おじゃこ (@enkinojako)

投稿一覧(最新100件)

お気に入り一覧(最新100件)

感染症と放射線は、目に見えないリスクという点で似ているので、嫌悪が(誤って)生まれやすいのかもしれない。実際、感染嫌悪傾向の高い人ほど原発の汚染地域を過大評価する傾向があることが報告されてます。 https://t.co/xZYO3elbzJ 実験社会心理学研究 (2016)
共著論文が早期公開されました。 サンショウウオの商取引に関する論文です。 ごく少数が大量に出品していること、種の記載後、急激に取引数が増加した種があったことなどを明らかにしました。 https://t.co/uekqlzQwhr
湿地帯や水田だった場所の土をもらってきて湿地帯ビオトープをつくると、土中の埋土種子が発芽して思わぬ絶滅種が「再発見」できるかもしれません。湖沼底質からの事例ですが、多くの水生植物は10年後でも眠りから目覚めるようです。ただ50年経過すると厳しそう。 https://t.co/LERIUGBSPz
@takai_hikui_ スギ花粉症による生産性低下については論文がちゃんと出てます。 https://t.co/HyPMEXSK87
九州で淡水魚の研究を始めて、この、東西で淡水魚類相が違うという事実に興奮して、魚採りしまくって書いた学生時代の思い出の論文。オープンアクセスです:中島ほか(2006)福岡県における純淡水魚類の地理的分布パターン.魚類学雑誌,53:117-131. https://t.co/od7u3b3Z6R
「三宅(1919)食用及薬用昆虫に関する調査」はこちらからPDFを見ることができます。失われた昆虫食文化の記録が多々。コオロギも食べられていますし、個人的にはタガメの卵とかガムシ、ゲンゴロウとか、また地方名もかなり興味深いです。 https://t.co/E3ccAykWKP
大阪府のドジョウもほぼ、外来の中国系統です。府内のごく一部に残った在来系統の保全を急ぐ必要があります。在来系統と外来系統の外部形態の違いや大阪府での分布変遷についての報告を2020年に出しました↓ https://t.co/DJIbvfznke 神奈川に生息のドジョウほぼ“外来種” https://t.co/WAZPR6FNn5
First Specimen-based Japanese Records of the Barred Queenfish Scomberoides tala (Teleostei: Carangidae) from Miyazaki and Okinawa Prefectures, Southern Japan
野外での痛ましい事故の話を時々耳にします。生きもの好きの皆さま、どうかご安全に。データやサンプルよりも命が大事です。ぜひ以下の資料をお読みになり、決して無茶はなさいませぬよう。 フィールド調査における安全管理マニュアル https://t.co/fOQYIFGIBd https://t.co/3l6aTCyhrb
放流個体が在来個体と交雑することによって遺伝的攪乱が生じ、地域のサクラマス個体群の小型化や卵数の減少が起こり得るかもしれない、ということが指摘されている研究。放流はむしろ魚を減らす、水産資源を劣化させるという証拠がいくつも出始めています。政策の転換を・・https://t.co/eqotsACWBY
以下の講演録から該当部分を要約してツイートしました。 [記念講演] 美術教育から〈学び〉の変革を!(p117-118) https://t.co/dIPmBBsei8
ナラティヴ・アイデンティティ(物語的自己)については、この論文にも✍️ https://t.co/dwFmPk5OVf
マダラハナダイ稚魚の形態に関する共著論文でました。 ハナダイ亜科の仔稚魚は沖合で割と多く採集されるのですが、同定が難しく、頭部の棘などの特徴についての情報の蓄積がまだまだ必要です。 https://t.co/w7U8iZ5SEH https://t.co/N9pEeUq37f

610 0 0 0 OA 生物コーナー

2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができるといいですよね。 参考文献→https://t.co/j1dbizjGlP https://t.co/2yjMExskhS https://t.co/HzsCivtOWS
有明海のカラムシロは網にかかった魚を食い尽くしたり、在来の稀少種マルテンスマツムシが濡れ衣を着せられるなど何かと問題の多い種です。しかも有明海経由でサルボオ搬入に伴って岡山県までたらい回しされ、水産有用種の安易な搬入の弊害を象徴する種の一つでもあります。 https://t.co/EwTnJpusOk https://t.co/1FUYbHN7qC
”個人的な採集”も集中すると乱獲となり、人気のある希少種を自由に採集できる状況にしておくと絶滅につながりかねないということを指摘した論文。魚類学会会員はDLできます。/ゼニタナゴAcheilognathus typus再導入個体群の急激な減少:愛好家等の採集圧による可能性 https://t.co/v564JgKSgj
ちなみにネコギギはウサギギギのシノニム扱いされたこともありますが(保育社・宮地図鑑)、実は私の初めての論文がこれら2種の形態的差異に関するものです。 https://t.co/D3cllA3jTR
卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦のうち北浦に流入する全23河川での魚類調査 ⇒ 魚類相の特徴や各種の生息環境特性を解明。絶滅危惧種や水産有用種の生息地保全のためには、湖-河川間のつながりの回復や河岸植生など様々な環境の保全が急務です。 https://t.co/V2LEIzupe7 https://t.co/s0grZ1ttVC
本報は生活史型にもとづいて汽水魚/海水魚を分け,汽水魚だけ目録に含めています。生活史型の判断は↓に従っています。 https://t.co/TVltqD9coZ 代表的な種でいうとボラやスズキなどは海水魚に含まれます。ですので,「河川で採れる種全て」という意味ではないのでご注意ください。
今年書いたものの中で、大変気合が入ったのは、日本健康学会での講演から書き起こした「優生思想の標的としての「色覚異常」から「色覚多様性」の時代へ」でした。日本健康学会誌に掲載され、ウェブでも公開されています。色覚をめぐる日本での歴史と、現況をまとめています https://t.co/o5JcIzrkoP https://t.co/r8sVjBnj64
#クリスマス書写2022 めちゃ可愛いから書いてみやん? 「森のクリスマス」山村暮鳥
「クリスマスの晩」https://t.co/pR0iZaqRlx

153 0 0 0 OA 客車略図 上巻

https://t.co/KJyotFcDb3 ———————————— 客車略図   上巻 明治四十四年 鐵道院  ?作課調製 ———————————— …工作課かなぁ
『客車略図 上巻』には、様々な客車の図面が掲載されています。御料車や一等車の図面から、当時の車両に思いを馳せてみてはいかがでしょう。 三木理史氏「国立国会図書館資料にみる鉄道関係資料―鉄道を調べる―」 #国立国会図書館月報 https://t.co/IBdZdtq50S https://t.co/IW24p7r4Bp

16 0 0 0 OA まざあ・ぐうす

#motherぐうす 「蠟燭」
「ダークな人たち」研究。 HEXCOモデルの「誠実・謙虚」因子の負の相関。 ダークサイドに落ちてはならぬ(自戒)。 https://t.co/hWyrSppQai
「雪蟲」童謡https://t.co/2Lupp1EYNY  ゆきむし
#廣告文句書写 婦人小間物問屋 https://t.co/1f1PuvkGGK
卒業生の論文が出ました!中国大陸原産で特定外来生物のオオタナゴの仔魚がどのような環境に多く生息するのかを解明。霞ヶ浦で増えやすい理由(大陸産二枚貝で繁殖?)もみえてきました。https://t.co/mAx2zQB1HU https://t.co/DQYr104M3S

3 0 0 0 OA 官報

https://t.co/XtubT1Efzr 1927年 リノリウム (linoleum) 亜麻仁油などを原料に製造される建材

1 0 0 0 OA 鸚鵡の唄

「雪兎」https://t.co/41uUQwMBOx
「百舌鳥が一羽」童謡https://t.co/E2CpkLah1X
童謡「おゝ寒小寒」https://t.co/oJ8yCY5obV

1 0 0 0 OA 官報

#廣告文句書写 タイプライター https://t.co/rRR99XWkQZ
https://t.co/tTu1xUgwYy 河豚を責めてふくらまして涙ながす男……?

4 0 0 0 OA 山桜の歌

https://t.co/OqJRxdkISP #ちょこっと書写 60年モノのRED故のビカビカFlash✨かな? https://t.co/dW99KzHcih

4 0 0 0 OA 山桜の歌

https://t.co/rVjj5SaB9k #の日書写 いい鮒の日??? https://t.co/6O8FsOwvU5

4 0 0 0 OA 朝おき雀

童謡「お風呂」https://t.co/a9bkZNON9N

6 0 0 0 OA ゴンドラの唄

吉井勇の命日 #の日書写 「ゴンドラの唄」
吉井勇の命日 #の日書写 「ゴンドラの唄」
#廣告文句書写 ダービーパナマ https://t.co/TXfH3Oxqa4
記事中のグラフ見る限りでは増加傾向には見えないけど、2009年のこの報告などみると、根室のハナサキガニ資源については生活史や遺伝的集団構造なども含めたロシア側との共同での科学的な調査がなされていて、資源管理の方針がかなり明確になっている様子がうかがえる。 / https://t.co/AeXz0RNkZ8 https://t.co/cB2vrScx2Q
「秋のとんぼ」https://t.co/hOtFRprJfQ 金閣殿に

1 0 0 0 OA あしの葉

「山茶花」https://t.co/Qbu5hvOwFw

1 0 0 0 OA さすらいの唄

♬ゆこ〜かもどろ〜かオーロラの下を〜ロシァはきたぐ〜にはて〜し〜ら〜ず〜 https://t.co/arAmxTLuno
ちなみに論文化したこちらのドジョウ越冬場所調査はまさにその田主丸で行ったもの。本文にある通り「なお,調査を行なった農業水路は,その後進められた土地改良事業に伴い区画整理及びコンクリート製水路への付け替えが行なわれたため,現在は存在しない」のです。 https://t.co/Ff7vafXxCD
「四丁目の犬」https://t.co/F2UTwDNh2O ←挿絵あり

16 0 0 0 OA まざあ・ぐうす

「南瓜ずき」https://t.co/2cS6kfQRVk
「まいまいつぶら」https://t.co/ADGbkPIaMF #ちょこっと書写 https://t.co/3NSIAPgV7y
ダンス:荒城の月(1933年)https://t.co/ueAZloz8vx  ええわ〜♪ ↓去年の… https://t.co/pgHxvrYtHm
泣菫忌 10月9日 「こさめ」https://t.co/IgEeTwpV5M

1 0 0 0 OA 鸚鵡の唄

「動物園の日曜」https://t.co/gbIkn45o1U

1 0 0 0 OA あしの葉

「どんぐりばつかり」https://t.co/WkWwICn8ux
#廣告文句書写 ☕️コーヒー https://t.co/EAhYL0uRc4
コーヒーの日☕️10月1日 #廣告文句書写 ☕️コーヒー https://t.co/VYTFUDj3Ye

16 0 0 0 OA まざあ・ぐうす

#motherぐうす 「靴屋さん」https://t.co/slVtUnCAzm

1 0 0 0 OA 葦火 : 歌集

八雲忌 9月26日 https://t.co/pSt0mBUDls
「空に真っ赤な」https://t.co/oPRU56gIOY
「秋のとんぼ」https://t.co/hOtFRprJfQ
J-STAGE Articles - 大学生の学習意欲,大学生活の満足度を規定する要因について https://t.co/njs93PhCdm

91 0 0 0 OA 第二愛の詩集

「宇宙の一部」https://t.co/UylIBa8DQC

4 0 0 0 OA 朝おき雀

「十五夜」https://t.co/1hngVTPHfs
所属先の大学院生のために研究の方法を書く依頼を受けて書いた文章が公開されていました。自分は常々、「素人の研究者」だと思っているそのあたりなどをつらつらと書きました。 宇田川元一「3つのパズル解きとしての研究 ー素人的研究の方法ー」『経済科学論究』 https://t.co/pudJ8jG9TV

2 0 0 0 OA お伽唱歌

9月5日 巖谷小波(いわやさざなみ)の命日 「蟲の歌」https://t.co/ceiiS6WJSD

フォロー(373ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(322ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)