アンゼ (@anze4fgo)

投稿一覧(最新100件)

RT @tomo_int: 【論文公開】 「ライトノベルという出版メディアの確立―1990年代の電撃文庫の様相から」 『目白大学人文学研究』第19号に寄稿した論文のPDFが、目白大学リポジトリにて公開となりました。ご興味・ご関心のある方、ご笑覧頂けましたら幸いです。よろしく…
"七つ前は神のうち"は本当か 日本幼児考 https://t.co/Br0evax96O
RT @sayonosuke: #鎌倉殿の13人 の視聴者の方々にお伝えしたいんですが、この論文、曽我五郎が敵討ちに義経の太刀を用いたとされることから、義経と曽我五郎は「象徴的に重ね合わされて語られる」としています。 頼朝の寝所を襲った曽我五郎は……義経の仮託された姿だったのか…

2 0 0 0 OA 配向

調べたらorientedは延ばすって意味じゃなくて「配向した」って意味なんだな。「配向」は大辞林に立項あり。向くって意味合いだと英和辞典に近い語釈はあるな。 https://t.co/NPxGk7GABb
RT @futsumi_tan: 国会図書館のデジタル資料で読めるうちでは、たぶん最古?の少女小説があったよう。1908年、清の西太后が亡くなったり、オーストリアがボスニアを併合したりした年だそうです。伯母に冷遇される親友のため、真夏の炎天下に山を越えて隣町の医者を呼びに行く少…

お気に入り一覧(最新100件)

ゆる言語学ラジオのコーパス回(丸山さん)第2回。 BCCWJの著作権処理のエピソードはめちゃくちゃ面白いので,コーパス使う人は↓ぜひ読んでみて。 前川喜久雄(2010)「コーパス構築と著作権保護」『人工知能』25(5) https://t.co/hENvGyjWPC https://t.co/F4pdBOJ4BD
タイムラインに流れてきたこれ、信じられないくらい面白い。とんでもないものを読んだ。高エネ研すごいな https://t.co/bNqTLJoJEa
今一つ前提が伝わってないようなので、前のページも放流しておくか ちなみに「小学校の田植え」のメタファーは 原田先生 (@haradayasunori )の情報処理学会の学会誌から引用させてもらっています https://t.co/Ki0TpeEQCl https://t.co/vahccGxoZe
さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV
@abu7anan イスラームと平和の話は、西尾先生の「イスラームの語源は「平和」か」でこれを読んでおいてねといって補足してみてはどうでしょうか。https://t.co/5PIXMfHlBu
基の民話、確か「長名の早死」みたいの、と探せば1943年の「壱岐島昔話集」https://t.co/G4YzRB0wpU に「長名の短命」があり、なるほどこういうものかとわかる。「水に落ちて死ぬ」のだが、どんな水かはない。とここまで15分くらい。国会図書館デジタルコレクションはありがたいね。 #WJ25 #あかね噺

6 0 0 0 OA 滑稽百面相

こういう時にこそ、国会図書館デジタルコレクションですね。1912年、明治45年の「滑稽百面相」 https://t.co/ixlCAT98im では「瘤」、その後も1916年のでも https://t.co/kp7dcxUXMK 「瘤」、円本の落語全集などでも「瘤」で逆に「死」の例が見当たらない。 #WJ25 #あかね噺

3 0 0 0 落語名人会

こういう時にこそ、国会図書館デジタルコレクションですね。1912年、明治45年の「滑稽百面相」 https://t.co/ixlCAT98im では「瘤」、その後も1916年のでも https://t.co/kp7dcxUXMK 「瘤」、円本の落語全集などでも「瘤」で逆に「死」の例が見当たらない。 #WJ25 #あかね噺

103 0 0 0 OA 近代の恋愛観

大正11年刊行の『近代の恋愛観』には読者コメントの数々が残されています。 中には、意見の対立点をまとめ「その思想は読者諸君が作りたまへ」と呼びかける者も。 何とも #ナゾすぎる 状況です。 https://t.co/WXIkF5fnvM なお、現代の図書館では資料への書き込みは厳禁です。 #キュレーターバトル https://t.co/2jgD0Ibope
この歌詞、作者のまどみちおさんは明確にそういう意思をもって書かれてるんだよね。まわりの人との外見上の違いを指摘されても、そうなのそれが私の個性なのと自信を持って言えるように。 でもそれに関してまどさん自身は長らく沈黙を守っていた。 https://t.co/HF72eem4QC https://t.co/CCmVob0MoJ
明治の女学生が自分のことを「僕」ということがあり、その言葉遣いに対する当時の批判が掲載されてる論文。明治期の特有の女言葉にばかり着目してたから「僕」ということがあったことに驚いた。女子も漢語を学んだ影響のよう。 『女学生の言葉遣いに対する社会的意識の変化』 https://t.co/LYVoiA78XV
"急増するネパール人経営の「インド料理」は、日本人から見れば「インド料理」であるが、「伝統的インド料理」の枠組みを超え、日本人の味覚にあわせて現地化。インド人経営者が「これは全くインド料理ではない」と批判するなど、アイデンティティに関する対立となっている。" https://t.co/58GoRO7SP1
これの図1と図2も全員に見ていただきたいんですが、諸方言が同じ記号体系で書かれていて、方言によって同じ記号列でも音が違うという事実があるのに、どう違うかを詳しく説明されることなく授業等では東京基準の音声を聞かされるというのは相当理不尽だと思います。https://t.co/c0gSjhRMWw

33 0 0 0 OA 浮世道中膝栗毛

「膝栗毛」冒頭にも『物類称呼』を引用して、方言は笑うものではない、と書いてある。 https://t.co/KQroyrlSOI https://t.co/vK8ZPaxGyl
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
なおこるもの先生が至りつつある結論: やっぱりあんまり脱がずに済ませていた 意外と図々しく明るくなるまでいた 多少忘れ物をしてもそれは「綺麗な思い出」にしてもらう https://t.co/VN6IUnztPE

20 0 0 0 OA 大字典

上田万年の『大字典』ですね。語構成区切りのナカグロが特徴的です。https://t.co/tbfPmUVntY このあたり。 https://t.co/EUcIbPmbHF

51 0 0 0 OA 日本漫画史

https://t.co/z9qAyuZ2b9 細木原青起の日本漫画史、国立国会図書館デジタルコレクションにあるよ #この時代の書にしては相当読みやすい

174 0 0 0 OA 徳川実紀

柳生むねりんの柳但柳但は徳川実記の第2編(https://t.co/rfHZXnTUYI )の243コマ右下(468ページ下段中央)あたりに記述はある。かな。一応。

21 0 0 0 OA 因果の小車

当該のソレ https://t.co/05JIvsJXzv
男子学生と女子学生で、読むマンガの傾向や、マンガを介したコミュニケーションの度合いにどんな違いがあるか、という研究。「男は少女マンガを読まない」論を考えるうえでも参考になるかも: マンガ読書経験とジェンダー: 二つの調査の分析から https://t.co/xq4I4kZV7A

フォロー(337ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(94ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)