一時期の神戸まんそう (@manzoukoube)

投稿一覧(最新100件)

これ、どういう話かにゃん。 https://t.co/jR3ECiyth6
RT @Cristoforou: あの、さっきのを書いた著者の紀要の論考?らしいものを見たんだけど、 https://t.co/a291vUxAtM これ、ビジネスとかの学科では普通なんですか…?注が1個もなくてただの講義用のメモかなんかにしか見えないんだけど… https:/…
2001 年 2 月に出たこの論文、ご本人は (2001) として言及してらっしゃるのだけど、CiNii さんでは(そして Google Scholar さんでも) (2000) になってるのよねん。前も書いたけど、こういうややこしいの、やめてほしいわん。 https://t.co/58iuBpWkNd #CiNii
タイトルの英語訳が違う気がするのですが。 https://t.co/POEoB7bjw5
「づ」の読み仮名は「ズ」なのですか。 CiNii 図書 - 生成言語学入門 https://t.co/JCLBHyDLoQ #CiNii
紙に印刷したものをスキャンして pdf にして OCR をかけるの、やめて。 執筆者は Word とかで原稿を書いてるはずだから、ずっと電子的に処理して。 電子的にやってれば、「英語中間「構交」」なんてことにはならなかったはず。 中身はちゃんと読んでいないでござる。 https://t.co/u2Hf0o4cKF
この雑文の刊行年は何年か問題。 https://t.co/g9nZvgCdyb
RT @LingSocJpn: 【言語研究・掲載論文】日本語類別詞の意味構造と体系:原型意味論による分析 (松本 曜) 99号 https://t.co/0rEP9RrIT0
中国語の起来構文については勉強になりました。英語との対照については、「そうでもないですよ?」と言いたい。理論的な(?)説明については、文字数。 CiNii 論文 -  "NP(对象)+V起来+AP"構文における「属性描写」機能について : APの意味指向と意味的制約を中心に https://t.co/TuSCJV0Fg1 #CiNii
ちなみに私のエコロジカル・セルフの話の始まりは、まずは佐々木正人先生のこの文章、そしてその元ネタの一つの、さっきの Neisser の論文なのでした。 https://t.co/i5q67cUCAH
RT @itnmnkrwljtks: こんなのあるんかすごいw 全部取っておいたのかなあ…… https://t.co/424S15gXVb
私が昔、これに書いた話とつながりそう。 https://t.co/cDZ5YrP0vP
私は昔これを読んで以来、純粋人文系の人の文化比較論を読むのが辛くなりましたの。 CiNii 論文 -  "日本人の集団主義"と"アメリカ人の個人主義"  通説の再検討:通説の再検討 https://t.co/DVSGlF1Zif #CiNii
RT @ceekz: 「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
RT @TNK_KNCH: 「認知学習英文法にとって最も重要な「売り」としているのは「なるほど」という説明である。ところが,「なるほど」とは思えない文法項目の説明も多い」 辛辣だなー(うなずきつつ) https://t.co/m5CBEas2rH
RT @inotti_ele: @marxindo 高等教育システムにおける文学部の構造 他の官立大学は,すべて理工系を中心として おり,実学系に偏重していたのである。 近代日本の文学部が国家,社会双方から軽視 されてきた状況は,西欧各国と比較しても異様な在り方だったと言わな…
RT @taku_fickle: (時枝はともかく)山田文法の陳述論が「命題内容+モダリティ」の立場に含まれるとか、「命題内容」は「素材表示の職能」に相当するとか、本当ですか? そう考えるべき理由を示すことができれば、一つの論文にすらなると思う。 https://t.co/a9…
RT @kuriharakeisuk: @tigmi0415 訳し方の違いって認知言語学的問題でもあるのよね。日英で事態の捉え方が違うっていう。 https://t.co/KAyRALqQph https://t.co/4ItAuNcTYV ここらへんが参考になるかも!
RT @kuriharakeisuk: @tigmi0415 訳し方の違いって認知言語学的問題でもあるのよね。日英で事態の捉え方が違うっていう。 https://t.co/KAyRALqQph https://t.co/4ItAuNcTYV ここらへんが参考になるかも!
RT @dlit: 新書より探すの難しいしあまり知られていないと思うので下のツイートをしたんですが同じ理由でやはり岩波の「そうだったんだ!日本語」シリーズ(https://t.co/XY1DQKyg47)もおすすめです
元になった論文の1つの要旨に + 「~ニ~ヲ塗る」と「~ヲ~デ塗る」は現実世界の同一事態を指示している。両表現の意味の違いは、その同一事態を位置変化として捉えているのか、状態変化として捉えているのか、という点にある。 + とあり、これは普通に認知意味論的な見方 https://t.co/SQdyxHvLYu
これも「主観化」の例ということでいいのかしら。 https://t.co/9FiLgKJbmd
「先週(去年)」という文字列で頭がバグる皆さんのための雑文。 CiNii 論文 -  「今年」とはいつのことか https://t.co/vnFlEJoMIT #CiNii
これとどれくらい違うのかにゃん。 https://t.co/rYyXmrmVsr
RT @taku_fickle: 水谷静夫氏は「喚体」のことを「喚態」と呼んでたのか? https://t.co/RNRPWZTtig
RT @uwaaaa: CiNii 論文 -  被告人の身体的魅力が裁判員の判断に及ぼす影響 https://t.co/sVVQq8uaQd
「日本語関係節では語用論が大事」という話には西山先生がきっちりダメ出しをしてらっしゃるのですが、界隈には届かないのだろうなと思ってしまいます。 https://t.co/8cdBhFyAUi #CiNii
これいつか読む。というか審査に文学部の先生は入っていないみたいですね。 https://t.co/0Qfk2vgzxY
RT @tmogi_nichibun: (2日後) 子「あのねー,この前の濁音ってやつなんだけど」 父「なになに?」 子「『くらい』と『ぐらい』はどう違うの?」 父「ぐっ,それは・・・まず先行研究で指摘されている相違点を3つの点からまとめると(超早口)」 https://t.…
RT @chikuwa_univ: こんな論文ありました! CiNii 論文 -  「太郎のバカ!」という評価の示し方 : 心内行為と発話行為に注目した分析 https://t.co/6srRCuRLlK #CiNii
これ原論文は手書きなのですよねん。手書き文字を読むのはつらいので再録版に頼っている私です。 https://t.co/rPTCAQbQAX
近日中に読む所存。 CiNii 論文 -  北海道方言における自発の助動詞サルの使用実態 : 主に世代差・男女差について https://t.co/l7XPbs2PNT #CiNii
RT @yearman: CiNii 論文 -  山本五十六元帥怪死のナゾ-1- / https://t.co/nX8CgAhtvD
これはどういうものなのでしょうか。 https://t.co/rNPxfGzaPd
相変わらずすごいでござるなあ。 CiNii 論文 -  日英語の表現形式についての一考察 : その対照性を通じて https://t.co/VM1KwJU8N9 #CiNii
これかなあ。 https://t.co/mAJGjuAAQz
この方の書いたテアルについての論文、どうしたら読めるかな… https://t.co/X5qgQ0pq9R
RT @ursus21627082: 学生同士の恋愛関係については極力立ち入らない方針をとっている。理由は様々あるし人それぞれの倫理観があろうが、例えばこの論文の基礎データでは調査対象大学生の平均交際期間は15ヶ月。在学中に分かれるカップルが大半なのだ先生は何も知らん顔してない…
RT @kst853: @toshiitoh @tsukatetsu 横から失礼します。気になって調べてしまいました。J-STAGEにPDFが上がってました。門外漢にはわかりづらいジョークですね…。 CiNii 論文 -  日本 : 中世 五(一九八九年の歴史学界 : 回顧と展…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ビデオコーパスにおける「おつかれ系」表現の実証的研究(于 亮ほか),2015 https://t.co/X3baMAZnMA
これ。GBの時代の論文ですが。 https://t.co/TRIUAMCAzd
芋づるで見つけたこれも気になるのだけど。 https://t.co/tpYftemFec
これの pdf を発見したのだけど CiNii からはリンクが貼られていないのですね。ちなみに論文自体は後で読みます。 https://t.co/zcsYaMPCtO
「4E に ecological が入っていなのはなぜだ? でも別に入らなくていいか!」って以前誰かが言ってたと思うのだけど誰だったか思い出せない。 https://t.co/3JQBjLPJhH
この本、今では元になった dissertation (1985) が pdf で手に入るのだけど、引用するときは dissertation からでいいですか? CiNii 図書 - The representation of implicit and dethematized subjects https://t.co/cLReXkOLkx #CiNii
これにリンクが貼られているのを発見したので5憶万年ぶりにちらっと見直したのですが、100ページ辺りに書いてあることはちょっと、何でこんなことを書いたんだ、って感じ。ちなみに最後まで見直す気力はなかったので途中でやめました。もっと見たらもっと問題があるかも。 https://t.co/7CUrakRpMS

35 0 0 0 OA 精説英文法汎論

RT @Kurab_H: 細江逸記先生の『精説英文法汎論』が国立国会図書館デジタルコレクションで読める。例文のほとんどが文学作品からです。 https://t.co/PpPekzRAbc
どうしてこの先生が私に言及してらっしゃるのかと思ったけど深刻なことではなかったでござる。 https://t.co/NPFpXo3V3l
「なっている」を舐めてはいけませんよね。 CiNii 論文 -  ナッテイルによる単純状態の叙述 https://t.co/FyZzxEHCCh #CiNii
これってノダ文ではなかったのですか。 https://t.co/nRUix4GynA
これはそのうちちゃんと読まなくちゃいけませんな。 https://t.co/60OmQFHLG7
RT @pathos95606: 言語学的に可算名詞と不可算名詞を考えると、実は不可算名詞の方が無標なのかもしれないなと思いながらググってみたら論文が見つかった。 https://t.co/Ik36GggPXr
坂本真樹さんブーム(?)との関連で最後に一発だけどうでもいいことを言っておくとこの研究のタイトルの英語訳が「豆腐構文」になっているのは何とかした方がいいと思いますの。 https://t.co/cIwkFq0GdJ
RT @kazuigarashi: 総説原稿の校正を英文校正業者に依頼したら、全く別のグループから勝手に投稿され掲載されていた、、、、Tohoku Journal of Experimental Medicineに出た驚きのリトラクション告知です。 https://t.co/…
何ということでしょう。εδ論法について論じた論文で言及されるとは。 https://t.co/0Bh9FayFB6
RT @chan_watashi: 志波彩子さんが理論的な研究をやっているっぽいので読みましょう。 https://t.co/DtZ2rYVff6
RT @jpling_bot: 上代「-ソ-連体形」文における話し手の認識と形容詞述語文 https://t.co/IbPyWOCFMQ
RT @jpling_bot: しづ心なく花のちるらむ--ム系助動詞と「設想」 https://t.co/fxPohlxinI

お気に入り一覧(最新100件)

こんなのもある。 綾田すみれ 2017 「歴史的業績を残した人物に関する発達障害についての研究」臨床心理学研究,15 https://t.co/n89OHWowW1
マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://t.co/syYj33sKnU https://t.co/aMr3zzhfmc
【言語研究・掲載論文】日本語類別詞の意味構造と体系:原型意味論による分析 (松本 曜) 99号 https://t.co/0rEP9RrIT0
知りませんでした / “追悼 伊藤雅光先生(1955-2019)” https://t.co/rDdhnyGweL
「社会学者はしばしば「おもしろい」とか「おもしろくない」といって他人の研究を評価するが、おそらく、この「おもしろい」という言葉にコンセンサスの不在を隠蔽する機能がある…おもしろいけど学問的には価値のない研究はあるし、おもしろくなくても優れた研究はある」https://t.co/R35N8rkmxM
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
「認知学習英文法にとって最も重要な「売り」としているのは「なるほど」という説明である。ところが,「なるほど」とは思えない文法項目の説明も多い」 辛辣だなー(うなずきつつ) https://t.co/m5CBEas2rH
また闇の深い紀要を発掘してしまった 松崎昇『左翼の病理について』 "個々人の人権を守ろうといった主張は,途上国には有効な面があるかもしれないが,先進国には有害無益である" https://t.co/PQgCoxmnun こわい https://t.co/uNxxZ6AgWQ
(時枝はともかく)山田文法の陳述論が「命題内容+モダリティ」の立場に含まれるとか、「命題内容」は「素材表示の職能」に相当するとか、本当ですか? そう考えるべき理由を示すことができれば、一つの論文にすらなると思う。 https://t.co/a9uleQXd4f
新書より探すの難しいしあまり知られていないと思うので下のツイートをしたんですが同じ理由でやはり岩波の「そうだったんだ!日本語」シリーズ(https://t.co/XY1DQKyg47)もおすすめです https://t.co/02TgzwAxbM
CiNii 論文 -  被告人の身体的魅力が裁判員の判断に及ぼす影響 https://t.co/sVVQq8uaQd
はぁ…素晴らしい論文だ… 本も読もう。/三木 那由他 - 意図の無限後退問題とは何だったのか https://t.co/268NdfINeq
この書評が誤読と言われていて、つらつら読んでいた。 一つは、川村(2012)は「構文構造のあり方を重視」したってところが誤読なのかな。統語では決定打にならないから意味面を重視したんじゃなかったっけ(柴谷方良説のようなagent defocusingとは馴染まない)。 https://t.co/aZreqSbJWi
学士院紀要の論文では服部四郎「邪馬台国はどこか」 https://t.co/B5x458ZCjW 「続論」 https://t.co/8A4qP6uann というのもありますね
学士院紀要の論文では服部四郎「邪馬台国はどこか」 https://t.co/B5x458ZCjW 「続論」 https://t.co/8A4qP6uann というのもありますね
私の論述の不備・不徹底による小さな誤解もありますが、こちらの御論文と突き合わせて読む方が実りがあるかと。 https://t.co/PJLiKH5VT5
平田隆一 「 "It's Greek to me"と"C'est de l'hebreu pour moi"--ヨーロッパ諸語における「チンプンカンな言語」とその歴史的由来」 「チンプンカンプン」の意味で他言語を使う諸例を挙げて、話者の属する文化圏と他言語との地理的、文化的、政治的距離感を読み取る面白論考 https://t.co/OO0bgOnl3c
ありましたこれです。日中英の喋り風圧の比較 Measurement of PuffStrengthduringSpeaking: Comparison of Japanese with English and ChineseLanguages. Sakae INOUYE, Yoshibumi SUGHIHARA. 発話時の放出風強度の測定 -日本語と英語・中国語との比較- . 音声研究2015年12月 https://t.co/ccg6mrATBW https://t.co/ZRfWZ4SPLP
いわゆる北海道論文ってこれのことですよね? J-STAGE Articles - 「北の大地」における相互独立的自己:北海道での認知的不協和実験 https://t.co/lMPKKDbb1c
紀要論文出ましたわ: https://t.co/A6in24vaoU
『筑波日本語研究』の23号に「音形の有無が項の認可に与える影響 : ゼロ代名詞と削除」という論文を書きました。大昔発表した日本語の右方節点繰上げに関する記述が簡単にまとめてあります。リポジトリ:https://t.co/ZKnjUiF8AL
CiNii 論文 -  ある商店街におけるゴミ捨て行動への介入の試み https://t.co/vi5l74VNXr #CiNii
J-STAGE Articles - 野球場のゴミ捨て行動に対する行動変容の一例 https://t.co/pevX4DlPso
5文型の源流を辿った論文。 宮脇正孝 (2012) 「5文型の源流を辿る: C. T. Onions, An Advanced English Syntax (1904) を越えて」 https://t.co/El0irvXwoN
論文これ https://t.co/nf0hYt3E49 鉄器が本格的に使われだすまでの時間が空きすぎてるのと、使われてる技術が違うのとから、ヒッタイトから鉄の鍛錬技術が広まったというのは「…と言われていたが」と注釈つけないと言えなくなってきてるよ。
ロシア資料にみる18世紀前半鹿児島方言の「テアル」「テオル」 https://t.co/mJ7xw2zkRj

フォロー(1352ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(477ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)