著者
井上 寛
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.271-287, 1998-10-05

Artona(Balataea)martini Efetovタケノホソクロバ:本種とA.funeralis(Butler)ヒメクロバについては杉(1997)を参照されたい.本土から食草と共に移入されたものである.Hyblaea puera(Cramer)キオビセセリモドキ:大林隆司氏によって父島でクマツズラ科のハマゴウで幼虫が発見された.杉(1982,蛾類大図鑑,pl.35:14)の写真は父島産の雌である.Banisia myrsusalis elaralis(Walker)ヒメシロテンマドガ:父島と母島でそれぞれ1♀がとれているにすぎず,本土では屋久島産の1♀しか知られていない(井上,1982:304).Banisia whalleyi Inoueコシロテンマドガ(新称):父島と母島に多産する特産種.Belippa boninensis(Matsumura)オガサワライラガ:父島と母島に多産する特産種で,新属Contheyloidesのもとに記載されたが,この属を本文でBelippaのシノニムにした.Gathynia fumicosta islandica Inoueアトキフタオの小笠原亜種:原名亜種とちがって極めて変異性に豊んでいる.父島と母島に多産.スズメガ科は,エビガラスズメ,キョウチクトウスズメ,ホシホウジャク,イチモンジホウジャク,キイロスズメの5種がとれているが,確実に土着しているものが此のうちどれかはっきりしていない.Utetheisa pulchelloides umata Jordanベニゴマダラヒトリのミクロネシア亜種:土着性はあやしい.Hyphantria cunea(Drury)アメリカシロヒトリ:竹内・大林両氏によると,父島で1994年に発見され,以来定着してしまったらしい.Nyctemera adversata(Schaffer)モンシロモドキ:父島で2頭とれただけで土着しているかどうかわからない.Nola infranigra Inoueシタジロコブガ:父島と母島には土着しているようである.シャクガ科の追加.Pelagodes antiquadraria(Inoue)オオサザナミシロアオシャク:第2報で既に記録したが,久万田博士が父島でヒメツバキ(ツバキ科)を食べている幼虫から羽化させた1♂を検することができた.Perixera illepidaria(Guenee)コブウスチャヒメシャク:大林氏によってガジュマル(イチジク科)とレイシ(ムクロジ科)で幼虫が飼育され1♂1♀の成虫がえられた.本州でわずかしか得られていない珍種(井上,1982:444).Gymnoscelis subpumilata Inoueホソバチビナミシャクは第2報で記録したが,竹内氏によってマンゴウ(ウルシ科),ワダンノキおよびセングングサ(以上キク科)から父島と母島で幼虫が発見された.Gymnoscelis tristrigosa tristrigosa(Butler)トベラクロスジナミシャク:これも第2報で記録した種だが,シロトベラ(トベラ科)で竹内氏が幼虫を飼っている.沖縄県ではオキナワトベラが食草として知られている(井上,1982:514).Gymnoscelis esakii Inoueケブカチビナミシャク:竹内氏はマンゴウ(ウルシ科)から幼虫を得て成虫を出している.Collix ghosha ghosha Walkerオオサビイロナミシャク:大林氏によって父島でモクタチバナ(ヤブコウジ科)で,竹内氏によって兄島で同じ植物から幼虫が飼育された.メイガ科の追加.Eucampyla estriatella Yamanakaシロチビマダラメイガ:四国・九州・奄美大島・沖縄本島から記載された種で,父島と母島でとれている.Cryptoblabes gnidiella(Milliere)ネッタイマダラメイガ(新称):地中海地方が原産と推定され,幼虫が果実,干果などにつくところから,人為的に世界の熱帯圏に運ばれ土着してしまった.Microthrix inconspicuella(Ragonot)サビイロマダラメイガ:山口県を基産地とするSelagia manoi Yamanaka,1993は同じ著者(1998)によってM.inconspicuellaのシノニムとされた.アフリカからインド,ネパール,日本(本州)などに広く分布する.Indomyrlaea eugraphella(Ragonot)シロフタスジマダラメイガ(新称):東南アの広分布種で,父島と母島で7頭とれている.Hampson(1896)は乾燥タバコとMimusops elengi(アカテツ科)を食草とし,Meyrick(1933)はジャワから今はシノニムとされているSalebria iriditisという新種を書いたとき食草としてクサギ属(クマツズラ科)と名称不明の果物を挙げている.Musotima kumatai Inoueクマタミズメイガは母島産の1♂で第3報で記載したが,父島でとれた2♂1♀を検した結果,色彩斑紋に大きな変異のあることがわかった.M.colonalis(Bremer)ウスキミズメイガに近縁だが,外観ばかりではなく雄交尾器の形態にも明確なちがいがある.Eurrhyparodes tricoloralis(Zeller)オオアヤナミノメイガ(新称):父島でとれた1♀にこの種名を当てはめたが,アヤナミノメイガの仲間はまだ十分に種の解析が行われていないので(井上,1982:332),将来学名が変更されるかもしれない.Palpita munroei Inoueオオモンヒメシロノメイガ:第3報では種名未定で記録したが,この属についてはInoue(1996b)の論文で詳しく書いたのでそれを参照されたい.
著者
井上 寛
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.69-75, 1978-06-01

Okano[岡野磨瑳郎]は,台湾産のタイワンアゲハモドキの学名を論じ(1958,1964),学名はEpicopeia formosana Nagano, 1912(=E. hirayamai Matsumura, 1935)とすべきであるという結論に達し,さらに第3の論文(1973)では,E. formosanaのなかで,前後翅に白帯のあるのがf. formosana,白帯のないのがf. hirayamaiとした.また第3の論文では,E. hainesii Hollandアゲハモドキの台湾亜種matsumurai okanoを記載し,そのなかで,ジャコウアゲハの♀のように翅の白っぼい型をf. albaと名付けた.私は以前から,日本,朝鮮,台湾などに産するこの属の種や亜種に関心をもち,標本や文献を集めてきたし,British Museum (Natural History) (以下BMNHと略す)では,タイプ標本を含め,多数のシナ産の標本を検することができたので,Okanoがまったく言及していない文献や大陸の標本を含めて,2種の学名や地理的変異についての私見を述べることにした.
著者
井上 寛康
出版者
研究・技術計画学会
雑誌
年次学術大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.24, pp.671-676, 2009-10-24

一般講演要旨
著者
須藤 靖明 筒井 智樹 中坊 真 吉川 美由紀 吉川 慎 井上 寛之
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.291-309, 2006-10-31 (Released:2017-03-20)
参考文献数
55
被引用文献数
3

So far the ground deformation associated with a magma supply system of Aso Volcano had not been discussed because any clear signals in ground deformations and volcanic earthquake activity had been hardly observed near the Nakadake active crater during its activity enhancement cycles. In this article, however, the deflation source and magma supply system is investigated by the long-term geodetic surveys. The secular subsidence is observed in the Kusasenri area about 3km west of the Nakadake active crater from the 1951’s levelling survey in compiled levelling surveys along the Bouchuu-line since 1937. While the ground deformation near the active crater has been obscure. The source of this deflation near the Kusasenri area is estimated on the basis of the spherical pressure source model through the non-linear least square method with using recent survey data which include the Bouchuu-line and an extended survey route. The deflation source is located beneath the Kusasenri area at about 5km depth. However, recent volume changes at the spherical deflation source are smaller than before 1959. The location of the deflation source coincides with the low P- and S-wave velocity body in the 3D seismic velocity structure. This fact supports a hypothesis that the low seismic wave velocity body represents a magma reservoir. Therefore this magma reservoir beneath the Kusasenri area must be connected to the Nakadake active crater. We inferred a rigid conduit in the magma supply system from the obscure ground deformation in the vicinity of the Nakadake crater.
著者
大澤 健司 霜山 博也 中村 啓介 井上 寛雄 米山 優
出版者
一般社団法人 社会情報学会
雑誌
社会情報学 (ISSN:21872775)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.73-89, 2015-10-31 (Released:2017-01-25)
参考文献数
17

本研究は, サイバースペースをより魅惑的な場にすることを目的とし, そのためのヴィジョンを提示したものである。現在においてサイバースペースの問題を論じるにあたり, ビッグデータの問題は避けて通れない。しかしながらこの論点は, 主に技術的な観点からのみ扱われてしまっている。サイバースペースにおいて操作を行うのは, まさに我々なのにである。そこでWalter Benjaminの議論を参照することにより, 本論ではこの問題を我々の存在に引き付けて論じた。その際の一つの参照点として探偵小説の構造に着目し, それとサイバースペースを比較検討した。探偵が用いる痕跡の繋ぎ合わせの手法をノードの結合からなるリンク構造のアナロジーとして考察することにより, その類似を指摘しつつも, 近代的な探偵的手法をそのままサイバースペースへと転用することの限界を示した。そして, 情報の哲学を打ち立てようとしているPierre Lévyの議論を参照することにより, この議論を現代的な問題へと接続した。ここにおいてビッグデータのあり方を踏まえた上での, サイバースペースにおけるヴァーチャルな自己の存在(我々の複製としての)が素描されることになる。この存在は探偵や群衆ではなく, Benjaminの議論における遊歩者がモティーフとなっている。サイバースペースをビッグデータから構成されるヴァーチャルな自己が遊歩する空間として捉え, これを我々の経験や創造性から論じている点が, サイバースペースの今後を考察する際に有用な立脚点となる。
著者
井上 寛也 砂原 央 谷 健二 井芹 俊恵 堀切園 裕 板本 和仁 伊藤 晴倫 中市 統三
出版者
一般社団法人 日本獣医麻酔外科学会
雑誌
日本獣医麻酔外科学雑誌 (ISSN:21896623)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3+4, pp.41-45, 2020 (Released:2021-02-16)
参考文献数
11

12歳齢、雄のミニチュアダックスフンドが急に発症した嘔吐と食欲不振を主訴として、山口大学動物医療センターに来院した。血液検査では肝酵素と炎症マーカーの上昇が見られた。また、腹部の超音波検査ならびにX線CT検査では、胆嚢内にガスの貯留と結石が認められた。また、胆嚢内のガスの一部は腹腔内にも存在している可能性が示唆され、胆嚢破裂が疑われた。試験開腹では、肉眼的に重度な炎症を伴い、肝葉と癒着した胆嚢が認められた。胆嚢は肝葉との癒着の剥離の後に切除され、切除された胆嚢は肉眼的に内外の2層に解離しており、病理組織学的検査では重度の壊死を伴う化膿性炎症が認められた。また、その内容物から腸球菌が分離された。以上のことから、本症例は腸球菌の胆嚢内への感染による胆嚢壁の損傷を伴った気腫性胆嚢炎と診断された。動物の手術後の回復は良好であった。
著者
井上 寛
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.69-75, 1978-06-01 (Released:2017-08-10)

Okano[岡野磨瑳郎]は,台湾産のタイワンアゲハモドキの学名を論じ(1958,1964),学名はEpicopeia formosana Nagano, 1912(=E. hirayamai Matsumura, 1935)とすべきであるという結論に達し,さらに第3の論文(1973)では,E. formosanaのなかで,前後翅に白帯のあるのがf. formosana,白帯のないのがf. hirayamaiとした.また第3の論文では,E. hainesii Hollandアゲハモドキの台湾亜種matsumurai okanoを記載し,そのなかで,ジャコウアゲハの♀のように翅の白っぼい型をf. albaと名付けた.私は以前から,日本,朝鮮,台湾などに産するこの属の種や亜種に関心をもち,標本や文献を集めてきたし,British Museum (Natural History) (以下BMNHと略す)では,タイプ標本を含め,多数のシナ産の標本を検することができたので,Okanoがまったく言及していない文献や大陸の標本を含めて,2種の学名や地理的変異についての私見を述べることにした.
著者
井上 寛
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.12-14, 1954-09-01 (Released:2017-08-10)
著者
石田 藍子 芦原 茜 井上 寛暁 松本 光史 田島 清
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.89, no.1, pp.47-54, 2018-02-25 (Released:2018-03-23)
参考文献数
32

授乳期の母豚に,トウモロコシ全量を飼料用玄米と代替した飼料を給与し,母豚および子豚の飼養成績,免疫指標および発情回帰に及ぼす影響を検討した.LW種の雌豚13頭を供試し,トウモロコシを65%配合したトウモロコシ主体飼料を給与する対照区と,玄米主体飼料を給与する玄米区へ振り分け,分娩1日後から21日後の離乳まで試験飼料を給与した.分娩3日および7日後に乳および血液を採取した.その結果,母豚の飼養成績に対照区と玄米区に有意な差はなく,また発情回帰日数および背脂肪厚の変化量にも有意な差はなかった.子豚の増体重にも処理区間に有意な差はなかった.血液成分では,総タンパク質が玄米区で有意に高く,血漿中のIgG濃度が玄米区で有意に高かった.以上より,授乳期の母豚へ飼料中のトウモロコシを玄米と代替した飼料を給与しても,飼養成績および発情回帰に影響がないが,母豚の血中のIgG濃度は増加することが明らかとなった.
著者
山本 圭吾 園田 忠臣 高山 鐵朗 市川 信夫 大倉 敬宏 吉川 慎 井上 寛之 松島 健 内田 和也 中元 真美
出版者
The Volcanological Society of Japan
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.137-151, 2013-03-29 (Released:2017-03-20)
参考文献数
14

桜島火山の活動に伴う最近の桜島および姶良カルデラ周辺域における地盤上下変動が,2007年10月-12月,2009年11月,2010年4月および11月と行われた精密水準測量の繰返し観測によって明らかとなった.姶良カルデラ周辺の地盤は,1996年から2010年までの期間において,それ以前の1991年から1996年までの期間に得られていた結果と同様に,カルデラ内部を中心として隆起したことが確認された.球状圧力源(茂木)モデルに基づく解析を行った結果,1996年-2010年の期間において,姶良カルデラ中央部地下の深さ8.8km-10.8kmに増圧源の存在が推定された.この期間,姶良カルデラ地下に推定されるマグマ溜りにおいてマグマの貯留が進行したものと考えられる.2007年-2009年の期間においては,桜島北部地下の深さ4.3kmに増圧源の存在が推定された.このことは,姶良カルデラの深さ10kmから桜島の浅部方向へのマグマの移動が生じた可能性を示唆するが,そのマグマの移動量は小さい.姶良カルデラ地下におけるマグマの貯留は,桜島火山の山頂噴火活動が静穏化した1991年頃から継続している.2009年以降,昭和火口における噴火活動が活発化する傾向にあるが,観測された地盤隆起の継続は,噴火活動が活発化しつつある2010年11月の時点においても姶良カルデラ地下においてマグマの供給量が放出量を上まっていることを示唆している.計算された増圧源において見積もられた容積増加量および観測降下火山灰量に基づき見積もられたマグマの放出量を考慮すると,1991年から2010年までの期間において姶良カルデラの地下に約1.2×108m3のマグマが新たに蓄積されたことが推定される.また,マグマの蓄積に伴う桜島北部付近の2010年11月の時点における地盤隆起量は,1970年代および1980年代の活発な山頂噴火活動が開始した1973年頃の状態を回復し更に隆起が継続した状態となっている.これらの結果は,桜島火山の次の大規模噴火活動についての潜在的なポテンシャルを示唆するものと考えられる.
著者
井上 寛司
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.148, pp.193-238, 2008-12

本稿では、筆者がかつて提起した「二十二社・一宮(いちのみや)制(王城鎮守(おうじょうちんじゅ)・国鎮守(くにちんじゅ)制)」に対する批判として提起された諸氏への反批判という観点から、①中世後期長門(ながと)国一宮制の変質・解体過程を史料に基づいて具体的に論じるとともに、②中世諸国一宮制の成立から解体に至る過程の概要を示すことを通して、中世諸国一宮制の歴史的な構造と特質とは何かについて論じた。その結果、およそ次のような点が明らかになったと考える。(1)長門国の場合、守護(しゅご)大内氏による国衙(こくが)権力機構の掌握と再編成にともなって、一宮制のあり方は大きく変化し、一宮中心の祭礼構造から府中二宮(ふちゅうにのみや)を中心とする一・二宮両社合同の祭礼構造への転換、及び国衙権力を代表して祭礼の執行に当たる神事行事武久(しんじぎょうじたけひさ)氏の登場という形で、それは現れることとなった。(2)守護大内氏の戦国大名(せんごくだいみょう)化と戦国大名毛利(もうり)氏の登場にともなって、長門国一宮制は解体期を迎えることとなるが、それは国家的神社制度の一環を構成する国鎮守の解体として評価できるものであり、そこに中世諸国一宮制の歴史的な本質が示されているということができる。(3)これを、他の諸国の事例と合わせ考えるとき、中世諸国一宮制が国家的神社制度としての本質を持つことは疑う余地のないところであり、中世国家論の観点を正しく組み込んだ一宮制分析が今後の重要な課題とされなければならないということになろう。This paper discusses the historical structure and characteristics of the ichinomiya system in provinces in the medieval period in response to criticism received from various scholars concerning the author's support of the" 22 shrine and ichinomiya system (imperial palace tutelary and provincial tutelary system)." The paper uses historical documents to discuss in detail the process of change and the demise of the ichinomiya system in Nagato Province in the latter part of the medieval period. It also outlines the process of the establishment through to the demise of the ichinomiya system in Japan's provinces during the medieval period.The subsequent findings have brought to light the following points. First, in the case of Nagato Province, the ichinomiya system changed greatly accompanying the control and reorganization of the mechanism of authority of the kokuga (provincial government office) by the Ouchi clan which held the position of shugo (military governor). The religious structure was changed from one that centered on ichinomiya shrines to a joint structure of ichinomiya and ninomiya shrines centering on ninomiya shrines at provincial offices. The Takehisa clan emerged to perform religious rites and festivals as a representative of the authority of the kokuga.Second, the ichinomiya system in Nagato Province began to disintegrate when the Ouchi clan, the shugo, became Sengoku daimyo and Sengoku daimyo from the Mori clan appeared. This can be seen as the disintegration of the provincial tutelary that formed part of the state Shinto system, which illustrates the historical essence of the provincial ichinomiya system in the medieval period.Third, when this is considered together with examples from other provinces, there can be no doubt that the provincial ichinomiya system constituted the essence of the state-instituted shrine system. Moreover, it is important that there be further study of the ichinomiya system that rightly includes the perspective of the theory of a medieval state.
著者
新井 優太 家富 洋 井上 寛康 清水 千弘
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会講演概要集 72.1 (ISSN:21890803)
巻号頁・発行日
pp.3060, 2017 (Released:2018-04-19)

現代サッカー戦術の潮流は,パスの出し手とサポート役の二人の受け手がつくる三角形を基軸としたパスサッカーである。そのため,集団運動を選手ではなく三角形を基本構成要素としてとらえる分析方法の開発が必須である。選手がつくる三角形配位(周長,形状がそれぞれ選手間の距離感,連動性を表す)に対して統計的な分析を行うとともに,三角形がつくるネットワークの観点からチームの連動性を分析する。
著者
脇屋 裕一郎 大曲 秀明 立石 千恵 河原 弘文 宮崎 秀雄 永渕 成樹 井上 寛暁 松本 光史 山崎 信
出版者
日本養豚学会
雑誌
日本養豚学会誌 (ISSN:0913882X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.207-212, 2014

二酸化炭素等温室効果ガス濃度の上昇に起因して地球温暖化が進行しており,夏季における我が国の養豚は影響を受ける可能性が指摘されている(高田ら,2008)。それによると,2060年の夏季には北海道を除いたほとんどの地域で日増体量が低下し,特に関東以西では日増体量の15~30%の低下が予測されている。また,平成22年度の夏季は,我が国の多くの地点で平均気温が統計開始以来最も高い記録的猛暑となり,家畜の生産に影響が出たことは記憶に新しい(農林水産省,2012)。これらのことから,豚肉生産における暑熱対策技術の確立は全国的にも重要な課題と考えられる。暑熱環境下で飼養成績を改善する手段として,飼料中のエネルギー含量を調整する取組が行われており,COFFEYら(1982)やKATSUMATAら(1996)は,飼料に油脂を添加することで,暑熱環境下の肥育豚の飼養成績が改善されるとしている。しかし,KATSUMATAら(1996)は,油脂を配合することで背脂肪厚が増加することを報告しており,油脂添加と併せて背脂肪厚を抑制できる技術の確立を検討する必要がある。著者ら(脇屋ら,2009; 2010)は,佐賀県の特産農産物である茶の製茶工程で発生する加工残さの機能性に注目し,その給与試験を行っている。それによると,慣行飼料に対して重量比で肥育前期2%,肥育後期1%添加することで,抗酸化成分であるカテキン等による肥育豚の背脂肪厚低減効果を確認しており,油脂添加のような脂肪蓄積が促進される条件下でも背脂肪厚の抑制が期待できる。