民俗好きのおい山 (@minzokunokai1)

投稿一覧(最新100件)

RT @SukunaBikona7: いよいよ、ご飯の100倍以上の窒息リスクを誇る""ヤツ""のシーズンが近い。 https://t.co/iRXp7n99ew https://t.co/kc5EzesEMN
RT @nouhuhoumei: https://t.co/DUcIWtuXJg この論文か。義弘公が猫を取られたから送って欲しいというのは飼うというのばかりではないんだね。勉強になる。
RT @1414bakumatu: [港区芝5]お盆休みその③。幕末と豚。ネットで論文『江戸時代における豚の飼育と薩摩藩』(井上忠恕)に出会いました。1995年からの江戸・薩摩藩上屋敷(現NEC本社一帯)発掘調査で出土した獣骨から藩邸で豚の飼育がされていたことなどを論考されてい…
RT @Mako_sanjo0818: 拙稿「文久・元治年間における三条実美の歴史的位置」が機関リポジトリで公開されていました。よろしくお願いします。 https://t.co/pGSp8OEI74
RT @ryhrt: アンドレア・デ・アントーニさんの「正体不明な霊でも祓われる」『文化人類学』86 (4)、公開されていたの気づかなかった→https://t.co/g7qckrbTOC 現代日本における霊・憑き物・邪気・?の経験を100人以上への聞き取りによって論じており、…
RT @oikawamaru: 海岸の漂着ごみというと、海外からのものが目立つので注目されがちですが、こうした研究にもあるように実は陸域からの供給が主です。日本由来のごみ。つまり我々がごみを捨てない、きちんと捨てる、きちんと拾うということがまず何よりも重要です。 https:/…
RT @machi82175302: 拙稿「慶応期後半の中央政局と薩摩藩―幕薩・薩長融和と薩英戦争を中心に」(『神田外語大学日本研究所紀要』15号)は「KUIS学術情報リポジトリ」で公開されました。 https://t.co/AMFvBExx7b
RT @matukyu1967: 明治初期飯田下伊那地価軽減運動史序論 飯田下伊那地域で地租軽減に粘り強く戦った平田派について上述されています。民権・国権の二分論では語り尽くせない明治国学の姿があります。 https://t.co/0AoRNkM4Mm
RT @machi82175302: 今からちょうど157年前、慶応2年2月3日、「萩藩士木戸貫治「孝允・後準一郎」、鹿児島藩士黒田了介「清隆」を伴ひ、山口に帰る」。拙稿「慶応期政局における薩摩藩の動向―薩長同盟を中心として」(神田外語大学日本研究所紀要9号、2017年)を参照…

14 0 0 0 OA 吉田松陰全集

RT @kodokan_iba: 数日間ツイートしました松陰さんの足跡は、記録をとりまとめ出版した『東北遊日記』に詳細に記されています。国会図書館デジタルコレクションでご覧いただけます。ちょっと固い文体ですが、松陰の各地での感動やワクワクした感情が伝わってくる一冊です。(htt…

13 0 0 0 OA 恋の伊藤博文

RT @TatsuUwa: 『恋の伊藤博文』という本が実際に出たことがあるらしい。 #日本史用語に恋のをつけるとモテる 恋の伊藤博文 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/KwoQCaLvL6
RT @oretatami: 維新後に書いたのだけど山川良水筆記の「大石弥太郎、初めてミニエー銃を長崎より求め来たりて、藩内の人々直ちにこれを愛す」もあるか 買ってきた銃の話題より大石さんの長崎土佐行ったり来たりのリアタイ史料が知りたいんですけど… 圓さんが上士の日記に出てき…
RT @NDLJP: NDL Image Bankー学べる、使える、新しい電子展示会 NDL所蔵の浮世絵、雑誌、図書などから、選りすぐりのビジュアル資料を紹介するオンライン展示です。サイト内の画像はすべて著作権フリーでご活用いただけます。 https://t.co/AbiyW8…
RT @enumura: この話題については、20年前の論文だけどこちらの力作が面白い。山口真也「漫画作品にみる「図書館の自由」 : 「利用者の秘密」を漏洩する図書館員」 https://t.co/k76CqRfLpA 「図書館あるいは図書館員が登場する漫画作品について、196…
RT @oretatami: NDL個人送信で『勤王志士富永有隣先生小伝』が読めるようになったので調べやすくなったな~と。小冊子でちょうどいい。 「土佐勤王党と先生」で紹介されてる大石家の有隣文書の真相がわりとしょーもなくて好き何度も読んでしまう
RT @muromachi_bot: @chungsinhexp 辞書では「九(久)年母」表記が多いですが https://t.co/yoq2QfZU9z 、「博物誌資料としての『お湯殿の上の日記』」https://t.co/CubqzcUb8k という論文によると、室町時代の…

72 0 0 0 OA 流星刀記事

RT @6ksuzumedai: 榎本武揚の『流星刀記事』 「小片を採りて定量分析を行ひしにニツケル多量及コバルト小量を含有するを認め更に硝酸試験に依て星鐵の特性たる所謂ウイトマンステツテン氏の紋様を發見し更に進て諸書籍を参照して其諸性を調査し彌々本塊の星鐵たるを確認せり」明治…
RT @shionkono: 日文研の学術誌『日本研究』に掲載の大塚英志氏のこの文章、単なる学会展望というより、氏の膨大な著作に根ざしたポピュラーカルチャー「研究」批判として骨太の論考になっている。刊行当時も読んで唸ったが、改めて読むと今回論争になった書評の内容にも直接繋がって…

15 0 0 0 OA 輝元公上洛日記

毛利輝元の上洛日記に京都での茶会の懐石の記録があったと思います。参考までに国立国会図書館のデジタルコレクションです https://t.co/T5rdsn2LWS https://t.co/nk8guDgH57
RT @Sasaitaku1: 本資料で笹井が新しく知ったこと。 ・ #伊藤博文 とともに大橋訥庵の思誠塾に学ぶ (#大橋訥庵 は後に坂下門外の変を計画 捕縛後に病死) ・明治19年に発行された「三十一豪傑列伝 殺気満紙」に #清水親知 の記載ありhttps://t.co/HQ…
RT @Sasaitaku1: 本資料で笹井が新しく知ったこと。 ・ #伊藤博文 とともに大橋訥庵の思誠塾に学ぶ (#大橋訥庵 は後に坂下門外の変を計画 捕縛後に病死) ・明治19年に発行された「三十一豪傑列伝 殺気満紙」に #清水親知 の記載ありhttps://t.co/HQ…

46 0 0 0 OA 軍隊料理法

明治時代の日本の軍隊のレーションが食べてみたい人は、国立国会図書館の「軍隊料理法」にレシピが載ってます。 https://t.co/OYJPHDMTjh
RT @NDLJP: 本説明会参加を検討されている方は、施設設備専門職員の業務の一部を紹介した当館月報記事(PDF:5.99MB)もあわせてご覧ください。 https://t.co/pEFFoDaW2B https://t.co/RQESSAIQh9
RT @machi82175302: 今からちょうど156年前、慶応2年2月3日、「萩藩士木戸貫治「孝允・後準一郎」、鹿児島藩士黒田了介「清隆」を伴ひ、山口に帰る」。拙稿「慶応期政局における薩摩藩の動向―薩長同盟を中心として」(神田外語大学日本研究所紀要9号、2017年)を参照…
RT @fushunia: 1975年以前と2000年以前の調査結果を比較すると、「雑煮の味が味噌仕立てであった地域が半減し,すまし仕立てが増えた」そうです。論文を探すと出てきました。地図でも比較されてます。 「日 本 の 食 文 化 研 究 と 地 域 性」 https:/…

21 0 0 0 OA 関八州名墓誌

RT @kishimoto_yoshi: 有名人の墓を巡る人を掃苔家というが、昨今は墓マイラーとも言うらしい。大正時代の時山弥八もそんな趣味を持った人物。関東大震災で原稿を失う悲劇の乗り越えて大正15年『関八州名墓誌』を上梓した。来年の大河の主人公北条義時、宮本武蔵、吉田松陰、…
RT @rekishi_info: 1931年12月12日に日比谷公会堂で行われた渋沢栄一の追悼講演の記録 『故子爵渋沢栄一翁追悼講演録』 https://t.co/hGM22XOn3A #青天を衝け
RT @kojima_sakura: マリア十五玄義図(京大本)については、こちらの調査報告で写真も見られます。→ https://t.co/AlB2cG7JlZ 旧大浦天主堂本については、歴博佐倉がガラス乾板を所蔵しており、聖誕の場面は欠いていますが、こちらで画像を公開してい…
RT @zasetsushirazu: 1888年12月23日、ローレンス・オリファントが死去。幕末期に2度来日し、1度目は日英修好通商条約の交渉に参加。2度目には、第1次東禅寺事件で水戸浪士に襲撃された。北政巳「幕末日本と英国・スコットランド交流史」(『創価経済論集』42-1…
RT @oretatami: CiNii 論文 -  須磨琴と八雲琴--幕末維新時流行の琴の一考察 https://t.co/BOKvb6xOuI #CiNii
RT @kotosakikotoko: ナマズ、東北には江戸後期までいなかったんで、蒲生氏郷さんから譲られた燕尾兜が『銀鯰尾兜』と後世まで呼ばれたのって、そもそもナマズという生き物をよく知らなかったから説好き。 https://t.co/lqjbwxVCog
RT @BungakuReport: 渡辺 滋 -  寺内正毅をめぐるイメ―ジの拡散過程 : 寺内文庫の収蔵品に関する問題を素材として https://t.co/ZVfuJZXi79
RT @tororoduki: お!面白い論文見つけた! 「婚姻の際に定める夫婦が称する氏について」https://t.co/Yh0odrQD5S なるほど、やはり跡継ぎ問題かかえる所ほど妻の姓か。それから姉家督って制度が東北あたりにはあるんじゃな。九州はまぁあれじゃろうな……
RT @zasetsushirazu: 重田麻紀「毛利家家臣による知行地支配の基礎的考察」(『駿台史学』171、2021年)は、元治甲子戦争(禁門の変)の責任者として切腹した幕末期の当主・益田親施(益田右衛門介)が有名な、長州藩の永代家老・益田家について、家臣団や知行地をめぐる…
RT @tamaki1853: 「熊本藩細川家の忍び」なんて気になりすぎるタイトル。フリーで公開されてるのを最近知りました。 まだ読めてないけどDLだけした。島原の乱とかで活躍したらしい。 https://t.co/KmWIXbZGDW
RT @zasetsushirazu: 慶応元年8月26日(1865年10月15日)、薩摩藩の新納久脩と五代友厚らがブリュッセルで、フランス貴族モンブランを相手にベルギー商社計画と呼ばれる契約を調印(ベルギー政府の証人が立ち会い)。宮永孝「ベルギー貴族モンブラン伯と日本人」(『…
RT @iga_iganao: こちら実際の大隈の演説音声。あるあるあるある言っている。 https://t.co/t5x8NHguOM #青天を衝け
RT @iga_iganao: 五代くんと渡辺昇の接点ぐぐってたらこのようなものに行き当たった。五代くんが持ちかけた商社計画に関して、木戸さんが昇をパシッている/CiNii 論文-薩長商社計画と坂本龍馬:坂崎紫瀾の叙述をめぐって(<小特集>江戸・幕末、近代の日本) https:…
RT @shinkai35: 00年代初頭くらいから、なぜか事実に反して、日本の治安はすごく悪くなったと認識する人が増えたんですよ。これを治安悪化神話といいます。それ以前は、日本は治安のいい国という認識が一般的でした。この論文が参考になります。/日本の治安悪化神話はいかに作られ…

13 0 0 0 OA 伊藤博文公

RT @TatsuUwa: 伊藤博文没後20年に国民新聞主催で行われた講演の講演録『伊藤博文公』に収録されている渋沢栄一の講演が面白いです。伊藤と渋沢の関係を知る上でも有益かも。 https://t.co/Mi6kLJu62Y
RT @gotochiinfo: 国デコに昭和年間に陸軍が作成した『日本城郭史資料』と題された史料があり、仕事でもたまに使わせてもらっています。詳細は謎の史料だと思っていましたが、第42冊冒頭に、史料の来歴が記されていることに気づきました。 https://t.co/78mUY…
RT @TatsuUwa: 佐久間「しょうざん」か「ぞうざん」か論争、意外と長い歴史がある。 https://t.co/ByEti1aOfY
RT @nukuteomika: 海部俊樹のオーラル・ヒストリーってネットで読めるのか。850ページもある。すごい。 https://t.co/Mj9Dy0W5TU
RT @NDLJP: コロナショックと財政・金融政策『#調査と情報 -ISSUE BRIEF-』1105号, 2020.7.14. https://t.co/0o0AAQohGl #NDL調査局今月のトピック #金融政策
RT @zasetsushirazu: 昭和14年9月7日、渡辺蒿蔵(天野清三郎)が死去。吉田松陰の松下村塾門下生の、最後の生き残り。幕末期には奇兵隊にも加入した。海外留学して帰国した後、造船技術者として活躍。牛見真博「近代造船の先駆者・渡辺蒿蔵(下)」(『大島商船高等専門学校…
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…

4 0 0 0 OA 奇兵隊日記

RT @oretatami: 好きな問題児有隣は、奇兵隊日記文久3年10月の 「富永有隣 御茶屋において総管に相背くに付き 御玄関にて狙撃隊へ命じ縛り連れ帰り候事」のゆーりんです!

16 0 0 0 OA 維新戦役実歴談

RT @Sasaitaku1: #第二奇兵隊 軍監の #林半七(後の枢密顧問官 林友幸)が、生前に語った #鳥羽伏見の戦い 大正6年に発行された維新戦役實歴談に掲載されています。 国会図書館デジタルコレクションでも読めますが、簡単に意訳してみました。 https://t.co/…
RT @southmtmonk: 河野忠先生のこれもとてもおもしろそう…。 「四国八十八ヶ所霊場遍路道における名水の分布と空間的最適化配置に関する研究」 https://t.co/EsrxISkewt
RT @BungakuReportRS: 梶原 洋 - サハリン発見「アイヌ鎧」の年代につい て【したがって、この鎧は、平安時代9 世紀の所産ではなく、室町時代の15 世紀頃に奥州以北などで製作され、サハリン(樺太)にまでもたらされたとの説明が最も有力となり、従来の年代感は訂…

16 0 0 0 OA 維新戦役実歴談

RT @hono_mt: ⑥維新戦役実歴談(国立国会図書館デジタルコレクション) 元長州藩兵による、戊辰戦争体験談集。戊辰50周年記念で作成された。話者に二本松城下戦体験者が複数おり、「激戦になるかと思いきや意外と大したことなかったわ」など率直かつ容赦ない回想をしてくれている…
RT @muta_torara: 小御所会議に出席した浅野長勲は『王政復古の事情』を書いています。#青天を衝け https://t.co/yXCSKnZgsU
RT @NDLJP: コロナショックと企業―2020年上半期の企業業績を中心に―『ISSUE BRIEF』1114号, 2020.10.6. https://t.co/MuISSUW4rG #NDL調査局コロナ刊行物 #経済動向
RT @zasetsushirazu: 大正13年7月2日、松方正義が死去。幕末の薩摩藩出身で、内閣総理大臣に2回就任。荒船俊太郎「大正後期の松方正義と「元老制」の再編」(『史学雑誌』122-2、2013年)曰く、松方の死は「各政治勢力の代表者たる元老が集団で国家意思の統合役を…
RT @zasetsushirazu: 明治10年6月26日、儒学者・山田方谷が死去。幕末の老中・板倉勝静(備中松山藩主)のブレーンで、対馬藩の大島友之允が財政援助要求を幕府に建白する際、全面的に協力した。木村直也「元治元年大島友之允の朝鮮進出建白書について(上)」(『史学』5…
RT @moegi_hira: 宝暦治水(木曾三川流域の治水工事に薩摩藩がかり出されて多数の藩士が自刃したといわれるやつ)の偽史性については、けっこう論文が出ていてPDFで読めます。 https://t.co/q7vnD1UW65 https://t.co/f4qjyk8Lwy

10 0 0 0 OA 中外医事新報

RT @yaduki_bm: 私が大変お世話になってる論文がネットで読めるようになってた 兵助の暗殺についてお医者さんがまとめてくれた論文です https://t.co/no5Brm1r1P
RT @nagisanoyuki: 川村正平関係文書の中に半井澄の名前を発見。明治8年だと澄さんは療病院にいる頃だと思うけど、二條斎敬を診たのは高階経支の関係かな。高階経支はおそらく典医高階経徳の父、経由の兄弟。 二條斎敬殿容體書 https://t.co/I5R0wvpPeh
RT @zasetsushirazu: 明治20年6月8日、権田直助が死去。国学者・医師で、慶応3年に江戸の薩摩藩邸に入り、相楽総三らと気脈を通じた。明治初期に、丸山作楽らと反政府の陰謀に関与したことを疑われた。安藤良平「国事鞅掌者の映像 2」(『跡見学園女子大学紀要』15)が…
RT @kyubunken: 「福澤先生を憶う」は、福沢諭吉 著「明治十年丁丑公論・瘠我慢の説」に収録されているので読んだんですが、ワッフル飛び散らせた福澤先生がとった行動に笑ってしまいました
RT @TatsuUwa: 今日は来島又兵衛も登場。来島を狙撃したのは川路利良と聞いたことがあります。個人的な話ながら私は来島の生誕地近くで育ちまして、現在生誕地には石碑があります。長州の馬屋原二郎が大正になり語った『元治甲子禁門事変実歴談』 はなかなか面白いです。 #青天を衝…

31 0 0 0 OA 維新土佐勤王史

RT @oretatami: https://t.co/jElmf1LvSG 維新土佐勤王史読者に一大インパクトを与える尾崎幸之進さんの「奇行異装」集!! RT

11 0 0 0 OA 御届

RT @nagisanoyuki: 平岡さん暗殺の件を記した川村さんの報告書。ここにも柏原学而の名前が出てくる。川村さんの字はあまり崩れてなくて私でもそこそこ読めるので、書かれている内容が分かってしまって尚更ツラい…
RT @washou3956: PDF公開。竹井英文「東北地方における中世城館関係史料集成:宮城県編」(『東北学院大学論集.歴史と文化』63、2021年3月)収録対象時期は南北朝期から近世初期(寛永年間を下限)。東北六県中世城館研究の成果のひとつ。https://t.co/Yx…

3 0 0 0 OA 幕末政治家

RT @lalan1858: 参考文献 福地源一郎著『懐往事談』の中から、  第五 井伊大老の不人気、井伊大老の横死 小山文雄著『明治の異才 福地桜痴』中央公論社 1984年 福地桜痴著 佐々木潤之介校注『幕末政治家』岩波書店 2003年 https://t.co/ytCdf…
RT @shun_lh68: CiNii 論文 -  戦国期大内氏の意志伝達システム https://t.co/4KRKIbNa3A
RT @toshiitoh: 網野善彦と共産主義運動との関係について、論文があったんだ。https://t.co/1hMwBCUHq8
RT @T_urade1987: 中山忠能宛の正親町公董書状に面白い記述が。古高俊太郎の口書が触書として張り出されたと。他の風説書にも古高口書が写されているんですが、これで伝存経緯が判明するのでは。 https://t.co/jEkbl2QhNN
RT @zasetsushirazu: 慶応2年2月5日(1866年3月21日)、木戸孝允の手紙(薩長同盟の6か条)に、坂本龍馬が内容を保証する裏書きをした。町田明広「慶応期政局における薩摩藩の動向」(『神田外語大学日本研究所紀要』9)曰く、龍馬が長州藩要路の一部から薩摩藩士と…
RT @zasetsushirazu: 井上勲「幕末政治社会の形成」(『学習院大学史料館紀要』9)によれば、ペリー来航に際して福井藩の松平慶永(松平春嶽)らが主張した、オランダから要求拒絶の意志を米国に伝達してもらう方法は、自ら折衝の場を設けて逆に通信の関係が成立することを避け…

4 0 0 0 OA 吉田東洋遺稿

RT @oretatami: 吉田東洋遺稿には琴さんからの書状は1通しか収録されてないのですが…40通以上存在するんですかー!!? RT https://t.co/ydE8QSoOAb
RT @washou3956: メモ。竹田直「安芸毛利氏奉行人の連署順に関する考察」(『大谷大学史学論究』25、大谷大学文学部歴史学科編、2020年3月)https://t.co/JZqaMjyzM4 #こんな論文が出ていたようです
RT @devergnodee2: 日本調理科学会大会での研究発表記録があった。いろんなキノコで試した研究すばらしい。 キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討 伊藤 直子, 山崎 貴子, 岩森 大, 堀田 康雄, 村山 篤子 https://t.co/vm2D…
RT @zasetsushirazu: 明治33年1月5日、秋月悌次郎が死去。幕末の会津藩出身で、文久3年8月18日政変の立役者の1人。明治期に熊本で教師となり、同僚の小泉八雲から敬愛された。中西達治「会津藩降伏と秋月悌次郎」(『金城学院大学論集 人文科学編』16-1)は、戊辰…
RT @tanakaru99: あと薩摩藩は江戸藩邸で豚を飼育していたようですし…他にも #徳川斉昭、#徳川慶喜 も肉好きですし、#桂小五郎 も牛肉を食してたり…おもしろエピソード多いですよね〰️
RT @tanakaru99: あと薩摩藩は江戸藩邸で豚を飼育していたようですし…他にも #徳川斉昭、#徳川慶喜 も肉好きですし、#桂小五郎 も牛肉を食してたり…おもしろエピソード多いですよね〰️
RT @zasetsushirazu: 『青森県史 資料編 近世6 幕末維新期の北奥』の、工藤威氏による書評(『弘前大学国史研究』139、2015年)。県域が、旧盛岡藩、八戸藩、弘前藩にまたがっているがゆえの掲載資料を選択する苦心に言及。工藤氏は、『奥羽列藩同盟の基礎的研究』(…

1795 0 0 0 OA さんたくろう

RT @moshimofukiwo: クリスマス萬歳! https://t.co/kPpT0tLgDz https://t.co/b8C6WG1zjC
RT @zasetsushirazu: 明治25年12月20日、幕末の宇和島藩主だった伊達宗城が死去。明治期にも日清修好条規を調印するなど活躍したが、三好昌文「幕末期宇和島藩の動向(13)」(『松山大学論集』12-6)曰く、宗城の解任で宇和島出身の政府官僚の多くが帰郷し、藩閥は…
RT @minato_i_: 資料が公開されたのでフォロワさんの好きそうな所を。 #大木喬任 の日記(https://t.co/GdiZzWyQk6) #石黒忠悳 の日記(https://t.co/ssch4QuIrk) #榎本武揚 の日記 (https://t.co/Bbp…
RT @minato_i_: 資料が公開されたのでフォロワさんの好きそうな所を。 #大木喬任 の日記(https://t.co/GdiZzWyQk6) #石黒忠悳 の日記(https://t.co/ssch4QuIrk) #榎本武揚 の日記 (https://t.co/Bbp…

11 0 0 0 OA 〔洋行日記〕

RT @minato_i_: 資料が公開されたのでフォロワさんの好きそうな所を。 #大木喬任 の日記(https://t.co/GdiZzWyQk6) #石黒忠悳 の日記(https://t.co/ssch4QuIrk) #榎本武揚 の日記 (https://t.co/Bbp…
RT @minato_i_: 資料が公開されたのでフォロワさんの好きそうな所を。 #大木喬任 の日記(https://t.co/GdiZzWyQk6) #石黒忠悳 の日記(https://t.co/ssch4QuIrk) #榎本武揚 の日記 (https://t.co/Bbp…
RT @minato_i_: 資料が公開されたのでフォロワさんの好きそうな所を。 #大木喬任 の日記(https://t.co/GdiZzWyQk6) #石黒忠悳 の日記(https://t.co/ssch4QuIrk) #榎本武揚 の日記 (https://t.co/Bbp…
RT @wadakogorou: 国デジを検索していたらこんなものが! 西村天囚 (時彦) 「無頼漢 木戸僕甚助伝」(『維新豪傑談 : 天囚聞書』春陽堂 明治24年8月 ) https://t.co/OVIJkkOPnm 明治24年の時点で広戸甚助の伝記があったことに驚き。…
RT @zasetsushirazu: 昭和15年11月24日、最後の元老・西園寺公望が死去。十河和貴「元老西園寺公望と「憲政の常道」」(『立命館 史資料センター紀要』3、2020年)が分析の主軸に据えた中川小十郎(公望の秘書)は、公望が戊辰戦争で山陰道鎮撫総督として配下に迎え…

10 0 0 0 OA 維新回顧巨人伝

RT @wadakogorou: 伊藤痴遊「木戸孝允の任侠」(『維新回顧巨人伝』登美屋書店 大正15年) https://t.co/82ZVPQbzbw https://t.co/Rk9qUNULy6 https://t.co/TRgLuj9CeC
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
RT @zasetsushirazu: 田中悟「戦後会津における「観光史学」の軌跡」(『国際協力論集』17-1、2009年)は、同氏の著書『会津という神話』(ミネルヴァ書房、2010年)第5章の元になった論文。会津における「戊辰戦争の語り」や観光資源としての白虎隊などを巡って、…
RT @NICHIBUNKENkoho: 『日文研』65号は、「パンデミックに思うこと」をテーマとしたエッセイ小特集です。100年に一度ともいわれる未曾有の体験をどのように記憶し生かしていくか。国籍も生活環境も異なる6名の研究者が各々の視点から、発想を前向きに転換させるヒントを…
RT @kojima_sakura: このザビエル像、現在は額装になっていますが、「発見」された当時は掛軸装だったことが、当時の報告書の写真を見ると分かります。茨木市の現地に残る遺物を、私共も調査させていただいたことがあり、その報告にも転載しています。 https://t.co…

4 0 0 0 OA 英雄を語る

RT @minato_i_: 久坂さんは昭和17年の『愛国詩文二千六百年』(https://t.co/U8IZkbHv1Q)に詩が載っていたり #頭山満 さんの『英雄を語る』(https://t.co/XnYBNZXq0O)にも出てきたりだったので #久坂玄瑞 の名は実は今より…
RT @minato_i_: 久坂さんは昭和17年の『愛国詩文二千六百年』(https://t.co/U8IZkbHv1Q)に詩が載っていたり #頭山満 さんの『英雄を語る』(https://t.co/XnYBNZXq0O)にも出てきたりだったので #久坂玄瑞 の名は実は今より…

10 0 0 0 OA 後狩詞記

RT @kyubunken: 「御狩詞記」はこちらから読むことができます・:*+.\(( °ω° ))/.:+ 柳田國男「御狩詞記」(国立国会図書館デジタルコレクション) https://t.co/jNKeo0F8J2 この本は宮崎県椎葉村の村長の口授を書写したものであると…

12 0 0 0 OA 維新史蹟図説

RT @T_urade1987: 『維新史蹟図説』より平野国臣遺影。全く見たことがありませんでした。本物なんでしょうか。 https://t.co/DcPTEgq9xn
RT @Yoshisukekusaka: @09Kumano ②は馬屋原二郎の『元治甲子禁門事変実歴談』はどうでしょうか? https://t.co/nUunEVz74a

10 0 0 0 OA 華族大系

RT @kishimoto_yoshi: 明治2(1869)年に華族制度が始まったときは427家。同17(1884)年に公爵・侯爵・伯爵・子爵・男爵の爵位が定められた時には509家まで増加。昭和22(1947)年の制度廃止までに1011家の華族が誕生した。  この華族のルーツを…

96 0 0 0 OA 震災美談

RT @itaru_ohyama: 『震災美談』 https://t.co/Y4oPumficS 朝鮮人を虐殺から守った"美談"を集めたもの。たしかに美談なんだけど、裏返せば虐殺が行われていた事実をも伝えている。

お気に入り一覧(最新100件)

[港区芝5]お盆休みその③。幕末と豚。ネットで論文『江戸時代における豚の飼育と薩摩藩』(井上忠恕)に出会いました。1995年からの江戸・薩摩藩上屋敷(現NEC本社一帯)発掘調査で出土した獣骨から藩邸で豚の飼育がされていたことなどを論考されています。ぜひご一読を♪  https://t.co/jLipbOHmeW
維新後に書いたのだけど山川良水筆記の「大石弥太郎、初めてミニエー銃を長崎より求め来たりて、藩内の人々直ちにこれを愛す」もあるか 買ってきた銃の話題より大石さんの長崎土佐行ったり来たりのリアタイ史料が知りたいんですけど… 圓さんが上士の日記に出てきて嬉しい
NDL個人送信で『勤王志士富永有隣先生小伝』が読めるようになったので調べやすくなったな~と。小冊子でちょうどいい。 「土佐勤王党と先生」で紹介されてる大石家の有隣文書の真相がわりとしょーもなくて好き何度も読んでしまう
今日は来島又兵衛も登場。来島を狙撃したのは川路利良と聞いたことがあります。個人的な話ながら私は来島の生誕地近くで育ちまして、現在生誕地には石碑があります。長州の馬屋原二郎が大正になり語った『元治甲子禁門事変実歴談』 はなかなか面白いです。 #青天を衝け https://t.co/lQdVowdduY

6 0 0 0 OA 井上馨論

法政大学名誉教授・安岡昭男先生の『井上馨論』(https://t.co/3Ao1W2r8lN)馨の外務卿としての活動を追った論文ですが「大隈重信が伊藤と井上を比較して論じ、伊藤は八方美人主義で井上は一方美人主義と評した(が外交では違うという先生の結論)」が好きです(*ノωノ)(他の部分も読んでるよ!)

16 0 0 0 OA 防長近世史談

昨今、桐野作人さんや町田明広さんが使用されている「廃幕」という用語であるが、1927年刊行の村田峯次郎『防長近世史談』に「排幕」が使用されていることを確認(大小社、261頁)。以下➡https://t.co/9kaiO3OciR

フォロー(901ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2611ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)