Takahiro Miura (@cfu_miura)

投稿一覧(最新100件)

RT @hayataka88: 誰もが使いやすい論文検索システムにによる科学技術情報の日常化に興味があります。面白そうなプロジェクト。 利用者の研究練度に応じた多様な観点を統合する学術情報システム https://t.co/aqQN725Sd8
RT @hayataka88: 興味あるプロジェクト。同志社大学でこんな研究やられているんですね。同志社なら関西なので通えるかー。科研費面白いな。 Scholar2Vec: 研究者の多様な活動情報を埋め込める深層潜在空間の構築 https://t.co/Bd6SbxMfFx
Microsoft Academic Graphのデータ評価の報告書 こういう痒いところに手が届く基盤的分析をやってもらっているのは本当にありがたい...、次の研究でMAGも使う予定なので参考にします https://t.co/XU4aiJl3Oz
RT @momentumyy: 僕は論文が書けない - Life is Beautiful https://t.co/Mgaa6BgjT4 九大出身者はこれ系のタイトルをつける呪いにかかっている 例→https://t.co/iIyvIjxP1x
飲酒研究もちゃんと使えば効果的! https://t.co/k4j3f1fElQ

お気に入り一覧(最新100件)

J-STAGE Articles - なぜ人文社会科学も「科学」であるのか https://t.co/i50WoASg62
人工知能学会全国大会 #JSAI2023 で以下の発表が優秀賞を受賞しました! instruction tuningに使うプロンプトを最適化するお話です。 https://t.co/NYE1CxCAQQ
日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文であふれている。その倍は良文をよむべし。
こんな本出てたのか。読んでみたい。 「ジャーナル・インパクトファクターの基礎知識 -ライデン声明以降のJIF-」 棚橋佳子 著 https://t.co/7iiKlEeotW
興味あるプロジェクト。同志社大学でこんな研究やられているんですね。同志社なら関西なので通えるかー。科研費面白いな。 Scholar2Vec: 研究者の多様な活動情報を埋め込める深層潜在空間の構築 https://t.co/Bd6SbxMfFx
誰もが使いやすい論文検索システムにによる科学技術情報の日常化に興味があります。面白そうなプロジェクト。 利用者の研究練度に応じた多様な観点を統合する学術情報システム https://t.co/aqQN725Sd8
別に(社会)科学哲学に明るくはないけれど、反証可能性を持ち出すのはよくないと思う。本場では科学とはなにかって議論自体がもうオワコンっぽいし。 https://t.co/9ejfqIaOyF
研究計画書、筋の良いRQを立てるのも大事なんですが、それ以前に、少し長くても良いので、ちゃんと内容を表したタイトルにするのが大事ですね。教員とのマッチング、受験から始まってる。 / 筋が悪いリサーチクエスチョンとは何か?: 経営学分野の学術論文作成のための手引き https://t.co/Mkrjo9qvhr
たばこ産業の極悪ぶりがコンパクトにまとまっているのでみんなに広く読まれるべきと思った次第 片野田(2020)受動喫煙の健康影響とその歴史 https://t.co/dr1oyfodPZ
「研究は役に立たないといけない」「時間軸に関して極論すれば,100 年後に役に立ってもよい」という考え方は広まった方がいいと思う。 研究とは何だろうか https://t.co/WVACS7Vcsf
この論文をみんなで読んでその通りにサムネイルを修正したら、本当に視聴回数が伸びました。 ソーシャルメディアを研究するために実際にいろいろやってみています 「YouTuberの動画における視聴者に選択されるサムネイル画像とタイトルの研究」 https://t.co/ffXwpBlHvP
@nino_pira 新旧含めて、このPDFがまとまっていると思います。2022年5月発行なので最近ですね。 https://t.co/O2PKS3aqKu
かなり重要な情報が詰まっているので因果推論界隈は必読です。 二宮(2022)"傾向スコア解析のための三重頑健情報量規準"https://t.co/ZdIAF82irY
統計的因果推論の視点による重回帰分析 / 岩崎 学 https://t.co/4hHCNQGI56
Jxivの運用開始により、以前、学会誌に書いた問題が解消されそう。やったー。 / JSTのプレプリントサーバー「Jxiv(ジェイカイブ)」の運用開始 https://t.co/gsMr3h87wF / COVID-19 流行下におけるソーシャルメディア —日本での状況と研究動向・公開データセット— https://t.co/rIlJdR5Cdf https://t.co/KTdoKIbSUl
吉川さんのこの論文、ぼくはけっこう好きで、今でも2回生向けの講読の授業で使ったりしてるのだけど、バブル末期に書かれたことによる時代認識の呑気さについては学生に解説しないとダメなんだよね。/J-STAGE Articles - 現代社会における権威主義的態度尺度の有用性 https://t.co/913P1dKgzM
僕は論文が書けない - Life is Beautiful https://t.co/Mgaa6BgjT4 九大出身者はこれ系のタイトルをつける呪いにかかっている 例→https://t.co/iIyvIjxP1x
言語処理学会誌の自然言語処理にNAACLの論文に関する記事が掲載されました。元々は別の手法を試していたことや論文の結論部分の記述をそのまま査読として返されたことなど表に出づらそうなことを諸々書きました。 https://t.co/QxLEQ1Crsv
早期公開されていた傾向スコアのチュートリアル論文、校正を経て綺麗な完全体になって公開された模様
組織科学に最近書いた論文のpdfが公開されていました!自分の勉強のために社会科学への機械学習の活用方法を整理してみたものなのですが、専門家が見たら怒られるかも笑https://t.co/wKEuXYaIYx
(計量)社会学において回帰分析が多用される意味については以前から筒井先生が議論されていますね。2019年の論文では因果推論にも言及されています。 J-STAGE Articles - 計量社会学と因果推論: https://t.co/TDkHm3g2Vt
重回帰論文が話題ですね。個人的にはこの問題を研究者がこれ以上続けないように提言・実施すべきはこの論文の著者ではなく学会や教育組織だと思う。だからこそ冒頭にあるようにあえてこの論文を最も目立つ心理学研究に出されたんだろうし,今こうして実際やいやいなってる。 https://t.co/ARyp1kyZFT
莫大な金がかかるRCTが開発経済学の重要なツールになってるという深イイ話を聞かせてもらった。 https://t.co/TZaX8aJdwF https://t.co/eMJLSDo3aq
わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の和文論文誌の重要性を説いてください。
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であることが, 最近の物理学史研究によって明らかとなる. "

106 0 0 0 OA 科学技術指標2020

科学技術・学術政策研究所では、我が国の科学技術活動を客観的・定量的データに基づき、体系的に把握するために、「科学技術指標」を作成しています。 2020年8月7日に「科学技術指標2020」を公表しました。 https://t.co/Yw1NMVao6I https://t.co/AwdIRHoB5v #科学技術・学術政策研究所 #科学技術指標
今月の人工知能(人工知能学会誌)に「COVID-19 流行下におけるソーシャルメディア ─日本での状況と研究動向・公開データセット─」という記事を寄稿しました。COVID-19に関する初期のSNS研究や公開データセットについて解説しています。 https://t.co/WvjH7RhfN9

フォロー(820ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(930ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)