服部泰宏 (@hatto525)

投稿一覧(最新100件)

RT @nakazonolab: 92年の組織科学に掲載されている研究 自然災害と組織 https://t.co/bK5CYY5p4Z
RT @nakazonolab: 90年の研究。組織科学。 災害時における組織行動と組織変動 https://t.co/x2LoMP3GuR
RT @nakazonolab: 加護野先生による寄稿。岩尾先生の近年の論考と合わせて読むととてもよいなと思った。 「現場の企業家」というのはよいですね J-STAGE Articles - 日本企業の「全員経営」─「現場の企業家」研究に向けて─ https://t.co/K…
RT @KanamiTsuno: 職場の「心理的安全性」を測定する日本語版尺度。筑波大学の落合先生・大塚先生が信頼性妥当性を検証した論文が、Industrial Healthに掲載されています。何と5項目で測定可能、しかも無償で研究利用可。使用する場合は一報入れて貰えると嬉しい…
RT @nakazonolab: 神吉先生によりGranovetter論文の解説! J-STAGE Articles - 「The strength of weak ties」が拓いた地平 https://t.co/Bj841Jg0oi
RT @nobu_ishiyama: 当ゼミ博士課程在籍の谷口ちささん @i_tweet_freely のキャリア・カウンセリング学会誌の査読論文「組織を越えたデベロップメンタル・ネットワークにおける社会人メンターの参画動機と獲得利益」がJ-STAGEで全文閲覧可能に。DN理論…
RT @nobu_ishiyama: 本日発行の『イノベーション・マネジメント』No.19において、佐野嘉秀先生の『英国の人事管理・日本の人事管理―日英百貨店の仕事と雇用システム―』を書評いたしました。本日、同時にJーSTAGEでも公開されたので、以下URLからどなたでも全文閲…
RT @dicekk: 修士論文が大詰めというビジネススクールの院生の皆さんも多いと思いますが、自らのリサーチクエスチョンの点検にご活用下さい。 M1の終わりからM2の初め位に読んでもらうようにしていますが、実際に論文を書き始めてからの方が内容が入ってくる気がしています。 h…
RT @nagayaman: 組織科学に最近書いた論文のpdfが公開されていました!自分の勉強のために社会科学への機械学習の活用方法を整理してみたものなのですが、専門家が見たら怒られるかも笑https://t.co/wKEuXYaIYx
RT @takaoyoshiaki: 『マーケティング・ジャーナル』の最新号の特集「ニューノーマル時代のマーケティング」に江夏先生・麓先生との共著論文「COVID-19 の流行下の営業・マーケティング職における職務環境の変化と適応」が掲載されました。 https://t.co/…
RT @senotake81: マネジメント・コントロールの文献調査に関わらせていただいて、個人的に面白かったのは、アンソニーのインタビュー記事を読めたことです‼️ ぼくが無知だっただけで、有名だと思いますが、、、 何より『企業会計』は、やっぱり昔から素晴らしい(笑) htt…
RT @tomo_econ: これは読んでおこうかな。>心理学的研究における重回帰分析の適用に関わる諸問題 https://t.co/QTVzKxISiU
@y_date ざっと調べてみて、大事な概念ではあるが、メタ分析がないものを探しましょう。たとえば、職務満足はあるのですよね。 https://t.co/qnnsGQYMIH
RT @nakaharajun: 今ほど「曖昧で不確実な事態」に対して、個々人が、どのような態度を示すかが、問われている時期はないよね。興味深い研究>西村佐彩子(2007)曖昧さへの態度の多次元構造の検討.パーソナリティ研究. 15(2) pp183–194 https://t…
服部・伊達・福澤・舘野・安斎(2013)か、懐かしい。駆け出しペーペーの5人が、大御所の先生たちに、「研究者と実践家との関係」について議論をふっかける、、、いま考えても、尖ったセッションだった。この時に得た洞察が、ようやく僕の中で1冊の本として結実する。 https://t.co/WGGOLrS8QK
RT @satoshi_0630: 筋が悪いリサーチクエスチョンとは何か?(東京大学 大木 清弘) https://t.co/vAEGbrIlJW
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @takaoyoshiaki: 紀要に書いたジョブ・クラフティングのレビュー論文がレポジトリに登録されました。 https://t.co/b2aKl68mmt 関連する内容を今週末の組織学会で発表します。
RT @fohtake: 「努力をすれば成功できるという楽観的な価値観を育てる教育をすることによって,機会があったのに努力をしなかった子供たちに対する利他性が低下する」というトルコの小学校での研究を紹介してます。→大垣・大竹「規範行動経済学と共同体」 https://t.co/…

お気に入り一覧(最新100件)

足代 訓史 先生, 木川 大輔 先生によるクックパッド研究。プラットフォーム研究。 キーワード: プラットフォーム, 情報市場, CGM(消費者生成メディア), 補完品, 慣性 J-STAGE Articles - CGM型プラットフォームにおける規模追求がもたらす慣性 https://t.co/BfAomQf79G
林由子 (2017) 「ベイジアンモデルへの経験ベイズ修正」大阪経大論集 https://t.co/qhAcb64frm Robbins (1956) が Tweedie (1947) に言及してることに基づき,Efron が Tweedie's formula と名付けて広まっているが,Koenker & Gu (2016) では Dyson (1926) で既に得られていることが指摘されている。 https://t.co/eaqZCgefuK
「最近の不祥事は、どんな現象か?」との質問が増えてきました。私も考え中ですが、以下のような興味深い研究もあります。著者が述べられているように、(1)組織的に行われる、(2)規範逸脱条件の明確性が低い(ルールから外れているかどうかが判別しづらい)点は納得です。 https://t.co/pwJjOeJeaG
研究技術計画の38 巻 (2023) 3 号の特集「地域のイノベーション・エコシステム:国と地方による創業支援と研究開発支援の視点から」に、『オープンデータを活用した中小企業の活動動態の把握』と題して寄稿しております。 https://t.co/x2PxxY9Hqf
シン先生・島貫先生の向社会的モチベーション研究。こちらは知識について。 J-STAGE Articles - 従業員の向社会的モチベーションが知識共有および知識隠蔽に与える影響 https://t.co/JNHqbT88II
加護野先生による寄稿。岩尾先生の近年の論考と合わせて読むととてもよいなと思った。 「現場の企業家」というのはよいですね J-STAGE Articles - 日本企業の「全員経営」─「現場の企業家」研究に向けて─ https://t.co/KKSH53bhee
これは栗木先生が岡山大学の頃 J-STAGE Articles - ~競争的消費の構造~ 栗木 契 https://t.co/8yEn7h78YZ
平野 恭平 神戸大学大学院経営学研究科 三井 泉 日本大学経済学部 藤田 順也 甲南大学経営学部 キーワード: 落書き, 心性史, 経営学, 平井泰太郎, 神戸大学経営学部 J-STAGE Articles - 経営学部創設期の「落書き」による学生たちの心性史試論 https://t.co/hgGLJKLL0v
これ、わかるようなわからないような。まだ不勉強な論文。楽しく読めるけど何回も読まないと難しい… 伊藤 博之, 筈井 俊輔, 平澤 哲, 山田 仁一郎, 横山 恵子(敬称略) J-STAGE Articles - パレーシアステースとしての企業家 ―小倉昌男にみる企業家的真理ゲーム https://t.co/K1KUZeQqAI
RT元の岩尾さんのインタビューに関連してもうひとつ手頃に読めるところでは中園先生ってひとの博士論文も有益。 CiNii 博士論文 - オープン・イノベーション戦略と組織能力 : 研究開発組織の分化と統合 https://t.co/TWxkn4m00L #CiNii
【社会心理学研究・掲載論文】正木・村本(2021) ダイバーシティ信念をめぐる多元的無知の様相:職場におけるズレの知覚と誤知覚 https://t.co/wqtzQtaNsn
宮田先生は経営史学会・出版文化社賞(本賞)とのこと!おめでとうございます! https://t.co/UmVv1MDs1S 関連する組織科学論文がこちら J-STAGE Articles - 企業ドメインの歴史性:ウェスチングハウス社の企業転換に関する事例研究 https://t.co/OoK1aj7O86
経営学分野における事例研究(ケース・スタディ)型の論文 : シリーズ : 研究の技法大学院生のための実践的ガイド(第1回) https://t.co/MR1UqQHP9J
所属先の大学院生のために研究の方法を書く依頼を受けて書いた文章が公開されていました。自分は常々、「素人の研究者」だと思っているそのあたりなどをつらつらと書きました。 宇田川元一「3つのパズル解きとしての研究 ー素人的研究の方法ー」『経済科学論究』 https://t.co/pudJ8jG9TV
松本先生のドメイン研究。ドメイン研究はけっこう日本で発展している!重要な研究 J-STAGE Articles - ドメインの階層性:戦略分析の新しい視角 https://t.co/uFynpRBNld https://t.co/hGRABndfQy
J-STAGE Articles - 一般化と反省の弁証法:未来の投稿者の皆さんへ https://t.co/2SvXtocuZF
最近はカタカナでプロアクティブと書かれているのをよく見る気がする。ここでは進取的と訳されていますね。鈴木先生の単著につながる研究 J-STAGE Articles - 職場における創意工夫のマネジメント: 関わり合う集団の研究開発者の進取的行動への影響に関するクロスレベル分析 https://t.co/iBtp1xL0ph
宮尾先生のイノベーション研究。それ知ってるそれも知ってるような概念の新結合のような凄研究 J-STAGE Articles - 製品カテゴリを再定義する新製品開発 https://t.co/F4vLGN4QQG
2009にはもう制度的企業家の議論に入っているのか。 J-STAGE Articles - 制度的企業家というリサーチ・プログラム https://t.co/G5T6VUBuF0
三品先生の戦略研究の基礎のひとつがコンテクスト読解であって、その研究。タイトルが素敵 J-STAGE Articles - 役員階からの展望:時機読解の戦略論 https://t.co/x6fCHNxKrn
服部先生の博士課程期の研究。これ、社会人大学院生を対象とした調査だったんですね。 J-STAGE Articles - 日本企業における心理的契約の探索的研究:契約内容と履行状況,企業への信頼に対する影響 https://t.co/8db1CWcz81
このあと日本のイノベーション研究の一領域となることになった重要な研究。一橋大学のイノベーション研究センターのワーキングペーパーには大河内賞のケーススタディが蓄積されています J-STAGE イノベーションの理由:大河内賞受賞事例にみる革新への資源動員の正当化 https://t.co/XZS9xYfBpd
当ゼミ博士課程在籍の谷口ちささん @i_tweet_freely のキャリア・カウンセリング学会誌の査読論文「組織を越えたデベロップメンタル・ネットワークにおける社会人メンターの参画動機と獲得利益」がJ-STAGEで全文閲覧可能に。DN理論を前提にしたメンター側利益に独自の発見 https://t.co/EpFs7IynGM
J-STAGE Articles - 組織理論における感情の意義 https://t.co/9hU76MoFdI
組織論レビューで似たような研究がありましたね? J-STAGE Articles - 離職研究と社会化研究の統合を目指して https://t.co/SVbBKXNex0
組織科学にこういう論文が掲載されたこともあるのか J-STAGE Articles - 柔道の国際化 https://t.co/w1Vj9SHDvx
J-STAGE Articles - 起業家コミュニティはスタートアップを成長させるのか? https://t.co/I1LdkRvZfy
近年の管理会計研究では、客観的業績指標の主観的調整の問題が業績評価の主要なテーマになっています。 ただ、経理部門と人事部門の役割分担に焦点を当てたものはほとんどないです。 横田先生のマネジメント・コントロールの2分割構造は、今でも有効なモデルだと思います。 https://t.co/MCzkZpYbjs
金銭的報酬と非金銭的報酬の動機づけへの影響のまとめ 全般的に超面白いが、最後の方の持続性が高く重要な内発的動機づけの「きっかけ」として、金銭的報酬や褒め言葉などの外的報酬を「適度」に用いるべき、金銭的報酬を過大視するメタ動機づけの問題という議論が興味深い。 https://t.co/RGCLMzWD0E
60年近く改正されてない原価計算基準。 改正するにしても、外部報告目的に特化すべきという意見と経営管理に役立つ視点をさらに盛り込むべきという意見があるとされてます。 この論攻の10年前の日本会計研究学会会員への調査では、後者が優勢でした。 今はどうなんでしょう❓ https://t.co/mlRLhLwebK
5年前に出したノーベル賞なGRIPS のWorking Paper が意外にダウンロードされているので、久しぶりに受賞者データを更新することにした。メディアと官公庁の皆様、しばしお待ちくださいませ ;) ノーベル賞と科学技術イノベーション政策 : 選考プロセスと受賞者のキャリア分析 https://t.co/dbhLP6CdOf
経営者の個人レベルの「両利きの経営」の実践が、企業パフォーマンスに与える影響について検証した研究 経営者による探索と活用が企業パフォーマンスへ及ぼす影響 https://t.co/E0g7n3S3wi
大阪市立大学の博士課程の柳氏、同僚の川村先生、山田先生の論文が『赤門マネジメント・レビュー』 に掲載され、ネット上で公開されています。 英国で盛んに議論されている、クリティカル・マネジメント研究 (Critical Management Studies:CMS)に関する研究です。 https://t.co/EYGHF0F8oj
高橋勅徳(2020)「増大するあなたの価値、無力化される私:婚活パーティーにおけるフィールドワークを通じて」『日本情報経営学会誌』40(1-2), pp. 201-215. https://t.co/El2lBGqovl
日本教育工学会 論文賞、もう1本は木村くん@立教大らの「大学の経験学習型リーダーシップ教育における学生のリーダーシップ行動尺度の開発と信頼性および妥当性の検討」です。 https://t.co/C6wV9wOKip おめでとう! #jset2020a
おはようございます。チーム認知がこれからおもしろくなりそうですね。三沢さんも紀要でチームのABCなど、そのあたりをまとめていたので、先のリツイートと合わせてどうぞー。 https://t.co/0gCjUE8uC2
私が今回採択された科研は、深い学びを深層学習で支援できないか、という”ディープラーニング”を2回使ったテーマです。できるかどうか、がんばらないと、ですが。 /基盤研究(B)「深い学びを支援するための機械学習に基づく授業状況・学習状況の推定と可視化」 https://t.co/ELOpsUTiQR #jset34

フォロー(556ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(6558ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)