自分のことを人間だと思い込んでいたBERT (@ShiBEhaRT)

投稿一覧(最新100件)

光子じゃなくて電子っぽいな https://t.co/u9yIKbMW4m
RT @yumu19: WISSの懇親会座席決めシステムの紹介記事こちらです。 #NLP2021WS4 学会イベントにおける コミュニケーション促進の継続的実践 https://t.co/HNWApbZOX3
心理学実験の観察法を自動化する, 恐ろしくポテンシャルのある論文... 猿の行動動画データから姿勢を特定し, その系列から行動の幅と種類をクラスタリングする. 観察法特有のひたすら待ち時間長い問題 解決するかも... https://t.co/1VTBChEyas
https://t.co/4wJpWrH9G2 宗教思想書の引用グラフから,大事なところ抽出して要約したり,各派に応じた解釈を生成したい,みたいなのがあったので,数学書でも照明を覚えるべき定理なのかを論理的依存関係から特定してほしい...
...信念としての運の研究をしてる人いないかな?って思って調べてたら,村上 幸史さんという,社会心理学方面から運の研究をしてる人を見つけた... (https://t.co/Auoapj56Os

お気に入り一覧(最新100件)

英語圏の掛け算順序 さっきこれを読んでた https://t.co/rkhWZD13YB https://t.co/BzkaqolppZ
いやー、これなんだよなぁ https://t.co/0pfFzpIowW 研究者の生活でTL盛り上がってるけど、他人事ではない
@mamoruk おっしゃる通りですね。その「あれこれもがく」部分が昨今のLLM時代の差別化にも繋がってくるのかなと感じます。やや脱線しますがNLP2023テーマセッション論文執筆での議論(3節あたり)を思い出しました。 https://t.co/gtG084pwlo
須藤 靖「一般相対論ミニマム」 https://t.co/on2nw1VSYq ≪怪しげな実験的/観測的「発見」が取りざたされるたびに,ただちにラグランジアンをちょこまかといじくって膨大な数の「新モデル」を発表することに汲々としている昨今の職業的理論物理屋も,再度本来の一般相対論の心に立ち返り,≫
@TJO_datasci これ言語処理学会誌に書籍紹介載せてるので、併せて宣伝しといてもらえると嬉しいです。一応岡崎先生のお墨付きなので https://t.co/MUPrygFpuJ
#JSAI2023 [2G5-OS-21e-01] ロボット制御における大規模言語モデルと世界モデルの融合 のアブストはこちらから! ※要旨・抄録、PDFの閲覧は学会参加者のみ可能となっております。ご了承ください https://t.co/4Ym7dNLmSO
「ランダウ(・リフシッツ)の理論物理学教程」と言えば、大学で物理学を学んだことのある人なら、誰もがその名を耳にしたことがある教科書ですが、そのランダウの人となりが垣間見える面白い記事。 https://t.co/rpH0ky3Yuh
話題のヨビノリの話(https://t.co/eSqkHr6Urw)については、ヨビノリ当人はわりと抑制的に話しているのに、外野が騒いでいる感は感じる。あと、ヨビノリは教育系YouTuberの中でもトップに近い質であり、それと(自分が受けている)平均的な質の教授の講義を比較するのは公平でないかなとも。
来週のJSAIでポスター発表します。 [4Xin1-51] 化学工学関連論文中の命名法と数式に基づく変数定義予測手法 https://t.co/BMzBY5TvlI 6/5–9まで熊本にいますので、現地参加の人はよろしくお願いします。
昔から何かと凄かった研究室の一つ上の大先輩がめちゃくちゃ面白くてためになる記事を書かれてます。とにかく文才がすごい(語彙力なくてすみません)。子育て研究者はご一読を「育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者」: https://t.co/Hxg1SBMs6K
さよなら問題、はLLMベースの対話システムのメジャーな問題の一つです。2021年の論文ですが他の課題にも言及しています “3.2.2 勝手に会話を終了する応答検知フィルタ プロンプトのみで HyperCLOVA と対話を行うと, 数ターン後に勝手に対話を終わらせようとする現象が頻出“ https://t.co/xb0oZfJCsA
学位論文が総研大リポジトリで公開されました! / https://t.co/H0dDAx3zAG
発表します:人工演繹推論コーパスによる学習は言語モデルをどのように強化するか? https://t.co/0HpxPvAup9 言語モデルの論理推論能力を強化するため、数理論理学に基づく大規模コーパスを生成したよ。一階述語論理の完全性を頼りに、多様な多段演繹推論を学習させる。実験で効果を確認。 #JSAI2023
2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2OdXsr8k )。(12/15)
https://t.co/IERd8snakM 3年くらい前に機械学習のコモディティ化という原稿を書いた。 物理学者がぼけーっとしてる間に機械学習の専門家がどんどん課題を解いてしまうよという記事を書いたんだけど物理学でこれが起きるのに自然言語処理でこれが起きているのを目の当たりにしている。
博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考: https://t.co/BEoD17Gj29) https://t.co/qJz8J0oWmm
@tsuyomiyakawa https://t.co/YSwUvRlEjM 本筋ではないのですが、少しだけ大学院教育とプレゼンについて、迫ろうとした文献で、まだ結果は出てないですが・・・これに少し関係するのかも?しれませんね~なんて思いました
ちなみに,論文賞を頂いた研究の続きの話が自然言語処理ジャーナルで先日公開されました.あわせてご覧ください! →単語分割と後段モデルの損失値を用いた同時最適化 https://t.co/5H2nrgHmYr
Jxivの運用開始により、以前、学会誌に書いた問題が解消されそう。やったー。 / JSTのプレプリントサーバー「Jxiv(ジェイカイブ)」の運用開始 https://t.co/gsMr3h87wF / COVID-19 流行下におけるソーシャルメディア —日本での状況と研究動向・公開データセット— https://t.co/rIlJdR5Cdf https://t.co/KTdoKIbSUl
自然言語処理(言語処理学会誌)に昨年のNLP若手の会における施策について書きました。特に懇親会は成功したと思ってますが、自分は同じような仕組みで行っている例を見ないので学会運営の方はご覧いただけると参考になる点があるかもしれません。 https://t.co/bMaeHVYZHz
ACL-IJCNLPに採択された2本の論文について解説記事を書きました! 研究過程などもまとめたので、興味がある方は是非読んでみてください! https://t.co/qHDX8zdF3R
にしても、後期高齢者76歳の実家の親父ですらPythonを新たに学んでコードを書いて挙げ句の果てに学会発表までできるのだから、「未経験からデータサイエンティスト・機械学習エンジニア志望」の若者たちはたかがPythonぐらいさっさと覚えろって話なんだなと思った https://t.co/INZZyMhujm
ってか親父が去年辺りからPythonで何ができるんだと根掘り葉掘り聞いていたんだが、今年の学会発表で普通にPythonコード書いて、PyAudio, Matplotlib, NumPy, OpenCV使ってこんなことができますと発表していて吹いた。もう後期高齢者ですよ? https://t.co/INZZyMhujm
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
任天堂の研究開発部門に松本研のOBがいるみたい? https://t.co/0k0SX6IAIr https://t.co/us5rOHDBzq
発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dxYIQE
社内で @shunyo_k @tuxedokatze @KoheiWakimoto と書いたアノテーションツールの論文が EMNLP Demo に採択されました!!
わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の和文論文誌の重要性を説いてください。
とりとり ⁦@toritorix⁩ 先生の人工知能学会誌記事。タイトルw 私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い! https://t.co/9Z3qhNa4SK
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
https://t.co/PPjt7poYjI 国内大学院を修了すると国内大学卒よりも収入が23%(=(4)/(2))上がり、さらに大学院で1年以上留学すると収入が77%(=(3)/(2))も上がるそうですよ https://t.co/WBi6VVxOZw https://t.co/7Yx8PCS7CD
WISSの懇親会座席決めシステムの紹介記事こちらです。 #NLP2021WS4 学会イベントにおける コミュニケーション促進の継続的実践 https://t.co/HNWApbZOX3
▶︎会誌「自然言語処理」に掲載◀︎ DSOC研究員の高橋と真鍋が賛助会員記事として寄稿した「クラウド名刺管理サービスに関連する自然言語処理の取り組み」が会誌に掲載されました。 企業のニュース配信や企業名の抽出の事例を紹介しています。 #33dsoc #自然言語処理 #NLP https://t.co/0uO6WEnPXi https://t.co/AdufVVdWa8
PseudomonasやErwinia、Xanthomonasなどの一部の種から得られる細菌由来の氷核タンパク質(INP:Ice-Nucleation Proteins)であるInaは、人工雪の作成 (既に商品化https://t.co/MeJ8RVGTwS)や、アイスクリーム製造に使ってみたり(https://t.co/4D2H4q9j6W)色々と応用の幅がありますね。

フォロー(747ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(550ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)