著者
小金澤 正昭 田村 宜格 奥田 圭 福井 えみ子
出版者
森林立地学会
雑誌
森林立地 (ISSN:03888673)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.99-104, 2013-12-25

2011年3月に起きた東京電力福島第一原子力発電所の爆発事故は,広範な地域に放射性核種を飛散させ,原発から約160 km離れた栃木県奥日光および足尾地域においても低線量ではあるが,放射性セシウムの飛散が確認された。そこで,今後,森林生態系における放射性セシウムの動態と野生動物に及ぼす影響を明らかにしていく上での基礎資料を得るため,両地域において2012年の2月と3月に個体数調整で捕獲された計80個体のニホンジカの筋肉,臓器類および消化管内容物等の計9試料と,各地域における冬季のシカの餌植物8種の放射性セシウム濃度を調べた。9試料のセシウム濃度は,両地域ともに直腸内容物が最も高く,次いで第一胃内容物,筋肉,腎臓,肝臓,心臓,肺,胎児,羊水の順となっていた。このことから,放射性セシウムは,シカの体内全体に蓄積していることが明らかとなった。また,奥日光と足尾における放射性セシウムのシカへの蓄積傾向には,明瞭な差異が認められた。これは,両地域における放射性セシウムの沈着量と冬季の餌資源の違いが反映した結果と考えられた。さらに,直腸内容物の放射性セシウム濃度は,第一胃内容物および餌植物8種よりも高濃度であった。このことから,シカは採食,消化,吸収を通じて,放射性セシウムの濃縮を招いていることが示唆された。
著者
白石 崇人
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究. 第II期 (ISSN:00227692)
巻号頁・発行日
vol.47, no.246, pp.65-74, 2008-06-25

Tei Nishimura planned the Japanese Association for the Advancement of Science in 1888. According to his plan, the association was established through the union of educational, scientific and technological groups. The purpose was to enlighten people on the value of science, promote special research topics, improve the political position of science and scientists, and simplify the dissemination of research outcomes. The model adopted was that of the British Association for the Advancement of Science, although this association had no educational section in the 1880s. Nishimura's plan to unite educational and scientific groups within the association developed from his theory of education, which sought to relate education to science. He hoped for the development of pedagogy, and conducted research on the relationship between education and science. In addition, he thought that the theory of A. Bain was quoted, and that science assisted didactics. He thought that Bain applied psychology, physiology etc. to didactics, and was going to use their scientific method as a practical method. He began the reform of the Educational Society of Japan based on his plan. In 1888, he established a system of consultation with the Ministry of Education, to enable cooperation between science and technological research as well as education, and to conduct research into education.
著者
白石 崇人
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.263-275, 2008-09-30

本稿の目的は、明治20年代後半(1892〜1896年)における大日本教育会研究組合の成立過程と、その歴史的意義を明らかにすることにある。本論では、当時の高等師範学校存廃問題や教育雑誌における「教育学術研究」の内容、明治25年末から26年における大日本教育会の組織内外の動向を整理し、高師教員を含む教育研究推進派が、研究組合の成立過程で主導権を握ったことを明らかにした。つぎに、嘉納治五郎の大日本教育会改革構想や大日本教育会組合規程を精査し、各研究組合に込められた課題意識を検討した。最後に、研究組合がどのようにこの構想・規程を実現したか、具体的事例を通して検討した。その結果、研究組合の成立は、外国事例の紹介やその斟酌採用に従事しがちだった当時の高師教員に対して、国内の現職教員との研究交流や、日本の実情に合った教授法研究を促すものであったことを明らかにした。
著者
白石 崇人
出版者
広島大学大学院教育学研究科
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要 第三部 教育人間科学関連領域 (ISSN:13465562)
巻号頁・発行日
no.55, pp.83-92, 2006
被引用文献数
1

This report aims to clarify how the Educational Society of Japan (Dainihon-Kyouikukai) turned educational research into a business in 1888. Following the directives of the Ministry of Education, Empire University, and journalists, the Educational Society of Japan ventured to organize educational research as a business.
著者
白石 崇人
出版者
中国四国教育学会
雑誌
教育学研究紀要 (ISSN:02871114)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.50-55, 2002
被引用文献数
1
著者
烏谷 昌之
出版者
慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所
雑誌
メディア・コミュニケ-ション (ISSN:13441094)
巻号頁・発行日
no.53, pp.179-190, 2003-03

1 問題の所在2 メディアの情報接近様式とソースの情報管理様式3 あかつき丸報道における情報管理4 結語
著者
保坂 裕子 尾藤 環
出版者
兵庫県立大学
雑誌
兵庫県立大学環境人間学部研究報告 (ISSN:13498592)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.69-82, 2007-02-28

On the process of reformation of school educational system these days, one of the problem pointed out is the estrangement between school learning and people's living life or their learning in life. Students start to think learning at school has lost touch with their future then they lost their interest in school learning and work. And also the value judgment of "work" itself has changed current society. So it is urgent needs to work on this transitional stage from school to work. In this paper, we focused on the transitional stage from vocational education to work by starting collaborative developmental work research under the theory of cultural-historical activity theory. We summarize the problem Tsuji School has as concrete research field and define four tasks we need to face. Then it becomes clear we need to see this problematic situation from two point; one is lack of learners' point of view and the other is lack of the vision of future educated people as societal change agent. At last we discuss the practical way to change the vocational education system and support people to transform this difficult stage by collaboration between school and workplace.
著者
岡本 祐子
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.10, pp.121-145, 2010

本研究は、Professionの生成と継承に関する第一研究として、Erikson(1950)の精神分析的個体発達分化の図式を理論的基礎におき、陶器職人の専門家アイデンティティの生成と継承のプロセスと、それに関わる要因を分析した。沖縄県読谷壷屋焼の代表的な陶芸家である島袋常秀教授に対する個人面接から得られた語りの分析によって、氏の陶器職人としての専門家アイデンティティ形成の特質と熟達のプロセス、専門的職業レベルにおける心理社会的課題の体験のされ方を考察した。専門家アイデンティティは、基本的信頼感、自律性、自主性、勤勉性、アイデンティティ達成という乳幼児期からの心理社会的テーマが、専門的職業の次元で再度重要な意味をもち、それらを再達成することによって発達・深化していくことが示唆された。また、心理臨床家と職人のプロフェッショナル・ワークにおける共通の特質が見出された。
著者
松田 謙次郎
出版者
神戸松蔭女子学院大学
雑誌
Theoretical and applied linguistics at Kobe Shoin : トークス (ISSN:13434535)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.31-56, 2006-03-21

VARBRULプログラムは欧米の変異理論研究では一般的なフリーウェアだが、日本においてはVARBRUL登場後30年たってなお、その紹介が十分に成されているとは言い難い状況にある。本稿ではVARBRULの基本から、実際の使用法、そして現バージョンのVARBRULが持つ諸問題点を指摘するものである。
著者
橘 邦隆 金子 邦夫
出版者
日本農薬学会
雑誌
日本農薬学会誌 (ISSN:03851559)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.297-304, 1986-05-20
被引用文献数
1 3

Bialaphos, L-2-amino-4-[(hydroxy)(methyl) phosphinoyl] butyryl-L-alanyl-L-alanine, is a metabolite of Streptomyces hygroscopicus and the first herbicide produced by fermentation. Bialaphos acted on foliage and was effective against a wide range of weeds including perennials. Bialaphos was slower acting than paraquat, but faster than glyphosate. It controlled the regrowth of weeds longer than paraquat but shorter than glyphosate. Translocation of radioactivity in Rumex obtusifolius treated with ^<14>C-bialaphos was observed autoradiographically. Bialaphos did not affect emergence nor growth of crops through soil. Therefore, bialaphos is expected to be used widely for arable land including nontillage cultivation. Growth inhibition of pollen tube of Camellia japonica was recovered by the addition of glutamine. The result suggested that glutamine synthetase (L-glutamine : ammonia ligase (ADP), EC 6.3.1.2, GS) was inhibited in the pollen. Decrease of GS activity was observed in shoots of Echinochloa utilis OHWI treated with bialaphos. Decrease in glutamine content was observed in plant leaf treated with bialaphos, but it did not appear that the decrease was a main factor for the herbicidal activity. Ammonia content in plant leaf was observed to increase in four hr after the treatment and reached about 30 to 100 times higher than the control in 24 to 48 hr. The accumulation was not momentary, but maintained until the death of the plant. The high correlation between free ammonia content and herbicidal activity indicated that the toxicity of accumulated ammonia is the primary factor of herbicidal activity of bialaphos. The ammonia accumulation is considered to be a particular action of bialaphos in plants. More extensive use of microbial metabolites is expected by the fact that bialaphos was developed as a herbicide.