著者
五十嵐 昭男 吉田 孝文 服部 健太郎
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.60, no.578, pp.p3372-3379, 1994-10

Rolling motion is one cause of mechanical sound. Rolling sound may cause serious problems when it is excessive in machines and structures, for example. A series of studies have been carried out in order to obtain basic information for the reduction of rolling sound. This third report concerns the generation mechanism of the sound. Horizontal square steel plates with different surface finishes were simply supported at four points. Nylon and steel balls with different surface finishes were rolled at various rolling velocities on the plates, and the sound was measured using a condenser microphone. Surface topographies of the balls and plates were also measured by a device measuring the deviation from circular form and surface roughness, respectively. The signals obtained in the measurements were analyzed by an FFT analyzer. From the experiments, analysis and considerations, the generation mechanism of the sound was clarified.
著者
彌富 あかね 五十嵐 滋
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.50, pp.375-376, 1995-03-15
被引用文献数
8

演奏者は普通、直感及び理論によって音楽構造を分析し、それを反映した演奏を行う。これは、作曲家の音楽的主張の真意を歪めることなく演奏を行うことに必要である。またそのために、人間によるピアノ演奏には普通、音量の大小、速さの緩急などの「表情」がつけられる。ところで、音楽は世界共通の言語である、といわれる。実際、音楽と言語とは、同じ様に構造、音の高さ、速さの緩急、音量の大小をもっている。また、我々は音楽を鑑賞する際のよりどころのひとつとして、言葉と音の原初的体験を持っている。このことから、楽曲の構造を反映した、演奏に対する表情付けのよりどころとして、言葉の発音を用いるという考え方は不自然ではないと思われる。われわれは、次のように実験を行った。1.仮説に従いルールを作る。2.ルールを、プログラムとして記述する。3.楽譜情報を人間が解析する。4.上の解析結果と、楽譜情報、モチーフ演奏の表情データをプログラムに入力して、演奏情報を出力する。
著者
五十嵐 健夫
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.84-85, 2013-01-15
著者
楊 瑞芳 土方 浩美 五十嵐 清人 黒須 悦樹 永井 信司 田川 宏
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.553-553, 1985-06-25

東京女子医科大学学会第261回例会 昭和60年2月21日 中央校舎1階会議室
著者
岩間 太 五十嵐 淳 小林 直樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.48-61, 2007-03-15

ファイルやメモリなどの計算資源がプログラム中でどのように使用されるかを型を用いて推論するための手法が五十嵐,小林らにより提案されている.彼らの手法では,各計算資源に対して起こりうるアクセス列の集合を使用法表現と呼ばれる式として推論する.しかしながら,推論された使用法表現が表すアクセス列の集合が,仕様として許されるアクセス列からなる言語に包含されているかどうかを判定するアルゴリズムが考案されておらず, 計算資源使用法検証の完全な自動化は達成できていなかった.本論文では,ある特定の言語クラスに属する仕様に対し,そのような包含判定を行うための健全かつ完全なアルゴリズムを提案する.仕様として任意の正則言語を許す場合には,包含判定問題は決定不能なので,我々のアルゴリズムが扱う仕様のクラスは,1つの入力記号について,遷移元および遷移先の状態がたかだか1つしか存在しない有限オートマトンが受理する言語のクラスとして与えられ,正則言語のクラスより小さい.しかしながら,ファイルなど現実の計算資源の仕様の多くは,我々のアルゴリズムで扱える言語のクラスに属する.したがって,本論文のアルゴリズムを五十嵐と小林らによる従来の研究と組み合わせることにより,ファイルなど多くの計算資源の使用法検証を自動化できる.In our previous work, we have developed a type-based method for inferring how resources such as files and memory are accessed in a program. Due to the lack of an algorithm for deciding whether the inferred resource usage conforms to the specification, however, it was not possible to verify automatically that resources are accessed according to the specification. In this paper, we propose a sound and complete algorithm for deciding the conformance of the inferred resource usage to the specification. Since the language denoted by the inferred resource usage belongs to a class larger than the class of the context-free languages, the class of specifications that our algorithm can deal with is smaller than the class of regular languages. Fortunately, however, that language class contains many of the typical resource usage specifications used in practice. Thus, by combining our algorithm with our previous method for resource usage inference, we can automatically check whether each resource is accessed according to the specification in many cases.
著者
五十嵐 重英
巻号頁・発行日
2012

Thesis (Ph. D. in Engineering)--University of Tsukuba, (A), no. 6073. 2012.3.23
著者
岩[フネ] 素子 五十嵐 直子 河野 正司〔他〕
出版者
新潟大学
雑誌
新潟歯学会雑誌 (ISSN:03850153)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.49-54, 2004-12
被引用文献数
4

It is important to know that dentures will function properly in patient's daily life. Generally, a convenient method to know chewing performance is to measure biting force that can be achieved. However, the relationship between biting force and the function of dentures has not yet been established. The purpose of this study was to investigate the relationship between biting force and chewing ability in removable denture wearers. Biting force was investigated in 321 subjects (76y) with and without removable dentures in the first molar. Kinds of foods that can be masticated in these subjects were also investigated by means of questionnaires. The findings of the research are summarized below: 1. Subjects with dentures in the upper and/or lower jaw was found to have a biting force of 1/2 of that of subjects with natural teeth in the upper and lower jaws. ; 2. Subjects with dentures in the upper and/or lower jaw could chew fewer kinds of food than subjects with natural teeth in the upper and lower jaws. ; 3. Subjects with dentures in the upper and/or lower jaw could chew softer foods such as rice. Subjects with dentures in both the upper and lower jaw were found to have difficulty in chewing harder foods. In conclusion, it is important to retain the biting ability of natural teeth to enjoy the benefits of a varied diet.日常生活において、装着された補綴物が実際に十分に機能しているかどうか評価することは、治療成横の向上のために重要である。口腔機能のなかで特に咬合機能を評価する簡便な方法として、咬合力の測定が挙げられるが、可撤性義歯装着者における咬合力の実態と実際に発揮される機能との関連性についてはあまり知られていない。そこで本研究では、可撤性義歯の装着によって発揮される咬合力と、実際に噛める食品との関連性を明らかにすることを目的とした。被検者は76歳321名、評価対象部位は第一大臼歯とした。咬合力については、両顎天然歯を保っている被検者に比べると、義歯を使用する被検者では半分以下の有意に低い値を示した。しかし片顎義歯と両顎義歯の間には、有意な差はなかった。噛める食品数においては、両顎天然歯は高い値を示したが、義歯を有する場合は低い値を示した。片顎義歯と両顎義歯の間には、有意な差はなかった。食品別の噛める割合を調べた結果、柔らかい食品は天然歯と義歯使用の被検者間に差はなかったが、筋ばった食物、擦り切るような咀嚼運動を必要とする食物では、噛める割合は義歯の有無に影響を受けており、両顎天然歯で最も高く、義歯を有する場合では片顎に天然歯があった方が有利に働くことを示した。義歯装着によりADL・QOLの向上は明らかであるが、さらに天然歯同士の咬合支持を保つことが、充実した食生活を送る上で重要であると考えられる。
著者
柴 嘉一 五十嵐 浩也
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.54, pp.252-253, 2007-06-20

Various digital media have intimate relationship with every field of communication that produces certain message while accepting information and make conversation. Also, technical characteristics of new media change the individual way of communication. In this research, we believe that we can make communication affluent by introducing classified items like movement of icon representing emotion, gesture, situation, and so on. This can be done by comparative analysis between context and visual stimulation of icon. In other words, it becomes possible to find out the way to be a integrated communication tool that can deal with emotional change among people.
著者
五十嵐 由夏 市原 茂 和氣 洋美
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.57-65, 2012

本研究では,自分の身体部位(手)の大きさがディスプレイ上でどの程度正確に評価され,その評価に私たちの身体情報がどのようにかかわるかを検討した.実験参加者の課題は,ディスプレイ面上の2本の水平線間の幅を,イメージした自分の手や物の大きさに合うようにフットペダルを用いて調整することであった.実験1では,手を置く位置や形,部位を変えることによって手の大きさ評価に違いが見られるかを検討した.その結果,手の形や位置にかかわらず,手の横幅は比較的正確に評価される一方で,手の長さは過大に評価される結果となった.実験2では,ディスプレイの設置距離を手前から奥にランダムに変えたうえで,異なる3種類のオブジェクトと手の大きさについて評価を求めた.オブジェクトごとに評価の縮尺率を求めたところ,特に手のイメージは距離の影響を強く受け,自分の腕の長さより遠くでイメージを行わなければならない条件では有意に過小評価されることが明らかとなった.この結果は,身体の大きさ概念が日常生活のさまざまな場面・動作で経験する身体の広がりの平均に基づくものであり,短期的な身体情報の変化よりも長期的な身体経験によって調整されるものであることを示唆する.
著者
日下 宗一郎 五十嵐 健行 兵藤 不二夫 藤澤 珠織 片山 一道
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.119, no.1, pp.9-17, 2011
被引用文献数
8

江戸時代は,急激な人口増加とその後の人口安定,また陸・海路による交易網の発達によって特徴づけられ,コメや野菜や魚介類を主要な食物としていたと言われる。そのような江戸時代の人々の食性を,遺跡から出土した人骨を用いて実証しようとするのが本研究である。伏見城跡遺跡(京都市)より出土した江戸時代人骨および動物骨からコラーゲンを抽出して,炭素および窒素の安定同位体比を測定した。合計で27個体(男性9個体,女性12個体,子ども6個体)の人骨を分析に用いた。それにより,伏見江戸時代人の食性,その性差を検討することを目的とした。江戸時代の伏見の人々は,タンパク質源を淡水魚類に強く依存した食生活,もしくは陸上生態系から得られるC3植物と海産あるいは淡水魚類などを主たるタンパク質源とする食生活を送っていた可能性を示した。江戸時代の都市では,食生活が米,野菜,魚介類からなり,アワやヒエ,キビなどC4植物の消費が少ないとする古記録を考慮に入れると,後者の食生活像が支持される。また,男性の炭素同位体比は女性よりも高く,より多くの海産魚類や貝類などを摂取していた可能性がある。また,年齢が上がると子どもの窒素同位体比は下がる傾向があり,これは母乳の摂取と離乳の開始に関連していると考えられる。
著者
青山 郁子 五十嵐 哲也
出版者
愛知教育大学保健環境センター
雑誌
Iris health : the bulletin of Center for Campus Health and Environment, Aichi University of Education (ISSN:13472801)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.7-14, 2011

インターネットは生活に必要なツールである一方で,不健全な傾倒(Problematic Internet Use, PIU)が指摘されている。PIU とはインターネット中毒,インターネット乱用,インターネット依存症などの総称であり,ギャンブル中毒や物質依存に似た症状を見せる。また,孤独感・社会不安・低い自己肯定感など,様々な心理的悪影響を及ぼすとされる。しかし,国内におけるPIU に関する心理社会的研究は少ない。そこで,本展望論文ではPIU に関する近年の研究動向を概観した。また,PIU の原因の一つとされるオンラインゲームに関しても研究動向をまとめた。最後に,今後のPIU 及びオンラインゲーム研究の方法論における注意点を述べた。Internet is now an essential tool for our daily lives; however, problematic Internet use (PIU) and related social and psychological issues are not well-researched in Japan compared with western countries, Korea, and China. PIU is an unhealthy attachment to Internet-based technologies, and also termed Internet addiction, Internet abuse, and Internet dependency. Because PIU is similar to gambling and substance addiction and has various negative psychological effects such as depression, loneliness, anxiety, low self-esteem, and social skill deficit, it is important educational issues. Thus, the purpose of this paper was to review existing research on PIU. Study trends on problematic online game use (POGU) and its relationship with competitiveness and hostility along with theoretical background are also reviewed. Additionally, suggestions for research methodology are argued.
著者
足立 宏美 稲越 英機 早川 岳英 井上 富夫 笠原 敏文 五十嵐 智 早川 英樹 棚邊 哲史
出版者
公益社団法人日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術學會雜誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.306-315, 2008-03-20
被引用文献数
2 2

To estimate the collimator scatter factor, <i>S</i><sub>c</sub> of small field sizes in which a mini-phantom cannot be fully included at the nominal treatment distance (NTD=100 cm), we measured the in-air output of 4 MV and 10 MV X-rays of a Varian's Clinac 2100 C/D using a mini-phantom at NTD and at a long source-to-chamber distance (SCD=200 cm) with field-size defined at the isocenter down to 4.6×4.6cm<sup>2</sup> and 2.3×2.3cm<sup>2</sup>, respectively. We then compared the fitted curve to the NTD dataset by a cumulative exponential distribution model with that by a cumulative Gaussian distribution (error function) model containing a zero-field extrapolated term derived from the long SCD dataset. The results showed that the zero-field extensions of two fitted curves coincided for a 4 MV X-ray, but a large discrepancy was seen between them for a 10 MV X-ray. Therefore, the <i>S</i><sub>c</sub> of small field sizes not measurable using a mini-phantom at the NTD can be well estimated by applying the cumulative exponential model to the NTD dataset in the case of a 4 MV X-ray beam filtrated with a cone-shaped flattener. However, to estimate the <i>S</i><sub>c</sub> of such small field sizes in the case of a 10 MV X-ray beam filtrated with a bell-shaped flattener, we consider it preferable to also measure in-air output at a long SCD and to apply the cumulative Gaussian model as described here.