TAKAHASHI P³9³ Tatsuaki (@liming_0)

投稿一覧(最新100件)

RT @kazuyainoue: 太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
RT @camin: 堀田先生が編著者の一人の 高田博行他編著 (2022) 『言語の標準化を考える─日中英仏語「対照言語史」の試み』大修館書店 書評を日本フランス語教育学会の学会誌に寄稿し、このたび、web上で公開されました。以下からpdfをダウンロード可能です。 https…
外来語のカタカナ表記について漁っているうちに、明治初期の話題に迷い込む朝 先人の工夫と苦闘との跡を辿る
最近、語彙拡散 (lexical diffusion) を percolation model で説明することはできるのだろうかということを考えているのだが、それらしき先行研究に辿り着けずにいて、大母音推移に寄り道
そして appendix は大事な情報源であることも多いよなと、思考が拡散
この話題に誘われて「西欧人の前置語を伴う姓について」を読み始める夜
「スポーツ実況の詩学」に触発され、スポーツ実況と解説について漁っていたら、三宅和子先生の「スポーツ実況放送の談話スタイル―実況におけるアナウンサーと解説者の役割―」に出会えた。 https://t.co/A3YALyvwmE 解説者の投入が民放によるNHKアナへの対抗手段だったとは
RT @h_okumura: 「災害時Twitterにおけるデマとデマ訂正RTの傾向」http://t.co/35wDHLY とりあえずダウンロード
RT @repeatedly: この論文めっちゃ読みたい! > "Interpersonal impressions of wearing eyeglasses" http://t.co/eRFqEoL

お気に入り一覧(最新100件)

堀田先生が編著者の一人の 高田博行他編著 (2022) 『言語の標準化を考える─日中英仏語「対照言語史」の試み』大修館書店 書評を日本フランス語教育学会の学会誌に寄稿し、このたび、web上で公開されました。以下からpdfをダウンロード可能です。 https://t.co/0mzDxejHq4
検索してたら、こんな修士論文見つけた。 タイトル: 15パズルの変形とその最大の最短手数に関する 研究著者: 佐藤, 隆太郎 https://t.co/2yRGTzU1wY JAISTの上原先生のところだ! さすが。 左上が空白の状態がゴールになってる。 https://t.co/FNEzIME7wq
中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
比較になるか分かりませんが、料理本の索引の平均は2.2%というデータが https://t.co/QuyAWwKEWS
お、連載(6)がオープンアクセスになっていた。 https://t.co/uVKiGiTrhs 個人情報保護から個人データ保護へ(6) ――法目的に基づく制度見直しの検討, 情報法制研究12号 (2022)
古代世界の国境と現代の領域国家の国境の違いについて知りたい方はこちらの論文が有益です.国境は近現代と同じく線で区切る場合もありますが,点と点を結ぶ場合もあるわけでエジプトという具体例は大変に参考になります. 「古代エジプトにおける国境の概念とその地理的位置」 https://t.co/fmPykK6Enw https://t.co/oxzFlTi2at
将棋AI がプロ棋士の棋譜に与えた影響 ―定量的分析からの考察― 興味深い論文ですね。直近10年における40手目以降の平均損失(1手平均でどれだけ将棋AI最善から評価値を落としたかの値。棋力と相関あり)は、A級棋士のみ有意に向上しており、その他のクラスでは差がないと。 https://t.co/LO0w8Pi5hq
ディズニーでも違法サイトでもOKなのつよい 上野, 情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本, 人工知能 36巻 6 号(2021 年 11 月) https://t.co/xKeQv4PUqF https://t.co/QocVPg8CZu
ホンダの自動運転で用いられている自己位置推定。白線マッチングには、Mobileye(モービルアイ)の技術が採用されていると思われる。 GNSS+カメラで認識した白線をHDマップとマッチング+IMU併用車輪オドメトリ "世界で初めてレベル3の型式指定を受けた自動運転技術の概要" https://t.co/miGbHvU5eb https://t.co/GNfOj6jYt3
ぷよぷよAIの論文です。 ぷよぷよってAI研究のいいテーマですね。 https://t.co/d6HWwZEtf4 https://t.co/cc3HLG84Fi
おおぅ、例の阪本説1981が「個人送信」で閲覧できるぞ。 https://t.co/5D4TVMc7mD しかし、画面キャプチャで引用することは禁止なのかね? 表紙の見え具合の様子とか紹介しようと思ったのに。 あと、デジタル化がかなり昔の技術で行われているので、今どきの技術で撮り直してほしいよねえ。 https://t.co/dORcys0DzZ
昨年末に「応用数理」に投稿した解説論文 「形式言語理論:非可換と可換のあいだ」 が J-STAGE 上で読めるようになりました. 形式言語理論特有の難しさや面白さを説明させてもらいました. 「応用」を意識して自然言語っぽい話もいくつか話題に取り入れてみました. https://t.co/B4PKRNZb6p https://t.co/qc71Z2O43m
ニュースを見ながらそういえばかつて「征露丸」というのがあったなあと思って調べたらロシアの旧表記「魯」が変更されたのにこういった経緯があったと知ったので共有。 『日露戦争期に発祥した語彙・表記をめぐって─ 「露助」と「征露丸」を中心に ─』シャルコ アンナ https://t.co/LWIzdAHtJB https://t.co/BDpKTjuV0E
ってか親父が去年辺りからPythonで何ができるんだと根掘り葉掘り聞いていたんだが、今年の学会発表で普通にPythonコード書いて、PyAudio, Matplotlib, NumPy, OpenCV使ってこんなことができますと発表していて吹いた。もう後期高齢者ですよ? https://t.co/INZZyMhujm

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj
「スーパーマーケットでの実験結果から,値引率・ポイント付与率が低い水準においては,値引きよりも同額相当のポイント付与の知覚価値の方が高いことが明らかになった」 ポイントと値引きはどちらが得か?: ポイントに関するメンタル・アカウンティング理論の検証 https://t.co/dgu69pwbIV
PFNの丸山先生の論文、『人の心に似た機械を設計できるか』という挑発的なタイトルで、かつ、出だしもかっこよい https://t.co/e3cWdg5pC5 https://t.co/Mv1XkeqDrK

29 0 0 0 OA 会議法

明治時代ちゃんと民法学者が会議法の本を出してるのに、どうして「戦後民主主義」に於いて会議法が語られないのかというのは割と気になってる。わたしもISOの国際会議に出るまで知らなかった / “会議法 - 国立国会図書館デジタルコレクション” https://t.co/7sji9e4aCn

45 0 0 0 OA 倭名類聚鈔 20巻

Wamyō ruiju shō 倭名類聚抄, a Japanese dictionary of c. 934, starts with astral terms. The Pleiades (mǎo 昴 in Chinese) are called 須八流 (Subaru) in Japanese. Connected with Agni, which is a bit of Vedic influence via Amoghavajra's astrology manual. https://t.co/Z99F6iQlXl https://t.co/MakZKsizPz
現代数学をやるなら2外はフランス語だろう,と選んだものの,「ドイツ文字が使われているのは,長い間ドイツ人だけしか数論をやらなかったので,数論の記号にはドイツ文字を使うのが習慣になつているからである.」と知ったときは青天の霹靂でありました. https://t.co/eR8YerCdbw https://t.co/7WtJtIjH5r
「雪だるま」ってなんで「だるま」なのかなって思ってたんですが、江戸時代には本当に雪でだるまを作ってました。https://t.co/Z1sa0dpEtZ https://t.co/Lz6vhNvN7D
> 日本語の不正医薬品販売ウェブサイトの実に66%は、ある日本のレジストラ一社に登録されています。(中略) 過去数年間に渡ってドメイン名の停止の要請をしていますが、現在もドメイン名の停止を拒否しており、不正サイトの増殖を許容しています。 もしかしなくてもonamae... https://t.co/EtZBFa4RId
1935年のウイルス論文読んでるけどこれめっちゃ面白いな。まずもって「ヷイラス」という表記がすごい。 https://t.co/59TmKhzhVf
この「齉」の字。不思議なことに日本の字書の方が早く載せている…(1911年)。しかも「国字」として。(実際は国字ではないです)見た人が複雑さに驚いたのか落書きまで見える。 https://t.co/4umEByc48l https://t.co/6N5NK4h9Vy https://t.co/p8OlIh7tUn
とは言え日本語の論文ですので気になる方のために先に論文のリンクだけ貼っておきます(すみませんがまとめは少し時間を頂きます) ・小学生対象の意識調査 https://t.co/ys9L6dGZsn ・現職教員対象の意識調査 https://t.co/QmFoIMCDRR ・小学校教員養成課程学生対象の意識調査 https://t.co/do38hcwUTJ
Educationの語源はeducereではなくeducareで合ってました!失礼致しました。 https://t.co/9C1M85iRHC
UIはその概念として常に記号的だ。GUIのデザインは、視覚表現としても、操作イディオムとしても、記号のデザインと言ってよい。水野さんのこのあたりの論文が記号論理学の祖と呼ばれるライプニッツを多く参照していて勉強になる。 https://t.co/y1DvHrCauO https://t.co/0c8i6wI9ZC
TRONキーボードのいちばんの学術的な価値は、図のみどり色の線の部分。これだけで、日本人の指がとどく範囲がつかめる。 https://t.co/ZttqJGOE5a https://t.co/e3sQBgPDMu

フォロー(4045ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(570ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)