中島朋義 (@tomopop21)

投稿一覧(最新100件)

RT @kaorurmpom: 宇都宮先生の論文「オーストリアにおける地域鉄道の財政支援構造」(交通学研究第62号)によれば、オーストリアでは国の一般予算から地域鉄道に年間36億ユーロ(5800億円)の補助金を出している。地方は更に別予算。 だからこそ日本より遥かに低い輸送密度…
RT @takanoriida: 当然、ハロッドやその影響下のケインジアンが、ムーアのケインズへの影響をことさら強調したのはケインズの帝国主義者的側面を隠蔽する意図があったのではないかという仮説は、近年のケインズ論で指摘されている点でもあり、伊藤さんも既にご存知のことだ。 ht…
RT @SukunaBikona7: 言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
RT @yamalao: 『アジア経済』に「村長選挙は茶番か?巧みな演出か?ーラオス人民革命党によるジレンマ解消と支配の正当化ー」という論文が掲載されました!党が選挙の正当性を低下させずにどのように操作して特定人物を当選させているのか?ラオスの村長選挙メカニズムがわかります。…
RT @parasitology_as: 知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv
RT @Kazuya_Sugitani: お、知り合いの若手政治学者の論文が公開されている。私が知る限りの中でも、かなりの腕前を誇る研究者。内容もさすがの一言で、専門性とアカウンタビリティを考える上で必読の一本かと。 https://t.co/ZxKzZ3XvOn
RT @MaiSugimoto4: 過去のデータはわかりませんが、少なくとも2016年度の時点では、理工系学部の専門科目として開講されている科学史・科学哲学の授業は多くなかった(むしろ少なかった)と記憶します。多くの大学では専門ではなく教養科目として設置されていたと思います。…
RT @yoko_counter: かおりさん、これを書くのに14年かかったとおっしゃっていましたが、それくらいかかるだろうなという内容。「おわりに」は、ほんと祈るような気持ちを感じました。 「あるアイヌの『共生』の内実 : 貝沢正の二風谷ダム問題に関する記録から」 http…
RT @MaiSugimoto4: 「科学史・技術史関連科目とはどのような科目か? : 2016年度シラバスのテキストマイニングを手掛かりとして」という論文です。jstageのカバーページはこちらですね。 https://t.co/OmSt5m1WlZ
RT @okisayaka: @tomopop21 軍(特に陸軍)はソ連の仲介の件も含め、国体護持の条件が出るまでは徹底して闘うという感じだったのではないでしょうか。また、原爆が終戦に与えた影響には温度差がありますが、私は最近これを読んだのでかなり原爆を重く見ています。 htt…
RT @MGULaw: 先ほど教えてもらったのですが、日本語では高橋章夫さんが論文を書いているそうです。https://t.co/1MQZencgkw
RT @HosakaSanshiro: 空気読む、棲み分けが普通の「同業者」間での率直な批判は少ないように見受けられる。例外は、2014年ロシア東欧学会パネルディスカッション「ウクライナ危機をめぐる国際関係」でのフロアの袴田茂樹先生のコメント。今回露呈した研究者の認識論的問題を…
RT @Yuichi_Hosoya: あまり知られていない私の本業は、こちらですので…。https://t.co/fpP3dddcOJ
RT @ahmadzakijp: インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https…

1795 0 0 0 OA さんたくろう

RT @Mulboyne: From the National Diet Library Collection: the 1900 appearance of「さんたくろう」. https://t.co/PYZBstlvIF https://t.co/IHxSmnDSqV
RT @Historian_nomad: ていうか当該書籍の明における新式火器の導入に関する論文、リポジトリで読めますね ご参考ください 「明末における新式火器の導入と京営」 https://t.co/QpskvJyV91
RT @bokukoui: 呉座さんの件に関する、歴史学者の反応。ラムザイヤー云々ではなく、ミソジニーや差別の意識を持っていたことが問題であることは明らかです。私はそれを煽った「界隈」の検討と分析が大事だと考えています。 https://t.co/uHt2XVRznV
RT @ogugeo: 昨日のブラタモリでは松本城付近の女鳥羽川の屈曲について人工と自然の両説を紹介。僕の昔の論文 https://t.co/UHVcSKwWo4 は自然を支持。上流域の地形と地質の違いにより下の地形発達モデルで女鳥羽川流域は1、隣の薄川流域は2に位置。複合扇状…
RT @ekesete1: 例えばあのパール判事は英国が作ったカルカッタ大学を卒業して弁護士になった、つまり英国がインドに近代的教育を与えたが、「だからインド人は感謝しろ」となるだろうか? 英領インド1935年の小学校数 20万373校 https://t.co/r5tiEI…
RT @toshiitoh: 網野善彦と共産主義運動との関係について、論文があったんだ。https://t.co/1hMwBCUHq8
RT @archerknewsmit: 北海道大学アイヌ・先住民研究センターの新しい研究紀要『アイヌ・先住民研究』第1号です。国際編集諮問委員会に私の師匠、リチャード・シドル先生がいます!https://t.co/Nd5ShXdmWu https://t.co/AOocn0f8…
RT @orionaveugle: 北大アイヌ・先住民研究センターの紀要「アイヌ・先住民研究」の第1号(2021)がオンラインで無料公開されています。新井かおりさんの「アイヌ側から見たアイヌ史はいかに不/可能か」も収められております。必読! https://t.co/L6Dz…
RT @TatsuUwa: 維新後の井伊直弼の評価は複雑なものがありましたが、旧彦根藩士たちが直弼の顕彰に取り組んできたことは多くの先行研究で明らかになっていますね。横浜の銅像のことはよく取り上げられます。下記の論文は、相馬永胤ら彦根出身者の動向を明らかにしたもので参考になりま…
RT @junya_0511: 以前にちょっと見つけたんですが、太平洋戦争時に三菱の空力関係を担当していた研究課の松藤龍一郎技師(零戦や烈風の開発に関して名前が出てくる)、戦後に秋水の上昇性能試算に関係した論文を出しているんですよね。 https://t.co/j2mMWgsX…
RT @orhodaorhoda: 北大演習林の「林内植民」についてはすぐ研究が見つかった。リンク先150頁に「北海道帝国大学(大正 7年以後)はそれぞその時代に大学の維持資金および研究教育の目的のもとに,各地方において演習林としてのその林野所有を拡大していった」とあります。…
RT @takebata: 共訳した「沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”」がリポジトリに上がりました。研究者なら読んで深いため息を吐きながら「ほんまその通り!」と頷いてしまう、大学組織の新自由主義化が研究者を蝕む構図を、オートエスノグラフィー的に描く名作です。…
RT @Historian_nomad: @tomopop21 @urots427 たびたびすいません、見つけるのが遅れましたが清代の俸給制度は上田裕之先生が論じておられましてこちらご参照ください https://t.co/RAfdC0Oznx (論文タイトルでググるとpdf出…
RT @tomopop21: 日本では補償のない営業禁止は違憲の可能性があるという議論がありまして。 https://t.co/yFV0ZnBEWz
日本では補償のない営業禁止は違憲の可能性があるという議論がありまして。 https://t.co/yFV0ZnBEWz https://t.co/FmalgnMsFN

788 0 0 0 OA 植民地統治論

RT @ekesete1: 日本自身が植民地を持っていた 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t.co/kajzKOxAP4 http…

788 0 0 0 OA 植民地統治論

RT @ekesete1: 日本も植民地を持っていた 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t.co/kajzKOxAP4 https:…

788 0 0 0 OA 植民地統治論

RT @ekesete1: 日本も植民地を持っていた 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t.co/kajzKOxAP4

14 0 0 0 OA 明治天皇御一代

RT @itaru_ohyama: https://t.co/xU5cLH2s89 又或時は侍臣を捉へて「お前は賊となれ、朕は新田義貞となつて朝敵を征伐する」と仰せられ御苑中を追ひ廻はし給ひしと。 富岡福寿郎, 大井徹翁『明治天皇御一代』柴合名会社 大正二年 p306
RT @utsakr: @SawadaKatsumi そういう論文も出ています。参考情報として。 https://t.co/qUCtIODj5i
RT @takanoriida: ただしその結果として、価格競争が激しくなって料金が安くなったり、次世代ネットワークへの投資競争が激しくなったりするかというと、産業構造を規定する様々な要因に依存するので良く分かりません。3Gに関しては黒田君が以前分析をしていました。 https…

788 0 0 0 OA 植民地統治論

RT @ekesete1: 日本も植民地を持っていた 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t.co/kajzKOxAP4 https:…
RT @rosswise: @GONBEI14 @archerknewsmit https://t.co/sVismNkWFv 法的な疑問は主として平等性に関わるものであるが、それに対しては、先ほど述べた憲法への政策の基礎付けが意味を持つ。 すなわち、 アイヌ民族だけを対…
RT @orionaveugle: 小林よしのりによるアイヌ否定を最初期に批判した、榎森進さんによる最新論文「アイヌ施策推進法」の概要と同法の制定過程に内在する諸問題」が出ていた。「アイヌ新法」の成立過程が1982年から事細かに整理されている。ネトウヨの言う「チュチェ思想」の入…

788 0 0 0 OA 植民地統治論

RT @ekesete1: 日本自身が植民地を持っていたのを、どう説明すればいいだろうか? 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t.c…
RT @ekesete1: 例えばあのパール判事は英国が作ったカルカッタ大学を卒業して弁護士になった、つまり英国がインドに近代的教育を与えた。 日本は真似ただけ 英領インド1935年の小学校数 20万373校 https://t.co/r5tiEIaVaf https://t…
RT @ekesete1: 私は一九七五年から二年間バンドンで暮らしました。そのときに必ず出てくるのは、日本軍の最も悪いことは、なぐることだと、繰り返し強調されました。それから食糧、日本軍の占領期にお腹がすいた話、布地が足りなくてゴムでつくった服を着た話、そういう話がよく出てき…
RT @ekesete1: 「欧米植民地は搾取だ!」という思い込みを捨てた方がいい。 そのためにこれを出した> 英領インド1935年の小学校数 20万373校 https://t.co/r5tiEIaVaf https://t.co/sni0c1QhT7 https://t.…

788 0 0 0 OA 植民地統治論

RT @ekesete1: 日本も植民地を持っていた 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t.co/kajzKOxAP4 https:…
RT @ekesete1: 例えばあのパール判事は英国が作ったカルカッタ大学を卒業して弁護士になった、つまり英国がインドに近代的教育を与えた。 日本は真似ただけ 英領インド1935年の小学校数 20万373校 https://t.co/r5tiEIaVaf https://t…
RT @ekesete1: 例えばあのパール判事は英国が作ったカルカッタ大学を卒業して弁護士になった、つまり英国がインドに近代的教育を与えた。 日本は真似ただけ 英領インド1935年の小学校数 20万373校 https://t.co/r5tiEIaVaf https://t…
RT @ekesete1: 学校どうこうについては、例えばあのパール判事は英国が作ったカルカッタ大学を卒業して弁護士になった、つまり英国がインドに近代的教育を与えた。 日本は真似ただけ 英領インド1935年の小学校数 20万373校 https://t.co/r5tiEIaV…

788 0 0 0 OA 植民地統治論

RT @ekesete1: 日本は幾つも植民地を持っていた 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t.co/kajzKOxAP4 htt…

788 0 0 0 OA 植民地統治論

RT @ekesete1: そもそも日本自身が植民地を持っていた 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t.co/kajzKOPcdE

788 0 0 0 OA 植民地統治論

RT @ekesete1: そもそも日本自身が植民地を持っていた 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t.co/kajzKOxAP4

788 0 0 0 OA 植民地統治論

RT @ekesete1: 日本自身が植民地を持っていたんだが、なぜ解放しなかったんだろうか? 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t…

788 0 0 0 OA 植民地統治論

RT @ekesete1: そもそも日本自身が植民地を持っていた 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t.co/kajzKOxAP4

20 0 0 0 OA 世界植民地現勢

RT @ekesete1: @TskLimited @kankimura 当時は植民地とされてたようだ 朝鮮総督府編「世界植民地現勢」1924年 二、合衆国領植民地 アラスカ 布哇(ハワイ) ポルトリコ ヴァージン諸島 比律賓(フィリピン)諸島 グアム サモア諸島 https…
RT @takanoriida: 進化論を社会科学に持ち込む挑戦は、社会ダーウイン主義が全体主義と同化した反省との戦いであった。今でも完全に払拭できたかのかどうか。進化経済学を真面目に学びたい人向けとても良い教材。 https://t.co/3AV5vAjQCb
RT @archerknewsmit: ここ辺りの横断歩道の話は、このアイデンティティvsシティズンシップの偽二項対立を突破している(笑)気がするんですよね。https://t.co/ymLntdiiKH https://t.co/0HfOe9pLq1
RT @chutoislam: 最近のお仕事。簡単なレポートです。書いておかないと忘れる。池内恵「イスラエル・中国関係の発展と対米関係の緊張」『中東レビュー』第7巻、アジア経済研究所、2020年3月、pp29-33. https://t.co/zrEJ502wPf
RT @merontomikan: 戦国期土岐・後斎藤氏の美濃支配 : 用水相論を事例にThe Domination of Mino Province by the Toki Clan and the Go-Saitoh Clan in the Sengoku Period :…
RT @merontomikan: なんかバズっている!300いいねを超えそう!Twitter始めて以来初めて
@itaru_ohyama これは二年前の論文ですがご参考までに。 https://t.co/WTXvTAjSbE
RT @riceandmisosoup: @SEI_YASUMA @markun891 @tomopop21 糸魚川以西は北陸固有の地域事情に合わせた構造になっているのでした。前になんかで聞いた事がありましたが、失念しておりました…。
RT @kiritappu_nagao: @m_9_fuji @03x1Ubyba2NAlqw この旭川短期大学佐々木准教授の白糠でのフィールドワークの報告が、私の体験や見聞きしたことと合致するのでぜひご覧ください。 https://t.co/MmY6NvW5Cs 私がそれらを…

64 0 0 0 OA カチカチ山

RT @NIJL_collectors: カチカチ山https://t.co/SRMg4192cx うさぎ氏ぎゃんかわw https://t.co/mYt2fPvkIl
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 整備新幹線開業に伴う地域間連携の変化:信越・青函の事例(櫛引 素夫),2017 https://t.co/h3QkC3Q38K
RT @archerknewsmit: 2. 「歴史や「民族」の解釈については、文化人類学者の故・河野本道氏の業績を受け継ぎ」→ 河野氏の民族の解釈についてはめちゃくちゃです(参考 https://t.co/XoPVt8il70)。@tokky_ura
RT @kuri_kurita: 「なんだこれは?」感たっぷりのものを見つけた。 https://t.co/Ufwt7Jg6O1 https://t.co/rxu8FbnYj9
RT @ken_fiore_endo: 嬉しいことに、この間の日曜日、日本国際政治学会の分科会で、岩波シリーズ・日本の安全保障(全8巻)の総合書評をいただきました。次に繋がります。組織、書評の労をとって下さった佐々木寛、川名晋史、佐藤史郎各先生と集まって下さった方々に感謝 ht…
RT @itangiku: 先住民族の権利が十分に認められていない国においては、森林認証制度(FSC)の導入によって先住民族の権利がむしろ制限されることがある。例えばこれ。 https://t.co/ZbVOVKekRc

3 0 0 0 自由と正義

RT @k_brigeil: @masa_koz 日弁連のそもそもの目的はこちらだったわけですけれども… 1995年「裁判所・検察庁の職員・予算増に関する要請書」「法曹養成制度等改革協議会意見書」 https://t.co/8yUk1vL3s0
RT @takanoriida: 横山さん、どうも有り難うございます!ざっと読みました。エビデンスの質も分かりました。経済学での論文ではないですし、SNS上でのあから様な論評は控えます。ゼミ学生諸君には丁度良い勉強材料です。 https://t.co/cFNhvCCBVs ht…
RT @poronup: 明治33年に出版されたこの文献にも食文化についての記述がある。コマ番号27より。https://t.co/5v3urYR3A2
RT @takanoriida: 二人目は小樽商大の中島大輔先生。先生の本来のご専門は意思決定理論寄りですが、一橋ビジネスレビューに「行動経済学と産業組織論」と題した大変優れた展望論文をお書きになられています。 https://t.co/CY7xepAGa5
RT @moni9999: クリチバのお話のなかではこれがわかりやすくて面白かったんだけど、全てにおいて新潟にそぐわないなぁ…と思ったり。鉄道に負けない輸送力と速達性…? 開発途上国大中都市へのBRT導入に関する研究 クリチバ・ボゴタ・ジャカルタから学んで https://t.…
RT @rongyang: で、これ読めと言われたのが鈴木良「歴史意識と歴史小説のあいだ--歴史家は司馬遼太郎をどう評価するか」(『歴史評論』567、1997)であった。https://t.co/Tp5vML3PQA
@Woofer30 依田氏はそうした問題意識を持っていると思います。ご覧になったスレッドではその上で改めて行動経済学の成立の過程を著述しようという意図を伺っていました。 (ご参考までに)https://t.co/yQtIKjyfbR
RT @hayano: すでに昨夕からメディアで報じられている,福島の乳児ら2707人の内部被ばく検査で一人もセシウムが検出されなかったという結果の論文が,日本学士院の英文査読誌に掲載されました.http://t.co/WPhuSrQ7EB https://t.co/jwgiX…

お気に入り一覧(最新100件)

漸く、昨年迄の私の科研費の報告書が出揃いました。COVID-19で色々と翻弄されましたが、出来る範囲のことはやったという実感です。特に、先生方の御協力もあり、学部時代の恩師であるCartwright先生や、昨年退官されたIbbetson先生を招いての講演会を実現できたのは幸いです。 https://t.co/PxHF5C9gbJ
盛岡の都市形成に関して調べたときに参考になったのが以下の論文で、江戸時代から商業の中心地が三戸町→本町→肴町→大通り・駅前に移ってきたこと、官庁街は江戸時代から全く位置が変わっていないことが良くわかる。 旧城下町盛岡の市街地形態の変化と都心地区の形成 https://t.co/ocWgyPnWPh
先ほど教えてもらったのですが、日本語では高橋章夫さんが論文を書いているそうです。https://t.co/1MQZencgkw
[欹耳袋]黒木薫 2022. ポパーの科学哲学と個別科学の接点.Linkage: Studies in Applied Philosophy of Science, 2022(2): 15-22. https://t.co/LW055xZWDW ※Linkage 誌は北海道大学大学院理学院科学基礎論研究室が発行する雑誌.ポパーの験証度理論と生物体系学の関係.pdf はオープンアクセス.
北大演習林の「林内植民」についてはすぐ研究が見つかった。リンク先150頁に「北海道帝国大学(大正 7年以後)はそれぞその時代に大学の維持資金および研究教育の目的のもとに,各地方において演習林としてのその林野所有を拡大していった」とあります。 https://t.co/uyGTqOKg7o
@tomopop21 @urots427 たびたびすいません、見つけるのが遅れましたが清代の俸給制度は上田裕之先生が論じておられましてこちらご参照ください https://t.co/RAfdC0Oznx (論文タイトルでググるとpdf出てきます) で、このあと雍正帝の時代に養育兵という制度ができまして、こちらに満洲・蒙古の無役を回収しようとしました
ところで、昨晩の話。日本語でも連邦軍の国内出動に関わる論文はあるんですね(そりゃそうか)。 清水隆雄「米軍の国内出動:民警団法とその例外」 https://t.co/w5QD3FrnoQ

17 0 0 0 OA 日本周遊奇談

井上円了『日本周遊奇談』(博文館 明治44年/西暦1911年)の116〜117ページに「ミフン(メフン)」に関する記述がある。井上はそれをアイヌ料理とは認識していないようだが、口には合ったようだ。 https://t.co/pMNgqR1HD7 (74コマ目) #帝國圖書館 https://t.co/YkXYaPuPQm
@kankimura 早速ありがとうございます。2015年1月発行ですから、発表時期に一点の曇もありませんね。時間があったら先方の季刊戦争責任研究と照らし合わせてみるかなあ... https://t.co/qVOoLhy1Zk

フォロー(4967ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1240ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)