キナス・ドメスタイティス (@HSDomestas)

投稿一覧(最新100件)

15 0 0 0 OA カササギ

RT @tmhwq: このpdf読む限り、日本の個体群(特に九州のもの)は韓国からの人為的移入群にあたり、Japonicaとつける根拠自体がなさそう。 https://t.co/XFdE3TZlP1 / https://t.co/K3jquQYABW
すべてのゴルフ場がそうだとは言い難いものの、現在の農薬規制等も相まって開場してから年月が経過しているゴルフ場は管理された草原としてそれなりに生物多様性保全に貢献している、という話はある https://t.co/scTWZmrd17
川崎で開催予定の全国都市緑化フェアですが、そもそもこれって目的も期待される成果もまちまちな、やってる感重視なイベントなのではなかろうか https://t.co/F94rwTSJcT
台湾の中で世代と集団が変わり自分達を定義し続ける中で、日本についての記述も当然それに応じて変わる。そこを台湾人に恩を着せた気になる為に利用するのは卑怯なのでは、と思っているよ https://t.co/7rTtcR6Y9N
RT @Baboon_sai: 生物季節データはマクロ生態学において重要なデータソースになりうるのだが>RT 土居さん達が重要な成果をだされていたと思う。 土居秀幸・高橋まゆみ 2010 マクロスケールからみる温暖化の植物フェノロジーへの影響: 気象庁・生物季節データセットによ…
戦前は基本家の存続と労働力の確保に力点が置かれていたので、産婆が仲介する出生届を虚偽報告する養子縁組が珍しくなかった。 戦後に民法を改正し家制度が廃止されたり子供の福利が注目されるようになると、それじゃいかんだろうとなったんだなぁ https://t.co/dkabyOmuDq #CiNii
校歌で描かれるローカルな風景についてスーパー面白い論文がある。 群馬県の学校の校歌に赤城山が頻出するのは『おまグン』でも指摘されるほど有名だが、単に赤城があるよと歌っているわけではないのだ。赤城は高く、明るいのだ https://t.co/VGUUdvo1lZ #CiNii
地主や企業を悪者にして反対するだけでは今後も似たケースが起こり続けると思うんよ。  「500ヘクタールの財産を毎日見回り、雑木処理などの作業をしてきたのは我々だ。ひと様の財産を『みんなの財産』とは、どういうことだ」って、その通り過ぎるもん https://t.co/x8yFCrOnWh
全国各地のスズメのミトコンドリアDNAを調べたこちらの凄い論文を拝見する限り、稲作伝来によってスズメの個体数が爆発的に増えたのは事実にしろイネと共に持ち込まれたと考えるのは苦しいよね 日本とその周辺におけるスズメ個体群の遺伝的構造 https://t.co/B05v5wYmNK #CiNii
RT @matsusakat: パンくんは志村さんを慕っていただろうけど、この映像はインチキです。こちらの論文でも書きましたが、志村どうぶつ園は捏造映像のつぎはぎを多用していました。視聴者を騙すこういうやり方に、志村さんを巻き込まないで欲しかった。 https://t.co/P…
そういやスズメ外来種説の出所は中村一恵先生辺りかな?と思うんだけど、やっぱり在来種でいいんじゃないのって論文があって短くてこれじゃ分からんよーと思いつつもそりゃそうだよ!スズメは在来種だよ!ってなったんだよ 日本とその周辺におけるスズメ個体群の遺伝的構造 https://t.co/GZ1CXHxi7e
井の頭公園のリスの小径って元々園内にリスを放つ為の施設だったんだね。てか、新宿御苑で150匹もリスを放って全滅させてたの……園内に放とうって今も考えてるんだろうか リスの森構想から10年 https://t.co/xqfqko3QUB
@nekokai_neko @ununur 地域で野鳥の調査している者です。何故、一部の人が娯楽として飼育する家畜に鳥や蛙や虫が虐殺されねばならないのか理不尽でなりません。 統計とまではいきませんが「神奈川県厚木市における自由行動ネコ(Felis catus)の野生鳥獣に対する捕食圧」という論文があります https://t.co/x3O5ep9q3i #CiNii
神奈川県厚木市における自由行動ネコ(Felis catus)の野生鳥獣に対する捕食圧 https://t.co/x3O5ep9q3i #CiNii これは自分の住む地域で野良猫が多い or 地域猫活動が行われている、という都会の鳥/虫見るマンは頭に入れておいた方がいい内容。そうなのだ、キジバトちゃんは物凄く猫にいたぶられている…
RT @Historian_nomad: ウンコフスキーについてさっと知りたければとりあえずこの論文を読むんだよ ほんとは宮脇先生の本あたりを手に取ってほしいけど CiNii 論文 -  澁谷浩一「ウンコフスキー使節団と1720年代前半におけるジューン=ガル,ロシア,清の相互…
RT @muhedoruri: ”ドイツ全体の駆除頭数を示す公的統計は存在しないが、年間猫40万頭、犬6万5千頭に達すると指摘する動物保護団体もある” https://t.co/4G8UqAggmI 凍りつく前に検索すればすぐなのに、凍りついたりするから… 統計取ってないなら…
イギリスとアメリカはめちゃめちゃロビンが好きだけど、イギリス人の好きなロビンとアメリカ人の好きなロビンは別の鳥…そうなの… https://t.co/ziX1JikVYq
RT @tomoshibi6o6o: あっー多分この論文! 皇帝カール4世の自叙伝について解説してるものなんだけど、10ページ目あたりが「ルクセンブルク家がドイツ王となった経緯」、12ページ目から「ルクセンブルク家がボヘミア王となった経緯」が載ってた https://t.co/…
RT @tomoshibi6o6o: あっー多分この論文! 皇帝カール4世の自叙伝について解説してるものなんだけど、10ページ目あたりが「ルクセンブルク家がドイツ王となった経緯」、12ページ目から「ルクセンブルク家がボヘミア王となった経緯」が載ってた https://t.co/…
CiNii 論文 -  ゴキブリに対する問題意識調査(第5回研究発表会講演抄録) https://t.co/6DOfxf7ldV #CiNii アメリカ人や中国人は日本人よかGを目撃するし容赦しないし環境よりも薬で何とかしようとする傾向がある…アメリカ人はG対策に年48$も使う…
CiNii 論文 -  産業界におけるチャバネゴキブリの防除に関する生態学的研究(第26回日本ペストロジー学会大会) https://t.co/sUvemSrk3g #CiNii 茶色いのの場合、強力な同成分の薬を投入し捲っても敵に攻撃が効かなくなって詰む、という話。ホウ酸は強い
「16世紀ポーランドのふたつの戦争論」小山哲 https://t.co/gbGXh8FBMQ モドジェフスキとタルノフスキの著作の要旨と比較。ポーランド史はそう詳しくないけど、ポ国の凄い軍人を1人挙げろと言われたら取り敢えずヤン・タルノフスキを推すと思う…
@shino_shino02 ありがとうございます!これですね!https://t.co/Bhr8YN78h1
RT @Lily_victoria: この論文、めっちゃおもろいで。桜の花と、潔く散ることをよしとすることを結びつけるようになったんは、近代に入ってからや。 昔の天皇は、祭祀の時には唐服着とったと。 CiNii 論文 -  日本の<疑似伝統> http://t.co/NGzDa…

お気に入り一覧(最新100件)

これから自然観察会が増える時期だが、こうした活動中に起きたシキミの誤食事故があまり知られてないようなので関連記事をリンクしておこう。食品衛生の人にも、初歩的な間違いや手抜き、地域とのコミュニーケション不足、リーダー養成についてまでボロクソに言われている…。 https://t.co/p3QmkeJYQU

15 0 0 0 OA カササギ

このpdf読む限り、日本の個体群(特に九州のもの)は韓国からの人為的移入群にあたり、Japonicaとつける根拠自体がなさそう。 https://t.co/XFdE3TZlP1 / https://t.co/K3jquQYABW
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
雑草学会和文誌「雑草研究」最新号に掲載された共著の資料「河川環境に自生するアブラナ属植物の識別について」がJ-STAGEでも公開されました。 https://t.co/85s3G7sVfA
自然観光資源活用が野生下のトキの保全へもたらす正と負の影響。岡久 2021 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/jDd3UxlSV1 自然観光資源として活用することによる経済効果の額の推定、トキへの接近による行動と繁殖への負の影響について推定されています。 #論文紹介
@oikawamaru いや、それがソメイヨシノばかり植えてると野生のヤマザクラと交雑するんですよ…… https://t.co/cGWrZZPW4g
天蚕は野生なので、捕食されないよういろんな色のサナギになります。緑が有名だけど、茶色のも面白い。 #今日の論文 『野蚕の色彩に関わるビリンとその結合タンパク質─青色の色彩に隠された生存戦略─』 https://t.co/LEMAHh4e0i https://t.co/kOSchQmWMD https://t.co/0AWPUzDs5P
論文が公開されました。システマティックレビューの結果、水田の生物多様性に配慮した8種類の取組(有機栽培、特別栽培、冬期湛水、ビオトープ、江の設置、中干し延期、魚道の設置、畔の粗放的管理)は、いずれも保全効果が認められました。続きます。 https://t.co/aVOg7V59g9 https://t.co/A5PahVpm79
生物季節データはマクロ生態学において重要なデータソースになりうるのだが>RT 土居さん達が重要な成果をだされていたと思う。 土居秀幸・高橋まゆみ 2010 マクロスケールからみる温暖化の植物フェノロジーへの影響: 気象庁・生物季節データセットによる解析. 日本生態学会誌 https://t.co/cRsSjRPdjp
「ポケモンと生物多様性」についての考察は、こんな文章にもまとめられています。 現代文化における生物多様性の貢献 : ポケモンにおけるその定量分析 宮下 健太郎 https://t.co/5gGN4WuNzH
志村どうぶつ園でパンくんは全国各地でロケをしていたけど、その移動のストレスも問題でした。飛行機に乗る時にはパンくんは客席ではなく、ケージに入れられた状態で貨物として運ばれていました。視聴者はそういう部分は想像もしていないかもしれないけど。(論文p100参照) https://t.co/Pa9xC637Y1
テレビ映像やステージ映像を解析した結果、その中でパン君が発した感情表現は「笑い」よりも圧倒的に「恐怖・不安・不満」を表すものの方が多かった。番組の演出によって感情は捏造されたいた。 「ショーやテレビに出演するチンパンジー・ パンくんの笑いと負の感情表出 」→https://t.co/AXvNGgNCBx https://t.co/6bcGIz7Lgv
@cockatielpika この行動は以前からよく知られているぞ。 ただ、気まぐれで行動を変えるのか、遺伝性があるのか調べた研究はないかもしれん。 スズメの盗蜜によるサクラへの害を定量化する方法(三上 修ら 2010) https://t.co/4Gjb7k71ua
Mukai先生が外来種対策としてベターとしている「ホワイトリスト方式」については、五箇先生が保全生態学研究に書かれたこの記事が参考になると思います(リストについては126ページあたりから解説)。現実的にどこが困難かもわかるかと思います。 → https://t.co/XS6jHUmZzF
神奈川県厚木市における自由行動ネコ(Felis catus)の野生鳥獣に対する捕食圧 https://t.co/x3O5ep9q3i #CiNii これは自分の住む地域で野良猫が多い or 地域猫活動が行われている、という都会の鳥/虫見るマンは頭に入れておいた方がいい内容。そうなのだ、キジバトちゃんは物凄く猫にいたぶられている…

40 0 0 0 OA 書評

たまには宣伝。 #カヤネズミ の事を多くの人に伝えたくて書いた本です。 『カヤネズミの本-カヤネズミ博士のフィールドワーク報告』(世界思想社) 出版社の紹介ページ(動画見られます)https://t.co/mvesP8Tcc0 もくじ https://t.co/BFvC2BHYB3 書評(哺乳類科学) https://t.co/kje4GfukOl https://t.co/KHbnOhF8ss
一夫多妻制と思われていたヤマドリ。しかし一夫一婦制ではないか?と唱えられたのが2011年。「山階鳥類学雑誌」掲載の高橋松人さんの論文(https://t.co/YvHrG4DQPi)。オスと共に目撃が報告される複数のメスは、パートナーである1羽を除き、子であるメス若鳥では?との議論。https://t.co/7iFhYsHgM8

4 0 0 0 OA 西洋史新話

@wakaha @koobdnahbellona もし、ご興味があれば…戦前の書籍ではありますが箕作元八著の西洋史新話第8冊(カール12世の伝記)が著作権切れで国会図書館デジタルコレクションで公開されてますのでぜひ…!>> https://t.co/3UbqMrubWX
呉座勇一先生の『応仁の乱』が大ヒットし、亀田俊和先生が『観応の擾乱』を出す今こそ、亀田先生が立教大学史学研究会『史苑』第77号2に寄せた、呉座先生の一般書三冊の書評をどうぞ https://t.co/DB3rLHAZVt
あっー多分この論文! 皇帝カール4世の自叙伝について解説してるものなんだけど、10ページ目あたりが「ルクセンブルク家がドイツ王となった経緯」、12ページ目から「ルクセンブルク家がボヘミア王となった経緯」が載ってた https://t.co/A4qeS7QZ2f
あっー多分この論文! 皇帝カール4世の自叙伝について解説してるものなんだけど、10ページ目あたりが「ルクセンブルク家がドイツ王となった経緯」、12ページ目から「ルクセンブルク家がボヘミア王となった経緯」が載ってた https://t.co/A4qeS7QZ2f
遅まきですがソース貼っておきます。今井秀周氏『北方遊牧民族と雷』(https://t.co/3xLRpshVi0)モンゴル帝国における雷信仰と、それによってモンゴル人が川の使用を忌避していた様子、遊牧民の中でもモンゴル人のみがことさら雷を恐れた理由について論じられています。
@Tsoup2 これです。ふーん! https://t.co/58iRmA8MBN

フォロー(455ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(607ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)