著者
門田 暁人 井上 克郎 松本 健一 岡原 聖 真鍋 雄貴 山内 寛己 Yamauchi Hiroki Okahara Satoshi Inoue Katsuro Monden Akito Manabe Yuki Matsumoto Kenichi マツモト ケンイチ モンデン アキト ヤマウチ ヒロキ オカハラ サトシ マナベ ユウキ イノウエ カツロウ
出版者
電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.362, pp.7-11, 2008-12-11

Generally, if a piece of code clone was found between two different programs, a plagiarism or a code reuse (program piracy) might be made. On the other hand, code clone also occurs accidentally or by code idioms. This paper experimentally derives the probability of program piracy based on length of code clone. In the experiment, we identified code clones among many different programs which we confirmed that program piracy has not been made, and formulated by power approximation the relation between the length of code clone and its derivation probability. By using this formula, we can compute the probability of program piracy from the maximum length of code clone derived from given two programs.一般に, プログラム間で一致するコード列(コードクローン)が見つかった場合, コードの盗用もしくは流用の疑いがある. 一方で, 独立に開発されたプログラム間で偶然(もしくは定型処理など)によりコードクローンが生じることもある. 本稿では, どの程度の長さのクローンであれば, 偶然に生じたものではないと言えるか, その判断基準を実験的に導出する.実験では, 独立に開発された(流用のない)多数のプログラム間で検出されるコードクローンの長さと個数を調査し, 最大クローン長とクローン検出確率の関係を算出した. そして, 偶然に生じうるコードクローンの検出確率を累乗近似により定式化した. 導出した式により, 2つのプログラム間の最大クローン長を計測することにより, 偶然や定型処理ではない, すなわち, 盗用や流用が行われた確率を求めることが可能となった.
著者
矢守 克也 Yamori Katsuya ヤモリ カツヤ
出版者
「災害と共生」研究会
雑誌
災害と共生 (ISSN:24332739)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.1-8, 2019-01

一般論文本論文は、すでに発表した拙稿「アクションリサーチの〈時間〉」(矢守, 2018)の補論となる論考である。具体的には、鷲田(2006)による〈待つ〉ことに関する示唆的な著作を手がかりに、時間、特に、〈インストゥルメンタル〉な時間と〈コンサマトリー〉な時間の関係性に関して、矢守(2018)で十分論じきれなかった側面について考察したものである。〈待つ〉の根底には、〈インストゥルメンタル〉と〈コンサマトリー〉との間の逆説的な機能連関がある。しかも、その連関は、矢守(2018)が注目した〈インストゥルメンタル〉の拡大・膨張の徹底によって、現在を高揚化・絶対化させることで〈コンサマトリー〉へと転回させる機能連関ではない。それとは正反対に、〈インストゥルメンタル〉の縮小・退縮の徹底によって、現在を冷却化・静謐化させることで〈コンサマトリー〉へと転回させる機能連関である。〈待つ〉は、何らかの目標状態の「徴候」に過敏に反応する態度(アンテ・フェストゥム)のもと、〈インストゥルメンタル〉な意味で待つことではない。また、その目標状態を計画として予め現在の中に取り込もうとする態度(ポスト・フェストゥム)のもと、〈インストゥルメンタル〉な意味で待つことでもない。〈待つ〉は、〈コンサマトリー〉な時間のなかで現在を「時を細かく刻んで」静かに生きながら何かを待つことである。This paper is a supplemental argument for the article, "Theoretical analysis of 'time' in action research" (Yamori, 2018). I discussed, in this paper, the relationship between two totally contradictory dimensions of time, "instrumental" and "consummatory," based on a philosophical work about "pure and perfect waiting" by Washida (2006). "Pure and perfect waiting" is characterized by a paradoxical interdependence between the two different dimensions of time. This paradoxical interdependence is not caused by both "instrumental" and "consummatory" dimensions magnifying or reinforcing each other, highlighted in Yamori (2018), but, on the contrary, by both dimensions negating or reducing each other. "Pure and perfect waiting" is neither "waiting" for a specific target with over-sensitive attitudes under temporal mode of "uncertainty" or "ante-festum" within an "instrumental" dimension, nor "waiting" for a specific target with over-prepared attitudes to predict and prepare for all under temporal mode of "completeness" or "post-festum" within an "instrumental" dimension. It is "waiting" for something undefined, without the feeling of waiting, in a steady and calm everyday lives within a "consummatory" dimension of time.
著者
藤井 靖之 田中 成佳 ムーア デイビッド イハ カツノリ
出版者
日本LCA学会
雑誌
講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.164, 2011

地球温暖化問題に伴い、製品のライフサイクルを通じたCO2排出量が注目される反面、ほかの環境負荷の存在が見え難くなることが指摘されている。我々は、持続可能性評価指標のひとつであり、CO2排出量を含めた包括的な環境負荷の可視化が可能なエコロジカル・フットプリント指標を用い、企業活動が及ぼす環境負荷を評価した。その結果、CO2排出ばかりでなく、原材料の調達に必要な土地(耕作地、牧草地、森林地)への環境負荷も明らかになった。
著者
三重野 雅/村瀬 博文/深瀬 秀郷/福栄 克浩/土岐 光伸/永山 裕/笠原 邦明/玄間 美健/小田 浩範/大森 一幸/前田 静一/加藤 元康/磯貝 治喜/原田 尚也/平 博彦/有末 眞 ミエノ タダシ/ムラセ ヒロフミ/フカセ シュウゴウ/フクエイ カツヒロ/トキ ミツノブ/ナガヤマ ヒロシ/カサハラ クニアキ/ゲンマ ヨシタケ/オダ ヒロノリ/オオモリ カズユキ/マエダ セイイチ/カトウ モトヤス/イソガイ ハルキ/ハラダ ナオヤ/タイラ ヒロヒコ/アリスエ マコト MIENO Tadashi/MURASE Hirofumi/FUKASE Shugoh/FUKUEI Katsuhiro/TOKI Mitsunobu/NAGAYAMA Hiroshi/KASAHARA Kuniaki/GENMA Yoshitake/ODA Hironori/OOMORI Kazuyuki/MAEDA Seiichi/KATO Motoyasu/ISOGAI Haruki/HARADA Naoya/TAIRA Hirohiko/ARISUE Makoto
雑誌
東日本歯学雑誌
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.227-232, 1993-12-31

Generally, the repositioning and fixation of fragments in the treatment of jaw fractures is performed based on proper occlusion conditions of the upper and lower jaws. However, the treatment of fractures of the mentally and physically handicapped pose a number of problems caused by lack of patient comprehension and cooperation. In this paper, we present two cases of mandibular fracture of handicapped patients, whose closed reduction and fixation was impossible. In these cases, open reduction and ridged fixation of fragments was carried out with screw and plate without intermaxillary fixation. Problems of the treatment of jaw fracture of mentally and physically handicapped patients were discussed.
著者
横井 克典 ヨコイ カツノリ Katsunori Yokoi
出版者
同志社大学商学会
雑誌
同志社商学 (ISSN:03872858)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.501-521, 2009-03

研究中村宏治教授 定年退職記念号
著者
野田 晃宏/荊木 裕司/原口 克博/川上 智史/宮田 武彦/横内 厚雄/大沼 修一/尾立 達治/長岡 央/小出 賢治/舛潟 尚樹/飯岡 淳子/笹渕 博子/川嶋 利明/松田 浩一 ノダ アキヒロ/イバラキ ユウジ/ハラグチ カツヒロ/カワカミ トモフミ/ミヤタ タケヒコ/ヨコウチ アツオ/オオヌマ シュイチ/オダチ タツジ/ナガオカ ヒロシ/コイデ ケンジ/マスガタ ナオキ/イイオカ アツコ/ササブチ ヒロコ/カワシマ トシアキ/マツダ コウイチ NODA Akihiro/IBARAKI Yuji/HARAGUCHI Katsuhiro/KAWAKAMI Tomofumi/MIYATA Takehiko/YOKOUCHI Atsuo/OHNUMA Syuichi/ODACHI Tatsuji/NAGAOKA Hiroshi/KOIDE Kenji/MASUGATA Naoki/IIOKA Atsuko/SASABUCHI Hiroko/KAWASIMA Tosiaki/MATSUDA Koichi
雑誌
東日本歯学雑誌
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.217-223, 1992-12-31

Clinical practice has been assigned as a final and very important aspect of study and practice in dental education. In our university, the students are exposed to clinical practice from the latter term of the fifth year. This report investigated the protocols of clinical cases by a mutual practice system of dental treatment from the seventh to the tenth class of graduates. The mutual practice of dental treatment is a system where students act as docter and patient mutually. The results obtained were as follows: 1) The seventh class graduates averaged 1.45 clinical cases of mutual practice system. The eighth, ninth and tenth classes averaged 2.3, 2.9, and 1.7. 2) 65 percents of all cases on restorations were cast restorations. Composite resin restorations increased and comprised 35 percents of all cases. However amalgam fillings did not take place.
著者
上林 曉 カンバヤシ アカツキ 上林 暁 Kanbayashi Akatsuki
出版者
龍南會
雑誌
龍南
巻号頁・発行日
vol.238, pp.64-68, 1937-10-30
著者
神谷 勝広 カミヤ カツヒロ Kamiya Katuhiro
出版者
同志社大学国文学会
雑誌
同志社国文学 = Doshisha Kokubungaku (ISSN:03898717)
巻号頁・発行日
no.86, pp.40-50, 2017-03-20

江戸時代の代表的な戯作者の一人である山東京伝は、強い〈好古〉趣味を持っていた。その成果が彼の編書『近世奇跡考』等でも大いに発揮されていることは、周知のことである。しかし、具体的に、文人仲間たちとどのようなやり取りをしつつ、〈好古〉を愉しんでいたかは、今ひとつわかっていなかった。今回は、京伝が文人仲間の竹垣柳塘に宛てた書簡を解析することで、生々しくその様相を明らかにする。
著者
Namihira Takao Tsukamoto Shunsuke Wang Douyan Hori Hideo Katsuki Sunao Hackam Reuben Akiyama Hidenori Shimizu Masaru Yokoyama Kenichi ナミヒラ タカオ ツカモト シュンスケ ホリ ヒデオ カツキ スナオ アキヤマ ヒデノリ シミズ マサル ヨコヤマ ケンイチ オウ トエン 浪平 隆男 勝木 淳 秋山 秀典 王 斗艶
出版者
Institute of Electrical and Electronics Engineers
雑誌
IEEE TRANSACTIONS ON PLASMA SCIENCE
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.592-598, 2001-08
被引用文献数
8 49

A short duration of 100-ns pulsed power has been used to remove nitric oxide (NO) in a mixture of nitrogen, oxygen, water vapor, and NO, simulating flue gases from a power station. The effects of the gas flow rate, the reactor length, and the pulse repetition rate on the percentage of NO removal and its energy efficiency are reported. The percentage of NO removal at a fixed gas flow rate increased with increasing pulse repetition rate due to the increased energy into the discharge. At a fixed pulse rate, the removal of NO increased with decreasing gas flow rate due to the increased residence time of the gas in the discharge reactor, thus facilitating the creation of increased radicals of O and N which then decreased NO. The energy removal efficiency of NO (in mol/kWh) decreased with increasing gas flow rate and increasing removal ratio of NO. The removal of NO increased with increasing energy density (J/I) input into the discharge at different reactor length.
著者
中井 隆介 ナカイ リュウスケ Nakai Ryusuke 山口 誠二 ヤマグチ セイジ Yamaguchi Seiji 若槻 麻里子 ワカツキ マリコ Wakatsuki Mariko 東 高志 アズマ タカシ Azuma Takashi 高玉 博朗 タカダマ ヒロアキ Takadama Hiroaki
出版者
中部大学生命健康科学研究所
雑誌
生命健康科学研究所紀要 (ISSN:18803040)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.77-86, 2016-03

MRI装置は、生体に傷をつけることなく生体内部の画像を取得することができる装置であり、現在では数多くの病院に設置されており、病気の診断のために様々なMRI検査が実施されている。MRI装置の特長として、組織の形態だけでなく、機能的情報も同時に取得できることがあげられる。このような機能的情報を活かした生体計測手法として、水の拡散情報を捉え様々な検査に応用する拡散強調画像法や、ヘモグロビンの酸素化の度合いを捉えて脳の活動部位を特定する機能的磁気共鳴画像法(functional MRI)等がある。我々はMRI装置の幅広い特性を活かし、様々なMRI撮像手法の開発や画像処理・評価手法の開発、生体への応用研究を実施している。本稿では実際に研究に取り組んできた、MRIを用いて開発した生体計測評価手法を、顎関節疾患の評価法開発に適用した研究および、長期間の運動前後の筋肉の変化の解析に適用した研究およびfunctional MRIを用いた様々な脳機能評価に関する研究を例に取り、MRIを用いた生体計測評価法の開発とそれがどのような問題に応用できるかを紹介する。
著者
牧野カツコ
雑誌
家庭教育研究所紀要
巻号頁・発行日
vol.3, pp.34-56, 1982
被引用文献数
1
著者
Wang Douyan Jikuya Manabu Yoshida Seishi Namihira Takao Katsuki Sunao Akiyama Hidenori オウ トエン ジクヤ マナブ ヨシダ セイシ ナミヒラ タカオ カツキ スナオ アキヤマ ヒデノリ 王 斗艶 軸屋 学 吉田 政史 浪平 隆男 勝木 淳 秋山 秀典
出版者
Institute of Electrical and Electronics Engineers
雑誌
IEEE transactions on plasma science
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.1098-1103, 2007-08
被引用文献数
6 81

A Blumlein generator that has a pulsewidth of 100 nswas used to investigate the process of streamer discharge propagationin a coaxial cylindrical reactor using a streak camera. Bothpositive and negative polarities of the streamer discharges wereperformed in air at atmospheric pressure. The results showed thatthe primary and secondary streamers propagated with increasingvelocity from the central rod to the outer cylinder electrode inboth positive and negative polarities of applied voltages to the rodelectrode. The propagation velocity of the streamer heads was inthe range of 0.8–1.2 mm/ns for a positive peak applied voltage inthe range of 43–60 kV and 0.6 mm/ns for a negative peak appliedvoltage of−93 kV, respectively. The electric field at streamer onsetwas calculated to be 12 and 20 MV/m for positive and negativeapplied voltages, respectively