Memphis bell (@yymods)

投稿一覧(最新100件)

RT @HiroakiKato10: 台湾の救助チームを断ったことがニュースになってますが、海外の救助チーム受け入れって意外とやることがたくさんあります。救助チームをどう運ぶか、指揮命令系統をどうするかなどなど。こういう研究があるので、この問題を取り上げる人は読んでほしい。ht…
RT @gerogeroR: ちなみにいつまでたっても「日本の性犯罪は暗数が多く欧米と比べても遜色ない性犯罪がおこっているんだ」という人、マジで龍谷大学のある教授がめっちゃ手間かけて研究した事例とかあるのにガン無視だもんなぁ。 https://t.co/cGzAotP9aU
RT @Kazuto_Takeuchi: 坂口先生の「ベネズエラをめぐる大国の政策対応と思惑」(2021)も紹介しておきます。オンラインで全文公開です。 この辺りの情報を押さえておけば、米中露の動きも理解しやすくなると思います。 https://t.co/clqSwJhKYV
RT @Polaris_sky: その代わり、アメリカの国会議員って日本の国会議員と違って公設秘書を大量に採用できてその費用を国が出してくれるんだよな。 日本だと公設秘書3名まで、それ以上は私設秘書で費用は議員負担。 アメリカは秘書雇用手当で億単位の金が出る。 https://…
RT @nagato1941: 中国とイスラエルの軍事協力の歴史、結構掘り下げ甲斐のあるテーマだと思うんだけど(当然非公然の話ばかりなので)噂レベル以上のものはなかなかお目にかかれないんだよぬ 日本語だと池内先生の書かれたやつとか▽ https://t.co/guOVSo6Ner
RT @Recon_surgeon: @k___metabo 実際どんくらい酷いか見たい人は、こちらopen accountの論文です。 これ見ても熊が可哀想とか文句の電話かけられますか。 形成外科が関わる顔面外傷でも最悪の類です。 https://t.co/3TF79k…
RT @SukunaBikona7: 言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
RT @order1914: 何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https:/…
RT @NDLJP_en: Here are 304 photos taken in Japan by Robert V. Mosier, who was assigned to the General Headquarters after WWII, from April 1…
RT @ysoleilbleu: 例えばジェンダー法学者でも松田聰子センセとかが分かりやすく「女性代表」のあり方を検討されているので、女性の声は女性議員でと短絡的に考えている人は一度読んでみてほしい。 https://t.co/gaouJuwJ1P https://t.co/U…
RT @EARL_med_tw: クルーズ船ダイアモンドプリンセス号でのCOVID-19初期対応からの教訓(Glob Health Med 2023 Jun.30) https://t.co/vunupwsgoh
RT @SukunaBikona7: クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC

4 0 0 0 OA 風俗三十二相

RT @NDLJP_en: Nishikie (#nishikie) beauties painted by #TsukiokaYoshitoshi. These paintings depict women of various ages, statuses, and occ…
RT @monkey_across: 冒頭の画像はwikipedia commonsより https://t.co/hb8WgfAGOY 以下参考文献 碍子博物館と 日本ガイシ 100 年の歴史 https://t.co/PbrXghP23C 日本ガイシ㈱ 碍子博物館 http…
RT @monkey_across: 冒頭の画像はwikipedia commonsより https://t.co/hb8WgfAGOY 以下参考文献 碍子博物館と 日本ガイシ 100 年の歴史 https://t.co/PbrXghP23C 日本ガイシ㈱ 碍子博物館 http…
RT @Premordia: (参考資料) 既設軽水炉の負荷追従運転 https://t.co/bJeswnQ0HP ATMEA1(2.6 Operating Mode) https://t.co/iQPcqo8RnH

19 0 0 0 OA 大日本物産圖會

RT @NDLJP_en: Early summer is the season to pick fresh tea leaves in Japan! Here is a #nishikie depicting #TeaPicking in #Uji, #Kyoto. Lear…
RT @hkobayashi0823: ベレンコ中尉事件の時に勝手に飛び込んで来たミグ25をソ連に返還するのが「武器輸出」になるから税関がチェックしたという有名な「伝説」あるじゃないですか。戦後日本に実際度々見られるその手の馬鹿馬鹿しい程の「繊細さ」、実はそんなに嫌いじゃないん…

18 0 0 0 OA 綾きぬ

RT @NDLJP_en: Some samples of silk woven #kimono designs of the early Showa era. #ndlditgital https://t.co/BtcutzHymW https://t.co/TwhJxFxg…
RT @t_gordau: 宮本雄二元中国大使オーラル・ヒストリー。GRIPSリポジトリからダウンロード可能に。ご自身、もう1つのキャリアの柱と位置づけておられる軍備管理・軍縮に焦点。INF条約など米ソ交渉が展開された80年代を中心に話を聞きました。ソ連課首席事務官時代、特に面…
RT @hkobayashi0823: 山口さんの論文も併せて。 山口信治 「中国の国際秩序観―選択的受容からルール設定をめぐる競争へ」 【pdf】https://t.co/zpjmzEVUtX
RT @NDLJP_en: MAKINO's lyrical and beautiful illustrations of London were accepted with newfound appreciation by the people. Have a look at…
RT @lowbrow22: 北極圏の油田等、ケーブル引くのが経済的に見合わない遠隔地の通信用に需要があるらしい。でも滅茶苦茶に伝送効率が悪いのが欠点だとか https://t.co/HOOE5EvS0o 衛星通信ではそこまで高速のインターネットできないのか、あるいはモールニア…
RT @UN_Press: また、『アジア研究』に、黒杭良美氏による書評が掲載されました(第69巻第1号、2023年1月、アジア政経学会発行)。 https://t.co/rK8Syp0RoI
RT @edgeofstreet918: 此処で再び『グレナダ侵攻』を思い出してみましょう。 https://t.co/VzpFX6YRpt 在外国民の保護に軍隊派遣 プーチン氏承認の新外交概念、侵攻正当化(朝日新聞デジタル) #Yahooニュース https://t.co/…
RT @K_JINKEN: 同性婚が話題になったので台湾の法律について調べました 結論として、台湾で同性婚が合法化されたというのは大げさで、民法は改正されず、日本では現状でもやれるようなことを、特別法で結婚と名付けただけに見えます https://t.co/BNwJfHsdlF…
RT @hiranotakasi: 4 2015年の廣瀬先生のクリミア訪問は科研費報告書に記述あり。問題はそこで「ロシア(モスクワ・クリミア半島)」とクリミアを露領と記述している点。「併合」を受け入れ、
RT @NDLJP_en: A young woman dressed in 18th century Japanese attire is doting on her cat. The cat looks a little annoyed. You can see a sim…
RT @cnakayama1958: 自主避難についての神戸新聞のような報道が、福島への風評加害を起こすことは、既に実証されている。マスコミは「自主避難者」を使って福島の自主残留者への危害を加えることを、もうやめるべきだ。https://t.co/SXYHsnuzie

16 0 0 0 OA 新板植木つくし

RT @NDLJP_en: #Omochae (toy pictures) are #ukiyoe prints designed for children to learn about daily life while playing. Here are some examp…
RT @NDLJP_en: ITO Seiu (1880-1961) was a maverick in painting circles. His book, "Irohabiki Edo to Tokyo Fuzoku Yashi" (A History of Edo a…
RT @NDLJP_en: In “Edo jiman meisan zue,” the characters are personified specialties of Edo, such as Edo River Carp, a kitsune (fox) doll, m…
RT @okapia_feb01: 20世紀末の論文だと、『欧米が「アル中が多く、酔っ払いが少ない社会」であるのに対し、日本は「酔っ払いが多く、アル中が少ない社会」であると言われることがある』とも書かれてますね。(量はともかく、どこでも飲んでた) #今日の論文 『日本人の飲酒行…

15 0 0 0 OA 十二月遊ひ 2巻

RT @NDLJP_en: This picture scroll from the early Edo period depicts events of the year and seasonal games in Kyoto. In the picture for Janu…
RT @nuribaon: この論文によると、NO2発生量は、 都市ガス:0.19±0.04(ml/min/kW) プロパン:0.30±0.03 とのこと。 調理用ガス器具から発生する有害物質の発生量 https://t.co/qfTSXD3Qsx https://t.c…
RT @NDLJP_en: 2023 is the year of the #Rabbit. This is an ukiyoe series by #UtagawaKuniyoshi associated with the twelve signs of the Chines…

10 0 0 0 OA 寺子屋書初

RT @NDLJP_en: A scene of kakizome (the first #calligraphy written at the beginning of a year) at #terakoya (private elementary school). Inc…

7 0 0 0 OA 春の海

RT @NDLJP_en: #MiyagiMichio is a famous #koto (Japanese harp) musician and composer. Of his compositions, “Haru no Umi” is one of the best…
RT @NDLJP_en: Happy New Year! How did you spend the New Year holiday? This picture depicts how people celebrated the new year in the Edo pe…
RT @Kojimamo: 新広島空港の開港に伴う現広島空港の存続問題 https://t.co/bCB6EpQ0lV
RT @NDLJP_en: This ukiyo-e depicts the Bikuni bridge near present-day Yurakucho station. A baked sweet potato shop is on the right. https:/…
RT @NDLJP_en: Do you make #snowmen when it snows? Even in the Edo period, people sometimes made snowmen when it snowed, but it looks somewh…

30 0 0 0 OA

RT @NDLJP_en: Photos of snowflakes by Nakaya Ukichiro, a Japanese physicist who succeeded in creating the first artificial snow in the worl…
RT @SugioNIDS: ちなみに、岸田総理が会見で言及した「シミュレーション」、下の論文をよく読むとある程度のイメージがつかめるかもです。 個人的見解ですが、公開情報ではこれ以上のものはないはず。 https://t.co/GqjBwFEvRg
RT @SugioNIDS: ちなみに読売新聞とロイターにはコメントしましたが、特に本件について出演依頼はいただいてないのでテレビではお話ししないかもです。 なお、これまでの防衛大綱については下記をお読みください。 https://t.co/GqjBwFnsPg
RT @oikawamaru: つまり何か生物が減ったとして、減った理由が乱獲なら資源管理すべきだし、乱獲してないのに減ったのなら場が悪いのだから場を再生すべきで、増やそうとして安易に放流を第一に考えるのは実は色々な危険性があります。そのあたりこちらの総説も参考になります。 h…
RT @HMS_Takuto: ちなみに新造時のインドネシア海軍補給艦「KRI Multatuli」の記事(石川島播磨技報1962年第2巻第4号)。 国会図書館デジタルコレクションで「石川島技報」「石川島播磨技報」で検索すると1938~1970年までの技報を読めます。 http…
RT @cnakayama1958: 素晴らしい論考、検証、マスコミ批判。林さんは「風評加害」という言葉のパイオニアだ。この語が社会に定着した後、本物の社会学が取り上げるだろう。UT社会学では査読有論文が言葉を社会に与えるらしいが、それは逆。「風評被害」研究のトップ関谷先生の論…
RT @ryou_takano: インボイス方式導入をめぐる経緯と課題 https://t.co/ImcUsXVT6J
RT @NDLJP_en: NAKAYA Ukichiro was a Japanese physicist who created the world’s first artificial snow. Learn more about him and his contempo…
RT @NDLJP_en: "Dawn snow at Nihonbashi Bridge" by Utagawa Hiroshige. The climate of the Edo period was generally colder than now as it was…
RT @snow1025: https://t.co/3sIvlDdzOw 2月に刊行された沼田貞昭大使のオーラルがレポジトリでも公開されました。オーラルの際に使った関係する日米首脳会談や高官級の協議の記録も同時に公開されています。しかしDOIだとエラーが出ますね…
RT @NDLJP_en: There were many delicious and popular foods in the Edo period. This is a part of a sugoroku (board game) which shows you rest…
RT @s1ut2: 詳細な経緯に関してはブログ記事がある。学術論文のような体裁ではないが、一研究者による非常に優れた、そして十分に信用に値する記事→https://t.co/LiW1pY6w97 また、日本人研究者による学術論文もある。そちらに様々な文献も紹介されている(P…
RT @NDLJP_en: September 27 is World Tourism Day! Here is a comic novel about the misadventures of two characters traveling from Edo to Kyot…
RT @SonohennoKuma: その力は、主権者たる国民の事実認識や思考を容易にコントロールし、民主主義的選挙で選ばれた与党議員の政策や決定を覆しかねないほど強力に干渉する。 反五輪や豊洲移転反対運動、福島への非科学的風評加害にも遺憾なく発揮された。 その一端が示された…
RT @NDLJP_en: Dig into the world of WATANABE Seitei (1851–1918), a master of kachoga (flower and bird paintings), through this article. You…
RT @SonohennoKuma: 福島の場合「次世代影響への不安」は、利用するメディアと有意差があるとの論文もある。 https://t.co/5YN8EfZytC ならば同様に、何年にもわたり連日「反アベ」を煽ったメディアによって、安倍元総理の実像が歪められてきたと考える…
RT @SnoKbCW2O34R7Bh: シングルマザー、分かりやすく虐待のリスク因子になってますね。ネグレクト(育児放棄)の発生率が特にすごくて倍以上ある。 https://t.co/yQG1Wwd2qY
RT @SukunaBikona7: はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYK…
RT @MichitoTsuruoka: NATOにおける第5条(集団防衛)、集団的自衛権の話が沢山でましたが、武力行使だけが集団的自衛権ではないという点など、こちらで詳しく論じております(鶴岡路人「欧州における同盟、集団防衛、集団的自衛権」『国際安全保障』第44巻第1号、20…
RT @MichitoTsuruoka: 2008年のロシア・ジョージア戦争直後から、NATO・ロシア基本議定書の同文言は無効だという議論がありつつ、NATOとしては自ら露との関係を閉ざさないとの観点で、有効性について「曖昧戦略」を維持。2008、09年頃までの話については大昔…
RT @KoichiTaniguchi: 小樽商科大の紀要掲載の以下、実にじつに興味深く読みました。福山元局長、在職中にお会いしたことありますが、お人柄が本当によく滲んだ聴き取りになっていると思います。 板東雄介他「元東京出入国在留管理局長・福山宏氏に聞く -入管行政の現場に…
RT @YS_GPCR: 次に、就職後に管理職を目指す割合も女性は低いです。 つまり、女性の収入の低さは、自己責任です。 https://t.co/RFut5B73FW https://t.co/tAxzTjZn7Y
RT @NDLJP_en: What did people in the Imperial court wear in old times? Take a look at their beautiful outfits at #ndldigital. https://t.co/…
RT @NDLJP_en: Tagonoura Coast in Shizuoka Prefecture is well known for its stunning view of Mt. Fuji. This piece by Kobayashi Kiyochika is…

32 0 0 0 OA 奇機新話

RT @NDLJP_en: Hot air balloons, steamships and electricity must have been a big surprise for Japanese youngsters at the beginning of the Me…
RT @oukaichimon: https://t.co/6Y5kGOy0Sh この論文の中で、「犯罪被害に対する不安からセキュリティタウンに移住するが、アンケートの結果、移住したところで不安は解決しない」(意訳) ってのもあった。不安は事象ではなく心象なんだろうな
RT @LazyWorkz: 「栄養人類学」というものをよく知らなかったので、栄養人類学とジェンダーについての論文を探してみたのですが、見つけた1本目から 「水汲みは男性の仕事にもなっている」 とあり、上野千鶴子氏の主張と真っ向から食い違ってて困惑です。 ■ジェンダーから見た…
RT @iiduna_yutaka: 少なくとも私は縄文人が列島全体で共通の遺伝子有しているというのは聞いたことがないんだよな。それは篠田先生自身が参加してる研究でも「縄文人は列島内部で広範に遺伝的な交流を行っていなかった」って結論出してるのでもそうなんだけど https:/…
RT @NDLJP_en: Hinamatsuri (Doll's Day) was also celebrated inside Edo Castle in the Ooku (大奥).You can see women and girls excited in front…
RT @Yuichi_Hosoya: あまり知られていない私の本業は、こちらですので…。https://t.co/fpP3dddcOJ

90 0 0 0 OA 平天儀

RT @NDLJP_en: Heitengi (a kind of astrolabe) is a quick-reference chart for the paths of the sun, moon, and stars. The author Iwahashi Yosh…
RT @NDLJP_en: Learn about the Shichifukujin (seven lucky gods), which was widely worshiped by ordinary people in the Edo period and beyond!…
RT @takumi_itabashi: NATOを東方に拡大させないというドイツ統一時の「約束」については日本語でも色々な文献がありますが、拙稿もご笑覧頂けると幸いです(DL可能)。 「ドイツ統一交渉と冷戦後欧州安全保障秩序の端緒―NATO不拡大をめぐる西ドイツ外交」『国際政…

17 0 0 0 OA 文芸美術漫画

RT @NDLJP_en: The lives of writers were made into a #sugoroku (Japanese board game) by Okamoto Ippei, a famous manga artist. The goal is ha…
RT @NDLJP_en: Do you make #snowmen when it snows? Even in the Edo period, people sometimes made snowmen when it snowed, but it looks somewh…

228 0 0 0 OA 畫本古鳥圖賀比

RT @NDLJP_en: Look at these humorous illustrations by #Jichosai, a caricature painter in the Edo period! Don’t you think that his works hav…

11 0 0 0 OA 国芳国貞錦絵

RT @NDLJP_en: #ShichiGoSan (#七五三, lit. "Seven-Five-Three") is an annual event in Japan to celebrate the growth of children who are 7, 5, or…
RT @NDLJP_en: In #Onmyodo, there is a period of seven years of good luck called "Uke." These kinds of "Uke-e" were popular during the late…

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…

34 0 0 0 OA (表紙)

RT @NDLJP_en: A series of #yokai paintings by #ukiyoe artist #TsukiokaYoshitoshi, who had a lifelong passion for yokai paintings. You can s…

16 0 0 0 OA 一寸法師

RT @NDLJP_en: One-inch Monk's adventure. #Issumboshi is a popular #JapaneseFolktale of an extraordinarily small boy who travels with chopst…
RT @yoshiful_saney: CiNii 論文 -  アラン・シャンド『銀行簿記精法』に関する一考察 https://t.co/V573AcqcRB #nhk #青天を衝け
RT @t_gordau: 日本のNPT批准に深く関与された数原孝憲元国連局軍縮室長のオーラル・ヒストリー、当時のメモ帳(13ファイル, 75年1月〜76年5月)、資料解説がGRIPSのリポジトリで公開されました。参加中の「核不拡散体制の成立と安全保障政策の再定義」プロジェクト…
RT @kswith: 気が付かなかった。こういうレビュー論文はありがたいです。 CiNii 論文 -  国際主義と国際機構の歴史をどう描くか : マーク・マゾワーの歴史叙述から考える https://t.co/Y5sMKvFYMI #CiNii
RT @L6J9WvOfMBMlzle: 国会を通さずとも役人の裁量で「どうにでも出来る」省令・・ 【ソース】廃棄物学会誌,Vol.19,No.5,pp.194-200 https://t.co/71qF2weNwg 2/2END
RT @shinkai35: 00年代初頭くらいから、なぜか事実に反して、日本の治安はすごく悪くなったと認識する人が増えたんですよ。これを治安悪化神話といいます。それ以前は、日本は治安のいい国という認識が一般的でした。この論文が参考になります。/日本の治安悪化神話はいかに作られ…
RT @4dach1: 米国太平洋軍総司令部が行われた日本海軍特別陸戦隊に関する調査書にほとんど同じ編制が書いてある https://t.co/qJqSdL6loh
RT @NDLJP_en: "View of Ryogoku, One of the Five Great Bridges of Tokyo" by #KobayashiKiyochika. He depicts the Ryogoku Bridge with the bust…

3 0 0 0 OA 江戸名所

RT @NDLJP_en: People in the Edo period often enjoyed shellfish gathering at low tide. Look at the colanders full of shells in the ladies' h…
RT @NDLJP_en: Illustrations by Aubrey Beardsley introduced in literary magazines inspired many Japanese artists at that time. Mizushima Nio…
RT @chageimgur: 展開型柔軟エアロシェルはこちらはこちらで、地球軌道から15kgの物体を帰還させたり……って何のミッションだ? とか、火星の周回軌道に超小型衛星を投入して探査するためのエアロシェルを念頭に置いたRATS-Lが検討されてるそうなのでこちらも期待。…
RT @chageimgur: 次の目標は2023年度! 今度は液体メタンと液体酸素に推進剤を変更し、 燃焼時間を今回の5倍の連続30秒まで伸ばし、 推力は今回の6倍の3kNにまで強化したモデルだぞ! この出力だとそこそこなサイズの無人月着陸機に使いたくなるな…… 元ネタP…
RT @NDLJP_en: Enjoy Narumikata, a rich collection of old designs and patterns, such as patterns in the motif of plants and designs of lions…
RT @MValdegamas: 岩下明裕「ロシア外交・試論:地政治・アイデンティティ・パワー」『ロシア・東欧研究』第49号(2020年)https://t.co/vVHViIulFV 岩下先生がこんな論文を書いているのを今知って読みました。
RT @Nathankirinoha: 向こう側がどういう認識なのかはここでまとめられてると見て良いだろう。https://t.co/JUQx3Xo4gi
RT @tsukasafumio: 天皇の対外呼称をどうするかについては明治以来、政府と各国との間に面倒くさい交渉があった。 https://t.co/z0AnOWO4QE
RT @satoru_miyamoto: 参考までに「イラン・イスラム共和国への訪問 : 米国との関係改善を模索し始めた中東の大国」のPDF。https://t.co/BjizJuFDma

お気に入り一覧(最新100件)

@lulu_happy4 @yymods ワクチンの副反応に関係なく、元々”以前からくも膜下出血の発症には人種差があるとされ、白人より有色人種に多い。人口10万人当たりのくも膜下出血の発症率は、日本では14.61、15.22~23人と突出して高い。”という研究論文。中国や韓国と比べても、日本の発症率は高いですよ。 https://t.co/CDoz89c1Br

フォロー(5084ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2643ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)