著者
Asakura Satoshi Hayano Taiji Hagino Atsushi Koyama Tsukasa
出版者
Taylor & Francis
雑誌
Current medical research and opinion (ISSN:03007995)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.749-757, 2016
被引用文献数
8

Objective: This randomised, double-blind placebo-controlled study compared the efficacy and tolerability of escitalopram (10 and 20mg/day) in Japanese patients with social anxiety disorder (SAD). Research design and methods: Patients aged 18-64 years with a primary diagnosis of DSM-IV-TR defined SAD, a Liebowitz Social Anxiety Scale Japanese version (LSAS-J) total score ≥60 and a Clinical Global Impression-Severity (CGI-S) score ≥4 at baseline were randomly assigned (1:1:1) to placebo, escitalopram 10mg or 20mg. The primary endpoint was change from baseline to Week 12 in the LSAS-J total score for both escitalopram 10mg and 20mg versus placebo (ANCOVA, FAS, LOCF), using a hierarchical testing procedure. Pre-specified secondary endpoints included LSAS-J sensitivity analyses. Clinical trial registration: This study has the www.japic.or.jp identifier: JapicCTI-121842. Results: For the primary efficacy endpoint, the difference from placebo in the LSAS-J was -3.9 (p=0.089) for escitalopram 10mg. Since the superiority of escitalopram 10mg over placebo was not confirmed, an analysis without multiplicity adjustment was made, which showed a difference for escitalopram 20mg versus placebo of -9.8 (p<0.001). In pre-specified sensitivity analyses, the difference versus placebo was -4.9 (p=0.035) (ANCOVA, FAS, OC) and -5.0 (p=0.028) (MMRM, FAS) (escitalopram 10mg) and -10.1 (p<0.001) (ANCOVA, FAS, OC) and -10.6 (p<0.001) (MMRM, FAS) (escitalopram 20mg). Common adverse events (incidence ≥5% and significantly different from placebo) were somnolence, nausea and ejaculation disorder. Conclusion: Escitalopram was efficacious, safe and well tolerated by patients with SAD in Japan. Study limitations are discussed including patient characteristics.
著者
武居 渡
出版者
日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.536-546, 2003-12-30

金沢大学教育学部障害児教育
著者
佐々木 隆
出版者
弘前大学哲学会
雑誌
哲学会誌 (ISSN:02870886)
巻号頁・発行日
no.34, pp.18-26, 2000-01-31

弘前大学哲学会第33回大会論文
著者
渡邉 弘 惠 明子 安村 明
出版者
熊本大学大学院社会文化科学教育部
雑誌
熊本大学社会文化研究 (ISSN:1348530X)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.185-194, 2021-03-24

Subjective well-being is considered an important factor for older people to lead healthy and independent lives. Indeed, subjective well-being can be maintained even if physical function deteriorates owing to aging, a phenomenon that is called the aging paradox. However, the relation between cognitive function and subjective well-being has not been fully clarified. Therefore, we investigated this relation in 23 older people. Our results showed that subjective well-being increased with age. We conducted a partial correlation analysis using age as a control variable and found a negative correlation between subjective well-being and auditory verbal memory, and a positive correlation between subjective well-being and attention variability. The findings clarified that subjective well-being was maintained even if cognitive function declined. Thus, the aging paradox may also occur in the cognitive function of older people.
著者
彭 永成
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要
巻号頁・発行日
vol.67, pp.29-42, 2021-03-25

本稿は雑誌『ゼクシィ』の九州版の歴史変遷を中心に、結婚情報誌における地方色の表し方と衰退の過程について検討するものである。「九州ゼクシィ」を分析した結果、創刊初期の誌面上では、地方の結婚事情の特色が読み取れた。たが、『ゼクシィ 首都圏』が表紙、目次、記事、付録という順に「九州ゼクシィ」の内容を同化していくうちに、誌上に表した地方色が徐々に消えていき、誌上で見られる結婚理想像も首都圏版とほぼ変わらないものになった。同時期、福岡発の地元誌『MELON』は地域特色に密着する誌面づくりをしていたが、最終的には廃刊に至った。『MELON』の対抗は、『ゼクシィ』による九州地方の結婚イメージの均質化を止めることはできなかった。
著者
岩井 八郎
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要
巻号頁・発行日
vol.67, pp.99-121, 2021-03-25

戦時体制下において, 女性の教育機会は拡大し労働力需要も著しく高まったが, その一方で出産力と家族を維持するための政策も次々と打ち出された.本稿は, 「職業移動と経歴調査(女子調査), 1983」の再分析によって, 戦時体制が女性のライフコースに与えた影響を明らかにしている.分析では, 1913-20年出生, 1921-25年出生, 1926-30年出生の3つの出生コーホートについて, 学歴別に人生パターンを比較している.分析結果として, 1921-25年出生の10代後半から20代前半に戦時体制の影響が強くあらわれていた.とりわけ中等教育卒の中で, 20歳までに事務職が急増し, それが25歳までに急減している点が重要である.高度成長期以降, M字型就業パターンは日本人女性のライフコースの特徴とされてきた.本稿は, 20代半ばまでのパターンの原型が戦時体制下で中等教育を終え就業した若い女性層に登場したと論じている.# ja
著者
八尾 眞太郎 村山 恭平
雑誌
地盤事故・災害における法地盤工学問題ワークショップ
巻号頁・発行日
2012

地盤事故・災害における法地盤工学問題ワークショップ, 京都大学防災研究所 防災研究所セミナー室III (E-517D), 2012/01/13-14
著者
大村 善治
出版者
京都大学生存圏研究所
雑誌
生存圏研究 (ISSN:1880649X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-8, 2010-10-01
著者
田川 泰 浦田 秀子 井口 茂 中野 裕之 石橋 経久 楠本 真理子 片田 美咲 Saunders Todd 山口 美和子 松本 愛 山根 幸子
雑誌
長崎大学医学部保健学科紀要 = Bulletin of Nagasaki University School of Health Sciences (ISSN:09160841)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.89-94, 2002-06

音楽の種類による心理的,身体的影響の差異はいまだ明らかではない.そこで,整形外科領域で同様の体動制限を受けている症例を対象に,クラシック音楽群4症例とロック音楽群5症例による受動的音楽療法下における心理的ストレス反応と細胞性免疫能を検討した. クラシック群はほとんどの症例において快感を感じ,空想,回想のため思考低下を認めたが,睡眠傾向はほとんど認められなかった.免疫能の指標であるCD4/CD8は音楽療法開始時より終了時に低値を示した.一方,ロック群は快感と不快感を感じる個人差を呈したが,空想,回想は認められなかった.5症例中3症例に睡眠傾向を認めた.CD4/CD8は個人差を認めたが,快感を感じた症例は終了時に低値を認めた. 上記のように,音楽の種類により,心理的,免疫学的差異があり,これらの特徴を理解して音楽療法を評価・活用すべきである.
著者
浦野 エイミ
出版者
熊本大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.33, pp.9-16, 2016-02-29

本稿では医療機関との連携が必要となった児童の改善例を通して、学校不適応の児童に対する遊戯療法の効果について考察を行う。
著者
森岡 育子 岩元 澄子 Ikuko Morioka
出版者
久留米大学大学院心理学研究科
雑誌
久留米大学心理学研究 = Kurume University psychological research (ISSN:13481029)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.52-61, 2011-03-31

近年,小学校1年生の学校不適応が「小1プロブレム」として問題となっている。本研究は,小学校1年生の入学期の実態を情緒・行動の特徴と学校適応の観点から明らかにするとともに,それらとレジリエンスとの関連について検討することを目的とした。対象は,N 県内のA 小学校およびB 小学校への入学予定児で,幼稚園の担当教諭あるいは保育所の担当保育士に,小学校入学の2カ月前にレジリエンス尺度への回答を求めた。また,その児の保護者に,入学の2カ月前,入学後の4月と6月に,CBCLへの回答を求めた。さらに,その児の担任教諭に,入学後の4月と6月に学校適応感尺度への回答を求めた。統計学的分析によって,情緒・行動の特徴としては,「身体的訴え」が,入学の2カ月前よりも4月の方が有意に高いことが示された。また井潤他(2000)の一般児童の臨床域人数と比較して,1年生は,4月には「社会性の問題」が臨床域である児が有意に多く,「非行的行動」が臨床域である児が有意に少ない傾向にあることが示された。また学校適応としては,「安心感」が,4月より6 月の方が有意に高いことが示された。レジリエンスと情緒・行動の特徴との関連では,4月,6月ともに,「ソーシャルスキルの柔軟な利用」,「意欲」とさまざまな情緒・行動の特徴との間に有意な負の相関がみられた。またレジリエンスと学校適応感との関連では,4月には「ソーシャルスキルの柔軟な利用」と「集団適応」,「安心感」,「意欲」と「集団適応」,「資源」と「安心感」との間に正の相関がみられたが,6月には「意欲」と「集団適応」にのみ正の相関がみられた。これらのことから,「小1プロブレム」の実態が,情緒・行動の特徴と学校適応という観点から明らかになるとともに,入学前のレジリエンスを把握することで,入学後の子どもたちの情緒・行動の特徴や学校適応を予測できる可能性,さらには「小1プロブレム」防止のための援助の要点が示唆された。