月見 蒼 (@soh_tsukimi)

投稿一覧(最新100件)

26 0 0 0 OA 蜀山人全集

RT @WagtailW: 補足メモ 日本刀大百科事典にかいてあり出典が分からなかった「童子切が結城家伝のもので、結城秀康が養子(結城の娘と縁組)になった際贈られた」というのが太田南畝の書にあった 秀康卿御年譜とやらに書いてあるっぽい? (津山松平の家譜では童子切は家康→秀康…
RT @tugutuguk: コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると…
RT @sayonosuke: 伊達政宗公の詩歌は、こちらで読めます。 https://t.co/axnpFQb7su 国会図書館の利用者登録(郵便での本人確認が必要)をすれば閲覧できます。 https://t.co/j458xaxjQN 登録はちょっと面倒ですが、読んでみると…
RT @oretatami: https://t.co/Y07TXYPX4I 『片岡健吉せんせい伝』で見て副…長…?!
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/Gm3BIM1LQU https://t.co/nlsdVb5NcF https://t.co/hk4AvkTGZY ※COIはありません。
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/Gm3BIM1LQU https://t.co/nlsdVb5NcF https://t.co/hk4AvkTGZY ※COIはありません。
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/Gm3BIM1LQU https://t.co/nlsdVb5NcF https://t.co/hk4AvkTGZY ※COIはありません。
RT @sendaitribune: これまでの数々の被災の経験について、本学附属図書館事務部長の書いた記事をお読み頂ければ幸いです。「大学図書館が動き続けるために ─震災,台風,感染症に遭遇した東北大学附属図書館から─」https://t.co/Zr00Fur6PM

5 0 0 0 OA 古語拾遺

RT @miyoshishrine: 画像は、国立国会図書館デジタルコレクションにある『古語拾遺』より引用いたしました。 引用した部分は8コマにあります。 以下がURLになります。 https://t.co/mErY2jlsBz

16 0 0 0 OA 蜀山人全集

RT @HND7inari: ちなみに玉川弁財天および多摩川の名前の由来 『康治2(西暦1143)年の春 当社の南の大川にして網引せしに一顆の如意宝珠を得たり。故に川を玉川と名づけ玉川弁財天女と称し奉ると云』 https://t.co/Ird8046Ilj 新たな橋に『多摩…

44 0 0 0 OA 刀劔押形

RT @sayonosuke: (資料) ・彦根城博物館だより118号 https://t.co/r9EHmGtVEx ・刀剣押形 https://t.co/rPyk2Tl9ZR ・福永酔剣「日本刀大百科事典」「首斬り浅右衛門刀剣押形」
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @kaikoyuki: 作中に出てくる大正十二年発行の「同人雑誌の経営策」は国会図書館デジタルコレクションでも閲覧できます。 https://t.co/Z41mht3j98 https://t.co/AEYUZiLN0f
RT @TokyoZooNet_PR: オヨギピンノ(ミロクガニ)の遊泳、上部から見たイラストが描かれた論文があります(「オヨギピンノの生活史II」松尾美好さん著, 1999)。https://t.co/djTQjl1hMj 本文にある文字記述は大変そうです。最近の論文なら簡単…
RT @nakanetakashi: @SciKotz 遺伝子の水平伝播は 細菌では一般的な現象(バクテリオファージ感染)です。 高等動物でも水平伝播の例があって、動物の進化に関与してきたんですね。 現在進行形で水平伝播が進んでいるのも面白いです。 https://t.co/…
RT @urakata6: @jtQdLhZ3jzcNi1F 宗教上の理由で輸血できない人(「エホバの証人」など)や輸血リスクを心配している患者さん向けに、Patient Blood Management(出血の少ない治療計画・輸血量を減らす対策)をきっちりした上での話みたいで…
RT @bamboo4031: なぜ「かぐや」の MLI がゴミ袋のように黒いのかを知りたいという奇特なかたは、こちらをどうぞ: https://t.co/iNF5fo3Qyu
RT @02320_ochi: 今上陛下の研究といえば、魚類以外にも皇居におけるタヌキの論文も有名だよね。お名前が明仁なのは良いとして所属が「御所」なのパワーワードだけど、果物や虫を中心にした山の食性と残渣メインの都市部を比較しつつ皇居を考察してる点とか面白いよ。 https:…

21 0 0 0 OA 大日本史料

RT @yaskohi: @tamaki1853 @bug20366002 横から失礼します。歴史は門外漢ですが、ちょっと確認してみたら同様の名称の記載はほかにもあるみたいですね。上杉なので米沢?藩の河野甚八郎さん。婚礼云々と書いてあってそちらの資料の文脈とは違うような気もする…
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
RT @name_over: さっきからTLに「天皇陛下の論文」って流れてきててなにかと思ってたらガチだああああああああああああああ https://t.co/jxx4tq5lhA https://t.co/8Dn2CWOZXi

5013 0 0 0 OA 海老の世界

RT @vv_bluebird_vv: 国立国会図書館デジタルコレクション - 海老の世界 https://t.co/pQ6akE71ch なんて吸引力のある表紙なんだ https://t.co/jzG5XVQFtH
RT @ut_ken: とりあえず確認したのはこちらの64コマの部分 http://t.co/xr0T8xXQQ6

13 0 0 0 OA 官報

RT @crd_tweet: ちなみに当時の官報はこちら。最後に図書館法の記載がありますね!続きはこちらからご覧ください(^^)→国立国会図書館デジタルコレクション - 官報. 1950年04月30日 http://t.co/EzbospWr1g http://t.co/0rR…

お気に入り一覧(最新100件)

@raptorial_owlet はじめまして。10年ほど個人的にヤドリギの研究をしています。この繊維は長大な細胞なんだそうです… 驚きです。 https://t.co/TurO3NOZJE
そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください

26 0 0 0 OA 蜀山人全集

補足メモ 日本刀大百科事典にかいてあり出典が分からなかった「童子切が結城家伝のもので、結城秀康が養子(結城の娘と縁組)になった際贈られた」というのが太田南畝の書にあった 秀康卿御年譜とやらに書いてあるっぽい? (津山松平の家譜では童子切は家康→秀康) https://t.co/0redewsj9Y

5 0 0 0 萩藩閥閲録

#刀剣自由研究展スペース 足利尊氏書状翻刻 https://t.co/ubCuJ34pqt
引用ですが『稿本慶応義塾幼稚舎史』(慶応義塾幼稚舎, 1965年)の第5節 演説と柔術にこの話が登場します。 https://t.co/u62GkSMKq7
伊達政宗公の詩歌は、こちらで読めます。 https://t.co/axnpFQb7su 国会図書館の利用者登録(郵便での本人確認が必要)をすれば閲覧できます。 https://t.co/j458xaxjQN 登録はちょっと面倒ですが、読んでみると、伊達双騎がより深く楽しめるのでおすすめです。

107 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

こちらの方が読みやすいですね 寛政重脩諸家譜. 第2輯 https://t.co/mxxkzMBJc7
寛政重修諸家譜 1520巻. [86] こちらの3-57コマが蜂須賀家で、徳川宗家との下賜・献上による刀剣やりとりなども書かれています(すべてではないです) https://t.co/8iZRlRqtiH ざっと目を通しましたが、新刀については書かれていませんでした

27 0 0 0 OA 太閤記 : 22巻

所謂『甫菴太閤記』巻末に、太閤遺物のリスト掲載有り 蜂須賀阿波守(家政)には廣光が下賜されてます https://t.co/WpYgcrMJQT
「銘刀押形」 御物や東博保管の中から在銘物だけを集めた押形集なんて素晴らしいものがネットで閲覧できるなんて…

5 0 0 0 OA 古語拾遺

画像は、国立国会図書館デジタルコレクションにある『古語拾遺』より引用いたしました。 引用した部分は8コマにあります。 以下がURLになります。 https://t.co/mErY2jlsBz

379 0 0 0 OA 食卓漫談

#ナゾすぎる 走る松茸…!? 昭和9年刊行の『食卓漫談』には、擬人化された食べ物が度々登場します。この松茸は、本書のなかで「一番早く出る(出回る)」と言われている、岡山産の松茸です。 #キュレーターバトル https://t.co/ndRwN38ax3 https://t.co/KgmYwY8pEw

44 0 0 0 OA 刀劔押形

(資料) ・彦根城博物館だより118号 https://t.co/r9EHmGtVEx ・刀剣押形 https://t.co/rPyk2Tl9ZR ・福永酔剣「日本刀大百科事典」「首斬り浅右衛門刀剣押形」

5 0 0 0 OA 楽翁公伝

このことに感銘を受けた渋沢栄一は、旧桑名藩士であった江間政発に史料編纂を命じ、江間が病に伏すと、三上参次・中村孝也両博士を聘されて松平定信公の伝記『楽翁公伝』を出版します。 『楽翁公伝』は以下で読むことができます。 #青天を衝け #松平定信 #渋沢栄一 #桑名 https://t.co/OsmEwvcM50
技術的な詳細は下記ペーパー(2021年10月公開ほやほや)をどうぞ。 https://t.co/JkvgKCbwO3 https://t.co/EqFD8yZD8y
“CiNii 博士論文 - ドイツ語圏を中心とした初期ヴァンパイア文学史 : セルビアの事件からルスヴン卿の後継者まで” https://t.co/ONngONMWFS 森口大地 京都大学 , 博士(文学) , 甲第22917号 , 2021-03-23 ※要旨・要約のみ

16 0 0 0 OA 蜀山人全集

ちなみに玉川弁財天および多摩川の名前の由来 『康治2(西暦1143)年の春 当社の南の大川にして網引せしに一顆の如意宝珠を得たり。故に川を玉川と名づけ玉川弁財天女と称し奉ると云』 https://t.co/Ird8046Ilj 新たな橋に『多摩川』の名が冠されているのは、いなめぐ事務局としても喜ばしい限りですね
こちらの論文でも概要が確認できます https://t.co/8ZGIS2Xubo (最近気づいた) 解読サービスに依頼する前に見つけて居れば もっと安くあげられたのに・・・・ うおおおん

27 0 0 0 OA 攝津名所圖會

摂津名所図会(1798刊行)に多田院の鬼切丸や宗近載ってるけど、これより古い本に多田院の神宝の記述あったら教えてください… https://t.co/LLS2pKNrbT あと河内名所図会の壷井八幡宮の神宝には天光丸と阿部宗任野太刀、楠家太刀とあるのに、同時期に刊行された集古十種は義家佩刀の宗近ってどゆこと
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR

17 0 0 0 OA 和歌山史要

野呂氏に泛塵のことを尋ねた神野梅菴は神野嘉功という人物っぽいな。https://t.co/Uwb7I5BVhP

94 0 0 0 OA 南紀先賢列伝

泛塵くんの伊藤蘭嵎の話、詳細を見つけた。 紀州藩主に求められたが泣きながら譲らなかった話と、野呂介石の手に渡った経緯が載ってる。 https://t.co/0Pkrn8wXas
泛塵の所有者だった野呂介石は、江戸時代後期の紀州藩(和歌山)の藩士で、医者・画家。 画家としてはそこそこ評価が高く、その生涯について戦前のものですが研究論文があります。 野呂介石伝の研究 https://t.co/Mm4po3S8BG 野呂介石伝の研究2 https://t.co/GqAKKCJuke
泛塵の所有者だった野呂介石は、江戸時代後期の紀州藩(和歌山)の藩士で、医者・画家。 画家としてはそこそこ評価が高く、その生涯について戦前のものですが研究論文があります。 野呂介石伝の研究 https://t.co/Mm4po3S8BG 野呂介石伝の研究2 https://t.co/GqAKKCJuke

9 0 0 0 OA 多聞院日記

・毛利家文書 https://t.co/H3mhaPMid3 ・兼見卿記 https://t.co/OtWEaimAxG ・多聞院日記(右ページ下段から左ページ上段) https://t.co/6gydFmAz5B
泛塵くんを実際に見た人の話。『北窓瑣談』より。 この子現存してるんですかねぇ……。 https://t.co/knmBme92q9
磐座は依代であるという言説は今も通説ですが、民俗学や祭祀考古学の分野では、もうそれは過去のものとなりつつあります。 オンライン上に論文も公開されているので、今後はこの議論を通過して述べる必要があります。 時枝務氏「神道考古学における依代の問題」(2015年) https://t.co/g6xKEQv5te
@amado_tech 『歌舞伎の収支計算』宮内輝武 多くの江戸の市民たちに取っては,神社の境内で興行 される簡易な宮芝居で満足するか,(中略)黄表紙本などでパロディを読んで楽しむか,式亭三馬の「浮世 風呂」(38)にあるように,銭湯での噂話で満足するのが精いっぱい 炯眼なのです〜 https://t.co/xVAwqnzfWE

722 0 0 0 OA 竹取物語

こちら歌詞カードになります。 https://t.co/RUEPMkCfnD https://t.co/mgwuVfSLRW
玉藻前、といえば、伊藤慎吾先生のこれは圧巻でした。 「妖狐玉藻像の展開 : 九尾化と現代的特色をめぐって」 学習院女子大学紀要 (22), 1-14, 2020 https://t.co/iHy3PX8QMW
3枚目に写っている浮世絵は、歌川国芳の団扇絵『名酒揃 志ら玉』です。 他にも白玉が描かれている絵があったので貼っておこう
昨年度に提出された博士論文のなかに「日本における「忍者」のイメージ形成と定着-神仙道教要素のフィクションにおける受容と展開-」という論文があった。麗澤大学の中島慧氏によるもの。 下記URL先から、全文閲覧可能。 https://t.co/pd5lhvjN2A

96 0 0 0 OA 付喪神記

この絵巻物が今のところ、一般に言われる道具の怪『付喪神』の元祖だと言われてる。 https://t.co/FxdGeE4KCA その語源と成立年代を含む変遷については、こちらの動画が大変分かりやすい考察を掲載して下さってるので、ありがたく引かせて頂きます https://t.co/OsSpM6RrKO
昭和4年 日本名宝展覧会 目録並解説 https://t.co/eugR2uoiur xlii(50)頁、不動行光と大倶利伽羅広光に挟まれて順慶左文字が掲載されています 初代藩主・蜂須賀至鎮公が大阪の陣の戦功で秀頼公より賞賜との由 昭和18年 重要美術品等認定物件目録 https://t.co/cy3JgfnGYx https://t.co/H1MOatih9S
昭和4年 日本名宝展覧会 目録並解説 https://t.co/eugR2uoiur xlii(50)頁、不動行光と大倶利伽羅広光に挟まれて順慶左文字が掲載されています 初代藩主・蜂須賀至鎮公が大阪の陣の戦功で秀頼公より賞賜との由 昭和18年 重要美術品等認定物件目録 https://t.co/cy3JgfnGYx https://t.co/H1MOatih9S
今上陛下の研究といえば、魚類以外にも皇居におけるタヌキの論文も有名だよね。お名前が明仁なのは良いとして所属が「御所」なのパワーワードだけど、果物や虫を中心にした山の食性と残渣メインの都市部を比較しつつ皇居を考察してる点とか面白いよ。 https://t.co/FBPxvnzYG2

フォロー(5011ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1197ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)