Mr.Yo (@gokinjosan)

投稿一覧(最新100件)

「日本人のカシミヤ好きが内モンゴルの砂漠化を招いた」 ソースを探したんだが、これしか出てこないな。 クロスチェックができん。 https://t.co/vve2lNrnyz
これみたいですね。「長万部R-1号井」 https://t.co/FriQCD8yGz https://t.co/tS9bqPYLch
RT @HosakaSanshiro: 空気読む、棲み分けが普通の「同業者」間での率直な批判は少ないように見受けられる。例外は、2014年ロシア東欧学会パネルディスカッション「ウクライナ危機をめぐる国際関係」でのフロアの袴田茂樹先生のコメント。今回露呈した研究者の認識論的問題を…
RT @mkatolithos: 小さい地震をたくさん当てるのは誰でもできる上に防災面でも意味はないということは宇津(1977)が論じている。地震予知・予測では基本的な文献です。 https://t.co/lOqr0a4CbK
RT @ogugeo: 昨晩のブラタモリは僕の故郷の諏訪が舞台。縄文人が諏訪盆地に集まった理由を現地の地学的特徴や関東での海進から説明。下のDAN杉本氏の鳥瞰図と文章が要点を簡潔にまとめている。番組では並走する多数の断層や横ずれによる盆地の形成も紹介。それらに関する地理学評論の…
RT @hearingrabbit: 東日本大震災下の岩手県山田町における避難者行動と避難者の社会・人口的特性に関する地理学的研究─ 避難所の記録を活用した事例─ - https://t.co/fnQBoqB0rf #ScholarAlerts #難聴 #感音性難聴 #片耳難…
@geoign @volcano_tan ありがとうございました。このあたりを見てたら「違うのかな・・・」と自信がなくなってたので。→https://t.co/aItxwjFGGF
RT @mkatolithos: 近い時刻の複数の地震の緊急地震速報や震源決定が成功するのは溜渕功史さんたちが開発したベイズ推定法が導入されたからです。2015年度の地震学会論文賞です。 緊急地震速報のための同時多発地震を識別する震源推定手法 https://t.co/VMy5…
RT @cicada3301_kig: 日本書紀と朝鮮半島の記録を突き合わせた年表 https://t.co/kPflNKGTHO
RT @philomyu: エアコンの温度を27.5度から25度に下げただけで作業効率が4%ぐらい上がる、という研究が本気であるので、社会人の皆さんは「働き方改革だ!生産性向上だ!」と言いながらクーラーをガンガンかけるといいと思う。https://t.co/yxN9xuURpW
RT @disaster_i: わかった.耶馬溪の事例と類似した,春先の地すべりによるまとまった人的被害の事例は,1974年4月26日の山形県最上郡大蔵村赤松の地すべりだ.死者行方不明者17人. 警察白書 https://t.co/GFGdiywPne 「地すべり」Vol.11…

19 0 0 0 OA 尾張名所図会

RT @ktgis: 熱田の七里の渡しの絵図。手前の建物のうち一軒だけそのまま残っている、とブラタモリで出ていた。 国会図書館デジタルコレクション 明治13年 尾張名所図会 https://t.co/bhdVCvs925 https://t.co/68c6Q9K0tm
RT @mkatolithos: 余震面積と本震マグニチュードの関係で有名なのはこれですが、本震の前の地震活動から本震のサイズが分かるとは言っていないのは読めば分かります 宇津・関「余震区域の面積と本震のエネルギーとの関係」 https://t.co/39CeAdhTRy
RT @BON_NOB: 九州が南北に裂けている理由として最も納得がいった→「別府-島原地溝は, 地殻の裂け目で, 現在南北に拡大しつつある活動的背弧海盆である沖縄トラフが九州中部地方に上陸し…」 (pdf) 多田堯、沖縄トラフの拡大と九州の地殻変動 https://t.co/…
RT @usa_hakase: 2900年前に山体崩壊する前の富士山がツインピークであり、その時おもに崩れたのは東側にあった古富士火山の峰だったというのは日本大学で教鞭をとった宮地直道さんたちの研究成果です。https://t.co/8RczTVhgpn https://t.c…
RT @mkatolithos: 地震予知の成績を考えようという論文が宇津(1977)の「地震予知の適中率と予知率」。地震学会の雑誌にでています。 https://t.co/ONuh2aIWVx
RT @jirokomori: 1953年の箱根早雲山の崩壊では、火山活動との関連性は”無関係とは考えにくい様に思われる”との微妙な見解。 「1953年7月26日の早雲山山津波の調査」 岸上・小坂1955地震研彙報 http://t.co/pzJZce6IEx
RT @usa_hakase: 参考:テフラとレスからみたカルデラ形成以降の伊豆大島火山の噴火史 https://t.co/XXS7gplmpx
RT @tkimura6502: (資料)杉野雅人ら「関東地方の地表ガンマ線分布」 https://t.co/mXqsmDJR18 2003年8月~2005年5月、合計160点の平坦な裸地の測定によるコンター図あり。測定器は応用光研S-1857(2インチNaI)で、1分の全計数…
RT @usa_hakase: 大室ダシが活火山らしいというのは1983年の論文ですでに見通しがついていた。やっと再調査されたかという感じだ。葉室ほか(1983)の業績が光る。http://t.co/bOHSLAUX
RT @usa_hakase: 狩野ほか(1984)の図1のKn断層というのが、神縄衝上断層の西側延長部。で、このさらに西は富士山の厚い火山灰で埋もれていてわかっていなかった。それが須走付近での構造探査で見つかったというのが、今回の地震研佐藤さんたちのニュース。https ...
RT @usa_hakase: 狩野ほか(1984)第四紀研究も重要。https://t.co/IR031vEw
RT @lagucar: 時速20kmで未舗装の林道を走るトラックの荷台で生じる最大加速度は水平400〜800ガル、鉛直800ガル程度という。加速度の目安に使えそうだ。http://t.co/VsOxFTLk「車両の荷台上の位置と振動加速度との関係」(岩川・高田, 1963)

お気に入り一覧(最新100件)

中国とイスラエルの軍事協力の歴史、結構掘り下げ甲斐のあるテーマだと思うんだけど(当然非公然の話ばかりなので)噂レベル以上のものはなかなかお目にかかれないんだよぬ 日本語だと池内先生の書かれたやつとか▽ https://t.co/guOVSo6Ner
私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/gHH3YFaWoZ https://t.co/wSVuiGn53x
コンピューターを利用した地図投影法学習教材の作成および公開(地学雑誌) https://t.co/taLHj089OQ
@hugujo @kuri_kitchen 先駆噴火と考えられてるようです(直前といっても数百年らしいですが)。 https://t.co/jRfn7u3NXo でも、一方で岩石詳しく調べると、ちょっと組成がずれるという学会発表もあるようですね。 https://t.co/I5SDFOU9zX
@hugujo @kuri_kitchen 先駆噴火と考えられてるようです(直前といっても数百年らしいですが)。 https://t.co/jRfn7u3NXo でも、一方で岩石詳しく調べると、ちょっと組成がずれるという学会発表もあるようですね。 https://t.co/I5SDFOU9zX
選挙カーの効果は心理学的には単純接触効果として解釈されており、接触頻度が増すほど好意的な態度を引き出しやすくなると考えられてきました。 ところが、この研究が興味深いのは、候補者への好意強化を介さずに得票に寄与している可能性が示されたことです。2/ https://t.co/AYWZuDCe5q
この問題に関連する論文。 「地方公務員給与削減の地方交付税算定への影響について」 https://t.co/AujZri2lNi
入院費用と電気代の比較は、学会論文のテーマにもなるほどマジなやつで、ネタではございません。 https://t.co/FLAzsz99Wn
大隅半島の方が南に長いから黒潮の分流は鹿児島湾に反時計回りに入ってくる.まさかり海岸くらいまでは福徳岡ノ場軽石があってもおかしくないですね.大正噴火で桜島が大隅半島とひっついたので,湾奥部には入ってきにくい. 鹿児島湾への暖水流入に関する流れ解析(pdf:https://t.co/eV91zDY4GP) https://t.co/KdBuKR9A16 https://t.co/0gE0OVf9Q1
ちなみに硬さ試験の権威は飯塚幸三。 https://t.co/S2hc5rmlDI あの池袋のプリウス事故の人。
うわっ、驚くほど中身がない。 こんなフワフワした状態で推進しているのかぁ。 https://t.co/fXu4Ny9vXY
小さい地震をたくさん当てるのは誰でもできる上に防災面でも意味はないということは宇津(1977)が論じている。地震予知・予測では基本的な文献です。 https://t.co/lOqr0a4CbK
溶岩噴泉から噴き上げられたスコリアは南東方向に流され、降り積もっています。16日はもっぱらこの調査を行いました。結果は以下の報告にまとめられています。 https://t.co/bJ9uAWh7lE #伊豆大島

6 0 0 0 OA 官報

1942年6月3日内務省告示第414号で示された工場規制区域。一定規模以上の工場の新増設には地方長官の許可が必要となった。官報1942年6月3日 https://t.co/vorDHY5ckg 防空法第五条ノ五 https://t.co/sJ3HoODnRB 防空法施行規則第三条https://t.co/Y5zFrKW9he https://t.co/mwFd7MaD1C

6 0 0 0 OA 官報

1942年6月3日内務省告示第414号で示された工場規制区域。一定規模以上の工場の新増設には地方長官の許可が必要となった。官報1942年6月3日 https://t.co/vorDHY5ckg 防空法第五条ノ五 https://t.co/sJ3HoODnRB 防空法施行規則第三条https://t.co/Y5zFrKW9he https://t.co/mwFd7MaD1C

5 0 0 0 OA 官報

1942年6月3日内務省告示第414号で示された工場規制区域。一定規模以上の工場の新増設には地方長官の許可が必要となった。官報1942年6月3日 https://t.co/vorDHY5ckg 防空法第五条ノ五 https://t.co/sJ3HoODnRB 防空法施行規則第三条https://t.co/Y5zFrKW9he https://t.co/mwFd7MaD1C
昨晩のブラタモリは僕の故郷の諏訪が舞台。縄文人が諏訪盆地に集まった理由を現地の地学的特徴や関東での海進から説明。下のDAN杉本氏の鳥瞰図と文章が要点を簡潔にまとめている。番組では並走する多数の断層や横ずれによる盆地の形成も紹介。それらに関する地理学評論の論文 https://t.co/MiiYDKJMAY https://t.co/RXv3Jmud7y
食中毒の原因を特定するのは、とても難しいらしい 食中毒の被害をより正確に把握するために 79 春日 文子 - J-Stage https://t.co/3bdgpro0hB
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
東日本大震災下の岩手県山田町における避難者行動と避難者の社会・人口的特性に関する地理学的研究─ 避難所の記録を活用した事例─ - https://t.co/fnQBoqB0rf #ScholarAlerts #難聴 #感音性難聴 #片耳難聴 #中途失聴 #補聴器 #人工内耳 #聴覚障害 #ろう #手話 #手話通訳 #要約筆記

240 0 0 0 OA 軍用記 7巻

コメント多々ありがとうございます、出典つけておきますね。 伊勢貞丈『軍用記』です。こちら国会図書館のデジコレからみられます。 https://t.co/ft2WrDrn3T
近い時刻の複数の地震の緊急地震速報や震源決定が成功するのは溜渕功史さんたちが開発したベイズ推定法が導入されたからです。2015年度の地震学会論文賞です。 緊急地震速報のための同時多発地震を識別する震源推定手法 https://t.co/VMy5BJuF6P
タール1965年噴火の火砕サージは火口から6km走って対岸に到達した(自分の講義スライドより)。いまカルデラ縁にいるのは大変危険。https://t.co/wFenTqZsDl https://t.co/4BffXumZJQ
メモ:大見士朗・他「飛騨山脈焼岳火山周辺における東北地方太平洋沖地震後の群発地震活動」(地震2012年) https://t.co/S7D27TSMCw
厚真町の4000年前の遺跡に今回と同様の地すべり.そしてこの地すべり発生時期は石狩低地東縁断層帯馬追断層の最新活動期と重なる.田近ほか 2016年論文.https://t.co/4RrNQEMOdk
すげー. 日本地球惑星科学連合2018年大会/<strong>霧島・えびの高原周辺に湧出する地下水の時系列変化(続報)</strong> https://t.co/4rM3znZsQI
わかった.耶馬溪の事例と類似した,春先の地すべりによるまとまった人的被害の事例は,1974年4月26日の山形県最上郡大蔵村赤松の地すべりだ.死者行方不明者17人. 警察白書 https://t.co/GFGdiywPne 「地すべり」Vol.11 No.2 https://t.co/Tt9zTIrm4W
壱岐島は北部が430万~350万年前(第1期) 南部が350万年~60万年前(第2~第5期)に単成火山群の噴出により形成された。 各期の休止期間は30~40万年 ・・・おい、最後の噴火時期からもう60万年経ってんぞ。 ちなみにマグマの給源はよく分からんらしい。 #壱岐 https://t.co/Ob6YZbYzi3
参考:高橋(1995)大規模珪長質火山活動と地殻歪速度 https://t.co/Tz9CODtMol
地震波形の最初の数秒を見れば震源の情報が分かるよという緊急地震速報の実現の大きなきっかけになった研究成果。いわば地震波形のイントロ当てクイズだけど、この論文は今読んでもワクワクする。 束田進也・他「P波エンベロープ形状を用いた早期地震諸元推定法」(地震) https://t.co/uYYS3t43h5
上部には縞状軽石が多数含まれており岩片も多い.本層の厚いところでは, Sm-KP6最上部の火山灰層を高温酸化させていることから,かなり高温を保ったまま降下堆積したものと考えられる. 霧島火山群新燃岳の最近300年間の噴火活動 https://t.co/SEKDe31GdF
紀州鉱山(三重県熊野市紀和町):「新第三紀宮井層群を主な母岩とし,この中に形成された鉱脈群で,銅鉱を採掘の対象としている」。黄銅鉱、黄鉄鉱、閃亜鉛鉱、方鉛鉱など。銅鉱石には銀を多く含む、とのこと。 紀州鉱山の地質構造と鉱床 https://t.co/LW21IrGoRW

19 0 0 0 OA 尾張名所図会

熱田の七里の渡しの絵図。手前の建物のうち一軒だけそのまま残っている、とブラタモリで出ていた。 国会図書館デジタルコレクション 明治13年 尾張名所図会 https://t.co/bhdVCvs925 https://t.co/68c6Q9K0tm
阿蘇カルデラ内のボーリングによって、海面下500mの深さでAso4火砕流堆積物がみつかってるという話をきいたのだが、これか、、、 https://t.co/x0UutvOib6
阿蘇カルデラ内のボーリングによって、海面下500mの深さでAso4火砕流堆積物がみつかってるという話をきいたのだが、これか、、、 https://t.co/x0UutvOib6
宝永山の北東側が崩れたことはすでに宮地ほか2004が推定していますが、赤岩については触れられていません。https://t.co/8RczTVhgpn
本日噴火した口永良部島に関する文献二つ。1)気象庁活火山総覧に掲載されている島の地学や近年の噴火史の概要(pdf)http://t.co/OMdgycGbAR 2)地質調査に基づく過去約3万年間の噴火史の論文(pdf で全文閲覧可)http://t.co/HZs7gVQTxH
(資料)杉野雅人ら「関東地方の地表ガンマ線分布」 https://t.co/mXqsmDJR18 2003年8月~2005年5月、合計160点の平坦な裸地の測定によるコンター図あり。測定器は応用光研S-1857(2インチNaI)で、1分の全計数値から換算係数を用いて線量率に変換。

フォロー(2551ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1272ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)