カルラ@22日すえひろ参戦 (@age1837_1901)

投稿一覧(最新100件)

RT @tnakatalab: 熊本大学の郭先生らによる,日本刀の鋼の強さを評価した論文です。公開されたばかりですが,オープンアクセスなので,どなたでも閲覧できます。 日本刀刃先部の強度と破壊抵抗に及ぼす不均一組織の影響 https://t.co/nrnQ1w76wo

12 0 0 0 OA 国宝略説

RT @WagtailW: 国宝指定時の事由みたいなのが書かれている「国宝略説」はなぜか昭和9と11がNDLデジコレにある 昭和9 https://t.co/ee40yZfMmK コマ98 愛染国俊 コマ99 金象嵌光忠(福島光忠との説がある太刀) コマ100 信濃藤四郎…

16 0 0 0 OA 国宝略説

RT @WagtailW: 国宝指定時の事由みたいなのが書かれている「国宝略説」はなぜか昭和9と11がNDLデジコレにある 昭和9 https://t.co/ee40yZfMmK コマ98 愛染国俊 コマ99 金象嵌光忠(福島光忠との説がある太刀) コマ100 信濃藤四郎…
RT @sayonosuke: #鎌倉殿の13人 の視聴者の方々にお伝えしたいんですが、この論文、曽我五郎が敵討ちに義経の太刀を用いたとされることから、義経と曽我五郎は「象徴的に重ね合わされて語られる」としています。 頼朝の寝所を襲った曽我五郎は……義経の仮託された姿だったのか…
RT @kaouyamato: 岡田以蔵の肥前忠広に関する史料の中で、最も信頼できるのはこれ なぜなら武市半平太の書簡という一次史料だから 「京にて七児(=以蔵)の折れし肥前の刀、朝尊に焼き直させ長き脇差にこしらへ置候」 https://t.co/Z3FWsIIFiX

17 0 0 0 康継大鑑

RT @kirik_nya: #NDLおすすめ刀剣本 『康継大鑑』佐藤貫一(寒山) 越前康継とその一派の研究書。 とうらぶ勢にとっては一期一振・骨喰藤四郎・鯰尾藤四郎ら大坂組とその写しの解説書。むしろ教科書。 一期一振の磨上時期と光徳刀絵図の寿斎本の関係など、今では要検討な説も…
RT @372_usui: ネットで見れる七星剣関連の論文 「上代における星形文刀について」 https://t.co/XQMM9DL3xA 「刀剣観の日本精神史的研究 : 剣術における文化的独自性の探究」 https://t.co/aZviyblQMv
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ニーベルンゲン伝説におけるブリュンヒルデ像の変遷(石川 栄作),2016 https://t.co/gZioZoGI1o In der vorliegenden Arbeit soll der Wandel der Brü…

1915 0 0 0 OA 刀剣談

RT @kaouyamato: ちょっと前に悩んでたトーハクの無銘光忠ちゃん(F-113)問題、別件調査中に、蜂須賀家旧蔵のこの子https://t.co/G5WLTC1beL だということが判明したので、一応ご報告しておきます トーハクさん、たまには折紙展示してもいいのよ……

67 0 0 0 OA 工芸鏡

RT @red_pumpkin: 古備前の助平が獅子王作ったと書いてあるね。 明治27年の本だと大包平が池田光政の刀になってる。 https://t.co/WYl3yaNb77

48 0 0 0 OA 三十輻

RT @WagtailW: 補足資料 江戸時代における 土岐家の獅子王に関する雑記 https://t.co/TiQQ7dF8Z8 太田家の獅子王に関する雑記(9コマ目から) https://t.co/41F3KVmFZe https://t.co/9zOBduZWuw

4 0 0 0 OA 摂陽群談

RT @Lampray555: @age1837_1901 失礼致します。『摂陽群談』(元禄14、1701)はご覧になりました? 大正5年に享保20年(1735)版を刊行したものがWEBでご覧になれますが…https://t.co/PUmLYRBJ5D 多田神社については122…

27 0 0 0 OA 攝津名所圖會

摂津名所図会(1798刊行)に多田院の鬼切丸や宗近載ってるけど、これより古い本に多田院の神宝の記述あったら教えてください… https://t.co/LLS2pKNrbT あと河内名所図会の壷井八幡宮の神宝には天光丸と阿部宗任野太刀、楠家太刀とあるのに、同時期に刊行された集古十種は義家佩刀の宗近ってどゆこと

20 0 0 0 OA 徳川実紀

RT @noimago: 安政元年六月十八日、松平肥前守(鍋島斉正(閑叟))に下賜された長光は小豆長光であると書いた史料がある。 https://t.co/JjtZ6HTOOk

94 0 0 0 OA 南紀先賢列伝

RT @kugiyan: 泛塵くんの伊藤蘭嵎の話、詳細を見つけた。 紀州藩主に求められたが泣きながら譲らなかった話と、野呂介石の手に渡った経緯が載ってる。 https://t.co/0Pkrn8wXas

81 0 0 0 OA 官報

RT @sayonosuke: #3月28日は膝丸重要文化財指定日 #3月28日は膝丸重文指定記念日 おめでとうございます! 原点にかえって、膝丸が国宝(後の重文)に指定されたときの官報でもご覧ください。 同じ日に国宝指定がされた同期に、宗三左文字がいます。 https:/…
RT @kirik_nya: 泛塵くんを実際に見た人の話。『北窓瑣談』より。 この子現存してるんですかねぇ……。 https://t.co/knmBme92q9
RT @yougoha: 馬部先生の「名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実」(大阪大谷大学紀要53)、いつの間にか公開されとるやん! https://t.co/za7AwszGW2
RT @8sk_kotetsu: 『日置』姓には「へき」「ひおき」などの読み方があります。 弓術の流派は「へき」。 「長曽祢虎徹の研究」附圖(https://t.co/GdmrrGpDqN 図書館配信)掲載の浦島虎徹押し型を持参した、元鳥取藩お抱え刀匠 日置兼次氏は「ひおき」読…

72 0 0 0 OA 流星刀記事

RT @rosedesahara: そして本日は流星刀見てきました。撮影OKです。用いた隕鉄と作刀について榎本さんが「地學雑誌」へ寄稿した記事もDLして読めます。 https://t.co/p9GgyQ5GCj https://t.co/SqBpEpeDya
RT @8sk_kotetsu: 永倉新八私家本(『新撰組顛末記 永倉新八』底本)が国立国会図書館デジタルコレクションにて配信されています 国会図書館まで行かなくても図書館向けデジタル化資料送信サービス参加館にて閲覧・複写可能 新撰組永倉新八:故杉村義衛の壮年時代 https…

お気に入り一覧(最新100件)

楽しみです 鎌倉~江戸時代中期に作成された日本刀の絵図史料(茎図・刀絵図)に関する基礎的研究 https://t.co/8z110b9tC6
「義弘即ち江の作域を知るにはまづ稲葉(或いは富田)、村雲、松井を見るべきであり、江の作風を十分会得して終りに、豊前を見るべきであることを前言する」 引用: 正宗とその一門 本間順治, 佐藤貫一 1961 p33 国立国会図書館※要登録資料 https://t.co/q8XbqhtJzp
鈴木彰先生は、鬚切の論文も複数出していらっしゃるので、源氏のオタクとしてもお世話になっております。 髭切についても、書下ろし多数の分厚い研究書を出して下さいお願いします。 ↓これは、ネットで読める鬚切の論文(右側の赤い「PDFをダウンロード」をクリック) https://t.co/WKhQK0qFds

30 0 0 0 OA 山城物刀剣図譜

S18年10月、恩賜京都博物館で「山城物刀剣特別展観」が行われ、そこに蜂須賀家の吉家が出展されています https://t.co/qY3wHJ1Ms2 蜂須賀家ではずっと『備前一文字の吉家』扱いだったはずなのですが、S8年の売立以降辺りから三条扱いになっている気が…??

26 0 0 0 越佐研究

メモ 童子切安綱と稲葉江は1681年に松平光長が越後騒動で改易の際に、家財・屋敷と共に高松宮家の二宮に渡っている 二宮から松平家に返った(長矩or光長) 年・事象をはっきりさせるには 初花肩衝の動向に関する最新論文を見る必要がありそう (金鯱叢書など) https://t.co/CCVV3w71e0 続 https://t.co/dHwyxdL8Pd
八犬伝の村雨のモデル=五月雨江、との説の出所はここかな? https://t.co/GLg1ASEqfh 「曲亭馬琴が八犬伝の村雨丸はこの五月雨郷を思ひ寄りたる趣向也と庄司春村先生言れたりしなり」 ただ、この部分は、大正8年に羽皐隠史氏が付け加えたものですし、書きぶりから庄司春村氏個人の一意見に思えます。
「小鍛冶宗近の三日月と云う名の太刀を義経が奉納した」ことが鍛冶屋の伝書に書かれている? (石川県倶利伽羅峠) 『越中地誌』 俱利伽羅山長楽寺 判官義経奥州ヘ下向ノ時三条小鍛冶宗近カ作ノ三日月ト云太刀ヲ倶利伽羅ヘ納メラレシ事鍛冶家ノ伝書ニ見エタリ https://t.co/DdbX20RByx

2 0 0 0 文学史研究

重代の太刀 「銘尽」の説話世界を中心に / 鈴木雄一 https://t.co/0H4jakVNeq
自分用メモ: ・鶴丸の押形 https://t.co/CIwC1mDgwr ・伽羅・太鼓鐘の写真 https://t.co/x5M3hsiY0l https://t.co/arX3AMjKsw ・燭台切・髭切は押形含む写真を撮影済 ・三日月は本体のみ、押形はグッズ参照 ・図説刀剣名物帳に押形載ってたかも? ・膝丸の資料は京のかたな展の図録のみ
自分用メモ: ・鶴丸の押形 https://t.co/CIwC1mDgwr ・伽羅・太鼓鐘の写真 https://t.co/x5M3hsiY0l https://t.co/arX3AMjKsw ・燭台切・髭切は押形含む写真を撮影済 ・三日月は本体のみ、押形はグッズ参照 ・図説刀剣名物帳に押形載ってたかも? ・膝丸の資料は京のかたな展の図録のみ
自分用メモ: ・鶴丸の押形 https://t.co/CIwC1mDgwr ・伽羅・太鼓鐘の写真 https://t.co/x5M3hsiY0l https://t.co/arX3AMjKsw ・燭台切・髭切は押形含む写真を撮影済 ・三日月は本体のみ、押形はグッズ参照 ・図説刀剣名物帳に押形載ってたかも? ・膝丸の資料は京のかたな展の図録のみ

11 0 0 0 乕徹大鑒

乕徹大鑒も閲覧可です 元がB4サイズくらいで大きいためか、1Pずつ 彫物について浦島虎徹も掲載されています 浦島/蓬莱山/風雷神の三振りを「虎徹三刀」と呼ぶとも 風雷神について「戦後失われた」とありますが、海外流出していた時期の刊行だったためと思われます https://t.co/NaaZf4YwFU
鶯丸の最強の”薄い本” 遂にJ-Stageに登場! 飯田市美術博物館研究紀要32巻 「松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成」 なんとただで読めます! https://t.co/fK3C97BXBv リプに論文概要と論文内でちょっと触れている鳩ヶ嶺八幡宮の「鶯丸」についてを掲載 続

12 0 0 0 OA 国宝略説

国宝指定時の事由みたいなのが書かれている「国宝略説」はなぜか昭和9と11がNDLデジコレにある 昭和9 https://t.co/ee40yZfMmK コマ98 愛染国俊 コマ99 金象嵌光忠(福島光忠との説がある太刀) コマ100 信濃藤四郎 昭和11 https://t.co/nrlLsJ4WyD コマ46 亀甲貞宗

16 0 0 0 OA 国宝略説

国宝指定時の事由みたいなのが書かれている「国宝略説」はなぜか昭和9と11がNDLデジコレにある 昭和9 https://t.co/ee40yZfMmK コマ98 愛染国俊 コマ99 金象嵌光忠(福島光忠との説がある太刀) コマ100 信濃藤四郎 昭和11 https://t.co/nrlLsJ4WyD コマ46 亀甲貞宗

2 0 0 0 OA 刀剣講話

今村長賀先生の「刀剣講話. 5」に試し斬り銘のある刀の話が載っていて、そちらでちらっと触れられています https://t.co/AAyizIGVRQ トーハクの列品番号「F」始まりって、戦後の皇室移管品だと思います(他のもそうなので)
岡田以蔵の肥前忠広に関する史料の中で、最も信頼できるのはこれ なぜなら武市半平太の書簡という一次史料だから 「京にて七児(=以蔵)の折れし肥前の刀、朝尊に焼き直させ長き脇差にこしらへ置候」 https://t.co/Z3FWsIIFiX

19 0 0 0 名刀図譜

#NDLおすすめ刀剣本 図録いっぱい見られるようになってたのでそれを 名刀図譜(高島屋1935) 気持ち新刀多め https://t.co/Jcp7WFet3r 名刀集美(東博1947) 日本のかたなと似た圧倒感 https://t.co/XHvGby76Yh 国宝日本刀特別展目録(刀剣博物館1968) https://t.co/DJ8xzmKJFh ↑と似た品揃え
#NDLおすすめ刀剣本 図録いっぱい見られるようになってたのでそれを 名刀図譜(高島屋1935) 気持ち新刀多め https://t.co/Jcp7WFet3r 名刀集美(東博1947) 日本のかたなと似た圧倒感 https://t.co/XHvGby76Yh 国宝日本刀特別展目録(刀剣博物館1968) https://t.co/DJ8xzmKJFh ↑と似た品揃え

14 0 0 0 名刀集美

#NDLおすすめ刀剣本 図録いっぱい見られるようになってたのでそれを 名刀図譜(高島屋1935) 気持ち新刀多め https://t.co/Jcp7WFet3r 名刀集美(東博1947) 日本のかたなと似た圧倒感 https://t.co/XHvGby76Yh 国宝日本刀特別展目録(刀剣博物館1968) https://t.co/DJ8xzmKJFh ↑と似た品揃え
小笠原忠真が黒田光之に婿引き出物として与えた 鄙田青江の忠真より前の所持者・日向半兵衛に関してかかれた論文↓ 鄙田青江にも触れられている https://t.co/yLhnQDfdsP 小笠原家の記録では 家康→公方様(秀忠or家光)→徳川忠長→日向半兵衛→忠真となっている↓ https://t.co/L1JCfjSqJ5

140 0 0 0 OA 往昔抄

義弘が文字の形で出てきたのが、往昔抄(1547年)の31コマで、正直銘がないため文章のみ。 デジタルコレクションでご確認をいただけると幸いです。 越中國松倉住義廣。 ここが始まりと言われています。郷の文字は無い。さてさて。 https://t.co/ILKOcGCL0b

67 0 0 0 OA 工芸鏡

古備前の助平が獅子王作ったと書いてあるね。 明治27年の本だと大包平が池田光政の刀になってる。 https://t.co/WYl3yaNb77
確かめた。平国と書いて、くにむけ。 神功皇后の、くにむけの太刀とか、くにむけの御剣とかいう刀剣でした。他の刀剣の名はたしか出ていなかったはず。 https://t.co/Gf45e7T5EK
鳥つながりで何となく思い出したけど『大館常興日記』の天文10年の正月に、第12代将軍足利義晴へ白フクロウが献上されたとある。 ばみちゃんがお目々キラキラさせているのが目に浮かぶようだ…… https://t.co/SDTfbRPnDp
こんな論文どうですか? ニーベルンゲン伝説におけるブリュンヒルデ像の変遷(石川 栄作),2016 https://t.co/gZioZoGI1o In der vorliegenden Arbeit soll der Wandel der Brün…
@tos 中世に異民族と結びつけられた蜘蛛の妖怪「土蜘蛛」は、近世には妖怪としてメジャーな存在になっていきます。 Ciniiで「土蜘蛛」で検索すると論文がゴロゴロ出てきて面白いですよー! 土蜘蛛に関する論文 https://t.co/bdzOQtFJWs https://t.co/lQMmtM1U9p #マシュマロを投げ合おう
@tos 中世に異民族と結びつけられた蜘蛛の妖怪「土蜘蛛」は、近世には妖怪としてメジャーな存在になっていきます。 Ciniiで「土蜘蛛」で検索すると論文がゴロゴロ出てきて面白いですよー! 土蜘蛛に関する論文 https://t.co/bdzOQtFJWs https://t.co/lQMmtM1U9p #マシュマロを投げ合おう

174 0 0 0 OA 徳川実紀

徳川実記の日枝神社に則宗を奉納するところ。6月6日のところね。なんでか「則家の御太刀」になってる。 https://t.co/CNi90cvaAX

4 0 0 0 OA 摂陽群談

@age1837_1901 失礼致します。『摂陽群談』(元禄14、1701)はご覧になりました? 大正5年に享保20年(1735)版を刊行したものがWEBでご覧になれますが…https://t.co/PUmLYRBJ5D 多田神社については122コマ目の左下からです。

20 0 0 0 OA 徳川実紀

安政元年六月十八日、松平肥前守(鍋島斉正(閑叟))に下賜された長光は小豆長光であると書いた史料がある。 https://t.co/JjtZ6HTOOk
泛塵くんを実際に見た人の話。『北窓瑣談』より。 この子現存してるんですかねぇ……。 https://t.co/knmBme92q9

1212 0 0 0 OA 刀剣鑑定秘話

刀は全然わからないけど、芦葉江を見に行く前にせめて来歴の元ネタが知りたい 刀の名前でググるとトップに出るサイトの元ネタは「刀剣鑑定秘話」かな?https://t.co/M6Bjz4gUJV 20年前、高松市への寄贈直後の展覧会の図録だと↑の本阿弥説には確証はない、とする程度で来歴はかなりうっすらしている…
@red_pumpkin 肥前忠広の遊就館展示の記録は2つほどあって M42頃に五十嵐敬之の談話で「今遊就館で展示している」というものと、 https://t.co/eIUd6WUf4y M34年に中央刀剣会の例会に出ていたもの (但し長脇差でなく短刀とあり) https://t.co/IG95N8bjuY があります 後者の説だと武市先生も経由していますね

24 0 0 0 OA 蕪村句集講義

「鞘走る 友切丸や ほとゝきす」蕪村 友切、すなわち小烏を切った髭切の句。 ほととぎすは「弟の喉を突き切った(オトノドツッキッタ)」と鳴くという中村烏堂の指摘がなんとも鋭く、すごく好み。兄者には怖い悲劇がよく似合うと思う。 『蕪村句集講義 夏之部』 https://t.co/4btMxfPVza

61 0 0 0 OA 日本名宝物語

日本名宝物語 第1輯 https://t.co/mxdJhdayNV 日本名宝物語 第2輯 https://t.co/BiH6Eb1Iye 1929と1930年に東京府美術館(東京都美術館の前身)で行われた日本名宝展覧会の展覧品についてまとめられた本です。 見習いたい語彙力の高さなので興味がある人は是非。

259 0 0 0 OA 日本名宝物語

日本名宝物語 第1輯 https://t.co/mxdJhdayNV 日本名宝物語 第2輯 https://t.co/BiH6Eb1Iye 1929と1930年に東京府美術館(東京都美術館の前身)で行われた日本名宝展覧会の展覧品についてまとめられた本です。 見習いたい語彙力の高さなので興味がある人は是非。
関連の論文である「感性評価による日本刀の美しさに関する研究」にも携わっているかた。この論文の締めの話で一般人(刀に興味ない人向け)の鑑賞眼について好みの傾向まで結論だしてるのおもしろいな。こういう話とかのまとめが盛り込まれた内容になるんだろうねー。 https://t.co/5LowynwinS https://t.co/YRpJeJfPIS

19 0 0 0 OA 今村押形

国立国会図書館デジタルライブラリー見てるとずっと探しちゃう。くずし字調べてたんだけど、今村押形を見てしまってた。 獅子王御劔ノ鐔とか82ページにあるね。横に書いてる文字を解読したい。 https://t.co/9khmh3lXl7

29 0 0 0 OA 新刀押象集

「新刀押象集. 上巻」のデジタル版が家で見られるようになってる、やったー! https://t.co/VHGJmkNPU0 山伏と山姥切とこないだ仙台特別展示に出てた毘沙門天の短刀と大黒天の彫短刀とそのほかにもたくさんの押形が載ってるやつ。國廣はコマ[94]〜。
宗麟公、キリスト教に興味なかった 天正6年10月16日 「…非常に優れた生来の資質の中で、我らが彼(宗麟)に見出す顕著な欠点の一つは、如何なる説得によっても、デウスに関する事柄を彼に自ら傾聴しようとさせることが司祭らにはできず…」 https://t.co/PLT2TKsOBp
永倉新八私家本(『新撰組顛末記 永倉新八』底本)が国立国会図書館デジタルコレクションにて配信されています 国会図書館まで行かなくても図書館向けデジタル化資料送信サービス参加館にて閲覧・複写可能 新撰組永倉新八:故杉村義衛の壮年時代 https://t.co/G7miroIILl
詳註刀剣名物帳の薬研さん(押形)は実はシノギ藤四郎なんじゃないか説を唱えてみる。 詳註刀剣名物帳 : 附・名物刀剣押形 https://t.co/5kZLiTMykC 継平押形 : 附・本阿弥光徳同光温押形集 https://t.co/Hy1sFIF7Ch
詳註刀剣名物帳の薬研さん(押形)は実はシノギ藤四郎なんじゃないか説を唱えてみる。 詳註刀剣名物帳 : 附・名物刀剣押形 https://t.co/5kZLiTMykC 継平押形 : 附・本阿弥光徳同光温押形集 https://t.co/Hy1sFIF7Ch

302 0 0 0 OA 銘尽

補足情報:京博の土曜講座で配布された「観智院本 銘尽」の原本が国立国会図書館デジタルコレクションで見れました!これが粟田口派を記した最古資料です! ① https://t.co/53zEjbmZ55 ② https://t.co/NZdAcLgGfe

302 0 0 0 OA 銘尽

補足情報:京博の土曜講座で配布された「観智院本 銘尽」の原本が国立国会図書館デジタルコレクションで見れました!これが粟田口派を記した最古資料です! ① https://t.co/53zEjbmZ55 ② https://t.co/NZdAcLgGfe

フォロー(359ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(193ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)