夏草 (@ymmbgr171216)

投稿一覧(最新100件)

江戸時代、鶴は重要な献上品だった。勝手に捕ってはいけない。 江戸時代におけるツルの狩猟 ―ツルの捕獲に関する諸制度と鉄砲・わなによる捕獲― https://t.co/nKXwbqTOIH
RT @kg_vernacular: 現代の平将門伝承(=史実とは異なる)をヴァナキュラーとして分析する論文。執筆者の谷津亮太郎君は、地理学の院生(荒山正彦教授)で昨年、私の講義を受講していました。面白い研究なのでぜひ読んでみてください。 https://t.co/qrqyXf…

14 0 0 0 OA 古刀真影

RT @katana_tansaku: 資料メモ 亀甲貞宗 押形  古刀真影  (文化10(1813)以降?) https://t.co/KCfBh6WIIW 他   五月雨江、中川江、鍋島江、中島来、紅葉山信国、  会津新藤五、若狭正宗、宗瑞正宗、金森正宗、  中務正宗、島…

18 0 0 0 OA 鶯宿雑記

RT @WagtailW: 資料メモ 鶯宿雑記 吉宗上覧の刀に「獅子王」があり 一尺三寸  表に「八幡大菩薩」裏に「くりから不動」 持ち主は高田忠右衛門 (有田にも読めるが他史料で高田忠右衛門所持の獅子王の記録あり)  他、鬼丸国綱、小烏丸、小狐丸の上覧についても記載あり…

26 0 0 0 越佐研究

RT @katana_tansaku: メモ 童子切安綱と稲葉江は1681年に松平光長が越後騒動で改易の際に、家財・屋敷と共に高松宮家の二宮に渡っている 二宮から松平家に返った(長矩or光長) 年・事象をはっきりさせるには 初花肩衝の動向に関する最新論文を見る必要がありそう (…
RT @crescen_s: 地鉄の色に関しては銘尽(観智院本)に既に書かれています~。リンク先は翻刻資料(デジコレ個人送信) https://t.co/mjTMVceS1W

26 0 0 0 越佐研究

『越佐研究.39』新潟県人文研究会,1978-11 「越後高田城にあった初花と童子切」p65 https://t.co/ap2cZKqav0
『鑑刀集成 : 諸家秘説』羽皐隠史, 嵩山房,大正2 https://t.co/yaiAaBmsgo https://t.co/qaOKhXvVtz
『明治天皇御巡幸録』福島県教育会 編,福島県教育会, 昭11 https://t.co/Av9KmMB3BO

20 0 0 0 読書春秋

RT @muku_ukaitA: 別件検索中に見つけた大典太光世の記事✨ 1957年2月、日本橋三越「加賀百万石国宝展」鬼丸拵つきで君臨した超レア光世さん特集だよ ⚠️国立国会図書館/図書館・個人送信限定(要登録) 読書春秋 1957年3月号 大伝太の太刀/辻本直男/4~5,…

1 0 0 0 刀剣と歴史

何れにしても一文字中の優品で、宮中に於ても首斑に置かるる名刀であると云ふ事である。 『刀剣と歴史(217)』 https://t.co/T8AXuP7gnk

1 0 0 0 刀剣と歴史

「南部家より名刀の献上」 十月六日御駐輩二日目に海軍中将小山田繁藏氏を伯爵代理として伺候献上する事になった。 『刀剣と歴史(214)』日本刀剣保存会,1928-10 https://t.co/sDQr6jLFFd

19 0 0 0 OA 今村押形

『今村押形. 第1巻』今村長賀, 大阪刀剣会, 昭和2 https://t.co/Pf652BrXd1
この鉄道に乗って明治天皇が東北を御巡幸したんだな~

17 0 0 0 OA [本朝古今銘尽]

『本朝古今銘尽』慶長年間 https://t.co/wDW0U3kR3j

1 0 0 0 OA [刀劍寫眞]

第11軸の義元左文字 https://t.co/xGUfVF7B1S https://t.co/XnZswkZ1li

3 0 0 0 OA [刀劍寫眞]

第6軸の鳴狐 https://t.co/eBMhZeZe0I https://t.co/IxnUJQniH7

1 0 0 0 OA [刀劍寫眞]

第2軸の中務正宗https://t.co/F0ihsO302x https://t.co/Jt0KUaFhbV

1 0 0 0 OA [刀劍寫眞]

とても見覚えのある「銘三条」なんだけど、とりあえずこの巻物は一体何なんだ?誰かが江戸時代に将軍家が持っていた三日月宗近を描いたの?? [刀劍寫眞]. 第5軸 [江戸時代] [写] https://t.co/nWZLxMroSc https://t.co/0Wcv01VMjA

1 0 0 0 維新日誌

『維新日誌. 第1期 巻1』橋本博 編,静岡郷土研究会,昭和7至10 https://t.co/ziCd3URcQG 太政官日誌第一(慶應四年戊辰二月)~
明治9年の御巡幸では道誉の出番なし…か。旧藩主、墓参りで来ていて参内されたり。お盆かな? 『明治九年岩手県御巡幸録』岩手県,昭和15 https://t.co/vjASNTopH9 https://t.co/Bl4pGBZPPo
RT @kaouyamato: 自分用メモ: ・鶴丸の押形 https://t.co/CIwC1mDgwr ・伽羅・太鼓鐘の写真 https://t.co/x5M3hsiY0l https://t.co/arX3AMjKsw ・燭台切・髭切は押形含む写真を撮影済 ・三日月は本体…
RT @kaouyamato: 自分用メモ: ・鶴丸の押形 https://t.co/CIwC1mDgwr ・伽羅・太鼓鐘の写真 https://t.co/x5M3hsiY0l https://t.co/arX3AMjKsw ・燭台切・髭切は押形含む写真を撮影済 ・三日月は本体…
RT @kaouyamato: 自分用メモ: ・鶴丸の押形 https://t.co/CIwC1mDgwr ・伽羅・太鼓鐘の写真 https://t.co/x5M3hsiY0l https://t.co/arX3AMjKsw ・燭台切・髭切は押形含む写真を撮影済 ・三日月は本体…

15 0 0 0 OA グラフかごしま

RT @muku_ukaitA: 笹貫<銘 波平行安/>のお話見つけた
"太刀"の圧切長谷部と亀甲貞宗
『重要美術品等認定物件目録. 第1輯 自昭和8年7月25日 至昭和11年2月5日』文部省宗教局編,文部省宗教局,昭11至13 https://t.co/lWMnNk7sLL https://t.co/QJSAoCPOxr
さすが伊達家。出品数が多い!約3ページ!https://t.co/KVf4LNsB97 https://t.co/rIGch1ELOz
その姿は山姥切! 『日本美術工芸』(380), 日本美術工芸社 [編], 日本美術工芸社,1970年5月 https://t.co/esETApy1UE
小烏丸と鶯丸と平野が出てる。開館記念特別展すごい。 『国宝日本刀特別展目録 : 刀剣博物館開館記念』 日本美術刀剣保存協会, 1968 https://t.co/y3cSeCCWIy

1 0 0 0 刀剣史料

連載「古典文学の刀剣」 『刀剣史料』(2),南人社,1959 https://t.co/OewpMQELdY

12 0 0 0 OA 国宝略説

RT @WagtailW: 国宝指定時の事由みたいなのが書かれている「国宝略説」はなぜか昭和9と11がNDLデジコレにある 昭和9 https://t.co/ee40yZfMmK コマ98 愛染国俊 コマ99 金象嵌光忠(福島光忠との説がある太刀) コマ100 信濃藤四郎…

16 0 0 0 OA 国宝略説

RT @WagtailW: 国宝指定時の事由みたいなのが書かれている「国宝略説」はなぜか昭和9と11がNDLデジコレにある 昭和9 https://t.co/ee40yZfMmK コマ98 愛染国俊 コマ99 金象嵌光忠(福島光忠との説がある太刀) コマ100 信濃藤四郎…

19 0 0 0 名刀図譜

『名刀図譜』本間順治, 大塚巧芸社, 1935 https://t.co/VBtZWqYBlT

27 0 0 0 OA 刀剣一夕話

『刀剣一夕話』羽皐隠史, 嵩山房, 大正4 https://t.co/Q8mAgz418M

118 0 0 0 OA 今村押形

『今村押形. 第2巻』今村長賀, 大阪刀剣会, 昭和2 https://t.co/EUL2Jnn7kx
前もって「献上品お断り」「でも何か古い物があったら見せて」のお知らせが届いていた。 『明治天皇巌手乃行幸』岩手県教育会岩手郡部会編,出版者岩手県教育会岩手郡部会,大正7 https://t.co/PZqOmQdwdx https://t.co/70ybDL07af
明治天皇は刀好きな方だったという話なので、御巡幸の際にはさぞかしあちこちでお土産の申し出があったんだろうな~と思ったけど、案外、見せてくれてありがとう&大事にしてねと逆にあちこちでお礼を渡してた。 『秋田沿革史大成. 下』橋本宗彦, 出版者橋本宗一,明29,31 https://t.co/oBlUvMpZDT https://t.co/3Hu2trHIiU
RT @kirik_nya: まだ出ていないようなので基本のキですが 『国宝刀剣図譜』。 リンク先は「古刀の部 山城」(1938)の巻。 戦前の国宝だから現在重要文化財の骨喰とかも載ってる。 NDLでは1936年版と1938年版のシリーズが見られる。 #NDLおすすめ刀剣本…
RT @hg_anko: 『紀元二千六百年奉祝名宝日本刀展覧会出陳刀図譜』 昭和15年の図録‼️珍しく鶴さんが展示された記録で写真付き
名物帳の焼刀の部に掲載されている御物の小國行、明石の国行も二尺五寸三分らしいので、そんなに違わないのに脳内で小さい国行が生まれつつある…。 https://t.co/rdHD8cwo0G https://t.co/kOYnLsRGQH
『重要刀剣等図譜. 第5回』日本美術刀剣保存協会,昭和35年 https://t.co/Pdu1Dr5QMk
『大日本刀剣史. 中卷』原田道寛,春秋社,昭和15 https://t.co/uMToImi5z4 https://t.co/sjtAUtAcgm
『正宗とその一門』本間順治, 佐藤貫一 編,日本美術刀剣保存協会,1961 国光、行光、正宗、貞宗、広光、秋広、国次、国重、兼氏、志津、金重、直綱、江/義弘、則重、兼光、長重、長義、筑州住左 https://t.co/RaeTzoOEcH
『集古十種 : 兵器・刀劔. 兵器 刀劔 三』 河内國愛宕山藏小鍜治宗近太刀圖 https://t.co/BTtPkHbUjn https://t.co/ImSei5Yrq9

250 0 0 0 OA 集古十種

『集古十種. 刀剣之部』松平定信編,郁文舎,明36-38 https://t.co/1kdS3NaJw2 https://t.co/mL51ncm7n1

274 0 0 0 OA 長享銘尽

長享銘尽写 https://t.co/mxQm27hRjd https://t.co/c8VkgK9RJ2

185 0 0 0 OA 水心子正秀全集

刀の見た目が気になる私、切れ味が気になる通りすがりの他のお客さん。先日の番組を見て、見た目だけでも切れ味だけでもなく、両立を目指した水心子先生を見習おうと思った。かっこよくて強ーい兼さんも実用性一辺倒じゃあ華がねえし見た目だけじゃあ話にならねえって。 https://t.co/bY4kwQNE2M

6 0 0 0 OA 徳川実紀

綱吉主宰二ノ丸猿楽の会、なかなかにぎやかな会ですな。 https://t.co/6IJPv4HHV0 https://t.co/UpOkvBfUrA

185 0 0 0 OA 水心子正秀全集

RT @ayaka0212v: あと #歴史探偵 ご覧になって水心子先生の書を読みたくなられた方、『水心子正秀全集』が国会図書館デジタルコレクションにて無料で読めるので、よろしければ是非! 江戸時代後期の名工・水心子先生による日本刀や鍛刀の解説は、さすがの分かりやすさです!…

1096 0 0 0 OA 英雄と佩刀

『英雄と佩刀』羽皐隠史,崇山房,大正1 https://t.co/GXLQzzLadK

259 0 0 0 OA 日本名宝物語

RT @muku_ukaitA: 御刀の説明文がドエモの極みで知られている日本名寶物語(昭和4年)、郷義弘刀では唯一稲葉江が掲載されている。パイセン待機勢の人.まずはこれ見て命搾られる腹だけ決めておこうな… https://t.co/MG5tV9dMwT 51コマめから。…

1915 0 0 0 OA 刀剣談

RT @kirik_nya: 国会図書館デジコレで読める高瀬真卿(羽皐)の『刀剣談』に「伊達家の鶴丸」という小章がありますよね。 「はしがき」にあるとおり、この本は東京日日新聞の連載のまとめですが、鶴丸の記事は明治42年12月4日(11849号)に載ったらしい。 https:/…

185 0 0 0 OA 水心子正秀全集

水心子正秀全集,川口陟,大正15 https://t.co/bY4kwQNE2M https://t.co/AIRmGRFJxB

3 0 0 0 OA 刀剣鑑定秘訣

◎國廣「其の作は、古人名家の遺風を存し。」 『刀剣鑑定秘訣. 新刀編 巻2』本阿弥弥三郎,明38.1 https://t.co/FciImIHDK9 https://t.co/3b34Kjr04x

6 0 0 0 OA 吾妻鏡

吾妻鏡. 第1, 正宗敦夫 編, 昭和5 https://t.co/gcUyASYJRt

1212 0 0 0 OA 刀剣鑑定秘話

RT @310_NH: 日本号の二十五本のお供の槍、国会図書館のデジタルアーカイブ?で読める本阿弥の刀剣鑑定秘話が出典でした。(自分の覚えも含めて)日本号がめっちゃ褒められてて最高の文章が読める https://t.co/xali4fUjkL
RT @kirik_nya: 江雪左文字は昭和9年2月20日の紀州徳川家の売り立てで売られたその一か月後には、もう新しい主のもとで「我等の日本皇国史大展覧会」に出てるのね。 大きな話題になったから主催の文部省が呼んだのかな? https://t.co/T5pLKIX9Aj

353 0 0 0 OA 罹災美術品目録

侯爵 徳川圀順氏 新小梅町 同家は寶蔵一棟助かりて書畫茶器の類は幸いに無事なりしが、他の一棟に於て刀劔の全部を燒燬したり、その緫數約一百六十餘口、拵の小道具類全部約二千點と註せらる、刀劔被害の大なるは同家をもって最となす 罹災美術品目録,国華倶楽部編,昭和8 https://t.co/xszRbBAaxZ https://t.co/l3CcJ4ozua

9 0 0 0 OA 埋忠銘鑑

これが謎の"樋のある三ヶ月"か…。本当に誰?! https://t.co/o2gY1qChLP https://t.co/9pNmJQbe3o
〔島津公爵邸行幸啓関係書類一式〕. 享保己亥年十一月三日 将軍吉宗公命有久世大和守於宅諸家ヘ被仰渡御書附 内容: 享保4(1719)年の鍛冶に関する書付写し https://t.co/OSLGdqWd6e
享保名物帳の所有者も案外ふわっとした把握状況なんだな~と思ってる。亀甲が御物になってるなら道誉はもう松平伊予守のところにはないのだから…。それとも、道誉が質に出てしまったのは公にはできなかったからかな? https://t.co/rdHD8ceeMy https://t.co/JAtLYgm85m
もしも村雲江が柳澤家(松平美濃守)にあったという話が名物帳にしかなくて、修行に出かけたときにお家の御腰物台帳から「うちにそういう刀があったという記録はないですね~」なんて告げられることになったら、雲さん、お腹痛いどころではなくなるね…。https://t.co/rdHD8ceeMy https://t.co/V6moqtTFIU

1915 0 0 0 OA 刀剣談

RT @kaouyamato: ちょっと前に悩んでたトーハクの無銘光忠ちゃん(F-113)問題、別件調査中に、蜂須賀家旧蔵のこの子https://t.co/G5WLTC1beL だということが判明したので、一応ご報告しておきます トーハクさん、たまには折紙展示してもいいのよ……
『秘記』 「秘記乾」正保元(1644)~元禄13(1700)領内の出来事 「秘記坤(ひつじさる)」 前半:元禄14(1701)~元文4(1739)領内の出来事 後半:正保3(1645)~寛保3(1743)江戸における動向 東北福祉大学研究紀要第27巻 「秘記」にみる正保から貞享年間の盛岡藩 https://t.co/TNr2V49fc9
亀甲貞宗と道誉一文字の話、盛岡藩の『秘記』に出てくるんだが「元禄10年7月23日。尾張様のところに来年の春、御成があるそうなんだけど、金200枚くらいのお道具がないらしくて…」って話から始まる。 東北福祉大学研究紀要第28巻 「秘記」にみる元禄から寛保年間の盛岡藩(1) https://t.co/d4Dexn9bkk

38 0 0 0 OA 〔江戸切絵図〕

〔江戸切絵図〕. 御江戸大名小路絵図 著者 景山致恭,戸松昌訓,井山能知//編 出版者 尾張屋清七 出版年月日 嘉永2-文久2(1862)刊 https://t.co/ZDrGa6UVjj https://t.co/vmG8WSoU0m

7 0 0 0 OA 本草和名 2巻

他にも「それも薬?!」っていうものも載っていてなかなか面白い。https://t.co/nFLbctx7Zh https://t.co/OvAoIWtqBI

3 0 0 0 日本刀物語

何?!この楽しそうな目次! 日本刀物語.続, 福永酔剣著,雄山閣出版, 1969 https://t.co/YSGOF1FZqF https://t.co/bA11FDK2cP

4 0 0 0 OA 刀剣鑑定秘訣

刀剣鑑定秘訣. 古刀編 巻5 本阿弥弥三郎著, 青木嵩山堂出版, 明38.1 著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開 裁定年月日: 2019/01/25 https://t.co/ExxI7VbGYX

7 0 0 0 OA 堀川国広考

図書館に寄贈された刀剣本の中にある「堀川國廣考」ってこの間、国立国会図書館のサイトで見てた本だ!各ページに図があって面白かった。個人であんなに本を持ってたなんてすごく好きだったんだな~。なお、山姥切は関東大震災(大正12)後で当時(昭和2)行方不明中。https://t.co/g8PII40Wo2

722 0 0 0 OA 竹取物語

RT @gofukuyasan: 竹取物語柄半幅帯 巻物の挿絵を物語順に並べました。バランス良く全部並べるためにこの帯のみ長さ約4.3m(少し長め)になります。あと、6本単位での制作しか出来ないので、おそらく6本限りの販売になります。 https://t.co/za3Ygdty…

52 0 0 0 OA 刀剣雑話

刀剣雑話,室津鯨太郎著,大正14 https://t.co/4INBC4YGBR

4 0 0 0 OA 徳川実紀

1698年の御成、尾張家はご馳走や沢山の献上品を準備していて、初めは「御三家は大変だな…」と思っていたけど、この頃「結局綱吉は何をしに来たんだろう」と考えていた。綱吉が演じた「高砂」もめでたい演目らしいし、今更ながら喜知姫の養女の件かなと思い始めた。 https://t.co/xL1QK4PTfc https://t.co/sqKGXO9rTd

259 0 0 0 OA 日本名宝物語

先日の『日本名宝物語』に載っていた紅雪左文字、ひたすら「地味」って書かれてるけど、左文字の名刀展で見た江雪左文字、拵えも込みで逞しくて好きだったよ。 https://t.co/yFXNPvliFI

259 0 0 0 OA 日本名宝物語

『日本名宝物語』の「江雪左文字」が「紅雪左文字」だし「板部岡江雪斎」も「坂部岡紅雪斎」。実は坂部岡なのか…? https://t.co/yFXNPvliFI

14 0 0 0 OA 徳川実紀

常憲院殿(徳川綱吉)が尾張徳川家の麹町屋敷に御成のときとその辺りの徳川実紀を見ていると、しょっちゅう猿楽やら高砂やら羽衣やら色々出てくるので、どんな演目なのかいい加減気になってくる。1698年の尾張家御成の際には「御みづから」「小鍛冶をまはせ給ひ」…だとか。 https://t.co/OKZ8x8Shfl https://t.co/vXAJl2wXtt
RT @yougoha: 馬部先生の「名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実」(大阪大谷大学紀要53)、いつの間にか公開されとるやん! https://t.co/za7AwszGW2

お気に入り一覧(最新100件)

2022年6月に国立国会図書館法が改正されたことにより、2023年1月から民間発行のオンライン資料(電子書籍・電子雑誌)の収集範囲が拡大します。オンライン資料収集制度について、図解も交えてご紹介します。 https://t.co/9OmqxZHuF7 『国立国会図書館月報』1月号 https://t.co/4vySW5AhPK

14 0 0 0 OA 古刀真影

資料メモ 亀甲貞宗 押形  古刀真影  (文化10(1813)以降?) https://t.co/KCfBh6WIIW 他   五月雨江、中川江、鍋島江、中島来、紅葉山信国、  会津新藤五、若狭正宗、宗瑞正宗、金森正宗、  中務正宗、島津正宗、会津正宗、切刃貞宗  三日月宗近(多分)→リプへ https://t.co/Kexl5IWeUC

18 0 0 0 OA 鶯宿雑記

資料メモ 鶯宿雑記 吉宗上覧の刀に「獅子王」があり 一尺三寸  表に「八幡大菩薩」裏に「くりから不動」 持ち主は高田忠右衛門 (有田にも読めるが他史料で高田忠右衛門所持の獅子王の記録あり)  他、鬼丸国綱、小烏丸、小狐丸の上覧についても記載あり https://t.co/8zYvzCT1wC
童子切関連 資料メモ 新井白石 紳書巻一 室町幕府評定衆・摂津家伝来  → 経緯不明 → 徳川秀忠 → 秀忠娘・勝子(松平忠直室)not 婿引き出物 (しかも摂津家の後裔は松平忠直に仕えている) 同じ”童子切安綱”を指しているのか不明 https://t.co/KiFr38SwiC 牛一曰く、は太田牛一なのかな? https://t.co/NdetlfQ949
本物の海老名宗近は、実は光徳刀絵図石田本に号付きで載ってるんですね (出典『織田信長・豊臣秀吉の刀剣と甲冑』) 樋の特徴と無銘なのが一致 一方で、徳美の海老名小鍛冶は、寿斎本に「こかち」として載っています https://t.co/YDyApBp6fE(NDL個人送信) https://t.co/KjToB7XrUf
地鉄の色に関しては銘尽(観智院本)に既に書かれています~。リンク先は翻刻資料(デジコレ個人送信) https://t.co/mjTMVceS1W https://t.co/SLCIclNztL

20 0 0 0 読書春秋

別件検索中に見つけた大典太光世の記事✨ 1957年2月、日本橋三越「加賀百万石国宝展」鬼丸拵つきで君臨した超レア光世さん特集だよ ⚠️国立国会図書館/図書館・個人送信限定(要登録) 読書春秋 1957年3月号 大伝太の太刀/辻本直男/4~5,10~10 4コマめと最後だけ7コマめ https://t.co/49fsq7LFFF
自分用メモ: ・鶴丸の押形 https://t.co/CIwC1mDgwr ・伽羅・太鼓鐘の写真 https://t.co/x5M3hsiY0l https://t.co/arX3AMjKsw ・燭台切・髭切は押形含む写真を撮影済 ・三日月は本体のみ、押形はグッズ参照 ・図説刀剣名物帳に押形載ってたかも? ・膝丸の資料は京のかたな展の図録のみ
自分用メモ: ・鶴丸の押形 https://t.co/CIwC1mDgwr ・伽羅・太鼓鐘の写真 https://t.co/x5M3hsiY0l https://t.co/arX3AMjKsw ・燭台切・髭切は押形含む写真を撮影済 ・三日月は本体のみ、押形はグッズ参照 ・図説刀剣名物帳に押形載ってたかも? ・膝丸の資料は京のかたな展の図録のみ
自分用メモ: ・鶴丸の押形 https://t.co/CIwC1mDgwr ・伽羅・太鼓鐘の写真 https://t.co/x5M3hsiY0l https://t.co/arX3AMjKsw ・燭台切・髭切は押形含む写真を撮影済 ・三日月は本体のみ、押形はグッズ参照 ・図説刀剣名物帳に押形載ってたかも? ・膝丸の資料は京のかたな展の図録のみ
鳥取池田の(浦島虎徹?)の『?』は外していい気もします 「長曽禰虎徹の研究. 附圖」にM34年1月の刀剣会に刀匠が持参した際の押形が掲載されていて、そこに『因幡藩主ノ所有』とあります https://t.co/66Aq9jv07v https://t.co/EYl3xMUVjZ

1915 0 0 0 OA 刀剣談

国会図書館デジコレで読める高瀬真卿(羽皐)の『刀剣談』に「伊達家の鶴丸」という小章がありますよね。 「はしがき」にあるとおり、この本は東京日日新聞の連載のまとめですが、鶴丸の記事は明治42年12月4日(11849号)に載ったらしい。 https://t.co/Ho6X7KXwtv

13 0 0 0 OA 東西紀聞

尾張藩陪臣の小寺玉晃の、世情や噂を書き留めた日記に、文久3年1月内裏への献上を待つ一期一振の名を見かけたのでリンク貼っておきます。 尾張徳川家が今度の上京で天皇公家に献上・贈答する予定の品のリスト(の聞き書き)みたいですね。他にも刀ありますよ。 『東西紀聞』 https://t.co/pt9RfOH8Gs
燭台切クラスタでは有名な史料だと思うけど 今日図書館で始めて「水戸史談」の燭台切のネタを読んだ(デジコレにあるけど) 聞き取って編纂したのが高瀬羽皐でびっくり 水戸出身なの初めて知った! 名物でない燭台切光忠を何故知りえたのかと少し不思議だったが合点がいった https://t.co/SaWtHdmTUh

14 0 0 0 OA 徳川慶喜公伝

>RT 剣話録附録に金象嵌銘光忠(福島光忠かも)の説明で 「筑波騒動(=天狗党の乱)の節一旦本家に預けられた」とある 天狗党追討の出陣の際宍戸藩主松平大炊頭は重代の金象嵌銘光忠を佩刀とされています(後に切腹) 徳川慶喜公伝にこの光忠のことかな?と思われる記述あり https://t.co/YhUr5zXZOV https://t.co/g0o68OXFI2

2391 0 0 0 OA 雪華図説

❄️参考元の補足 『雪華図説』は国立国会図書館デジタルコレクションで全ページ見られますのでぜひ!86種類の雪の結晶のスケッチ…! https://t.co/6HdWdzMO1O
江雪左文字は昭和9年2月20日の紀州徳川家の売り立てで売られたその一か月後には、もう新しい主のもとで「我等の日本皇国史大展覧会」に出てるのね。 大きな話題になったから主催の文部省が呼んだのかな? https://t.co/T5pLKIX9Aj

16 0 0 0 OA 鶯宿雑記

『翁物語』より 前田利家が銘・長円の曽我五郎の刀を求めて家康にあげて水戸中納言に渡ったとか。 https://t.co/4qWIRCqTEb

36 0 0 0 OA 孝明天皇紀

#刀剣本ここが大事 >RT そう、一期一振の献上日は、実は2月9日が史実ぽいんですよね。宮内省の資料でも2月9日に太刀を献上したことになっているので。 まあ記念日は多い方がいいので、「1月29日(旧説)も2月9日も一期一振献上記念日!」でよいと思います。 https://t.co/W5NvM0PTUl

1915 0 0 0 OA 刀剣談

ちょっと前に悩んでたトーハクの無銘光忠ちゃん(F-113)問題、別件調査中に、蜂須賀家旧蔵のこの子https://t.co/G5WLTC1beL だということが判明したので、一応ご報告しておきます トーハクさん、たまには折紙展示してもいいのよ… https://t.co/J7k3J4mfez https://t.co/ZW7wx4C8pE

259 0 0 0 OA 日本名宝物語

お題:いつから「天下五剣」という名前? 既出かもですが 昭和4年の読売新聞社主催の名宝展では 「天下五口の太刀」という表現ですな 三日月が筆頭という表現はされている https://t.co/N8zZ7VqqmZ https://t.co/lNPRQQtVf4

20 0 0 0 OA 徳川実紀

安政元年六月十八日、松平肥前守(鍋島斉正(閑叟))に下賜された長光は小豆長光であると書いた史料がある。 https://t.co/JjtZ6HTOOk

1096 0 0 0 OA 英雄と佩刀

近年でこそ、ゲームで注目されるまでそこまで名前が出てこなかった刀なわけですけど、明治から大正の頃の刀剣会有力者が、大正のはじめに出した本でめっちゃほめてるんですよ… その頃集めた情報を元にベースができて、そのまま引き継がれたなら不思議はないなって… https://t.co/wnSC1nsFT5 https://t.co/nfbe9vxfbI
明治20年 福岡博物展覧会出品目録より 母里但馬吞取鎗(日本号)(コマ24) 母里太兵衛 出品    (コマ36) (母里家の当主は代々”太兵衛”を名乗った) https://t.co/znHXw9UQ5d ネットでちらりと見たことがあったのだけど 出典がわからなくて探していた https://t.co/zT7jK6QQQl

フォロー(334ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(31ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)