東雅夫┃O.Z.N.(おばけずきネットワーク) (@obakezukinw)

投稿一覧(最新100件)

RT @tolle_et_lege: 『かなしき女王』はそんなに高くなっているのか。知らなかった。第一書房版なら国会図書館コレクションで無料で読めるのに(青空文庫もあるけど)。 https://t.co/vxr1Qwd9KI

20 0 0 0 OA 夏山雑談 5巻

RT @ryhrt: 『夏山雑談』には、宮島で死者が出たら広島に運ぶので「広島へ行く」というのだ、と書いてあるhttps://t.co/oIpHff0eYr

17 0 0 0 OA 街能噂 4巻

RT @kameiasami: 江戸ノ放シ亀 胴中を糸にてしばりつるしおくこと図のごとし  何れも橋の上にて商へり 大阪ノ放シ亀 竹の筒を切りて其上へのせおくこと図のごとし 平亭銀鶏〈浪花雑誌〉「街の噂」四巻、冬。天保6年。 https://t.co/GzRGsby7x1 関…
RT @ryhrt: 日本ではいまだに同じ著者による(単行本よりも)20年近く前の論文が引かれているが(これhttps://t.co/MZWvctjhgu)、この論文で描かれた歴史的構図は単行本のほうでは否定されているので(p. 176など)、扱いには注意を要するのだ!

17 0 0 0 OA ユーゴー全集

RT @kameiasami: 今朝も昨夜夫と観た《笑ふ男》の余韻が残っています。 原作の結末は悲劇ですが、映画は、あれはあれで見事に完結していて、幸せな気持ちになれる幕切れでした。 L'Homme qui rit, 1869 の邦訳は、 「ユーゴー全集」第4巻『笑ふ人』宮原晃…
RT @BungakuReport: CiNii 博士論文 - 王占一 - 雑誌『満蒙』における文芸とその時代 : 在満日本人の満洲観を視座にして https://t.co/URvdbzIJht
RT @bungakuron: 去年聴いて、すごくわくわくした発表。ハーン作品のドイツ語翻訳に関わった作家にはホーフマンスタール、ツヴァイク、マイリンクなどがいて……等。発表概要が掲載されています。 【概要】ハーン作品のドイツ語版とユダヤ系文化人たち 岩本 真理子 https:…

71 0 0 0 OA 月に立つ影

RT @ukiyoeota: 鰭崎英朋による、後藤宙外の『月に立つ影』続編の口絵。良弁の瀧のそばの茶屋で働く機械のお亀。「機械のお亀」とは何かという質問がありましたが、原本にそう書いているんです→https://t.co/NoOV5f44Lt 「鏑木清方と鰭崎英朋」展は3/16…
RT @R_Akutagawa0301: #3月28日芥川龍之介本所両国ツアーオフ会 ご参加の皆様へ。 ↓は両国駅西口江戸NORENで購入可能(確か600円)ですが、当日は9時集合で江戸NORENの墨田区のショップが11時開店のため、興味のある方は事前にお求め下さい。 CiN…
RT @KONITASeiji: 第九、わからん。 https://t.co/c7KYwgRj9R https://t.co/BLZkFqEqI9

13 0 0 0 OA 倭名類聚鈔 20巻

RT @HisadomeK: 国会図書館デジタルコレクションの『倭名類聚鈔』で確認しました。 浴斛 楊氏漢語鈔云浴斛(由布禰下音胡谷反) 確かに「由布禰」と記されていますね。 https://t.co/ROnZBUrmBC #チコちゃんに叱られる https://t.co/Z…

7 0 0 0 OA 朝寝髪

RT @2SC1815J: 坪内逍遥『役の行者』(大正6年)、佐藤三重三(清水三重三)装幀との広告を発見 https://t.co/BDOKluKr1H 。表紙 https://t.co/D2ktZ0fzEi にも、三重三による『朝寝髪』挿絵 https://t.co/kNIq…

7 0 0 0 OA 後の茶話

RT @2SC1815J: 坪内逍遥『役の行者』(大正6年)、佐藤三重三(清水三重三)装幀との広告を発見 https://t.co/BDOKluKr1H 。表紙 https://t.co/D2ktZ0fzEi にも、三重三による『朝寝髪』挿絵 https://t.co/kNIq…

21 0 0 0 OA 役の行者

RT @2SC1815J: 坪内逍遙『役の行者』の表紙 https://t.co/R1zxalinNP https://t.co/S2keJ496uI 、デーヴァナーガリーのように見えて、タイトルも著者名も漢字という秀逸なデザイン。装幀は誰が行ったのだろう。 https://t…

2 0 0 0 小学六年生

RT @HisadomeK: 「小学六年生」1973年12月号 https://t.co/6gL6AQryTt 〔恐怖小説〕カーミラのろわれた吸血少女 / 石川茂 ; ジョゼフ・シェリダン・レ・ファニュ 「吸血鬼カーミラ」のダイジェスト。

2 0 0 0 小学六年生

RT @HisadomeK: 「小学六年生」1973年10月号 https://t.co/QkTusfoCj5 〔特別恐怖小説〕消えた殺人者 / トーマス・バーク ; 永川瓏 これは「オッターモール氏の手」でした。奇妙な読後感を覚えています。

2 0 0 0 小学六年生

RT @HisadomeK: 「小学六年生」1973年9月号 https://t.co/B1FLmAWKqI 〈恐怖読み物〉モルグ街の殺人 / 氷川瓏 ; 石原豪人 ; エドガー・アラン・ポー これはそのままの題名ですね。

2 0 0 0 小学六年生

RT @HisadomeK: 「小学六年生」1973年8月号 https://t.co/B1FLmAWKqI 〈恐怖小説〉怪奇島航海記 / 石川茂 ; エドガー・アラン・ポー これは「ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語」のダイジェスト。

2 0 0 0 小学六年生

RT @HisadomeK: 「小学六年生」1973年7月号 https://t.co/UpFJDpiQC0 〈恐怖小説〉くも女の恐怖 / 石川茂 これも原作者名が無いけれど、ハンス・ハインツ・エーヴェルス「蜘蛛」だったと思います。

4 0 0 0 小学六年生

RT @HisadomeK: 国会図書館デジタルライブラリで昔の学習誌の目次を見ていたら、いろいろ思い出しました。 「小学六年生」1973年5月号 https://t.co/Xywp4hck22 〈恐怖小説〉のろわれた願い / 氷川瓏 原作者名が無いけれど、W・W・ジェイコブズ…
RT @seken_banasi: 発表者である伊藤慈晃さんは、社会学のメディア論の観点から現代オカルトを扱っています。これまでの論文の中では、2ちゃんねるのいわゆる「洒落怖」について論じたもの(https://t.co/g0P4RiOqu0)、怪談実話作家の幽霊観について短く…
RT @seken_banasi: 発表者である伊藤慈晃さんは、社会学のメディア論の観点から現代オカルトを扱っています。これまでの論文の中では、2ちゃんねるのいわゆる「洒落怖」について論じたもの(https://t.co/g0P4RiOqu0)、怪談実話作家の幽霊観について短く…
RT @HisadomeK: @eutonie @obakezukinw 細川涼一『三条大宮長福寺尊鏡と唐招提寺慶円』によると、 「『太平記』をめぐって、天狗文学の集大成と評したのは岡見正雄氏であるが、これまでの天狗をめぐる研究でも『太平記』は「天狗の宝庫」とよばれ、天狗に触れ…
RT @AkiyaNakajima: 北星堂が戦前に出していた月刊誌「The Pole Star Monthly」Vol.05, No.03(昭和9年4月号)のトップに、ネス湖の怪獣騒動を伝える記事が。PDFで全文読める。 https://t.co/OwpTVgqL1J

5 0 0 0 OA 竜蜂集

RT @nagi_ijima: 調べたら、大正12年発売の泉鏡花作品集『龍蜂集』(春陽堂)、国会図書館デジタルコレクションに発見。「賣色鴨南蛮」「彩色人情本」など5篇収録。白黒なのが残念だけど、読めます。 https://t.co/sLcVd54eBV (ちなみに、国書刊行会v…
RT @lilika_toyama: 【ヘルン文庫】2019年11月27日(水)開催の「へるんトーク第12回」音声ファイル
RT @kameiasami: 岡田洋司「『紅雪録』における泉鏡花の地方観」 愛知学泉大学現代マネジメント学部紀要 2013;1(2):25-36. https://t.co/SsSa7B9IN0 キーワード:泉鏡花、地方観、「紅雪録」、「名古屋見物」、名古屋
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒佐藤 みなみ 「器物の怪の日中比較」 『青山語文』49, 2019-03 https://t.co/4oX0Tzhi3i
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒呉 章娣 「『玉藻前物語』考 : 中国文学との関わりを中心に」 『青山語文』49, 2019-03 https://t.co/gqxVT2rT4Z
RT @BungakuReportRS: 木澤 景 -  『曽我物語』の敵討 : 〈死者との関係の回復〉の物語 https://t.co/WDqFqHcW4L
RT @nekonoizumi: よく見たら、今井秀和氏の論文だった。PDFあり。 ⇒今井秀和 「蝦蟇論 : 田の神、地の神としてのタニグク」 『成城大学社会イノベーション研究』第14巻第2号(2019.3) https://t.co/LQGeYZxNYg
RT @clane_2015: 『名古屋の名所旧蹟(昭和13年)』という本を読んでいたら、「法浄寺犬御堂の黒犬像・白犬像」というのが出てきた。 なにこれ、めちゃくちゃ可愛い。 https://t.co/SOYX1MYn0K https://t.co/STyedTsqoy
RT @kameiasami: 〈レノーレ譚〉の後継ジャンルであることに、疑念の余地はないだろう」 飯田梅子「ロシアにおける『レノーレ』受容」脚註4。 「文化と言語 : 札幌大学外国語学部紀要」2011; 75: 137-172。 https://t.co/1BNXfaCGfU…
RT @clarakeene: 前RT参照 鳥取砂丘におけるエリザハンミョウの個体数推定(2015年) https://t.co/u22fCnUq00 砂丘全体に分布するカワラハンミョウ(こっちも絶滅危惧II類)に対し、エリザハンミョウは砂丘内オアシスにしかおらんらしい。
RT @micomico_big: 「霊術と忍術」で思い出した(笑) 私が気になってるのは「霊術」の文脈で「口よせ」を扱っているこの本です。途中から全然口寄せ関係なくなっているところが、また味わい深い(笑) 口よせの術 : 神秘霊魂 - 国立国会図書館デジタルコレクション h…
RT @yakumoizuru: お二人にお見せしてお話を伺いたいと思って持参した『国書刊行会出版目録 附日本古刻書史 全』(明治42年)を出し忘れました。目録も面白いのですが、後半の「日本古刻書史」は、百万塔陀羅尼以来の古印刷の歴史を説きつつ、模刻したページも挟まっています。…
RT @hone_moon: 隠岐国産物絵図註書、国立国会図書館のデジタルアーカイブで全ページ閲覧可能。高解像度データのダウンロードや欲しいページだけPDF化したりとやりたい放題。 https://t.co/vKZxoq7DfR シュモクザメは30pあたりに。となりはネコザメ…
RT @hone_moon: 隠岐国産物絵図註書、国立国会図書館のデジタルアーカイブで全ページ閲覧可能。高解像度データのダウンロードや欲しいページだけPDF化したりとやりたい放題。 https://t.co/vKZxoq7DfR シュモクザメは30pあたりに。となりはネコザメ…
RT @kimi_aya_: 博覧会と戦争死者慰霊を中心に仏像を研究するようになったのは、山崎良順の活動を知ってから。 この論文では仏教系保育園に安置された平和観音についても書いてる。仏教保育と仏像もいつか調べたい。 「平和の象徴」としての観音像 ―山崎良順による平和観音…
RT @KONITASeiji: 拙稿にあるように、この件は今古実録が https://t.co/gx267Uy1lK このあと、時代錯誤を指摘して考証している。   だから何? と言う話だけど、江戸の人たちにとっての聖冏、三日月上人の受容という意味で知られても良いよなと思う。
RT @KONITASeiji: 聖冏のこと。 番町皿屋敷のお菊を成仏させたのが聖冏ってことになってる、と言う話は、真面目な研究者はご存じないだろうと思う。 https://t.co/TaMUNcLkEB でちょっと触れたけど、「弁疑録」にある奇瑞の出典については https:…
RT @morita11: "CiNii 論文 -  『吸血鬼ドラキュラ』の一考察 : ヴィクトリア朝時代の都市伝説などを中心に" https://t.co/GUz8SUUxaT
RT @morita11: "CiNii 論文 -  幽霊を笑いのめす : 円遊と小さんの「小言幸兵衛」にみる滑稽噺の論理" https://t.co/gW6XLePTi4 ※本文リンクあり
RT @morita11: "CiNii 論文 -  家族の元へ戻る鬼の話 : 『広異記』「薛万石」と「李覇」を中心に" https://t.co/A2RjefeRBU ※本文リンクあり
RT @morita11: "CiNii 論文 -  羅刹とRaksasa : "鬼の手形説話"についての一考察 (柳沢文昭教授 退職記念号)" https://t.co/xH91GLWQUg
RT @morita11: "CiNii 論文 -  「幽霊」と「神経病」 : 三遊亭円朝『真景累ヶ淵』の再編成 (特集 新聞メディアと文学 明治20年代)" https://t.co/pZiniPthKd ※本文リンクあり
RT @morita11: "CiNii 論文 -  玉藻前と照魔鏡 : 『絵本三国妖婦伝』と『画本玉藻譚』における「狐妖退治」の形成をめぐって" https://t.co/pezxwoxNZC
RT @morita11: "CiNii 論文 -  ネギにまつわるスラヴの民間信仰" https://t.co/lmxYPLRQMY
RT @morita11: "CiNii 論文 -  イランの妖怪制御譚" https://t.co/0XJi3OndOF
RT @morita11: "CiNii 論文 -  ナマハゲと学習雑誌 : 一九五〇年代におけるナマハゲの扱いをめぐって" https://t.co/Jacu4H4BTq ※本文リンクあり
RT @morita11: "CiNii 論文 -  泉鏡花と口承文芸 : 俗談・巷説の世界からの創造 (第七四回研究例会)" https://t.co/7eWL8Y05it
RT @morita11: "CiNii 論文 -  平田篤胤から柳田国男へ : 問いを共有するオーラルな場と民間学" https://t.co/RvbREwtaJ8
RT @morita11: "CiNii 論文 -  現代伝説の日中比較研究 : 「学校の怪談」を中心に" https://t.co/AtqFcWkXly
RT @morita11: "CiNii 論文 -  ゲーム化する「怪談」に関する考察 : 児童館での調査報告" https://t.co/aNJQADMe4T
RT @morita11: "CiNii 論文 -  芥川龍之介「ひよつとこ」への一考察 : 面にまつわる怪異譚との関わりを中心に" https://t.co/ZjG8jK8QgM
RT @morita11: "CiNii 論文 -  携帯電話の怪談からみる技術発展と怪異" https://t.co/f1QPULtOIp
RT @morita11: "CiNii 論文 -  現代における橋の怪異と地域社会に関する一考察 : 人口流出にともなう「心霊スポット」の発生" https://t.co/AYjNdQr6EQ ※本文リンクあり
RT @morita11: "CiNii 論文 -  ラフカディオ・ハーン『飛花落葉集』の検討 : 「舞台の裏」と「幽霊の接吻」における空間構造を中心に" https://t.co/mV1sR7HfYx ※本文リンクあり
RT @morita11: "CiNii 論文 -  遠野の不地震地と地名 : 伊能嘉矩と佐々木喜善を中心に (特集 陸奥、陸の奥の風土と地名)" https://t.co/HQMFwxhTxa

107 0 0 0 OA 河童

RT @gofukuyasan: #河童 と原稿の柄 京袋帯 https://t.co/jDPfNOlsqt 芥川龍之介“河童”の原稿と出版された表紙のカッパのイラストを組み合わせました。 ソースは国立国会図書館のこちら https://t.co/658SuvxSGU #ゴフク…
RT @info51596118: 知り会いの藤元直樹さんが『乱歩と活動写真―リサーチの場としての帝国図書館』という文章をお書きになられました。6月2日まで毎日江戸川乱歩原作、塚原重義監督『押絵ト旅スル男』を上映していたので乱歩に興味を持たれた方もおられるだろうと思い、ご紹介ま…
RT @clane_2015: 面白い論文見つけた。明治末期以降の観光と模倣地名の関係性に関する論考。興味深い。 https://t.co/RTzYSozkzh 観光地における虚構性の研究 観光社会学からみた観光地の「本物」「ニセモノ」論 小川功

26 0 0 0 OA 太平記

RT @HisadomeK: 神璽は鏡・剣に比べて神話上の存在感が薄いので、中世には第六天魔王に由来するという説が生まれました。 『平家物語』剣巻 https://t.co/c1KbIcNcqr 『太平記』 https://t.co/fLS5c6KReW

26 0 0 0 OA 平家物語

RT @HisadomeK: 神璽は鏡・剣に比べて神話上の存在感が薄いので、中世には第六天魔王に由来するという説が生まれました。 『平家物語』剣巻 https://t.co/c1KbIcNcqr 『太平記』 https://t.co/fLS5c6KReW
RT @nekonoizumi: 鈴木晃志郎・于燕楠 「心霊スポットの空間分布パターンにみる超常現象観の時代変化」 『日本地理学会発表要旨集 2019』 https://t.co/Lz5eQGqGV8
RT @KONITASeiji: 掛け軸ついでに持ち物自慢。5月の龍津寺さんイベントで公開しようと思っています。ヤフオクで送料込み一万五千円くらいで買った「五趣生死輪図」。明治24年版。 参考:興津香織「「五趣生死輪図」版木について」印度學佛教學研究 / 62 (1)(2013…
RT @mansai_gozaru: 「素晴らしい考察で興味深く拝読しました。正直そこまで意識して演じていない部分もあるのですが、そのように読み解くことも可能と思います。ゴジラも能・狂言も記憶の換気装置ですね!BY萬斎」平林一成氏『シン・ゴジラ』における狐と蛇―野村萬斎の「熱線…
RT @nekonoizumi: 「山岳信仰偽史」 KAKEN — 研究課題をさがす | 修験道の正統性を支えた山岳信仰偽史の研究 (KAKENHI-PROJECT-19K00312) 川崎 剛志 https://t.co/0AnfR36c27
RT @morita11: "CiNii 論文 -  震災後の都市の変革可能性 : 荒俣宏『帝都物語』から京極夏彦『虚実妖怪百物語』へ (特集 他者と共同性 : 戦後日本のスピリチュアリティ表象)" https://t.co/fIFg2hPmyQ
RT @morita11: "CiNii 論文 -  二つの島、二つの力 : 『モスラ』のスピリチュアリティ (特集 他者と共同性 : 戦後日本のスピリチュアリティ表象)" https://t.co/nbR9FgV4AY
RT @morita11: "CiNii 論文 -  〈怪談〉と飛行機 : 川端康成『離合』論" https://t.co/foaaRrhAHF
RT @morita11: "CiNii 論文 -  唐代傳奇「任氏傳」における狐の怪異の語り" https://t.co/e2a9CbyapL
RT @morita11: "CiNii 論文 -  裁判官が法廷に幽霊を出現させた話" https://t.co/nxaECguVmC ※本文リンクあり
RT @morita11: "CiNii 論文 -  日本の植民地下の韓国における民間信仰 : 巫覡と鬼神 : 『朝鮮佛教』、『朝鮮の鬼神』の記述を中心に (特集 東アジアと妖怪・幽霊・怪異)" https://t.co/6rqjbozcFu
RT @morita11: "CiNii 論文 -  もしも子供から「お前は前世で私を殺した」と言われたら : 討債鬼故事の日中比較 (特集 東アジアと妖怪・幽霊・怪異)" https://t.co/JnLzv6pAQy
RT @bunshimura: 3月26日は #室生犀星 57回目の命日でした。現在の企画展「恋からはじめる物語~作家たちの恋愛事情」では、犀星の『愛の詩集』『第二愛の詩集』より5篇を選びロビーに展示しています。犀星の心の動き、恋愛事情が見て取れます。初版本は国会図書館webs…
RT @fujiwara_ed: 平井呈一が別名義で書いた『ローマへ行った四人の少年』(東光堂、昭和19)が国会図書館デジタルコレクションで公開されていたhttps://t.co/1wjEPuAZYu。天正遣欧少年使節についての児童書。
RT @KONITASeiji: パブリックヒストリーがらみ、ついでに、ネットで読める拙稿。 「真実は虚構であること」(『日本文学』61(1)2012) https://t.co/AYk6IZ5GEp
RT @ryhrt: これは読もう 山下 久夫「平田篤胤における怪異「実在」論の意味」 https://t.co/kFLrqmZ5ig
RT @BungakuReportRS: 尹 小娟 -  久生十蘭における南方徴用 : 前線の日常を描く https://t.co/OdU9zOdRXS
RT @kameiasami: 小松直人『Café jokyû no uraomote』(二松堂、昭和6年5月)より「銀座」 https://t.co/gNEmFM6S89 徳田秋聲の『赤い花』が書かれたのと同じ時期の銀座のカフェの、どの店にどんな子がいるかとか、店の経営者は有…
RT @yakumoizuru: 『国書刊行会出版目録 附: 日本古刻書史』(国書刊行会、1909)リンク先の国立国会図書館デジタルコレクションで中を見られます。「世界幻想文学大系」や「スタニスワフ・レム・コレクション」は載っていませんのでご注意ください(なにを?)。 http…
RT @r_itose: 独文の人による新しめのクビーン論、ありました。福本義憲「瓦礫の国からの帰還」(首都大学東京・表象文化論発行『ファーズ』001号)。チラ見したところユンガーにもだいぶ割かれているようです。ユンガーを震撼させた作品「戦争」についての分析もあります。 htt…
RT @okutsukentaro: 渋谷の國學院大學博物館で「平家物語 剣巻」公開です!能『土蜘蛛』や『鉄輪』の出典。源頼光が土蜘蛛を切った「膝丸」が、「蜘蛛切」「吠丸」「薄緑」と名を変え、曽我兄弟の仇討にも使われます。国会図書館のサイトに土蜘蛛が晒されている絵が!(29コマ…
RT @KONITASeiji: ↓RT 確かに風俗図会DBは「作者: 芳幾近二」になってるけど、誤読でしょうねえ。 https://t.co/rNE7bKQn6U サイニーでは「菊哉」 https://t.co/4WEzhjDMQF https://t.co/NXS9pYza…
RT @KONITASeiji: この件。 姫路城、千姫、弘経寺、と言うのは、まさに修士論文の一部、私の日文協デビュー研究であり、累・祐天に繋がる線なのですよね。 加えて、今年は聖冏上人600回忌だし。 今年はそっちに縁がある年らしい。 https://t.co/TaMUNcL…
RT @tolle_et_lege: 『かなしき女王』はそんなに高くなっているのか。知らなかった。第一書房版なら国会図書館コレクションで無料で読めるのに(青空文庫もあるけど)。 https://t.co/vxr1Qwd9KI

10 0 0 0 痴人の愛

RT @shomotsubugyo: なるへそ(゜~゜ ) 確かに持っている図書館は少ないね… https://t.co/oHyhXTEOlf https://t.co/7JpW1oJQCR https://t.co/S1ZjljnH32
RT @nekonoizumi: 今東光「稚児」および『弘児聖教秘伝私』の位置づけに関しては、 辻晶子「今東光『稚児』と『弘児聖教秘伝私』」『叙説』38 (2011) https://t.co/pLknA4YT5H 同「『弘児聖教秘伝私』再考」『中世文学』58(0) (2013…
RT @nekonoizumi: 今東光「稚児」および『弘児聖教秘伝私』の位置づけに関しては、 辻晶子「今東光『稚児』と『弘児聖教秘伝私』」『叙説』38 (2011) https://t.co/pLknA4YT5H 同「『弘児聖教秘伝私』再考」『中世文学』58(0) (2013…

お気に入り一覧(最新100件)

ホラー・ジャパネスク文学史への覚え書き:東雅夫氏が書いている面白い https://t.co/N4JVBNBJkh #文学
島崎藤村「長谷川二葉亭氏を悼む」(『浅草だより 感想集』春陽堂、大正13年9月)より。 https://t.co/yFWRWB8Of0 二葉亭の原文は、 「鳩が幾羽ともなく群をなして勢込んで穀倉の方から飛んで来たが、フト柱を建てたやうに舞い昇ツて、さてパツと一斉に野面に散ツた――ア、秋だ! 誰だか禿山の向ふを
@obakezukinw 港区郷土資料館に、夢野久作が江戸川乱歩に送った人形というのが展示してありましたね。思い出しました。なかなか雰囲気のある人形でした…綺堂先生の人形はどんなのでしょう?(江戸川乱歩の博多人形論文ありますね!) https://t.co/6leWrratY8

11 0 0 0 OA 簠簋抄 5巻

件(「簠簋抄」巻2): https://t.co/YIxCLV6xgh 「物語ニ云龍宮ヨリ件ト云者来テ仏ノ弟子ニシ給ヱト申、其ノ時仏ノ曰ク、八万ノ大衆ヲ集テ説法セント思処ニ、何ソ汝ガ如クナル面ハ人胴ハ牛ニシテ人ニ非ス畜ニ非ノ者ヲ最初ノ弟子ニセン耶」云々。 #件 #くだん #クダン

2 0 0 0 OA 簠簋抄 5巻

国会図書館デジタルコレクション: 「簠簋抄」 https://t.co/kY4FSyWlJw 「簠簋内伝」の注釈書。安倍晴明の説話を含む。寛永年間。他に  正保丁亥林鐘吉旦 の奥付の正保4年の刊本あり。 「件」の記述を探していますがまだ辿り着けず。文章は読みやすいですね。 #件 #くだん #クダン
じゃあ、怪談は虐げられた弱者の代弁者なのか、と言う問題があるわけですよ。 https://t.co/7lawJ4Bcnu スピヴァクは、まだ読んでなかったと思うけど。 https://t.co/rm2qzbxZPW
ホラー・ジャパネスク文学史への覚え書き:東雅夫氏が書いている面白い https://t.co/N4JVBNBJkh #文学
ホラー・ジャパネスク文学史への覚え書き:東雅夫氏が書いている面白い https://t.co/N4JVBNBJkh #文学

13 0 0 0 OA 半峰昔ばなし

徳田秋聲などの諸君が取次ぎに出て来る。続いては紅葉君の奥さんが気の毒さうな顔をしてそこへ現はれる」 高田早苗『半峰昔ばなし』早稲田大学出版部、昭和2年10月。 https://t.co/2FaGNMo3ax

2 0 0 0 OA 小山内薫

【小山内薫の葬儀】 「参会者は千二百人を下らず、列の尾は、小屋の面した小路から電車通りまで伸びて、文人の葬式としては紅葉山人以来だと、徳田秋聲に嘆声を放たせた」 久保栄「劇団部主事」(『小山内薫』文芸春秋新社、昭和22年2月)より。 https://t.co/NIlKHezVnA

2 0 0 0 OA 悲しきいのち

世間に知れてる人では、徳田秋聲、尾崎士郎それから今度築地小劇場の改築をやる建築家の山口蚊象といふ人々であり、徳田先生の外はすべて家族づれであつた〉 杉山平助「用のない会」(『悲しきいのち』改造社、昭和15年10月)より。 https://t.co/o1gICiLdFe
折に触れて読む愛読書&参考書。 『毒草を食べてみた』植松 黎 目録図版 https://t.co/1vRkJKGb2v
クリスティナ・ロセッティの訳詩を発見。可能性があるところを全ページ見ること。これはアメリカ作品の内部に引用されていて、イギリス詩ばかりを追うと見逃すことになる。 『選集世界小学読本. 2学年 上』安藤正次訳 世界文庫刊行会 昭和2 https://t.co/TxW2dlC0vt 14-15コマ
ホラー・ジャパネスク文学史への覚え書き:東雅夫氏が書いている面白い https://t.co/N4JVBNjA69 #文学
“CiNii 論文 - 森鷗外の初期批評と清代志怪小説集 : 『聊斎志異』を中心に” https://t.co/F66kvvXwET
【お知らせ】湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)で昨年開催された「京都からやってきた妖怪たち 国際日本文化研究センターコレクション」の簡易図録がオープンアクセスで公開されました。 https://t.co/vP5wuQ0jeT https://t.co/o2CMOCj8BC
秩父三郎著『怪人苔男』(1948年5月、桜書房)なる本もありまして、波野次郎著『怪人ジキル』(1948年6月、精華書房)の弟分かと(奥付がひと月早い。双生児か)飛びつくと、これが・・・・・・内容は、とても口に出来ません。国会図書館デジタルコレクションに入ってはいます。https://t.co/Sz4ujFsRdd https://t.co/BHcyrsHNMj

14 0 0 0 IR 「百物語」研究

“CiNii 博士論文 - 「百物語」研究” https://t.co/fS1kdju7VD 岡島由佳 青山学院大学 , 博士(文学) , 甲第339号 , 2021-03-27

29 0 0 0 OA 冷火 : 小説

久米正雄『冷火』(新潮社、大正13年10月)より「ルパンの渡来」 https://t.co/8iTXoxoVme ルパンが「俺は改めて、日本人の柔術と直覚に対して敬意を表する」と語ったり(原作でもルパンは柔術を嗜む)、吉原を経験済だったり、作家の押川が日本の翻訳家の報われないのをルパンにぼやいたり、など。
『行林抄』や『阿娑縛抄』の引用文 https://t.co/b78Wf3F4Ul が残っている「大梵如意兜跋蔵王呪経」はインド撰述ではないのは確かですが、中国撰述・日本撰述のどちらなんだろう? もしこれが中国撰述だとすると、多婆天王(荒神の上首)や牛頭天王は中国で成立した神格という事になるのですが。

26 0 0 0 OA 平家物語

@katsunomisanzai はい、『平家物語』剣巻 https://t.co/SzwxxBMhNX だと安徳天皇=八岐大蛇は風水龍王の化身という設定で、より詳細に語られていますね。

51 0 0 0 OA 源平盛衰記

『源平盛衰記』だと安徳天皇は八岐大蛇(龍宮城の次郎王子)の化身なので、龍宮城で龍王に抱かれた姿で登場します。 https://t.co/1oe7DF7Gd1 https://t.co/m8J6rOoizw
@kadonotoufu @iruinokai こちらは国会図書館のデジタルコレクションで公開されている「岡山市商工案内. 昭和13年版」にあったものです。 たまたま目に止まってなんだこれ…と思ったものですが、こういう広告をスルーせず深掘りされているのがすごいです! https://t.co/Y2vCru7ffP
明治30〜40年代ですが、例えば大正2年にその近辺でT―市と呼べるのは、高崎市だけです。近隣の栃木県・長野県(さらに茨城県・福島県)にTで始まる市はありません。 【参考】 森田公美編『細密調査 市町村便覧』国文館・一書堂、大正2年9月 https://t.co/D46x65jBiy 当時の高崎市周辺でSで始まる町は、

1 0 0 0 OA 広文庫

五三昧を廻りし事」より。時宗の僧・西阿はそうやって三年の間、毎夜東寺四塚から三条河原、千本、中山の罷物処と延年寺(鳥辺山墓地)とを廻って念仏を唱え、明け方に京(洛中)へ戻ったのだそうです。 この話は、『廣文庫』第16冊457頁、「罷物所/はもつじよ」の項 https://t.co/TgyK9b3toY

6 0 0 0 OA かげ草

テキストは国会図書館デジタルコレクションで読めます。 『かげ草』森鴎外 https://t.co/Lm7CSJnfAE 初出の書誌情報は「明治期におけるD.G.ロセッティの紹介」佐々木満子より。検索するとpdfで読めます。
「剣之巻」の絵巻(江戸時代の作)は、こちらで公開されています。 蜘蛛がさらされているシーンはお気に入り。 #名品の来歴 https://t.co/YxI8odPJoF
陰陽道ちょっと面白い話。 安倍晴明に仮託された『三国相伝陰陽輨轄簠簋内伝金烏玉兎集』によると、五節句は牛頭天王が巨旦大王(巨端将来)を殺して屍をバラバラにした調伏の儀式に由来し、三月三日のヨモギ餅は巨旦大王の皮膚を表しています。 https://t.co/TGFqlDRVcp
ホラー・ジャパネスク文学史への覚え書き:東雅夫氏が書いている面白い https://t.co/N4JVBNjA69 #文学
https://t.co/lLYbGHttIiサルマナザール『臺灣誌』を何で知ったか忘れてしまった。『芸術新潮』90.7「万国贋作博覧会」か。のち『参考書誌研究』二號https://t.co/IJnMdnE3LTや山本七平『空想紀行』https://t.co/n53Oa4ozmpも入手。武田雅哉譯が連載始めたのにhttps://t.co/Z1sAMEWs5L新刊で出るとは。

3 0 0 0 OA 夢幻

国立国会図書館デジタルコレクション 『夢幻現象 政海之破裂』 https://t.co/cTujeuGyDC 『夢幻』 https://t.co/8FaIURADFr
国立国会図書館デジタルコレクション 『夢幻現象 政海之破裂』 https://t.co/cTujeuGyDC 『夢幻』 https://t.co/8FaIURADFr

3 0 0 0 OA 散柳窓夕栄

久しぶりに文学史担当したので気づくのが遅れた。 荷風の『散柳窓夕栄』が青空文庫で読めるようになってる。2018年登録。 https://t.co/Y7njKyegJp   京伝柄の装幀がおしゃれなので、画像も見て欲しい。 https://t.co/GC6XkcpwLr
『三国名勝図会』の白鳥権現社の条に https://t.co/7TqpL68N3t 「当社縁起に、性空上人、霧島山の霊窟を巡視するに、大池あり。池側に座して、法華を読誦す。忽然として老翁来り。我は是日本武尊なり。白鳥と化して此峯に住すること久し。師の読経苦行の徳に感じて、身を現すといへり。」 https://t.co/XOgpnze0Ni
吉田 大輔 - 幸田露伴の少年文学「鐵の物語」初出の発見について ― 雑誌 『実業少年』掲載 「人類世界の主催者たる鐵の面白き研究」(署名・鐵隠) ― https://t.co/uKm4SUQ2OI
福江 充 - 十返舎一九著『越中楯山幽霊邑讐討』の研究(その1) ※翻刻と訳、影印https://t.co/bmSMvWILE1
@shomotsubugyo 『昭和前期蒐書家リスト』、国会とCiNiiに書誌ができてますね。 https://t.co/shcahwg4fF https://t.co/7AfBzj9ZGI 国会の著者名典拠に「書物蔵」ができてますが、ヨミが「ショモツゾウ」。 https://t.co/MaqAttSvpu CiNiiのほうは「ショモツグラ」で、別名「ショモツゾウ」。 https://t.co/cth7Xgxc3n

フォロー(6095ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(10107ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)