方式を統合するMACプロトコルDRVC(Direct and Relay protocol for Vehicle Communicatins)を提案し評価を行った.DRVCでは主に車両間の直接通信を行う.そして信頼性を向上するために車車間通信が失敗した場合,基地局を経由して間接的に通信を行う.評価の結果,DRVCではDSRCより高いスループット,低遅延が示された.ITS information communication systems are mainly classified into two types, inter-vehicle communication and road-to-vehicle communication, but to mount them, two types of communication equipment needs to be in vehicles. This paper proposes a media access control protocol for an integrated inter-vehicle and road-to-vehicle communication system based on DSRC. In the protocol called Direct and Relay protocol for Vehicle Communications (DRVC), vehicles mainly can communicate directly. To achieve the high reliability, DRVC also enables vehicles to communicate indirectly, when vehicle-to-vehicle communication is not available. As the result, DRVC shows lower delay and higher throughput than DSRC.
著者
山田 仁史
出版者
風響社
雑誌
台湾原住民研究
巻号頁・発行日
no.5, pp.163-172, 2000
著者
東海林 創 橋本 眞也 櫻井 俊明 日比野 郁夫
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, pp."304-1"-"304-5", 2013-11-01

This paper describes the motion analysis of the Japanese bow made from carbon fibers with the linen string for archery. The final target of this study is to establish the realistic relationship between human body and the bow with the string in giving instruction and to propose a suitable text book for players to keep healthy. In this case, a vibration characteristic of the bow with the string is noticed due to experiments and calculations by the Rigid Motion Analysis. The calculation model consists of rigid bodies and rotational springs. When the string of the bow is drawn and released, displacements and vibration characteristics of the upper and lower of the bow are measured by video-camera and calculated by computer. A good coloration between experiments and calculations is taken. It is considered in the next step to make human body models with some kinds of the skeleton.
著者
伊藤 貴啓
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.49-49, 2011

本発表は東海地方(愛知・三重・岐阜の3県)における農産物直売所の地域的特色をその設立と立地,開設効果,消費者ニーズとその対応などに関するアンケート調査1)を基に考察するものである。<BR> <B>直売所の設立と立地</B> 東海地方において,直売所は1990年代以降,とりわけ90年代後半から2000年代前半にかけて設立されたものが多い(図1)。その立地は愛知県を除いて山間部が過半数を占め,残りを主に平地農村部と都市部で分け合う形となっている。これに対して,愛知県では平地農村部が最も高く,都市部と山間部がともに4分の1ずつを占める。それらの立地理由として,各県直売所ともに主要道路沿線,生産者近接,既施設併設をあげる割合が高かった。また,設立・運営の主体は生産者または生産者グループが中心であるものの,愛知県において農協が設立・運営の主体になる割合が高い(図2)。これは農協施設に併設して直売所を設けるタイプが多いためである。<BR> <B>設立目的と開設効果</B> 直売所の設立目的として,直売所の6割強が「地元農業の振興」「地域の活性化」を,3割強が「地元農産物への消費者ニーズを満たす」「女性・高齢者の活躍の場を作る」を挙げる。具体的な利用者状況をみると,愛知・岐阜両県では年間利用者数1万人未満と10万人以上という直売所が多く,三重県では10万人以上が半数を占めた。年間売上高では愛知・岐阜両県の場合,年間売上高5千万円未満が半数以上を占め,他方で岐阜県の直売所の4分の1が年間1億~5億円の売上高を誇り,愛知県ではさらに年商5億円以上の直売所が12施設(11.7%)みられた。これらから規模からみた直売所の両極性を指摘できよう。全体としてみれば,直売所の開設効果は「地域農産物の有効利用」「消費者とのコミュニケーションの活発化」「地域の活性化」「生産者の所得向上」「女性・高齢者の活動が盛んに」という点にある(図5)。<BR> <B>出荷者と価格決定</B> 直売所へ出荷する生産者を規模別にみると,全体として50人未満の直売所が4割強を占め,なかでも愛知県の場合,半数以上を占めたのに対して,出荷者数300人以上の大規模な直売所も愛知県で12施設みられ,先述のような規模の両極性がみられた。出荷者は直売所と同一市町村内の農家がほとんど(86.9%~90.1%)であり,これに隣接市町村の農家が加わる形となる。従来,出荷者は専業農家が少なく,女性・高齢者を担い手とするとされたが,愛知県では4分の1弱の直売所で専業農家が過半数以上を占めることが注目される。各直売所の価格決定権はほぼ生産者個人または生産者集団に委ねられている。生産者は周辺スーパーの価格を参考とし,さらに愛知・岐阜両県では周辺直売所の価格を,三重県では津の卸売市場の建値を参考としていた。<BR> <B>消費者ニーズとその対応</B> 消費者は同一市町村または隣接市町村に居住する者が多いため,リーピーターの割合が高い(図4)。ただ,一部の大規模直売所は県内他市町村からの集客を可能にしている。直売所は消費者ニーズを鮮度(5段階評価で4.3,以下同),安心・安全(4.1),品質(3.8),価格(3.8)の順で捉えている(図6)。これを具現化するため,直売所の過半数弱が朝採り販売を行い,3分の2が生産者氏名を明記し,3分の1強が地場農産物の安定販売や地場農産物の販売のみを行う。また,トレーサビリティに対応し,残留農薬の検査を行う直売所も3分の1弱ある。<BR> 直売所のこのような取り組みは消費者からみた「鮮度」「安心・安全」「品質」を真に具現化し,ローカルフードシステムの構築の地域的条件となり得ているのであろうか。この点について,今後,消費者側からの調査も含めて考察を深めていきたい。なお,発表では紙幅の関係で提示できなかった分布図も交えながら上記の諸点(直売所の設立と立地,開設効果,消費者ニーズとその対応など)について考察する。<BR><BR>1)アンケートは2011年3月に東海農政局及び各県ホームページ掲載の直売所(愛知県267か所,岐阜県123か所,三重県47か所)に対して行った。回答率は全体で37.1%(愛知県38.6%,岐阜県33.3%,三重県43.9%)であった。
著者
矢野 正 橋本 健次郎
出版者
一般社団法人照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.82, no.11, pp.895-901, 1998-11-01
被引用文献数
3

A woman's complexion color is an important and familiar factor in the evaluation of preferred color appearances under illumination. For this reason, a new method of estimating preference for Japanese complexion color under illumination is proposed is the present study. T clarify the relationship between preference for Japanese woman complexion under illumination and the chromaticity coordinates of the complexion on the CIE 1976 u' v' chromaticity diagram, we analyzed subjective evaluation data obtained by evaluating the color appearance of 40 complexions by using seven evaluation categories in detail. A new preference index PS for Japanese complexion color under illumination was derived from the experimental results. It was clarified that the new index PS correlated well with not only the experimental data but also with preference for Japanese woman complexion color under illumination produced by various kinds of light sources adopted. The new index PS can evaluate the preferences concerning Japanese woman complexion color related to light sources better than the standard illuminant D_<65>, which can not be evaluated by the present index R_a proposed by CIE and JIS. The preference index for the complexion color PS proposed in the present study will be useful related to a practical estimation index of the color rendering properties of light sources from the viewpoint of preference of complexion color.
著者
本田 雅子
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学経済論集 (ISSN:13451448)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.85-108, 2015-10

Since the Euro Crisis in 2008, the labour market conditions of the Southern European EU member states have severely deteriorated, and their rate of unemployment has risen to over 25%. In contrast, Germany shows good economic performance and a low unemployment rate. This article examines how labour migration from the Southern European EU member states to Germany occurs in such an economic situation, and confirms the fact that the migration is not as large as expected for a single currency zone, compared with that from the new Central-Eastern EU member states. In relation to the context, this article also introduces an experimental effort by a city office to create a labour migration network between a German city and a Spanish city, and considers the importance of such an effort for EU integration.Since the Euro Crisis in 2008, the labour market conditions of the Southern European EU member states have severely deteriorated, and their rate of unemployment has risen to over 25%. In contrast, Germany shows good economic performance and a low unemployment rate. This article examines how labour migration from the Southern European EU member states to Germany occurs in such an economic situation, and confirms the fact that the migration is not as large as expected for a single currency zone, compared with that from the new Central-Eastern EU member states. In relation to the context, this article also introduces an experimental effort by a city office to create a labour migration network between a German city and a Spanish city, and considers the importance of such an effort for EU integration.