著者
湯淺 墾道
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2021-IOT-55, no.9, pp.1, 2021-08-30

フェイクニュースの意図的な発信・伝播や,それを利用した世論誘導・選挙介入が世界的に問題になっている.また政治的意図にとどまらず,さまざまな意図により真正でないデータを発信・伝播する行為が問題化しており,「フェイク」対策は情報セキュリティ・サイバーセキュリティの大きな課題になりつつある.これに対する各国のアプローチはさまざまであり,フェイク生成・伝播に利用される AI をどのように規制するかも含めて,法規制の動向について紹介する.
著者
長谷川 彩子
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2021-IOT-55, no.8, pp.1, 2021-08-30

高度な ICT 技術が実システムに導入される一方で,それら技術の意図とユーザの認識・行動との間に齟齬があることが技術誤用の要因や技術普及の阻害要因となっている.ユーザブルセキュリティ・プライバシーと呼ばれる研究分野では,ICT 技術のセキュリティ・プライバシー側面に対するユーザの認識・行動を理解してその知見を実システムに反映する研究が行われている.当該研究分野は,セキュリティ・プライバシーの最難関国際会議における採択本数が増加するなど,その重要性が認識され存在感が増している.本講演では,当該研究分野の概要を紹介し,当該研究分野の技術が実システムや実社会を改善する可能性について議論する.また,講演者のこれまでの研究事例を通じて,当該研究分野の方法論を紹介する.具体的には,オンラインアカウントに対するユーザのプライバシー認識,およびフィッシング攻撃に対するユーザのセキュリティ行動に関する研究事例を取り上げる.
著者
青木 学聡
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2021-IOT-55, no.7, pp.1-5, 2021-08-30

研究データ管理 (Research Data Management,RDM) は,研究の開始から終了までを通じ,どのような研究データをどのように扱うかを定め,これを実践することである.この中には,研究データの入手,保存,共有,公開,破棄といった,研究データに対するあらゆる操作が含まれるが,多くの場合,これらは研究者毎の裁量下において選択されている.この一方,今日のオープンサイエンスの浸透,学術機関におけるガバナンス強化を背景とし,組織単位での RDM 手法の統一,共通化が求められている.組織単位での RDM 支援サービスの導入は,組織と研究者の意向,費用対効果等,様々な対立軸が存在し,これらのギャップを明確にしながら,組織と研究者の合意点を探る必要がある.本稿では,組織が RDM 支援サービスを導入する場合に想定するビジネスモデルの考え方,またこれを実現するためのエンタープライズアーキテクチャの構成方法について検討する.
著者
加藤 悠宇汰 大場 春佳 水野 信也
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2021-IOT-55, no.6, pp.1-6, 2021-08-30

新型コロナウイルスの蔓延により,世界中でウイルス感染防止の施策が行われている.コロナ禍以前は,混雑が発生した場合,人の密集は当然のことと認識されていたが,現在は人の密集を発生させない取り組みをしなければならない.しかしながら,建造物や施設構造の変更は容易でないため,人の動線の分散や滞在時間の短縮などで,密集を防ぐ必要がある.適切な施設内での密集回避のためには,現実的なシミュレーションで評価を行う必要がある.混雑度を評価する手法に待ち行列理論があるが,待ち行列理論およびそのシミュレーションは,人と人との間隔,待ち行列と建物構造との関係,経路上の混雑を考慮していない.そこで,本研究では,施設密集度を定義して,待ち行列シミュレーション上に実在する施設環境を取り込み,待ち行列理論では確認することができない混雑や密集を施設密集度として評価できるシミュレーション環境を提案する.これにより,今後の社会に必須となる施設密集度を実モデルとして評価でき,社会にフィードバックできると考えられる.
著者
石原 知洋 関谷 勇司
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2021-IOT-55, no.5, pp.1-6, 2021-08-30

2020 年からの COVID-19 発生により,多くの大学では遠隔講義の導入が進んだが,一部講義については対面授業や,対面と遠隔のハイブリッド型の授業などが選択的に実施されている現状がある.そのため,学生が対面・ハイブリッド授業の出席のため大学に登校した際に,同日の遠隔講義を大学から受講する状況が発生している.複数の学生が持ち込んだ機器によりリアルタイムの遠隔講義を受講するにあたり,大学の,特に無線ネットワークの品質確保が重要となる.そこで,我々は無線コントローラから得られる基地局と接続ステーションの統計情報を収集し,無線環境の可視化および個々の基地局・ステーションの接続状況について可視化・解析が可能なシステムの開発をおこなった.本システムにより,個々の基地局や利用者それぞれのクライアントについて,過去に遡って接続状況を調べるとともに,問題点の洗い出しを行うことが可能となった.
著者
伊勢崎 美和 高野 和美 望月 優子
出版者
山梨医科大学
雑誌
山梨医科大学紀要 = 山梨医科大学紀要 (ISSN:09105069)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.71-75, 1999

高齢患者のQOL(Quality of Life;生活の質)が満たされていることが重要であると言われているが,今回QOLのうち,特に主観的幸福感とADL(Activities of daily living;日常生活動作)との関係を明らかにするために,以下の調査を行った。方法は,本学医学部附属病院に入院あるいは通院中の,60歳以上の男女36 名を対象とし,QOLすなわち主観的幸福感にはPGC-L スケール,LSI-K スケール,ADLの評価には日常生活動作テストの尺度を用いて,面接法で実施した。その結果,主観的幸福感はADL(更衣動作と食事動作)と本人の楽観的な考え方と関係していた。更に,主観的幸福感はADLの更衣動作と負の関係であったことから,医療者の関わりが反映しやすいことが考えられる。
著者
Hiroki Kashiwazaki
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2021-IOT-55, no.4, pp.1-5, 2021-08-30

In 2017 and 2020, respectively, the author reported on his research on qualitative and quantitative performance evaluation of relatively low-cost Network Attached Storage. This report is a continuation of the 2020 report, in which the NIC of Synology's FS6400 all-flash storage was replaced with a 40Gigabit Ethernet NIC, and a 100Gigabit Ethernet Switch was used to connect the 100Gigabit Ethernet NIC to a Linux server. From a Linux server with a 100Gigabit Ethernet NIC connected by a 100Gigabit Ethernet Switch, I prepared multiple values with multiple parameters using the I/O test tool fio, and conducted exhaustive measurements to benchmark all combinations of these values. The measurement results were formatted and visualized in a heat map. This time, I applied this method to disk arrays with a unit price of 100 USD/TB terabytes, all-flash storage with a price of 250 USD/TB, and all-flash storage with a price of 5000 USD/TB.
著者
上野 駿介 今泉 貴史
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2021-IOT-55, no.3, pp.1-7, 2021-08-30

近年,ソーシャル・ネットワーキング・サービスは急速に普及し単なるコミュニケーションツールに収まらず様々な用途に利用されるようになった.これにより,プログラムによって自動化されたスパムボットと呼ばれるアカウントが出現し,様々な問題を引き起こしている.本研究では,マイクロブログ型の SNS において汎用的に用いることが可能なスパムボットの検知手法と,疑いのあるアカウントに対して注意喚起を行うシステムの設計を提案する.
著者
津田 英明 今泉 貴史
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2021-IOT-55, no.2, pp.1-7, 2021-08-30

SDN を実現するプロトコルの 1 つである OpenFlow にはスケーラビリティの課題があり,我々の研究室ではこの課題を解決するため HARP モデルを提案している.HARP モデルはネットワークをエリアに分割し,エリア内を制御するエリアコントローラとエリアコントローラを制御するメインコントローラで役割を分散して制御することでスケーラビリティの課題を克服している.HARP モデルの課題として,エリア間のリンク状態に変更が生じた場合にエリアコントローラに負荷がかかったり,同一エリアを複数回通るルーティングは行えない点がある.本研究では,HARP モデルで課題となっている,トポロジ変化への対応とエリアを複数回通過するフローを実現するため,MPLS を用いてフレームを宛先エリアごとにラベリングしてルーティングする手法を提案する.提案手法により,HARP モデルのスケーラビリティ向上とより柔軟なネットワーク制御が行えるようになる.
著者
新井 凪 鈴木 彦文 小形 真平 岡野 浩三
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2021-IOT-55, no.1, pp.1-8, 2021-08-30

ネットワークの構築や構成変更において,その作業手順書を作成する開発者の負担が高いという問題がある.そのため従来から,ネットワーク機器設定コマンド(機器設定コマンド)からなるネットワーク機器設定手順(機器設定手順)を含んだ作業手順書を作成支援する方法が提案されてきた.しかし,多種多様なネットワーク構成に対応しやすい拡張性の高い方法は未だ確立されていない.その方法の確立に向けて本研究では,ネットワーク構成の設計を表す拡張性の高い厳密な仕様記法を確立し,この記法に準拠した設計仕様に基づいて作業手順書を自動生成する手法の確立を目的とする.本稿では,変更前後のネットワーク構成における設計仕様間の差分(変更差分)に基づき変更分の機器設定手順を自動生成する方法に焦点を当て,手法を検討した結果を報告する.また,小規模なネットワークの構成変更を事例として提案手法を適用した結果,期待された構成に変更できる機器設定手順が得られたことを確認した.
著者
松村 葵 Aoi Matsumura
出版者
同志社大学
巻号頁・発行日
2019-03-22

本論文の目的は,体表から無侵襲に肩甲骨運動を推定する方法を確立すること,肩甲骨運動を拡大する運動介入としての肩甲骨エクササイズを明らかにすること,そのエクササイズが投球動作中の肩甲骨運動に与える即時的な効果を検討することとした.その結果,本研究で考案した推定方法によって肩甲骨姿勢の推定精度は向上した.また体幹運動をともなった肩甲骨エクササイズによって投球動作中の肩甲骨後傾運動が増加した.