著者
柘植 章彦 井上 寛 米屋 勝利
出版者
公益社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
窯業協會誌 (ISSN:00090255)
巻号頁・発行日
vol.82, no.951, pp.587-596, 1974-11-01 (Released:2010-04-30)
参考文献数
28
被引用文献数
1 3

窒化チタン (TiN) の焼結に関する既報の研究例は数少ない. この報告はTiN-CoおよびTiN-WC-Co系合金の焼結に関したものである. すなわち, X線回折, E. P. M. A., I. M. A., 諸焼結特性の測定, および合金の強度測度などによって基本的諸現象に検討を加えた.おもな実験条件は次の通りである.1) 合金組成 (重量%),TiN-20wt% Co, TiN-25wt% Co, TiN-10wt% WC-20wt% Co, TiN-5wt% WC-25wt% Co, TiN-40wt% WC-20wt% Co2) 焼結条件,1600℃, 1700℃, 1800℃, 10-240min, Ar気流中その結果, 次のような知見を得た.用いた主原料TiNとCoの間には, 相互の溶解現象 (少量と思かれる) が認められた. また, これにWCを加えたTiN-WC-Co 3元系合金では, WCが他の2相に溶解する. おもにW原子がCo相に, C原子がTiN相へ溶解することを推察した. 2および3元系 (40WC添加系を除く) 合金の主構成相は粒子相であるTiN相, およびその結合相のCo相である.合金組織の検討によれば, 2元系合金では焼結初期から粒子相のスケルトンが形成され, この系におけるTiN粒子のCo相に対する不完全な濡れ性が推察された. しかし, 3元系合金ではこのような現象が認められなかった. これはWC添加により濡れ性がある程度改善されたことによると考えられる.TiN-10WC-20Co系の液相焼結過程のうち, 予想したsolution-precipitation過程を解析した結果, この過程は固-液界面における反応に律速されることを推察した.合金の機械強度はTiN-WC-Co 3元系合金の方で一般にTiN-Co 2元系合金に優ったが, これはおもに結合相の差異によるものと思われた.
著者
井上 寛康 イノウエ ヒロヤス Hiroyasu INOUE
雑誌
大阪産業大学経営論集
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.165-176, 2010-02

In social science, it is mostly assumed that there is a typical value for data. This is because normal distribution is supposed. However, it is hardly possible that all data in the natural world as well as human society obey normal distribution. Hence, if people take data for some phenomenon and suppose the data obeys normal distribution, that can lead to a wrong conclusion. In fact, people can have accessed many large scale empirical data in recent years and found those distributions do not obey normal distribution. Some of them obey power-law distribution whose nature has been recently well studied. This paper studied whether the distribution of joint patent applications for an organization obeys power-law distribution or not. The distribution is far from normal distribution and looks like power-law distribution. Hence, it was judged whether the distribution obeys power-law distribution using Clauset's method. The results showed the distribution in 7 and over obeys power-law distribution, and the exponent is 3.03.
著者
曽我 千亜紀 井上 寛雄 山田 庸介 米山 優
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第26回全国大会
巻号頁・発行日
pp.83-88, 2011 (Released:2012-03-20)

Hypertext gives the opportunity to awake the readers' consciousness to an active behavior toward reading. It pushes them over the border between the reader and the writer and allows the act of reading to become an act of writing. However, is it such a simple process to transform the reading into writing? Is it even acceptable to think that creativity could be born from a process involving texts that have already been written? In this paper, we will ask ourselves how can one reach the creation of new information through the action of editing and what conditions this process requires.
著者
清水 高志 曽我 千亜紀 井上 寛雄 山田 庸介 米山 優
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第24回全国大会
巻号頁・発行日
pp.172-175, 2009 (Released:2010-02-26)

The massive effects of innovation in information technology and its spread have been discussed from various angles for some time now. Formerly, the central issue was streamlining information conveyance, but technology issues have brought cognitive theory and sociological trends too within the scope of the discussion, while there is also an increasingly conspicuous movement toward reassessing the idea of "information" itself. Based on data from previous discussions, this paper shall propose a distinct interpretation of the structure of networked continuity, by newly utilizing considerations "continuous being" and "predicate".
著者
井上 寛 佐々木 明夫
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.245-250, 1995-01-20
参考文献数
13

日本で"ネグロフトメイガ"と呼ばれている個体群の中に2種が混じっていることは,数年前に小木広行氏によって発見され,これらについての調査を筆者らに委ねられていた.日本のネグロフトメイガには,長い間Lepidogma atribasalis (Hampson)の名があてられていた.この種はアムール地方及びアスコルド島産の複数の標本に基づき, Stericta属の1種として記載されたもので,六浦(1957)によってLepidogma属に移されていた.ベルリンにあるタイプ標本のうちの雌と,ロンドンにある同じラベルの付いた雄を検討した結果,これらのタイプ標本は六浦(1957)や井上(1959,1982,1992)がL. atribasalisとしたものと同じ種で,もう一方は新種であることが判明した.しかし, Stericta atribasalis Hampson, 1900は,オーストラリアのS. atribasalis Warren, 1895に先取りされたホモニムなので,本文で新名を与えるとともに, 1新種の記載を行った.またこれらの2種は,南ヨーロッパや中東のLepidogmaと同属でなく,広義のStericta属に入れるべきことも判明した.記載にあたり,その端緒となる知見を得られた小木広行氏のご慧眼に対して深く敬意を表する.また小木氏をはじめ,土井信夫,猪子龍夫,岩崎史郎,亀田 満,小松利民,間野隆裕,大倉 慎,清野昭夫,田中政行,梅津一史,山中 浩,山本光人の各氏からも,多くの標本や情報を提供していただいた.著者の一人佐々木は,望月 淳,根本圭介,吉松慎一の各氏から文献参照の上でご協力をいただいた.上記の方々に対して心から感謝の意を表する. Stericta kogii Inoue & Sasakiネグロフトメイガ 六浦(1957),井上(1959,1982)がLepidogma atribasalisとして図説したのはこの種である.外横線は前縁部で黒色点で表わされ,脈M_1かRsからCuAまでは外方に大きくふくらみ,以後外縁に平行するが,後半は黒色帯と重なって不明瞭.前翅長:♂7.5-8.5mm,♀7.7-9.0mm.♂交尾器. Valvaは幅広くcostaはそれほど湾曲しない;harpeは棒状で, valvaの基部から1/3付近のところから突出する;juxtaの上部は2叉し,骨化して顕著な棒状となり多数の鋭く短い突起を伴う;aedeagusは細長く,長さは中央部の幅の約10倍;cornutusは1本の細長い針状物.♀交尾器. Colliculumは骨化し大きな筒状, ductus bursaeとの接続部は強く括れる;ductus bursaeはごく細く,始めは膜状であるが長さの半分ぐらいから骨化し,強く曲がってcorpus bursaeに達する;signaは多数の骨片が集まった2個の円形紋.本種の雌雄交尾器は,井上(1992)によってすでに示されている.また,本種の食草として,中村(1970,蛾類通信63:45)は,東京都初沢山でオニグルミにっいていた幼虫から成虫を得たことを報告しているが,これが2種のうちどちらの方かは今後確かめる必要がある. Stericta flavopuncta Inoue & Sasakiミドリネグロフトメイガ(新称)前翅長:♂7.5-8.6mm,♀7.5-9.6 mm.外見上は前種とよく似ていて,時には区別が困難であるが,雌雄交尾器の違いは顕著である.前翅外側1/3を占める黒色帯はより狭く,淡いことが多い.したがって外横線はより明瞭,外方へのふくらみは少ない.外横線外側の淡色帯は前種に比べて明瞭,この淡色帯はしばしば後角付近で黄白紋を表わす.♂交尾器.Harpeは前種より長くvalvaの中央付近から突出する;juxtaの上半は2叉し剣状の突起を形成し,前種のような短い鋸歯状の突起物を欠く;aedeagusはより太く,長さはvalvaの長さとほぼ同じ;cornutiは10本ほどの短い刺状物の集まり.♀交尾器.Colliculumは骨化し大きなカップ状,いったん狭まったのち再び嚢状に膨らむ;ductus bursaeは膜状,前種に比べてより太く短い,微細な骨片を散布し次第に太くなりcorpus bursaeに至る.両種ともにロシア沿海州と日本(北海道,本州)に分布していることは,筆者らによって確かめられたが,四国,九州,奄美大島の記録にっいては,実物を再検討しなければ何れの種なのか決められない.おそらく本邦南部にはネグロフトメイガだけが生息しているものと推定される.
著者
井上 寛司 山岸 常人 小林 准士 平 雅行 久留島 典子 関根 俊一 淺湫 毅 松浦 清 大橋 泰夫 小椋 純一 和田 嘉宥 的野 克之 田中 哲雄 松本 岩雄 鳥谷 芳雄 花谷 浩 山内 靖喜 野坂 俊之 石原 聡
出版者
島根大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

天台宗の古刹である浮浪山鰐淵寺は、中世出雲国一宮出雲大社の本寺として創建され、極めて重要な役割を果たした。本研究は、鰐淵寺に対する初めての本格的な総合学術調査であり、鰐淵寺の基本骨格や特徴、あるいは歴史的性格などについて、多面的な考察を加え、その全容解明を進めた。
著者
井上 寛
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.63-73, 1991-07-15

本文を書くに当たって標本を提供していただいた平野長男,飯島一雄,神保一義,亀田満,佐々木明夫,高橋雅彌,田中多喜彦,山本光人,矢崎克己,吉本浩の諸氏,故江波戸俊彌,渡辺徳の両氏に厚く御礼申し上げる.Nola neglecta INOUE シロバネコブガ(新称) 私が長いあいだN.nami(INOUE)ナミコブガとN.ebatoi(INOUE)ウスカバスジコブガと混同していたもので,北海道でナミコブガと同定されていたものの一部は本種にぞくし,ウスカバスジコブガは今のところ北海道でとれていない.ナミコブガに最も似ているが,翅全体がいっそう白っぽく,前翅外横線が各脈上でこまかく屈曲せず,直線的でなめらか.北海道,本州の東北及び中部山地に分布する.Nola funesta INOUE クロバネコブガ(新称) 翅は細く,前翅外縁は傾斜している.体翅とも黒いが,前翅の基部と中央部は他の部分より淡色.雄触角の繊毛は長い.長野県の島々谷と愛知県北設楽郡段戸裏山で春に採集されている.恐らく中部山地に広く分布しているだろう.Nola hiranoi INOUE ヒラノコブガ(新称) 雄触角の櫛歯は,最長の部分で小節の幅の2倍くらい.前翅の基半と頭胸背は淡黄色,外縁部は暗い赤褐色,外横線の部分は赤褐色帯となる.N. trilinea MARUMOミスジコブガにやや似ているが,前翅が赤褐色で横線が不明瞭なので区別できる.長野県豊科町大口沢で平野長男氏が1981年7月25日に採集した2♂2♀と,群馬県水上町谷川温泉で吉本浩氏が1989年8月8-11日にとった1♀しか検していない.Meganola basisignata INOUE トウホクチビコブガ(新称) 後出のエチゴチビコブガの第2化に近い大きさで,M.costalis(STAUDINGER)ヘリグロコブガにやや似ているが,雄触角の櫛歯ははるかに長い.前翅の内外横線は不明瞭で,前縁部でやや黒っぽくなる.前後翅とも横脈点がある.宮城県と秋田県でとれた4♂しか私は検していない.Meganola bryophilalis (STAUDINGER) モトグロコブガ ベルリンでSTAUDINGERのタイプ標本を検した結果,M.basifasia (INOUE)とbryophilalisとが同種であるとの確信を得たので,モトグロコブガの北海道亜種をM. bryophilalis basifascia (INOUE),本土亜種をM. b. hondoensis (INOUE)とし,沿海州の原名亜種と区別した.Meganola strigulosa (STAUDINGER) エチゴチビコブガ 上記の種と同じく,タイプ標本(沿海州)を調べたら,strigullosaはM. satoi (INOUE)と同種なのでエチゴチビコブガをM. strigulosa satoi (INOUE)という日本の亜種としたNola strigulosa STAUDINGERは,LEECH,1889,以来今日までM. fumosa(BUTLER)クロスジコブガのシノニムとされていたし,一時私(1958,1959)は沿海州や北海道亜種としていたが,これは明らかに間違いである.前翅内横線がfumosaでは強く外方に半円形に張り出しているが,strigulosaではそのようなことはない.
著者
繪内 利啓 杉山 愛 馬場 恵子 丸峯 良子 水嶋 由紀 高原 香織 井上 寛子 田中 栄美子 馬場 広充
出版者
香川大学
雑誌
香川大学教育実践総合研究 (ISSN:1345708X)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.33-46, 2006-09

本研究では,学級全体にSSTを実施するというCSSTを,A小学校において200X年2月〜200X+1年1月まで計5回にわたり実践した。ここでは学級全体の社会的スキルの向上と,学級の仲間関係の改善を目的とし,岡田(2001)の「指導のための児童用ソーシャルスキル尺度」を用いて,「集団行動」,「協調行動」,「セルフ・コントロール・スキル」,「仲間関与スキル」,「言語的コミュニケーション・スキル」の5領域で,その効果を判定した。その結果,ある程度長期間継続することでCSSTの効果が得られることが示唆された。
著者
井上 寛
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.1-13, 2008-06-30 (Released:2008-08-11)
参考文献数
50
被引用文献数
3

数理社会学あるいは社会学にパラダイムが存在しているかどうかを判断すること自体が危うい試みであるが、研究者はコミュニケーションを可能にする共有知を自覚していることも事実である。パラダイムという用語の概念的な厳密さには深入りせず、ここでは、少し広めに、認識の場におけるいくつかの分岐点において、研究者の部分集合によって持続的に共有され、認識のアウトプットを導きあるいは制約する概念、理論、方法、さらには意識的あるいは無意識的な信念あるいは価値意識の複合体としておく。 結論からいえば、緩やかなパラダイムなしには社会科学の発展はありえないが、現在は必ずしも十全なパラダイムは存在せず、よりよいパラダイムを求める個別パラダイムの相克のなかにあり、またそうであることが望ましいといえるだろう。問われるべきはその相克の様相をできるだけ明らかにすることであり、本稿は、その課題に少しばかりの発言をするものである。 この作業のためのさしあたりの視点として、科学認識の基本的な2組の様式の分岐点を置くことにする。ひとつは実証的か規範的か、今ひとつは経験的か理論的かである。これらの区別を説明する必要はないと思われるが、「実証的」という用語については注意が必要である。ここで実証的とは経験的研究(計量的研究)に限定されず、理論研究(演繹理論)も含むものとする。その上で、理論と経験的研究を識別する。行動、態度、社会状態(不平等)であれ、その状態の特性を明らかにし、その状態の出現のメカニズムを明らかにすることは、理論にも経験的研究も共通であるが、アプローチが異なる。ただし、この2組の単純化した区別は、議論のなかでもう少し複雑な関係にあることが明らかになるだろう。
著者
板倉 光夫 井上 寛 森谷 眞紀 国香 清 棚橋 俊仁
出版者
徳島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

多遺伝子性疾患の疾患感受性座位を探索する遺伝統計学手法として、患者/健常者を対象とした関連解析、および連鎖不平衡解析が多く用いられる。我々は、異なる人種で疾患感受性が報告されている候補座位に対し『遺伝子領域に配置した等間隔・高アレル頻度SNPsをマーカーとして用いる2段階絞り込み関連解析法』を独自に開発し、日本人の2型糖尿病(T2D)の疾患感受性遺伝子を探索し、遺伝統計学的に3番染色体上に新規疾患感受性候補遺伝子(ENDOGL1)を見出だした. 糖尿病発症に係わる機序を探索した結果、1)ENDOGL1遺伝子は膵β細胞に高発現し糖尿病の病態で発現が増加すること、2)ENDOGL1タンパクはミトコンドリアに局在すること、3)200mgの量ポリクローナル抗体精製に成功したこと、4)DNA/RNA nucleaseファミリーのEndo G遺伝子(アポトーシス刺激によりDNAの断片化を引き起こす)と約40%のホモロジーを持つ本遺伝子の発現が、アポトーシス誘導時に増加すること、さらに、5)ERストレスにより本遺伝子の発現量が増加することを見出だした。作製した抗体を用いて糖代謝、アポトーシスに及ぼす影響を継続して検討中である。