著者
河合 真二 新堂 正俊 山本 憲吾 永井 卓也 中野 利彦 岡野 成威 望月 正人 菅 哲男
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会全国大会講演概要
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.204-205, 2015

板厚内部の残留応力を実測する手法として、改良型深孔穿孔法(以下、MIRS法:Modified Internal Residual Stress)を開発した。MIRS法には3タイプあり、算出する応力成分数で使い分ける。MIRS法の3タイプの紹介と円筒継手などでの実測例を紹介する

1 0 0 0 OA 培養細胞試験

著者
中野 栄次 堤 雅子 小泉 義夫 朴木 進 奈蔵 利彰 五十嵐 敦子
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.1060-1064, 1984 (Released:2010-08-25)
参考文献数
4

グリセリン, プロピレングリコール, 1, 3-ブチレングリコールの細胞障害性をヒト皮膚由来培養細胞株JTC-17を用いて3施設で試験した。その結果, 細胞障害性の順位は1, 3-ブチレングリコール>プロピレングリコール>>グリセリンであった。細胞障害性の要因の1つに浸透圧が考えられるため, 試験液の浸透圧測定を行ったが, その結果からは浸透圧の大きさが多価アルコールの細胞障害性の主たる原因とは推測し得なかった。
著者
中野 拓治 中村 真也 松村 綾子 高畑 陽 崎濱 秀明 大城 秀樹 幸地 優作 平田 英次
出版者
公益社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業農村工学会論文集 (ISSN:18822789)
巻号頁・発行日
vol.88, no.1, pp.I_11-I_20, 2020

<p>沖縄本島北部に分布する国頭マージ土壌を用いて油汚染土壌のバイオレメディエーションによる屋外実証試験を実施した.油汚染土壌に琉球石灰岩砕や栄養塩を加えることで, いずれも浄化促進効果が認められた.琉球石灰岩砕添加により油分(Total Petroleum Hydrocarbons(TPH))の浄化開始から分解活性が高まるまでの期間が短縮され, 強制通気が不要なランドファーミング工法により油汚染土壌の浄化を図れる可能性が示された.含水比低下やpH値の中性化により石油分解菌の浄化活性が高まったものと考えられる.実規模レベルでのパイロットスケール試験により, 油臭とTPH 濃度の関係を把握し, 浄化に必要な期間を評価するためのTPH除去速度係数が得られることが確認された.屋外実証試験結果は, 栄養塩添加や異なる浄化促進手法について, 実務に即した検討に有益な情報を与えるものと考えられる.</p>
著者
中野 慎之
出版者
美術史學會
雑誌
美術史 (ISSN:0021907X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.1-17, 2014-10
著者
菱村 祐介 清水 啓成 篠原 宏 中野 光花
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.112, no.8, pp.505-510, 2019

<p>Herein, we report a case of isolated oculomotor nerve paralysis caused by a sphenoid sinus cyst. An 80-year-old man presented with right-sided ptosis, diplopia and occipital headache. He had unilateral ptosis and disturbance of the upward, downward and inward ocular movements, however, ophthalmologic examination showed neither visual impairment, nor pupillary dilatation. The symptoms were clearly caused by isolated right oculomotor nerve paralysis. Computed tomography (CT) and magnetic resonance imaging (MRI) revealed a lateral sphenoid sinus lesion with a smooth margin compressing the right cavernous sinus and shaving down the surface of the clivus. Based on a diagnosis of sphenoid sinus cyst, we performed endoscopic surgery under general anesthesia. The ocular movements became normal approximately 2 months after the operation and the right-sided ptosis disappeared within 6 months of the sugery. Since oculomotor nerve paralysis due to sphenoid sinus cyst is highly amenable to cure by endoscopic surgery, operation should be aggressively pursued for its treatment.</p>
著者
大串 和紀 中野 芳輔
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.137-140,a2, 2006-02-01 (Released:2011-08-11)
参考文献数
16

白石平野のクリークは, かつて農業用水のみならず生活用水源としても利用され, 地域の生活全般に密接に関係する存在であったため, クリークは住民の手によって清浄に保たれていた。しかし, 1960年代以降の水田およびクリークの整備と営農形態の変化に加えて, 生活水準の向上等によりクリークと住民との関わりが希薄になったこと等により, クリークの維持管理が疎かになるとともにその水質が悪化している。本報では, クリークの生い立ちおよび1960年代の農業や維持管理の状況をレビューし, さらにその後のクリークを取り巻く環境の変化を明らかにして, 今日の水質悪化を招いた要因を考察した。
著者
中野 愛美 宇谷 知紘 中島 美里 村尾 昌信 中嶋 正明
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.42 Suppl. No.2 (第50回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0970, 2015 (Released:2015-04-30)

【はじめに,目的】ヒトの体幹筋は,動的活動時における主動筋としての作用のみならず,常に抗重力位に晒される脊柱の安定化筋としての作用も有する。体幹筋は,機能や構造などの違いから,ローカル筋とグローバル筋とに大別される。ローカル筋は個々の腰椎に分節的に付着し,分節的な動きの制御において重要な役割を持つ体幹深層筋である。一方,グローバル筋は原則的に腰椎をまたいで付着し,大きなトルクを発生させる体幹浅層筋である。通常ローカル筋とグローバル筋は互いに協調し,脊柱の安定性を維持・調節していると報告されている。一方,高齢者や腰痛患者に多く認められるグローバル筋の過活動は,ローカル筋が担う脊柱の分節的安定性を阻害する因子となりうる。しかしながら,随意的に分節的な脊柱の運動を得ることは難しく,ローカル筋とグローバル筋の協調性を再教育させるための有効な運動療法の報告はほとんどない。我々は,ピラティスの体幹のコアマッスルの活動を刺激するとされる「ショルダーブリッジ」というエクササイズに着目した。ショルダーブリッジによってローカル筋の活動が賦活されれば,不要な代償活動から解放されたグローバル筋のスティフネスが抑制され,結果的に脊柱の可動性が高まる可能性がある。本研究の目的は,ショルダーブリッジが,グローバル筋のスティフネスに与える影響を明らかにすることである。【方法】対象:腰部および下肢に整形外科的既往のない大学生17名を対象とした。運動課題:通常のブリッジ(以下,N-Bridge)と脊柱を分節的に動かすショルダーブリッジ(以下,S-Bridge)を運動課題とした。各運動課題の開始肢位は,セミファーラー肢位とした(膝屈曲120°)。N-Bridgeは,脊柱を直線状に保持した状態で臀部を挙上・下制するものとし,挙上・下制は各々1秒で行わせた。S-Bridgeは,脊柱を分節的に動かすことを意識させたブリッジ動作とし,挙上・下制ともに各8秒間かけて行わせた。挙上は,先ず骨盤を後傾させ,下部腰椎から上部頚椎に向けて椎体を順に床からはがしていくようにして臀部を挙上させた。下制は,逆に上部頚椎から下部腰椎に向けて椎体を順に床に降ろしていき,最後に骨盤をニュートラル肢位にさせる。両課題は挙上・下制を1セットとし,8セット行わせた。評価課題:脊柱柔軟性の評価は,指床間距離(Finger Floor Distance:FFD),胸椎および腰椎の前屈可動域とし,胸椎および腰椎の前屈可動域の計測にはスパイナルマウス(Index Co, Ltd)を用いた。測定は直立位,前屈位にて行った。胸椎後弯角および腰椎前弯角について,それぞれ前屈位と直立位における角度の差【前屈-直立(°)】を求め,胸椎および腰椎の前屈可動域の指標とした。統計処理:N-Bridge群とS-Bridge群との比較にはMann-Whitney U testを用いた。統計処理にはStatView 5.0を用い,検定の有意水準は5%とした。【結果】FFDは,運動課題実施前でN-Bridge群3.8±7.2cm(Mean±SD),S-Bridge群1.0±5.4cm(N.S.:no significant),運動課題実施後でN-Bridge群4.5±7.5cm,S-Bridge群3.0±6.4cmとなった(N.S.)。胸椎前屈可動域は,運動課題実施前にN-Bridge群39.1±23.9°,S-Bridge群30.0±25.3°で,運動課題実施後にN-Bridge群41.8±18.9°,S-Bridge群16.8±8.9°となりS-Bridge群で有意に大きい値を示した(P=0.0033)。腰椎前屈可動域は,運動課題実施前にN-Bridge群69.4±12.9°,S-Bridge群66.6±13.4°となった(N.S.)。運動課題実施後にN-Bridge群69.3±13.5°,S-Bridge群69.3±14.2°となった(N.S.)。【考察】本結果から,脊柱を分節的にコントロールするS-Bridgeを行うことにより胸椎前屈可動域が増加することが明らかとなった。FFDにおいて両群間に差が見られなかったのは,FFDが胸腰椎の前屈可動性の因子に加えてハムストリングスの伸張性因子を含んでいることによると考える。胸椎前屈可動域に差はあったが腰椎前屈可動域に差がなかったのは,S-Bridgeにおいて腰椎よりも胸椎の動きが大きいことによると考える。随意的に脊柱の分節的コントロールを最大限に要求される運動を行うことで体幹のグローバル筋とローカル筋の協調的制御能が賦活されグローバル筋の過緊張が修正されたのではないかと考える。【理学療法学研究としての意義】脊柱の分節的運動による筋緊張調整効果が明らかとなれば腰痛や頸部捻挫における筋緊張亢進に対する新たなアプローチ方法の開発につながる。
著者
高路 奈保 中野 友佳理 満居 愛実 上利 尚子 有安 絵理名 吉村 耕一
出版者
公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター
雑誌
ストレス科学研究 (ISSN:13419986)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.138-144, 2015

Many people suffer from undue psychological stress in modern society. We here examined whether emotional tears relieve stress and improve mood state. Fourteen healthy students were subjected to a mental arithmetic task, and were subsequently induced to shed tears by viewing emotional movie scenes or cutting onions. A resting state following the task was also used as a control. The mood states were assessed with the Profile of Mood States (POMS). Heart rate variability, especially the ratio between low and high frequency components (LF/HF ratio), was measured to evaluate levels of psychological stress. Fatigue levels of POMS and LF/HF ratio were decreased after shedding tears by viewing emotional movie scenes. In contrast, tears caused by onions, as well as resting state, resulted in little or no reduction in either fatigue levels or LF/HF ratio. These findings demonstrate that emotional tears play an important role in relieving psychological stress and reducing mental fatigue.
著者
田村 笙 岩本 南美 東森 碧月 田島 晴香 中野 勝太 中野 美玖 尾藤 美樹
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2017
巻号頁・発行日
2017-05-10

2011年に土砂災害が発生した兵庫県加古川市の大藤山や、2014年に土砂災害が発生した広島市安佐北区には花崗岩が分布している。このことから、花崗岩体では土砂災害が発生しやすいと考え、文献調査で確認しようとしたが、花崗岩と土砂災害の関係について確証できる実験データを伴うものはなかった。そこで、全国で2012年~2014年に土砂災害が発生した地域の地質を調査した。その結果、花崗岩の分布面積は全国で12%程であるにも関わらず、地質別の土砂災害発生件数は花崗岩体が最も多くなっていた(図1)。このことから、2015年度は花崗岩の風化が土砂災害に及ぼす影響について研究を行い、花崗岩特有の風化過程によって土砂災害発生の危険性が高まるという結論を得た。ところが、兵庫県の土砂災害ハザードマップには地質的条件が十分考慮されていない。そこで、花崗岩体における土砂災害発生危険度(以下、危険度とする)を新たに設定し、それをハザードマップに反映させることを目的として、昨年度から研究を進めている。危険度の設定には、鉱物の割合と透水係数を用いる。岩体の崩れやすさを鉱物の割合から、土砂層の崩れやすさを透水係数から、それぞれ[1]~[5]の5段階で定める。そして、岩体の崩れやすさと土砂層の崩れやすさの分布表を作成し、[A]~[E]の5段階で危険度を設定する(図2)。 崩れやすさを定めるにあたって大藤山で現地調査を行い、土石流跡付近の土砂を採取した。この地点の岩体・土砂層の崩れやすさを、最大である[5]と定義する。そして、土砂の鉱物の割合と透水係数を測定した。鉱物の割合は、採取した土砂を樹脂で固めて薄片を作成し、偏光顕微鏡で黒雲母・緑泥石・粘土鉱物の観察を行った。そして、3つの鉱物の合計面積に対する、それぞれの鉱物の面積の割合を算出した。黒雲母は風化によって緑泥石、粘土鉱物へと変質していくことから、粘土鉱物の割合が大きいほど風化は進行し、岩体は崩れやすくなると考えている。鉱物の面積は、偏光顕微鏡に設置したカメラで薄片を撮影し、画像加工ツールを用いて対象の鉱物を着色し、「PixelCounter」というソフトを使用して測定した。画像を分析した結果、土石流跡付近の土砂は粘土鉱物が91.5%、黒雲母が8.5%で、緑泥石は見られなかった。この結果から、土石流跡付近では風化が著しく進行していることが分かる。この土石流跡付近の土砂の岩体の崩れやすさを、前述で示した最大の[5]とした。また最小の[1]として、風化していない花崗岩の薄片観察の結果を用いた。次に、土砂層の崩れやすさを求めるために、ユールストローム図を用いた。ユールストローム図とは、土砂の粒径と、土砂が侵食・堆積され始める水の流速の関係を表したグラフである(図3)。流速が小さいほど、土砂が動き始める際に必要なエネルギーは小さい、即ち土砂層は崩れやすいと考えられる。この図を用い、土砂の粒径を測定することで土砂層の崩れやすさを求めようと考えていたが、ユールストローム図における土砂の粒径は均一であることが前提である。しかし、実際に堆積している土砂の粒径は不均一である。そのため、粒径と透水係数の関係を表す表であるクレーガ―表(図4)を用いることで、透水係数から土砂層の崩れやすさを求めることができると考えた。ここでユールストローム図とクレーガ―表から、図3の赤線と図4の赤枠が示すように、土砂層の崩れやすさが最大である[5]となる透水係数は3.80×10-3cm/sとなる。そこで、土石流跡の透水係数を測定し、最も土砂層の崩壊しやすい値(3.80×10-3cm/s)と比較することにした。測定実験は土石流跡の土砂の構造を壊さないように採取したものを持ち帰り、自作した装置(図5)に詰めておこなう、室内変水位透水試験を実施した。実験により得られた土石流跡の透水係数は5.18×10-3cm/sとなり、最も土砂層の崩れやすい値である3.80×10-3cm/s付近となることから、ユールストローム図とクレーガ―表を用いることで透水係数から土砂層の崩れやすさを求めることができるといえる。岩体と土砂層、それぞれの崩れやすさから設定した危険度の分布表をより正確なものにしていくために、土石流跡周辺の崩壊していない土砂層が見られる露頭でも同様の実験をおこない、そのデータを分析中である。今後は大藤山と同様に花崗岩体であり、既に予備調査を終えている六甲山(兵庫県神戸市)の試料も採取するなどさらに多くのデータを得て、危険度の分布表をより正確なものにしていきたいと考えている。
著者
中野 達也 倉成 真也 田渕 基嗣
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.83, no.744, pp.321-331, 2018 (Released:2018-02-28)
参考文献数
12
被引用文献数
2

In this study, beam-end connections of a steel structure using a pre-built-up H-shaped beams by submerged arc welding (SAW) are targeted, the structural characteristics is evaluated, the design and construction methods to prevent early brittle fracture are investigated. In this paper, first the influence of the welding construction conditions to the toughness of SAW metal was investigated, next the influence of the toughness of SAW metal to the structural characteristics of the beam-end connection were investigated by the full-scale cyclic loading test. The influence of the welding construction conditions to the toughness of SAW metal was investigated for two kinds of weld metals. One is a fillet weld metal by one-pass of tandem electrodes SAW, the other is a weld metal by multi-layer and multi-pass of single electrode SAW conforming to JIS. The test results showed that the toughness of the fillet weld metal was lower than that of the JIS weld metal. The toughness of SAW metal depended on a flux, was less affected by a steel material and a welding wire. The Charpy absorbed energy at 0°C (vE0) increased with the increase of the basicity of the flux. The fracture situation and the structural characteristics of the beam-end connection were investigated by the full-scale cyclic loading test in which the parameter is the toughness of SAW metal. Three specimens were provided, vE0 of SAW metal is 15J, 48J and 59J. In all the specimens, vE0 of the base metal of beam flange was 165J and the non-welding part remained in the fillet weld by SAW. In test result of all specimens, the point of crack initiation was the bottom of weld access hole and the brittle fracture occurred at the beam-end flange joint. The conversion position from ductile fracture to brittle fracture is inside SAW metal in case that vE0 of SAW metal is 15J, near SAW bond line in case that vE0 of SAW metal is 48J and 59J. As for the structural characteristics of the beam-end connection, it became clear that the maximum bending strength and the plastic deformation capacity of the beam-end connection increased with the increase of the toughness of the SAW metal in the range where the toughness is low. In case that vE0 of SAW metal is 15J, the plastic deformation capacity was about 40% of the required performance. On the other hand, in cases that vE0 is 48J and 59J, the required performance was satisfied. From the above results, it is considered that the influence of the toughness of SAW metal to the plastic deformation capacity of the beam-end connection using pre-built-up H-shaped beam is serious. It is certain that early brittle fracture occurred in case that SAW metal had low toughness, even though the base metal of beam flange had high toughness. On the other hand, it became clear that the plastic deformation capacity exceeding the required performance can be obtained by ensuring the toughness of SAW metal, even if the brittle failure occurred. If the weld access hole are provided at the beam-end connection using pre-built-up H-shaped beam, it is necessary to ensure the toughness of SAW metal by paying attention to the selection of the wire and the flux used for SAW.
著者
水本 俊行 中野 扶佐子 西﨑 雄三 増本 直子 杉本 直樹
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.134-143, 2019-10-25 (Released:2020-01-17)
参考文献数
25
被引用文献数
5

われわれは1H核定量NMR(1H-qNMR)で純度決定された化合物のHPLCピーク強度に基づく相対モル感度(RMS)を利用したヒハツ抽出物(LPE)中のpiperine類の定量法を考案した.Piperineを単一基準物質とした場合のpiperanine,chavicine,isopiperine,isochavicineのRMSは0.3693,1.138,0.9164,1.277であった.RMSを利用したHPLC/UV(RMS法)によるLPE中のpiperine類の定量値と,1H-qNMRや絶対検量線法との定量値の相対誤差は2.01%以下であった. RMS法を用い,piperine異性体の合計定量値を光異性化前後で比較した相対誤差は2.84%であった.RMS法によるLPE錠剤中のpiperine類の定量値は606 μg/gで,各成分の2施設間差は0.600~4.00 μg/gであった.
著者
中野 茂夫 中島 伸 不破 正仁 小山 雄資
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.18, no.40, pp.1101-1106, 2012-10-20 (Released:2012-10-20)

The purpose of this paper is to clarify the architectural feature and background of the removing and reconstruction about former government office of Tomobe national sheep farm. Tomobe national sheep farm was one of five sheep farms instituted by Agriculture Department in Taisho era. That government office may be the only building of former national sheep farm in existence. That government office was removing from Hojyo national sheep farm and reconstruction. That office has been conservation since that time.