$noi (@simpliciter11)

投稿一覧(最新100件)

RT @mr_konn: JAIST Repository: 議論理論に基づく推理小説の犯人推理 教えて頂いた論文。「隅の老人」モノを題材に、議論論理と呼ばれる論理体系の一種を用いて形式化して、計算機に犯人を当てさせようとしている。 https://t.co/IObihaeb…
RT @HAYASHI_twit: 【PDF】F.W.J.シェリング翻訳|浅沼光樹=訳(京都大学リポジトリ『西洋近世哲学史研究室紀要』) 2016:神話の哲学への序論―第22講義 https://t.co/AxoTc7U8Mn 2015:永遠真理の源泉について https://…
RT @HAYASHI_twit: 【PDF】F.W.J.シェリング翻訳|浅沼光樹=訳(京都大学リポジトリ『西洋近世哲学史研究室紀要』) 2016:神話の哲学への序論―第22講義 https://t.co/AxoTc7U8Mn 2015:永遠真理の源泉について https://…
RT @ytb_at_twt: 分析哲学は監査(の概念)にも寄与していたのですか?https://t.co/z7g5gg5gvv — へえぇぇぇぇ。知りませんでした! https://t.co/ALveWfIJEi
RT @kunisakamoto: 昨年上智大学でおこなった講演「愛は世界を動かす 前近代宇宙論における神、知性、天球」が立教大学のリポジトリにアップロードされました。失ってしまった愛をみつけるために、どうぞ。 https://t.co/eEfJTgt0kE
RT @call_me_nots: おいやめろ / “CiNii 論文 -  マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究” http://t.co/t73536RGtJ
KT先生...... https://t.co/6mIyaHLmNy
CiNii 論文 -  10A90702 「筋肉的キリスト教」概念の成立と変質 http://t.co/GNAZPP1d54 #CiNii
RT @ytb_at_twt: 拙論「真理概念は論理結合子となりうるか―真理理論とハーモニー―」が、『科学哲学科学史研究』に掲載されました。 http://t.co/fhfChqyJUJ お暇な方は、ご意見・コメントを頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
RT @tasano: 今回の例会では湯川やよいさんの主著『アカデミック・ハラスメントの社会学』が素材となりますが、この重厚な著作の一端を湯川さんの以下の論文(「アカデミック・ハラスメントの形成過程」)で知ることができます。 http://t.co/LmyHSTh8eh
RT @shinjike: 九鬼の『「いき」の構造』を真似して、誰か『「かわいい」の構造』とかやっているんだろうなあ、と思ったらやはりあった。http://t.co/tGNCO0Jn3y
ド・シャルダンって日本語で著作集あるのか。一部に人気あるのかしら。http://t.co/4j1SNN0rtG
RT @tweetingtakumi: ソヴァニャルグの『ドゥルーズと芸術』はまだ邦訳されてないけど、阪大人間科学研究科の人が書いた概括の形を取った書評がネットに上がっています。檜垣先生の教え子かな。 http://t.co/OyaKBqq5Se

43 0 0 0 OA 宗教の数理解析

RT @isobehiroaki: すごい論文見つけた。 落合仁司「宗教の数理解析」 http://t.co/aE1E34P1Mt 『第三節において、宗教を数学的に表現しうる可能性を持つ数学である集合論の基本的な結果を整理し、最後に第四節において、その集合論による宗教の数学的…
これを読んだら、少しはフレーゲ-ギーチ問題がどういうものか少しは分かってきた。http://t.co/in4zywPUI6
RT @katatemaru: アリストテレス『政治学』の全訳が公開されていた… 岡山大学法学会雑誌、荒木勝先生。 / “CiNii 論文 -  <翻訳>アリストテレス『政治学』” http://t.co/hJgEvX5mDy
これとかそうっぽいぞ。/対象の異なる"かわいい"感情に共通する心理的要因 <短報> http://t.co/11KIUmZVz2

お気に入り一覧(最新100件)

2021年9月のワークショップの報告がダウンロード可能にりました! 平井靖史、原健一、ドニ・ペラン「デジャヴュと記憶――ベルクソンの現代の記憶哲学」、『人文学論叢』 53(4)、1075-1115頁、 2022年 https://t.co/58PBJE9Mps 私はペラン氏の論考の翻訳と解説を執筆しました。ぜひお読みください!
昨年度執筆した論文や記事が最近ぶわっと出版されています。 ・「比較対象としての後期ウィトゲンシュタイン ―ホワイトヘッドとは異なる言語の創造性へ」、『プロセス思想』、21巻、pp. 34-52 https://t.co/uuLwvOJ6dS
共訳した「沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”」がリポジトリに上がりました。研究者なら読んで深いため息を吐きながら「ほんまその通り!」と頷いてしまう、大学組織の新自由主義化が研究者を蝕む構図を、オートエスノグラフィー的に描く名作です。  https://t.co/hpcenC5v7b
日本はICUについては「外れ値」。人口比の病床数は多いのにICUの数は非常に少ない。集中治療専門医の数も少ない。病床数は少なくICUが多いアメリカとは対照的。 また日本のICU利用は術後管理が多く、救急救命を一般急性期で管理する傾向がある。 https://t.co/J6NIH0zOth
いつの間にかオンラインで読めるようになっていた。ありがたい。 https://t.co/E4KX5TJiQi
「分析美学の手法を用い」って実績報告書でつかっちゃってましたわー。 ハハハ。 https://t.co/CL4M2MLqZF
ベルクソンの時間意識論―『意識の直接与件につい ての試論』から『物質と記憶』へ― cc @hiraiyasushi1 https://t.co/s9qBWteNEd
そういえば弁証法ってよく分からないから昔翻訳したことあるんだよhttps://t.co/PuIKzvnOYU
紀要論文ですが、アヴェロエスの知性論の概要を示した論文が公開されました。彼の知性論の内容を簡潔にまとめた邦語の論文は、意外にこれまでなかったので、その点に限り有益かもしれません。「アヴェロエス「知性論」の基本原理」(https://t.co/RFbhujGSqA)
「ペット共生マンションのガイドラインに関する考察」 https://t.co/3HPuHQnRR7 具体的で勉強になる。
ドゥンス・スコトゥス『命題集註解』第二巻第三区分第一部第七問の試訳が公開されていました。ぜひ。https://t.co/0TZTZQnaAh
拙論「アリストテレス倫理学に依拠したコーチの「幸福」」(『体育・スポーツ哲学研究』40巻2号)がJ-stage上でダウンロードできるようになりました。 興味のある方はぜひご一読ください。 https://t.co/s7QD1C5Mdk
おお、気づけば『人工知能』掲載の論文「心と記憶力」のDLが1000件を超えてる!哲学をごっそりカットした論文が一番読まれるというジレンマ。しかし読んで。もっと読んで。 https://t.co/0rt7XVCjOd
1993年に、長尾真・森信介連名で出された論文で、日本ではじめて、実用的な速度でテキストから文字Nグラムを収集することが可能であるということが発表された、まだそんな頃なのです。https://t.co/TtlDd5WLfM
JAIST Repository: 議論理論に基づく推理小説の犯人推理 教えて頂いた論文。「隅の老人」モノを題材に、議論論理と呼ばれる論理体系の一種を用いて形式化して、計算機に犯人を当てさせようとしている。 https://t.co/IObihaeb25
どうやら私が知りたいことがこの資料に書かれているようだ! と言っても、読むのにかなりの困難を感じる。 自分が親しんで来た四元数や時空代数の言葉に翻訳しながら解読しないと歯が立たないと思われる… 時空構造とDirac場について : スピノル束とスピノル場 https://t.co/qeGOl4Fujk
ドゥンス・スコトゥス『命題集註解』(レクトゥラ)第二巻第三区分第一部第一問の翻訳が筑波哲学に掲載されました。https://t.co/KlZb6rb3hG 試訳集の方にも追加しました。https://t.co/yJ7mO10K31
CiNii 論文 -  分析的トミズムのエッセ批判について / トマスが存在論的コミットメントの概念に気づいていた可能性が示唆されている。 https://t.co/JsGoWH185i
「(6)本稿でいう法実践は、吉良とルーマンが法と時間の議論の中心に置く裁判のことを指している。」(154頁) https://t.co/Bf63D081wz 「吉良とルーマン」!!!
CiNii 論文 - 黒崎政男、「天下無双のヒロウソホ-キリシタン版『デ・アニマ』邦訳の発見」- http://t.co/pCpa0UYeEE 16世紀末に『デ・アニマ』が日本語に翻訳されていたことをこの論文で知った。よく知られたことなのかな。
社科哲、なぜか因果の章で力能[power]の形而上学の話がでていて、みなさん困惑してました。シューメーカーの性質の形而上学の邦語論文を教えてもらったので勉強しよう。 http://t.co/Xe0xDFWCIb
@ISayNothingTrue これhttp://t.co/VCwtvlx57I大幅に書き換えて博士論文の一部にした。
渡邉芳之(2014) 「レコードを集める」(特集集める心)っていうの読んでみたい。 http://t.co/qoINcuPPGx
関口浩喜「自然主義的誤謬について : 欲求と価値」 http://t.co/D6oiYPLgIe
吉岡さんから。男子中学生への丸刈り強制はマイナスの教育的効果が認められ教育、家庭、学校の無能か文化的後進性が認められる。という調査研究報告。そうだろうねぇ。http://t.co/SaYz3ZNf

フォロー(667ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(948ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)