y (@yu_l09)

投稿一覧(最新100件)

改正刑法草案では死体損壊に「凌辱」も含まれる条文だったんですね。これは改正検討されても良さそうな気がする。 https://t.co/zVlwsyNtrj
立教法学に一橋所属の方の70ページ超えの紀要が載っててびっくりしたけど、退職記念号だからか。 https://t.co/Z6bWLqH7Nc
RT @gk1024: 拙稿「刑事立法学の構想」法学会雑誌62巻1号(2021年、木村光江教授退職記念号)157頁以下が東京都立大学の機関リポジトリに収録されました。 みやこ鳥 https://t.co/435Gjnx2TE
RT @frowria: CiNii 論文 - 選挙制と抽選制 (特集 政治改革と選挙制度の課題) -- (政治改革25年と統治機構・再考) https://t.co/S5BTUlsEoU #CiNii
『「売いん」等に係る条例の制定 -1946年から1957年までの整理-』なる論文を見つけた。法学研究者ではなく社会福祉学研究者が書かれているのが売春防止法らしくて興味深い。 https://t.co/jSdYQ3GGaK
RT @chat_le_fou: 恋愛の壁、結婚の壁 : ソーシャル・キャピタルの役割 https://t.co/BYblAjQZjr 中高時代に遊んでないと交際が難しくなる、恋愛からの移行が多い結婚の機会も損なわれる、とゆー論文。
RT @yukio_okitsu: 行間を埋めてくれるものがありました。 https://t.co/RGYHDROguR https://t.co/MnmOuzfYbD
CiNii 論文 -  子の奪い合い紛争への略取誘拐罪の適用 https://t.co/XaZMp9iNc4 #CiNii 2007年には家族と刑法ゼミで使えそうな論文出てたんだ。
RT @84sten: ポイ捨て禁止条例と刑事規制についての貴重な文献として,深町晋也「路上喫煙条例・ポイ捨て禁止条例と刑罰論 : 刑事立法学序説」立教法学79巻57頁以下(2010年)https://t.co/pqP9zRffs7
CiNii 図書 - 経済活動と刑罰 https://t.co/Xg0VeCI7kw #CiNii あ、よく探したら立教にもあるし、なんなら拓殖にもあるじゃないですか。
CiNii 図書 - 現代刑罰法大系 https://t.co/kU2sq6GEz8 #CiNii 孫引きをゼミで怒られて、これどこかに無いかなって思ったら東大と明大の図書館にしか無くて無事死亡。
CiNii 論文 -  「法益」について https://t.co/81oXFzWCuy #CiNii コバケン、環境刑法の法益論争意味がない説主張してて笑う。法益論は闇だからやめておこう。
RT @igaki: 深町先生の「一連の行為」に関する論文を読みたいなあとググってみたら,立教大学のリポジトリで普通にPDFがダウンロードできた。素晴らしいな立教大学。 https://t.co/ERHLVTs8wW
RT @kasa12345: 日本語でも大学生の質問のなさについては、いくつか研究があって、たとえばこれとか。藤江利江、山口裕幸 (2013)「大学生の授業中の質問行動に関する研究 : 学生はなぜ授業中に質問しないのか?」 https://t.co/T6jySo0TUT
RT @Yoshihiko_Abe: CiNii 論文 -  デラウェア州法におけるLPSの法人性に関する一考察 https://t.co/oDIImN56pq #CiNii 俺の論文ciniiに載ってるぜ!

お気に入り一覧(最新100件)

私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/gHH3YFaWoZ https://t.co/wSVuiGn53x
面白い論文見つけた 『戦時体制下における普通・貯蓄銀行業の集中・合同について』 https://t.co/JnttYqbX8L
同号、伊藤正次先生の「55年体制下の実力組織と政権運営 : 後藤田正晴オーラル・ヒストリー再読」も掲載されてますね。面白かったです。https://t.co/9wEza8y51F
拙稿「刑事立法学の構想」法学会雑誌62巻1号(2021年、木村光江教授退職記念号)157頁以下が東京都立大学の機関リポジトリに収録されました。 みやこ鳥 https://t.co/435Gjnx2TE
CiNii 論文 - 選挙制と抽選制 (特集 政治改革と選挙制度の課題) -- (政治改革25年と統治機構・再考) https://t.co/S5BTUlsEoU #CiNii
道垣内弘人先生 「在外研究に出る前に三省堂の教科書シリーズのなかの担保物権法の執筆に全力を投入して何とか出版させた。しかし,その後,当該シリーズの他の著書は一向に出版されない。加藤雅信先生の言葉を信じた私が悪かった。」 https://t.co/lJ7JE6JP4s https://t.co/H7OyfpSDcH
CiNii 論文 -  口座管理手数料徴収に係る影響・法的論点 https://t.co/YVzIH5Smtj #CiNii
CiNii 論文 -  書評 阿部泰隆行政法学の軌跡と将来像(2・完)阿部泰隆『行政法再入門(上)(下)』によせて この板垣先生の書評今度コピーしよ https://t.co/oPX47mtKmH
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
» KAKEN — 研究課題をさがす | 体制変革期の憲法と憲法学 (KAKENHI-PROJECT-20H01418) https://t.co/kbUBcieZf9
【論文】齊藤正彰「憲法9条の解釈と学説の現況」北大法学論集 71(3) 2020 395 近年の憲法学説を緻密に整理したご論考です。https://t.co/RE9F3MDOrf
以上につき、小島延夫『ロースクールでの行政法教育とその成果』 早稲田法学95巻3号385頁(2020年) https://t.co/TmIjPA3xHi https://t.co/Y2VMLB23Ku
法学部・法科大学院生の皆さんは、ぜひこの再放送をご覧いただき、この番組制作にも協力されている青井未帆先生のご論文も読んでみて下さい。例えばこちら。https://t.co/WyA8XGSAXO https://t.co/2KYFXseE6j
村井敏邦-  公務執行妨害罪の研究-1-近代刑法成立期における公務執行妨害罪 https://t.co/WiMaCn93kF #CiNii
トリミングなどTwitterの仕様やプロバイダ責任制限法の構造的問題については、やはり谷川先生による控訴審判決の評釈がわかりやすく勉強になるので、紹介させてもらいました。https://t.co/jwImwZBCCf
赤坂正浩「憲法ドグマーティクと憲法裁判権」立教法学102号(2020年)149-187頁 https://t.co/FyJtuaHYvE
https://t.co/dx0ZYnIFv4 平澤修先生という刑法の先生らしい。 わかりやすいな。
恋愛の壁、結婚の壁 : ソーシャル・キャピタルの役割 https://t.co/BYblAjQZjr 中高時代に遊んでないと交際が難しくなる、恋愛からの移行が多い結婚の機会も損なわれる、とゆー論文。
令状の電子取得で検索したら、おもしろそうな論文が。 アメリカで令状の電子申請が可能になったことが、捜査の違法性にどう影響を与えたかが、16ページ以降で言及されているように見えます(これからきちんと読みます) https://t.co/h3tEllpY94
松澤 伸 「2018 年スウェーデン性犯罪改正と過失レイプ罪(過失強姦罪)の具体的適用について―スウェーデン最高裁 2019 年 6 月 11 日判決を素材として― 」 https://t.co/jaNY04BLum 昔のトゥギャッターの答え合わせなるか。 10:59am · 11 Jun 2020 · Tweet
昨年執筆を終えた博士論文が、この度「日本都市計画学会の論文奨励賞」を受賞しました!! ご指導頂いた先生方、研究に協力して下さった方々、そしてずっと応援し支えてくれた家族に心から感謝です。 博士論文は以下からダウンロードできます。 https://t.co/DkpYhMm8Qm https://t.co/FyO9jYAq5l
要約はこちらをご参照ください。 https://t.co/EOj5JH6iWx
「今の若手・中堅の諸氏は、平井博士と内田教授との緊張関係しか知らないかも知れませんが…平井博士の怒りの核心部分は、 《平易化教科書を書くことは東大民法教授のやるべきことではない》という点にあり…近時の民法学の激変の一端を…叩いた」 https://t.co/6WxeApGkCY
行間を埋めてくれるものがありました。 https://t.co/RGYHDROguR https://t.co/MnmOuzfYbD
昔これにも書いたと思うのだけど、行訴法上の問題はほとんどが行政実体法の解釈問題なのだから、実体法を読めないやつの行訴法の議論などたかが知れているのであ~る CiNii 論文 -  司法試験行政法と行政法理論 (特集 司法試験採点実感にみる法律学修法(Part.2)) https://t.co/QtX9Bl9Ccv #CiNii
ポイ捨て禁止条例と刑事規制についての貴重な文献として,深町晋也「路上喫煙条例・ポイ捨て禁止条例と刑罰論 : 刑事立法学序説」立教法学79巻57頁以下(2010年)https://t.co/pqP9zRffs7
本年度司法試験の公法系第1問は、フェイクニュース規制法案へのリーガルオピニオン型。昨年度に引き続き、現代的問題への広い視野が求められている感じ。 https://t.co/G9vTc5Kxx5
橋本佑子「刑罰から損害賠償へ:R・バーネットの「純粋損害賠償」論」、同志社法学52巻6号、2001年 https://t.co/UPYSMZFrA7
片山さつき先生って今から20年ほど前は今の資産流動化法のベースとなる法律作って解説とかしてて、不動産ファイナンス業界ではとても有名な方だったんですよ https://t.co/zzCE1cinar
13年前に書いた判例評釈はこれ(汗)銀行のキャッシュカードを紛失した老人が1050円の手数料に激昂したというファンキーな事例。 https://t.co/CHkivBYOri

2 0 0 0 OA 目次29

毎日集中して10時間くらい勉強したり執筆したりしています。こうして未発表稿がたまり,年に2度の「桃山法学」で放出することで桃山法学をほとんど占拠するというあの見苦しい現象が起きるわけです。 今日も気づいたら夕方でした。 https://t.co/slFyCiBhAd
以上の竹崎元長官の発言は,講演録「裁判の役割と裁判官の在り方について 」早稲田大学法務研究論叢第2号より引用。 https://t.co/UBnsjQbGRz
CiNii 論文 -  アンケート回答総数5400超 「好きなアナ」「嫌いなアナ」2018 https://t.co/KScWdrlLFf #CiNii こんなのも「論文」として載っている。
CiNii 論文 -  鹿児島刑務所農場区における構外作業について (特集 開放的処遇) https://t.co/F8F9w5NVDv #CiNii
慶應公法学の博士課程出身者の論文らしいが、誰の弟子でしょうか? https://t.co/NlQPeFpU6x
瀧川裕英「票を不平等に配分する――票配分原理の探究」『立教法学』第95巻、2017年3月、144-120頁。https://t.co/W1WGYvkidI
拙稿「米国銃事情管見」信州大学経法論集1号 信州大学機関リポジトリ https://t.co/3eoj9zuX0z 機関リポジトリで公開されていました。どうぞよしなに。

63 0 0 0 巻頭言 成仏

高橋宏志先生は,民事訴訟法の学者なの。その高橋先生の研究の中でも最も有名な論文が,あの「成仏」なの。 え?「成仏」はただのエッセイじゃないのよ? 論文データベースにもちゃんと搭載されているわ。 http://t.co/ZOIk6ZtLE1

フォロー(4555ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4429ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)