著者
浜田 久之 リー シエリー ガバンラスル アバス 近藤 久義 江崎 宏典 大谷 尚 バティー ヘレン P
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 = Medical education (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.325-335, 2010-10-25
参考文献数
14

日本では,近年臨床研修指導医に対する評価の必要性も高まっている.欧米では,標準化学生,複数のステーション,ビデオによる記録,観察スコアによる複数の評価者等を基本としたObjective Structured Teaching Evaluation(OSTE:客観的指導能力評価)が開発され指導医の評価方法のひとつになっている.今回我々は,日本でのOSTEを実施し分析を行った.<br>論点<br>1) 5つのステーション,標準化研修医,ビデオによる記録,7名の評価者によるOSTEに10名の臨床研修指導医が参加した.<br>2) チェックリストと5段階スケールによる指導医の指導力評価の他に,チェックリストの信頼性と妥当性を評価した.指導医の背景因子による分析もおこなった.<br>3) 「指導医講習会参加歴有り」,「教育歴5年以上」,「非内科医」の因子が,チェックリスト得点とスケール得点で有意に高かった.評価者間での個人差はなかった.<br>4) チェックリストに関する一般化可能性係数は0.81,信頼度指数は0.83であった.チェックリスト得点とスケール得点との相関係数は0.8であった.<br>5) 参加者に関するバイアス等があったが,OSTEによる客観的な指導能力評価は可能と考えられる.今後,さらなる研究が必要である.
著者
石原 進 太田 雅敏 行方エリキ 水野 忠則
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.12, pp.2997-3007, 2005-12-15
参考文献数
11
被引用文献数
12

携帯端末向けの手軽な個人認証手法として,携帯端末の動きを用いた個人認証手法「3D 動作認証」を提案し,その有用性について基礎的評価を行う.3D 動作認証では,動作計測用のセンサを搭載した小型端末でユーザの動きをとらえ,その個人特徴を認証に利用する.小型の加速度センサは腕時計や携帯電話に内蔵することができ,ユーザは特別な入力装置を用いずに,端末を動かすだけで手軽に認証操作を行うことができる.3 次元空間での動きは筆跡という目に見える形で残ることがなく,手首のひねりなどを利用した動作を肉眼でとらえることは難しいため,他人に動作をコピーされ悪用される危険性が低い.本手法では加速度センサで得られる加速度のDP マッチングにより認証判定を行う.加速度センサを搭載した実験用端末を用い,11 人の動作登録者および27 人の成りすまし被験者による実験の結果を行った.この結果より,本手法に適した認証用動作の特性を確かめた.また,ユーザ自身のサインを動作パターンとして用いた場合,上記の特性に従って登録する動作の選別を行えば,本人拒否率を1.5%未満,動作パターンを図示された条件下での成りすまし成功率を1%未満とできることが確かめられた.We propose an individual authentication scheme using motions of a portable device 3D motion authentication. In this paper, we evaluated the fundamental properties of the scheme. The 3D motion authentication scheme measures motions with a small device equipped with an acceleration sensor for the authentication. The risk of misuse by others is low in the method, because the motion of a device in the air doesn't remain as handwriting and it is difficult to recognize the motion with the naked eye. The scheme uses DP matching to judge motions. We developed a prototype device like a mobile phone for the authentication scheme and tested it with 11 registered users and 27 attackers. We obtained a guideline for suitable motion patterns for this scheme from the results. We also obtained false rejection rate less than 1.5% and the false acceptance rate for vicious attackers who know the motion pattern show in the figure less than 1% with the user's own signature satisfying the guideline.
著者
アルボーン エリック
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6, pp.346-351, 1997
被引用文献数
1

イギリスでも日本でも科学技術が生活や考え方を大きく変えているのに, 理科の学習は日常性がなくつまらないと感じている生徒が多い。どうしたら理科教育を意味あるものにできるのだろうか。それぞれ文化と歴史が異なる両国には共通の事柄もたくさんあり, お互いに学び合える部分がある。両国とも学校の主要カリキュラムの変革期にあり, その流れはお互いの長所を高く評価し合っている一方, 高く評価しすぎの面もあるかもしれない。本稿では, 日英間で創造的な教師と生徒達同士が交流を持てば多くのことが学べ, またそうした関係作りの最初の段階についていくつか説明する。イギリス側から紹介できる重要な実践例は, 幅広い現場にいる科学者やエンジニアの協力を得ながら, 生徒をある程度まで実際の科学研究に取り組ませるのが目的の「生きた科学」に焦点をあてた実践である。将来, 生徒がプロの科学者になってもならなくても, こうした科学研究の体験は全ての生徒に理科学習に対する意味と意欲をもたらすだろう。
著者
岡野 透 アルボーン エリック
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.52, no.10, pp.702-705, 2004
参考文献数
9

英国ではクリフトン科学トラストによって新しい探究学習が提唱されている。学校は科学者との連携を持つことにより,科学授業をもっと興味深い,意味のある,刺激的なものとすることが可能となる。実施されている小学校,中学校,高校レべルにおけるサイエンスパートナーシッププログラムを紹介すると共に,将来の日英での探究学習のあり方を考える。連携探究学習から恩恵を受ける生徒はもちろんであるが,21世紀の情報科学社会の中で科学教育が果たすべき使命,科学リテラシーを持った一般市民の育成,科学者と社会との関連が今後の連携科学探究教育の根幹である。
著者
エッセルストロム エリック
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文学報 = Journal of humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
no.106, pp.81-96, 2015

特集 : 領事館警察の研究本稿が考察するのは,日本と欧米列強の狭間で起こった日本領事館警察に関連しての外交的紛争の本質である。朝鮮と南満州のいくつかの事例を考慮しつつ,1919年の天津租界での日米衝突事件に対しより深い分析をして,最終的に1930年代の日本領事館警察の正当性について日本 と欧米学者間で行われた国際法的論争に注目する。特に論じたいのは,欧米各国も不平等条約 体制による利権を得たから日本領事館警察に対しての欧米批判は,中国側のその体制による国 家主権が被害された主張と同情心によって生まれたものではなく,欧米各国の権利が侵された 時だけに起こるという事である。その他,1930年代の日中関係の悪化は日本領事館警察の活動 が一つの原因であると信じてた欧米評論家が確かに数人いたが,領事館警察の正当性と必要性 を完全に認められなかった者は非常に少なかった。一方で日本人評論家は,中国本土や世界中 の植民地で欧米列強によって敷かれた治外法権体制こそが日本領事館警察制度の正当性を示す ものであるとよく論じた事。
著者
ワイス ピーター エリオット ステファン 高野 聡 笠井 隆志
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.10, pp.1452-1456,025, 2001

今日, 合成潤滑油の優れた面に関する漠然とした理解があり, その一方で, 合成潤滑油を製紙機械に使用した場合, 経費節減をもたらすという現実がある。<BR>本報の目的は, 合成潤滑油の使用に関する理解を深め, 合成潤滑油の製紙機械への適用の手だてとしていただくことである。まず「合成」という言葉を説明し, 異なった特長を持つ, さまざまな合成潤滑油の種類について紹介する。合成潤滑油の特長は, 下記の通りである。<BR>(1) 優れた粘度温度特性,(2) 高い熱・酸化安定性,(3) 優れた流動特性,(4) 鉱物油との親和性 (特にポリアルファオレフイン),(5) オイル交換周期の延長,(6) 摩擦損失の低減,(7) オイル消費量の低減<BR>また, 合成潤滑油がもたらす利益についての技術的なアドバイスと, その製紙機械の適用箇所を見つける方法について述べる。<BR>合成潤滑油が鉱物油と比較して, いかに経費節減に貢献するかについて, 具体的な適用例を取り上げながら説明する。本報が, 実際に製紙機械の運転や管理に携わる方々の経費節減のヒントに繋がることを望む。
著者
小池 毬子 樫尾 明憲 尾形 エリカ 赤松 裕介 小山 一 浦中 司 星 雄二郎 岩﨑 真一 山岨 達也
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.195-203, 2021-04-28 (Released:2021-05-19)
参考文献数
29

要旨: 当科で経験した人工内耳埋込術を行った蝸牛神経低形成または欠損を認めない小児内耳奇形例23例を Sennaroglu 分類による内耳奇形に分類し, 就学期の聴取能や語彙理解能力及び就学状況について報告した。内耳奇形の内訳は, incomplete partition type I (IP-I) が7例, IP-II が7例, IP-III が1例, cochlear hypoplasia III (CH-III) が1例, cochlear hypoplasia IV (CH-IV) が4例, common cavity (CC) が3例であった。IP-II 症例では聴取能, 語彙理解能力ともに良好な症例を多く認めた。IP-I, CC 症例では症例間での差はあるものの, 聴取能, 語彙理解能力ともに良好という症例も存在した。一方, CH-IV 症例では聴取能が良好であっても, 語彙理解能力はいずれも不良であった。就学時普通学級選択状況については他の内耳奇形を伴わない症例の報告と大きな違いはなかった。予後の不確実性はあるが, 内耳奇形の種類に関わらず良好な成績をおさめる症例は存在し, 人工内耳手術は選択肢の一つとして考慮されるべきと思われた。
著者
中村 仁美 ショルツ エリカ バルスカス エミリー
出版者
天然有機化合物討論会実行委員会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.58, 2016

<p>Nature constructs structurally diverse, bioactive molecules using enzymes. Many enzymes catalyze synthetically challenging reactions under mild, physiological conditions. Consequently, they have long been a source of inspiration for developing biomimetic organic syntheses and methods. In addition, enzymes are increasingly being used as biocatalysts in industry. Therefore, the discovery of enzymes that catalyze chemically intriguing transformations can positively impact synthesis in multiple ways. With the recent advances in next-generation DNA sequencing technologies, we are now able to access enormous amount of genomic sequencing data, which encodes a treasure chest of new enzymatic chemistry. The challenge now is to devise a method to efficiently identify chemically interesting enzymes from this vast pool of information.</p><p>One possible solution to this problem is to study the biosynthetic pathways of structurally unique natural products, which are predicted to involve novel enzymatic reactions. We aimed to discover new enzymes that catalyze intriguing chemical reactions through biosynthetic investigation guided by our knowledge in organic chemistry. The cylindrocyclophanes are a family of natural products that contain an unusual [7.7]paracyclophane core scaffold.<sup>1</sup> Based on the results of the previous feeding studies, cylindrocyclophane biosynthesis is predicted to involve an unusual C–C bond formation (Figure 1).<sup>2</sup> To discover the enzymes responsible for this chemistry, we studied the biosynthesis of the cylindrocyclophanes.</p><p>Figure 1. The structures of the cylindrocyclophanes. The predicted biosynthetic disconnection suggests that an unusual C–C bond formation is involved in their biosynthesis.</p><p>First, the candidate cylindrocyclophane biosynthetic (cyl) gene cluster was identified from the genomic sequence of the cylindrocyclophane producer, Cylindrospermum licheniforme ATCC 29412. We next formulated a biosynthetic hypothesis based on the cyl gene cluster annotation (Figure 2). In our original biosynthetic hypothesis, we predicted that cylindrocyclophane biosynthesis initiates with the activation of decanoic acid by the fatty acid activating enzymes, CylA and CylB, to form decanoyl-CylB. The activated decanoyl-CylB is then processed by the type I polyketide synthase (PKS) machinery, CylD-H. The nascent polyketide is released from the type I PKS assembly line by the type III PKS CylI to form the alkylresorcinol, which is the predicted monomeric unit of the cylindrocyclophanes.</p><p>Figure 2. The initial biosynthetic hypothesis for cylindrocyclophane assembly.</p><p>Based on our initial biosynthetic hypothesis, we biochemically characterized the functions of the fatty acid activating enzymes CylA/CylB and the type III PKS CylI. The in vitro activities of these three enzymes were consistent with our biosynthetic hypothesis, which validated the involvement of the cyl gene cluster in cylindrocyclophane production.<sup>3</sup> In addition, we conducted feeding experiments using deuterium-labeled decanoic acid in the native producer to confirm that decanoic acid is a precursor to the cylindrocyclophanes. The incorporation of deuterium-labeled decanoic acid into the final cylindrocyclophane scaffold also indicated that cylindrocyclophane biosynthesis involves functionalization of the unactivated carbon center.<sup>3</sup></p><p>Following our discovery and validation of the cyl gene cluster, we next focused on the investigation of the key C–C bond formation that results in the construction of the [7.7]paracyclophane scaffold. Through bioinformatics and biochemical characterizations of the enzymes encoded in the cyl gene cluster, we determined that cylindrocyclophane biosynthesis involv</p><p>(View PDFfor the rest of the abstract.)</p>

1 0 0 0 OA 英国大艦隊

著者
ジエリコー 著
出版者
水交社
巻号頁・発行日
1920
著者
松岡 絵理香 町田 浩一 菊地 正雄 マツオカ エリカ マチダ コウイチ キクチ マサオ Erika MATSUOKA Koichi MACHIDA Masao KIKUCHI
雑誌
東北薬科大学研究誌
巻号頁・発行日
no.52, pp.33-38, 2005-12

Two rare megastigmane glucosides, 3- and 9-O-β-D-glucopyranosides of (3S, 5R, 6R, 7E, 9S) -megastigman-7-ene-3, 5, 6, 9-tetrol (1 and 2), were isolated from Hypericum erectum THUNB. Their structures were established on the basis of chemical and spectral data. This is the first report of the isolation of each megastigmane derivative from Guttiferae plant.