Kei Matoba (@mkei_psycho)

投稿一覧(最新100件)

RT @KanamiTsuno: 論文がIndustrial Healthに掲載されました! 上司からのポジティブなフィードバックとネガティブなフィードバック、部下の上司への信頼やワーク・エンゲイジメントと関連していたのは「ポジティブ」な方だけだった、という内容です。幣研究科…
J-STAGE Articles - カオス解析を用いた看護学生を対象とするマインドフルネス呼吸法の評価 https://t.co/ex0huHdn9B すご。
精神科における看護師から患者への暴力,虐待:スコーピングレビュー 類似のテーマでレビューを進めているところだったのでとても焦りました笑 https://t.co/aqVPvjNy8k
J-STAGE Articles - COVID-19パンデミックに対応した福祉施設管理者の体験 https://t.co/EbGpOSuh5r この著者一覧は全員大物すぎて笑う。後でちゃんと読もう
RT @asarin: J-STAGE Articles - 新型コロナウイルス禍のアマビエにみる妖怪の社会的機能 https://t.co/KBEhSieSGf
RT @yachu93: すごく細分化されている精神病床の入院料なのに,病院間のばらつきが激しい入院料は,その立て付けから見直しが必要ではないかと考えているのだけれど。 https://t.co/VpFYDbkEm3 https://t.co/EbBPf328IP
RT @matsuchiy: 南風原先生のセミナー原稿,心理尺度に関する大学の授業で必読にしてほしいぐらい素敵。「尺度仕様書による構成概念の明確化」「ルーティン化された手続きの見直し」は近年すごく大事なことになってきてるけど,教科書とかに出てこなそう https://t.co/…
J-STAGE Articles - 生存の限界といわれる子どもへの代理意思決定を担った母親の経験:現象学的研究 一度田中先生に現象学的分析関する講義みたいなことをしていただいて面白かった研究 https://t.co/M8w9JakXmY
J-STAGE Articles - 精神科看護師の身体をとおした統合失調症者の理解と看護実践 こういうの好きです(現象学的分析なので論文の質の評価はちょっとできませんが)。 https://t.co/49u9aZ9n3Y
RT @koro485: 早期公開されていた傾向スコアのチュートリアル論文、校正を経て綺麗な完全体になって公開された模様
RT @shoei05: "ある言語において意味を担う最小の単位を形態素と呼ぶ。複数の文からなるテキストデータを用いた分析を行う際には形態素の数え上げ,品詞による集計といった前処理が必要になる。また日本語は,文を単語に分割する必要もある(分かち書き)" https://t.co…
「精神療養病棟の治療構造における病棟規則の機能についてのエスノグラフィー」 https://t.co/gddKaOiGN8 面白いです。 方法として修士でこれはすごいなと思いました。
ウェアラブルカメラの動画の解析によるプレホスピタル・ケアにおける看護師の熟練性評価の試み 全然理解できなかったけどなんか面白い試みだなと思いました。 https://t.co/SWo3fXDZbs
RT @kmizuno16: J-STAGE Articles - 統計的因果推論の視点による重回帰分析 https://t.co/LqhuQEVbRh
RT @koro485: 傾向スコアについての良さげなまとめがオープンアクセスだそうな
RT @momentumyy: 重回帰論文が話題ですね。個人的にはこの問題を研究者がこれ以上続けないように提言・実施すべきはこの論文の著者ではなく学会や教育組織だと思う。だからこそ冒頭にあるようにあえてこの論文を最も目立つ心理学研究に出されたんだろうし,今こうして実際やいやいな…
Anxiety, Depression, and Resilience of Healthcare Workers in Japan During the Coronavirus Disease 2019 Outbreak https://t.co/cQV4ClHMUn コロナ対応病院(1病院)における医療従事者の不安、抑うつ、レジリエンスの状況。
RT @takebata: 都道府県が精神科病院に立ち入り検査する「行政監査」の限界を、18年前にまとめた論文の中で指摘した、事前通告や書類中心主義、医師の性善説と裁量権に切り込めない、などは未だに変わっていない。18年前の論文の賞味期限が過ぎていないのは悲しい・・・。  ht…
RT @Invesdoctor: 誤嚥により窒息死した5万人以上のデータを分析すると、窒息死の約7割が75歳以上の高齢者で、1月1日の死者数が最も多く、1月2~3日も相当多かった。おそらく、餅が原因と考えられる(Journal of Epidemiology, in press…
RT @Shuntarooo3: DAGの発表までに目を通したい論文(2) Suzuki, E., Shinozaki, T. and Yamamoto, E. (2020) “Causal Diagrams: Pitfalls and Tips,” Journal of e…
RT @yachu93: もちろん,廣瀬先生たちの論文にも目を通されることを強くお勧めしております。 https://t.co/9t5Ug26nJv
構造方程式モデリングとか分からないのですが、すごく丁寧に書かれている気がしていて、分析の過程を勉強するのにとても良いかもです。 看護師における構造的エンパワメントと情動的コミットメント,ワーク・エンゲイジメントの関係― 著者:新宮洋之,安保寛明 https://t.co/2CS9zcqhnn
RT @marie_RNPHNMSN: 今日出てきたCAM-ICUについて、 「日本語版CAM‑ICUフローシートの妥当性と信頼性の検証」という論文が日本語で読めます。 リサーチナースとスタッフナースで評価の違いがないかなどを検証されています。 https://t.co/2t…
親になるための資質とは…と考えさせられました。 著者らも述べておりましたが質問項目が「〜ねばならない」となっていることは価値観の押し付けであり、この尺度の価値(あるならばですが)が損なわれるように思いました。 https://t.co/59q7CXJX9T
救急業務に従事する看護師の自殺未遂患者に対するケア遂行の現状 精神看護学実習において、救急領域で行うことの意義は思いのほか大きいのではないか。 https://t.co/wFMIN7FOmV
RT @yachu93: 日経新聞さんに報道頂けました。 原典: https://t.co/VBpM7JgWkg 生活保護受給者、精神科入院の地域差7倍 病床数と強く関係:日本経済新聞 https://t.co/CD4uhOxzPT
RT @yachu93: 「生活保護受給者における精神病床入院の地域差に関する研究」。解説資料に誤りがあったので,修正いたしました。 【論文】 https://t.co/8aQUtAOctt 【解説】 https://t.co/wYLe29jF0D
RT @yachu93: 「生活保護受給者における精神病床入院の地域差に関する研究」の解説資料を公開しました。ご周知くださいますと幸いです。 【解説(PDF)】 https://t.co/Wj4CQqRlCo 【論文】 https://t.co/VBpM7JgWkg
RT @kazuigarashi: 総説原稿の校正を英文校正業者に依頼したら、全く別のグループから勝手に投稿され掲載されていた、、、、Tohoku Journal of Experimental Medicineに出た驚きのリトラクション告知です。 https://t.co/…
RT @agawataiju: 喫煙者の方が生涯医療費が低い、という論文はこちらです。 https://t.co/7QXnOR8TrU
RT @takebata: 国会図書館は、その時々で社会的課題になっている問題について、文献サーベイを行い、しっかりとしたレポートを書いている。その『レファレンス』で医療保護入院のサーベイが出ていた。→「医療保護入院制度 ―その変遷と今後―」 https://t.co/rRC8…

お気に入り一覧(最新100件)

混合整数最適化による線形回帰モデルの最良変数選択 https://t.co/X6ktnGu0Z9
シングルケースデザインの意義と重要性,解析方法 症例研究を行う上で具体例を用いて詳細に記載されており,今後症例研究に興味がある方におすすめ! ①基本的デザイン(ex. ABデザインetc),CL分析,2SD分析について ②効果量について ①https://t.co/AuAXgEuQq4 ②https://t.co/LfiCP9HjBd
シングルケースデザインの意義と重要性,解析方法 症例研究を行う上で具体例を用いて詳細に記載されており,今後症例研究に興味がある方におすすめ! ①基本的デザイン(ex. ABデザインetc),CL分析,2SD分析について ②効果量について ①https://t.co/AuAXgEuQq4 ②https://t.co/LfiCP9HjBd
博士課程在籍のとき、最後に受理された論文がPublishされました。 今後も看護師がエンゲイジメントされる職場づくりに貢献できるように頑張ります。 https://t.co/9bPTJQWgZT
ACEからNDB、DPC、JMDCを用いた1047件の原著論文のレビュー。 https://t.co/DvBdxIVxZ8 NDB 95件、NDB Open 31件、JMDC 222件、DPC 699件で2010年頃から増加。DPCは外科19%、救急15%、脳外6%でNDB/JMDCは内科系が多いと。
2012年に上村先生が書かれたサンプルサイズ再設計に関する総説。 「臨床試験における被験者数再設定—方法論の概説と統計学的留意点—」 https://t.co/t2phquxN5z
大規模リアルワールドデータにおける解析前のデータ 前処理に関する研究動向と今後の課題について ―臨床研究への利活用を見据えて― (薬剤疫学, 早期公開: 公開日: 2022/07/22) https://t.co/TKQ3eMSu4T
Annals of Clinical Epidemiologyに、奈良県立医科大学の野田 龍也先生たちとの共著論文「COVID-19と季節性インフルエンザの年齢別死亡率に関する研究」が早期公開されました。 https://t.co/67MOXfNiq5 https://t.co/OeCUBNYwA0
Journal of Epidemiologyに採択された研究がきれいになってonline公開されました! こうやって形に残るのはうれしいですね。 https://t.co/yX8a1nl073
重要な論文 「精神科臨床における応用行動分析学の実践と研究」https://t.co/kXROT8ywHT
かなり重要な情報が詰まっているので因果推論界隈は必読です。 二宮(2022)"傾向スコア解析のための三重頑健情報量規準"https://t.co/ZdIAF82irY
J-STAGE Articles - 新型コロナウイルス禍のアマビエにみる妖怪の社会的機能 https://t.co/KBEhSieSGf
すごく細分化されている精神病床の入院料なのに,病院間のばらつきが激しい入院料は,その立て付けから見直しが必要ではないかと考えているのだけれど。 https://t.co/VpFYDbkEm3 https://t.co/EbBPf328IP
今月の論文(質) https://t.co/iI0Ksbbyei GTAの視点ばかり考えていたけど、臨床的にどうか聞かれて、この半年間が走馬灯…
CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
南風原先生のセミナー原稿,心理尺度に関する大学の授業で必読にしてほしいぐらい素敵。「尺度仕様書による構成概念の明確化」「ルーティン化された手続きの見直し」は近年すごく大事なことになってきてるけど,教科書とかに出てこなそう https://t.co/NEaQCUezoI
『看護学のための多変量解析入門』(医学書院)の雑誌書評のPDFです(フリー) 「多変量解析の魅力に引き込まれる随一のテキスト」 https://t.co/LxiMZfW0JI
DPCデータベースに関するeditorial DPCデータベースとNDBデータベースの差に関するtable https://t.co/0oSp2bn3oF https://t.co/EUIHnKjW0n
川見・松川・佐藤・立木(2019, p.224)では,私の本と論文を引用いただいていますが,引用の仕方がずさん過ぎます. 誤:高橋将宣 正:高橋将宜 誤:欠損データ処理 正:欠測データ処理 誤:様々な多重代入アルゴリズムの比較 正:様々な多重代入法アルゴリズムの比較 https://t.co/W8Fowvp4zE https://t.co/cVIINugxZi
早期公開されていた傾向スコアのチュートリアル論文、校正を経て綺麗な完全体になって公開された模様
"ある言語において意味を担う最小の単位を形態素と呼ぶ。複数の文からなるテキストデータを用いた分析を行う際には形態素の数え上げ,品詞による集計といった前処理が必要になる。また日本語は,文を単語に分割する必要もある(分かち書き)" https://t.co/k7aXIwZ7Sx
J-STAGE Articles - 統計的因果推論の視点による重回帰分析 https://t.co/LqhuQEVbRh
傾向スコアについての良さげなまとめがオープンアクセスだそうな
重回帰論文が話題ですね。個人的にはこの問題を研究者がこれ以上続けないように提言・実施すべきはこの論文の著者ではなく学会や教育組織だと思う。だからこそ冒頭にあるようにあえてこの論文を最も目立つ心理学研究に出されたんだろうし,今こうして実際やいやいなってる。 https://t.co/ARyp1kyZFT
私の著書が大学等の図書館43箇所で置いてもらえているみたいです。とても嬉しいです。 https://t.co/rqKFPGoaoj.. https://t.co/GxvczpE2Lt
都道府県が精神科病院に立ち入り検査する「行政監査」の限界を、18年前にまとめた論文の中で指摘した、事前通告や書類中心主義、医師の性善説と裁量権に切り込めない、などは未だに変わっていない。18年前の論文の賞味期限が過ぎていないのは悲しい・・・。  https://t.co/YT4JBS0SlE https://t.co/6OKeS9BQ68
新しく論文を発表しました。オンラインでも読めます。ご笑覧ください。善教将大・坂本治也「サーベイ実験の再現可能性と外的妥当性―オンラインフィールド実験による追検証ー」『ノモス』46:1-15.https://t.co/jYh9A0J4iA
DAGの発表までに目を通したい論文(2) Suzuki, E., Shinozaki, T. and Yamamoto, E. (2020) “Causal Diagrams: Pitfalls and Tips,” Journal of epidemiology / Japan Epidemiological Association, 30(4), pp. 153–162. https://t.co/tvh1hPqcmD
もちろん,廣瀬先生たちの論文にも目を通されることを強くお勧めしております。 https://t.co/9t5Ug26nJv
因果推論で重要なDirected Acyclic Graphs (DAG) 臨床でも大いに使うべきツール 臨床でもって言い方がよくないけど https://t.co/aIqmBlRM3k
@despatchedyy @mkei_psycho wellnessに焦点を当てているという認識で間違い無いですか? こういった精神保健やワークエンゲイジメント論文を読むと、窪田先生&島津先生論文を思い出します。 https://t.co/MfU5Fz6EEt
病院スタッフが,患者や患者家族から受けるセクシュアルハラスメントの実態を調査した論文が早期公開中です! 性別や職種関係なく,約半数の人に被害経験があった一方で,かなり潜在化しやすいことが分かりました。 同じ問題を共有している方たちに読んでもらえますように。 https://t.co/a2FAF9qesn
今日出てきたCAM-ICUについて、 「日本語版CAM‑ICUフローシートの妥当性と信頼性の検証」という論文が日本語で読めます。 リサーチナースとスタッフナースで評価の違いがないかなどを検証されています。 https://t.co/2tDqXTyQe0
日経新聞さんに報道頂けました。 原典: https://t.co/VBpM7JgWkg 生活保護受給者、精神科入院の地域差7倍 病床数と強く関係:日本経済新聞 https://t.co/CD4uhOxzPT
「生活保護受給者における精神病床入院の地域差に関する研究」。解説資料に誤りがあったので,修正いたしました。 【論文】 https://t.co/8aQUtAOctt 【解説】 https://t.co/wYLe29jF0D
「生活保護受給者における精神病床入院の地域差に関する研究」の解説資料を公開しました。ご周知くださいますと幸いです。 【解説(PDF)】 https://t.co/Wj4CQqRlCo 【論文】 https://t.co/VBpM7JgWkg

フォロー(280ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(193ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)