John Doe (@KKKKosalll)

投稿一覧(最新100件)

RT @TT58852391: 透析学会誌でここ数年で一番目を引いた症例報告⬇️ なんというか、、、こんな形の論文ってあるんだって衝撃を受けた。もはやセンター国語の小説読んでるみたい
RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
RT @dragoner_JP: 戦後日本の理工学の発展と海賊版の関係については、こちらに https://t.co/G8Kc7pVe2q
RT @NDLJP: 昨年12月にリニューアルした「国立国会図書館デジタルコレクション」では資料の全文検索や画像を使った類似画像検索ができますが、さらなる追加機能として準備中の文字列から画像を検索する機能についてご紹介します。 https://t.co/mCnQZh2bpU #…
RT @monkey_across: 冒頭の画像は稚内市役所HPからお借りしました。碑の場所は稚内市宗谷公園になります。 https://t.co/5XZsdyYGfL 参考文献 珈琲一杯の薬理 https://t.co/9b1CV9ggd3 天明の蝦夷地から幕末の宗谷 ht…
RT @flyingwktk: 私は日本の水道の漏水をALOS-2で検知するのは無理だって常々大っぴらに言ってるんだけど、なかなか理解してもらえないんだよねぇ…… 「5段階評価って言いますけど1と5でどれくらい危険度が違うんですか?」って問いに答えられないんだもの(5段階評価で…
RT @tjmlab: https://t.co/GEXlxASJWN 有名な電子ボッキが修正確認、ヨシッ! https://t.co/cIarpwcUVE
RT @gggtta: 4編目は、早稲田大・松谷さんによる「がんゲノム研究における変異シグネチャー解析の展開」です。がんゲノムにおける変異のパターンである変異シグネチャーに関し、その歴史から生物学的意義、最新の手法に渡って解説いただきました。https://t.co/VRRXE…
RT @gggtta: 3編目は、東大・仲嶋さんによる「シングルセル解析の動向と展望」です。1細胞RNA-seqに求められる一通りの解析を、現在利用される多様なツールを列挙いただきながらい解説いただきました。https://t.co/Cct50ROlJ6
RT @gggtta: 2編目は、東大・森脇さんによる「AlphaFold2までのタンパク質立体構造予測の軌跡とこれから」です。急激な発展と展開を見せているタンパク質立体構造予測の関連問題に関して、トップランナーの森脇さんに歴史的経緯からこれからの展望までを執筆いただきました。…
RT @arabitom: オジキソウの運動メカニズムについては研究が進んできて、 機械刺激受容チャネル遺伝子→「個々の細胞の高速運動」 グルタミン酸受容体型チャネル→「細胞間の高速シグナル伝達」 この2つの遺伝子がおじぎ運動に重要な役割を果たすと分かったようだ。https:/…
おー。なるほど。面白い。 https://t.co/yJZgfX56lp
RT @Historyoflife: アミノ酸@リュウグウの学術論文。https://t.co/1Ds01D9zj6 サイエンス論文、コレポンは北海道大の圦本 尚義先生。解説はないか? 学士院紀要はこちら。https://t.co/Dt7710powk 56ページと長い。JAX…
RT @YamayaT: "急増するネパール人経営の「インド料理」は、日本人から見れば「インド料理」であるが、「伝統的インド料理」の枠組みを超え、日本人の味覚にあわせて現地化。インド人経営者が「これは全くインド料理ではない」と批判するなど、アイデンティティに関する対立となってい…
RT @ikas9uidcalamar: 機械と知性っぽさに関するこの論文読んで、そういえばこんなムカデロボットのキットあったなと思って買ったらそもそもこのキットの監修がその論文書いた人だった(論文中のムカデロボットがこのキットの元ネタのようで、同じ機構が使われている) htt…
RT @yokogawa12: J-STAGE Articles - 大麻草の種子形態,発芽・生育特性と類似植物ケナフとの判別 https://t.co/xkFjRaDuMT 不勉強人間なのでこれは見落としていた。とても勉強になる。
RT @ritzberry: すてき 研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知 https://t.co/mWkNyuMRAN
RT @katzkagaya: ちなみにこのような非一様レンズは未踏技術。参考:「バイオミメティクスのすすめ」下澤2016 https://t.co/3dyvcRCVKC https://t.co/Bmiap40hPs
RT @MValdegamas: 田母神論文といえばプッシュしたいのが、全編グダグダの田母神論文騒動を回想している、当時の防衛事務次官だった増田好平氏のオーラルヒストリーです。https://t.co/yeACaJbEyc
RT @sikano_tu: はやぶさ2からサンプルが無事に届いたけど、オーストラリア税関は宇宙からの着陸は輸入だから、関税を課すみたい。前回のはやぶさではS型隕石の 一般 的な市場価格 (数百円から数于円程度)から1g1円と算定して、「無税」として税関に受理されたんだって。…
RT @kougaku_gijutsu: この小柴さんって、あの小柴先生⁈ https://t.co/P71CFqIWqE
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
日本光学の顕微鏡で社史等には載っているものの見たことがなかった「放射線顕微鏡」Jstageに紹介論文が出ていたので供覧。 https://t.co/YotgL2UMzQ
RT @osakanabanashi: ホネの漂白で過酸化水素ないしはオキシドール使う人に,どぞ. 「濃い過酸化水素水とか縁がないもんねー」ってのも良くないし,古いけれど,日本語のフリー文献で公開されてるので,一読しといて損はないと思う. 柿田 (1970) 過酸化水素の危険性…
RT @parasitology_as: 【プレスリリース】北海道に生息するヒグマに日本海裂頭条虫が寄生。サケが内陸まで遡上していた時代は、ヒグマの感染率はさぞ高かったのでしょうね。ヒグマのおしりから条虫がぶら下がっているステキな写真が載ってるので、ぜひPDFをダウンロードして…
RT @blue_standard2: 論文題目が怖くて泣いちゃった https://t.co/vy03jr62JZ https://t.co/bS90AxWlwJ
RT @bamboo4031: なぜ「かぐや」の MLI がゴミ袋のように黒いのかを知りたいという奇特なかたは、こちらをどうぞ: https://t.co/iNF5fo3Qyu
RT @kougaku_gijutsu: バルサム工程については『兵器生産基本教程. 第12巻 (眼鏡)』の後ろのほうに書かれている。 https://t.co/iLSxiVYhxf
ピチットシートって昭和電工の製品だったのか元々… https://t.co/P71sgztveM
RT @muhedoruri: ”ドイツ全体の駆除頭数を示す公的統計は存在しないが、年間猫40万頭、犬6万5千頭に達すると指摘する動物保護団体もある” https://t.co/4G8UqAggmI 凍りつく前に検索すればすぐなのに、凍りついたりするから… 統計取ってないなら…
RT @sgougi: 顕微鏡下の操作におけるまつ毛の代用品:「デンターシステマ」
RT @mknhrk: この陛下のタヌキ論文、読んでてびっくりしたんだけど、皇居のタヌキの糞からは、人間の残飯とか人為的食物の残滓が検出されなかったらしい。:CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 https://t.co/8r9w1ltumx #CiN…
RT @hayano: (福島民友)子どもの内部被ばくゼロ 福島県、2707人セシウム不検出 http://t.co/AhXoWvzwqU 「論文は9日、科学雑誌「日本学士院紀要」のインターネット上に掲載される。」掲載されました.英文,査読付→ https://t.co/56C…

お気に入り一覧(最新100件)

紫外線硬化樹脂を用いたプレパラート標本封入の検討  https://t.co/l98RFAYBg2
以同人誌で「日本の液体ロケットの源流は酸素魚雷!」って書いた。 そのソース資料として使った論文が色々検索してたらまた引っかかった。www 日本のロケットも固体/液体を問わず源流は旧軍の技術。 https://t.co/8aLEOsOFlZ
オスカー式研磨機はオスカー・バルナックと関係があるのかなと昔知り合いの研磨職人さんが言っていた。気になったが調べずにいたのだけど、名称の由来についての論文があることを知った。 https://t.co/3PjZykgaWv
牧野先生が「#植物学雑誌」に発表したムジナモの図です。内容はリンクからPDFをダウンロードしてご覧ください。 #朝ドラらんまん #らんまん https://t.co/4hEiEom5AB https://t.co/OH7xOMjvub
MWSさんが出していた緑色の粒子は海緑石なのか!なぜに日本海側だけで海緑石が出るのかと思って調べたら、日本海拡大時の海水準や海流の変動などとの関係を示唆した論文を見つけた。はえー勉強になるなぁ。。。 https://t.co/OZwAqvyIzE
あ、レーザー溶接じゃなくて電子ビーム溶接だった。記憶が間違っていた。そもそも厚板溶接だからレーザーじゃ無理か。 https://t.co/XdgxJ7dRyE
ヤマトグサ Theligonum japonica Okubo et Makino 2023.5.12 Ibaraki Pref. 710m alt. EOSR7, RF100mm F2.8 MACRO 牧野富太郎がはじめて学名をつけた植物として有名ですね。大久保三郎が第一著者であるところが興味深い。 1889年に植物学雑誌第3巻23号に発表。 ここにpdfが https://t.co/VTmswKB1S2 https://t.co/bhboAHEnAa
ソ連光学工業事情雑記 https://t.co/uS3nGBRIhg

1 0 0 0 OA JENA と MOSCOW

JENAとMOSCOW https://t.co/hr5ytLxKfS
これを読んでEXILIM EX-M1のレンズが逆テッサーな理由を知った。 https://t.co/yUaLXHfFOy
霜柱を偏光顕微鏡で観察した論文を検索していたら中谷宇吉郎の論文が出てきた。人工雪とか雪の結晶の分類については知ってたんだが、地面の凍結についても詳しく研究していたんだな。そして記載が物凄い細かい!いやはや寡聞にして知りませんでした。。。 https://t.co/Ro6rVJrdot
ノンスパイキングニューロンというのも知られています。スパイクを発生せずにアナログ的な情報処理をします。次の記事は比較生理生化学の高畑先生の解説: https://t.co/FFnAF00115 これは無脊椎動物(ザリガニ)に関する解説ですが、脊椎動物でもたとえば網膜の細胞の多くはノンスパイキングです。 https://t.co/D3ycJAQbFV
@mikoskop 失礼します。 これは海産珪藻のClimacosphenia moniligeraという種です。 はしご状のものは殻内面に見える隔壁という構造で、バネのような構造はアーティファクトではなく、隔壁同士が連結している部分です。 下記の紀要論文にSEM写真があるので宜しければご参照ください。 https://t.co/6vSgasj0QD
昨日、チャヒラタケ属に生えていたHypomyces tremellicolaの有性世代。子嚢殻、子嚢、子嚢胞子(表面および隔壁に合焦)。3、4枚目には発芽した胞子が写っている。常盤ら(2018, https://t.co/s6CxjASOMI)の記載通り、胞子側面が膨張し、一端から発芽。いずれも偏斜照明+αで撮影。 https://t.co/1wCGOsYG7J
検索すると削って作る以外の製造方法が出てこないです... https://t.co/5kTTu1cK9q https://t.co/Fz81AGOEbg https://t.co/qYczNYkBTi
キャノンのAE-1に関する論文 https://t.co/WVV6MPesRp この滝嶋さんという方が電子回路の開発を進められた方で、相沢紘さんが後々カメラ開発のリーダーだったようです。 AE-1は当時としては見たところ何の変哲もないカメラでした。キャノンが恐ろしいは馬鹿みたいに利益を出すように作った点です。
@Kyukimasa 部分的に歴史を書き換えた発見ですねhttps://t.co/AfJ546cJyh

3 0 0 0 OA 写真鏡玉

藤井光蔵、藤井竜蔵『写真鏡玉』 (浅沼商会、1908)のほうが早い。 https://t.co/w2Cfh6SJM1
この小柴さんって、あの小柴先生⁈ https://t.co/P71CFqIWqE
謎水と同じ匂い "これら非在来型雷保護システムは,広く普及しているにも関わらず研究者はあまり関わりたがらない。恐らく,宣伝されているそれらの動作原理,実績には客観的な証明がなく,学術論文もほぼ皆無なことから,学術的に公平な立場での議論ができないためである" https://t.co/jEBF9muQUW

8 0 0 0 OA 表紙

三崎臨海実験場の採集人、青木熊吉の古いポストカードをもらった。大きな海綿を持っていてなかなかシュール。この海綿はカイロウドウケツモドキかな? けっこう名物的な人物だったらしく、動物学雑誌の特集号を読むといろいろ書いてあって面白い。https://t.co/OoP9C2SL3y https://t.co/uw3EUt6a3D
@tett_k2 https://t.co/dnjA3PEenb の (14) Acer subcarpinifolium, samara, NSM PP- 12476, horizon Nk-4. 巨大なカエデの種子だと思います。 https://t.co/J2NZNfWKtw
バルサム工程については『兵器生産基本教程. 第12巻 (眼鏡)』の後ろのほうに書かれている。 https://t.co/iLSxiVYhxf
昨日の夜にtwした工作機械フレームの「枯らし」で面白い文献を見つけた。光学組織観察では顕著な変化が無いにもかかわらず、弾性波速度が上昇し、被削性が向上するものの、硬さと引張り強度は変わらないらしい。昔の人達はこれを経験的に知っていたのか。まじか。。。 https://t.co/jaWnjELpky
座談会のメンバーが豪華 https://t.co/LcvUHkvZq4
多摩六都科学館にある「天文精密日時計」 (上原秀夫 氏 製作)。大気差補正済みで秒まで直読できるが、設置場所周囲の常緑樹が育ってしまい厳しくなっている…。しかし、当地専用設計のため移設できないのが残念。上原氏の論文PDF(https://t.co/RskRHabdyj) https://t.co/4n1s7qk9gZ
この論文の中に詳しく書いてある。実験日はこの8ヶ月前なので、この論文のランに至る途中経過だろうな。https://t.co/GMXLr6URcW

フォロー(388ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(330ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)