Un chat coincé dans un a (@lib_systan)

投稿一覧(最新100件)

RT @BBBIBLIOTHEK: 次の文献を読んだ。 内田良ほか「だれが図書館を利用するのか: 生涯学習社会における知へのアクセシビリティ」『教育学研究』vol. 90, no. 3, 2023. 9, p. 14-26. https://t.co/uFidV1HEXo
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒伊賀 聡一郎, 鉄川 弘樹 「企業研究所における人文学者と技術者の協働の変遷:PARCにおける研究プロジェクトの事例分析を通じて」 『ヒューマンインタフェース学会論文誌』25巻4号 (2023) https://t.co/3TS…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒間島 羽奈子 「公立図書館のサービス品質に関する探索的研究」 『マーケティングジャーナル』43巻2号 (2023) https://t.co/5M2JAsfceD
RT @IIMA_Hiroaki: 日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判さ…
RT @kurokito: 鬼滅論を書きました。ご笑覧いただければ幸いです/@AkikoUE1/J-STAGE Articles - キリスト教の悪魔と『鬼滅の刃』の鬼 https://t.co/PPAMPZJFhx
RT @NDLJP: 2022年6月に国立国会図書館法が改正されたことにより、2023年1月から民間発行のオンライン資料(電子書籍・電子雑誌)の収集範囲が拡大します。オンライン資料収集制度について、図解も交えてご紹介します。 https://t.co/9OmqxZHuF7 『国…
@PasdechatS33 こちらが参考になります https://t.co/DBdX0uGruS お気遣いいだきありがとうございます
RT @NDLJP: 一見 #ナゾすぎる 絵の羅列に見えますが、これは絵で読める般若心経です。 詳しくは、当館の #本の万華鏡「へのへのもじえ―文字で絵を描く―」のコラム「絵心経」をぜひご覧ください。 https://t.co/Y1Hd1efwci #キュレーターバトル ht…
RT @ryou_takano: 矢口勝彦「 TRCから見た電子図書館サービスの提供について」より 5.1 利用者のメリット ・図書館の開館日/開館時間,天候,距離を気にせず,いつでもどこにいても,365 日,24 時間,インターネットを通じて電子書籍の検索・貸出・返却・閲覧…
RT @shoemaker_levy: これ良い論文だなあ。近世以来の人の移動そのものを統制する原理から、移動する人の「行為」の取締へと移行明治前期の遍路統制のあり方に着目して、恤救規則に連なる貧困救済と行旅病人対応の問題群を一段上のステージに押し上げたと思う。 https:/…

61 0 0 0 OA 東京市土地宝典

RT @tsysoba: NDLのデジタル化品質の話から転じて、マイクロからのデジタル化批判まで話が広がっているが、話題となった資料 https://t.co/7bR1bbhZRp のデジタル化日は2006-03-31 とあるので2005年度だろう。この時期にマイクロからデジタ…
RT @enodon: 我々世代の報われなさは、国会図書館のシンポジウムで(挑発的に)吐露しました。 まだ人生は何十年か続くんです。この世代と共に生き抜くことが今の私の最大の課題です。 地べたからみた若手研究者問題四半世紀―何が変わり何が 変わらないのか― https://…
RT @nekonoizumi: PDFあり。論文の文章で、「論じる」ではなく、「以下~について論じていく」というように「~ていく」と用いられる表現の分析、対象資料が『史学雑誌』と『歴史学研究』。 ⇒福沢将樹 「論文の〈予告表現〉に見られる「~ていく」試論」 『愛知県立大学説林…
RT @egamiday: レポート出題準備中の司書課程講師教員の皆様、拙著『本棚の中のニッポン:海外の日本図書館と日本研究』(笠間書院, 2012)はオープンアクセス公開しており、教材としてどうぞ好きに使ってください。 / “国際日本文化研究センター学術リポジトリ” http…
@shomotsubugyo これですね。 レファレンス事例の活用と評価 https://t.co/sRib2wbPGH
CiNii 論文 -  飛驒出身の小説家達の作品に対する一考察 : 瀧井孝作、江馬修、早船ちよから大沼紀子、米澤穂信まで : ビルドゥングスロマンの視点から https://t.co/nfgHilwpBT #CiNii
グリュックでなくグリックなのかな。 CiNii 論文 -  ルイーズ・グリック:花の声、人の声 https://t.co/Azgas8xk8s #CiNii
RT @inouenachi: 「創刊号から 1990 年代半ばまでの記事のテキスト化や写真のデジタル化については、ほぼ未着手の状態であるとみなしうる」とある。 東由美子、時実象一、平野桃子、柳与志夫「我が国における地方紙のデジタル化状況に関する調査報告」 https://t…
RT @shoemaker_levy: 過去に何度も紹介していますが、タイムリーな話題でしかもオンラインで公開されてるこの論文を。またTLに薩摩義士の陰がよぎったので。 羽賀祥二「宝暦治水工事と〈聖地〉の誕生」『名古屋大学附属図書館研究年報』3号、2005年。 https://…
RT @Invesdoctor: 誤嚥により窒息死した5万人以上のデータを分析すると、窒息死の約7割が75歳以上の高齢者で、1月1日の死者数が最も多く、1月2~3日も相当多かった。おそらく、餅が原因と考えられる(Journal of Epidemiology, in press…
J-STAGE Articles - 甲子園野球の「物語」の生成とその背景 https://t.co/3GedI4MdX6

お気に入り一覧(最新100件)

https://t.co/FwkGuiS4bX 5年前の記事になりますが、↑を読んでいただけますと、ここ近年の現状を把握していただけます。 市町村立ではなく、都道府県立図書館では、専門機関との連携(https://t.co/q60pl87rpp)や、医中誌Webを導入 https://t.co/x4tdzj4P68)している事例もあります。 https://t.co/DvQW2E47OL
https://t.co/FwkGuiS4bX 5年前の記事になりますが、↑を読んでいただけますと、ここ近年の現状を把握していただけます。 市町村立ではなく、都道府県立図書館では、専門機関との連携(https://t.co/q60pl87rpp)や、医中誌Webを導入 https://t.co/x4tdzj4P68)している事例もあります。 https://t.co/DvQW2E47OL
アメリカ編のロケ大変だけど、長倉美惠子先生がヒロインとかどうだろう。ていうか見たい。 https://t.co/ljWpVX5NYL フィクションにしたら毎日ファクトチェック祭りで、最後日図協がクレーム出しそうで逆に無理。 https://t.co/jcpX0A5q3s
古い『図書館学会年報』が最近、続々とJ-stageで読めるようになってきた 図書館史研究会が分かれる前、つまり1982年までの論文で結構、図書館史で重要なものがあるので、ようやく、といったところ #図書館史 https://t.co/MqHJPBJK3r
情報処理学会の情報処理に記事が載りました。 で、どうやるとこれダウンロードできるの…(情報処理学会の年会費はちゃんと払ってるはずなんだが) https://t.co/LfCCcsVM3d https://t.co/wWk3hmULPL
10年程前か、某ワークショップで司書の方に「看護の検索は医学と違って難しいんですよ…」と言われたことが印象深くて、そうか難しいんだ…とぼんやり思ってたけど、「MeSHでは比較的登録の少ない看護に関する用語」という文章を読んで、やっぱりそうかぁ…と思ったというメモ https://t.co/MGgDRvUSTt
CiNiiの目録は、全大学の目録担当者がそれぞれ質の高い書誌作成に貢献する互助精神を前提に成り立っていました。 ただ、図のような状況で"共同"が破綻しかかっていたので、今は省力化/効率化(並立書誌OK等)に動いているという背景もありますね。 https://t.co/HhOml7opz8 https://t.co/uThcYNTETd https://t.co/1ePyM8utwl
>つまり思い出す方法こそが重要であり、その実践が集団にとっての歴史形成だからである。 https://t.co/EL9Ft5nHMo
これ、吉見さんによるお手本のような府県単位の遊廓・近代公娼制度史の基礎研究(ただし明治前期まで))なのだが、あのキャリアで今でも紀要にこういう論文も書くところはなんというか、えらい 吉見義明「山口県における近代公娼制の展開」『中央大学論集』42、2021年 https://t.co/zC1E6bMw7R
先日開催された大学図書館研究会第53回全国大会にて、私が企画・進行を担当した課題別分科会・第2分科会の中で北海道大学附属図書館・川村路代様より事例発表をいただいた際のスライドが、北海道大学さまの機関リポジトリにて公開されました。 #dtk53 https://t.co/J2wjX1CdhS
昔のPCに入ってた日本語ソフトは、漢字も熟語も苦手でね。「源氏物語」が一発で出てこなかったり。
わが国の公的試験における試験問題公開の判断基準 https://t.co/guLKLXBDvw おもしろい
「ベトナムに日本文学(研究)を導入したのは、日本語は出来ないが、英仏露語ができる知識人達だった」という事実を通して、軽視されがちな「重訳」が果たしうる意義を再評価する重要な研究。/ NGUYEN THANH TAM『重訳の再評価の試み―ベトナムにおける日本文学の重訳を中心に』https://t.co/s9qPqTDczQ
CiNii 論文 -  ペロー童話の持つ両義性:―「新旧論争」に着目して― https://t.co/2jqZ0Z2XAR 読むべし。
発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dxYIQE
むしろちうごくが翻訳大国になっとるとですよ。 CiNii 図書 - 中国が読んだ現代思想 : サルトルからデリダ、シュミット、ロールズまで https://t.co/OovYhKcdJs #CiNii
@Cristoforou 知り合いが薙刀の研究をやっているのを思い出しました。 https://t.co/4t3Elh9EtY
@nurieya2016 >明治以降の人が書いた書簡を読む為の本が見つからない 聞いた話ですが、実はいままで無かったそうで。 次のIIIが初めてのそれで、大変に好評でした。 https://t.co/9pyNnJOvn7
ここ16年ほど、発禁本研究をしてきたけれど、かような本が昭和41年に出ていたとは(・o・;) けふ知った(∩´∀`)∩ ってか掘り出したのは森さんなんだけど マスコミ法令要覧 / 伊藤正己, 清水英夫 編. 現代ジャーナリズム出版会, 1966 <328.07-I816h> https://t.co/uCIDYEVSox
以前浦幌町博の持田誠さんが提起されていた、市町村立ミュージアムの紀要が国会図書館の索引再録対象から漏れている問題(https://t.co/O44yqigy5S)に対し、奈文研が文化財論文ナビを開発した、と。各ミュージアムが論文情報を入力すれば、CiNiiとも自動的にデータ連携! https://t.co/kfnCaDOnqt
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
國松 淳和, 機能性高体温症の臨床, 心身医学, 2020, 60巻, 3号, p.227-233 https://t.co/XHa1mZQtIb
#jawp この論文、注にウィキペディアがひいてあるんだけど…しかも版指定とかもしてないし…やめてください… /「アメリカ大衆音楽と「人種」の陰影 : ソウル,カントリー,そしてフォークをめぐる歴史的素描の試み」 https://t.co/Ja9cq8yKyN
4号まで「リファレンス」で5号から「レファレンス」で現在まで続く。 こんなことはみんな知ってるもんだと思ってたが、どうやら知ってた人は全員退役したらすぃー https://t.co/l0T1yy1BjK

フォロー(317ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(289ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)