著者
細見 修 佐々木 啓
出版者
順天堂大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

ヒト骨髄性慢性白血病細胞の増殖を強く抑制する二糖(MelNH2, Galα1-6GlcNH2)の開発や、その臨床応用に向けた研究を進めてきた。MelNH2が通常の抗がん剤のような副作用のない安全なものとなれば、広く社会に貢献できる。がん細胞がMelNH2を取り込む機序の解明は残っているが、がん細胞のクロマチン凝集や小胞体からのカルシウムイオンの放出を招き、アポトーシスを誘導すると思われる。又メタロチオネインの異常発現から、がん細胞はMelNH2を排除するためメタロチオネインを総動員させると推測された。リボ核タンパク質がMelNH2と反応し、そのスプライシング機能を阻害することも推測された。
著者
木元 広実 守谷 直子 酒井 勝 辻 容子 木村 智信 佐々木 啓介 鈴木 チセ 川口 孝泰
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.1-7, 2017 (Released:2017-04-22)
参考文献数
20

著者らはLactococcus lactis H61の摂取により,春季,冬季におけるヒトの肌の状態の改善(乾燥の抑制等)を報告している。本研究では夏季におけるH61株の当該効果を調べるために,被験食品として,一般的なヨーグルト用たね菌で製造したヨーグルト(標準ヨーグルト),これにH61株を加えて発酵させたヨーグルト(H61ヨーグルト)を用い,二重盲検にて2013年6月上旬からこれらのいずれか85g/日を健康な中高年層の女性(22名:40歳~74歳)に4週間摂取させ,摂取前後及び摂取終了1ヶ月後に,頬及び前腕の水分量,頬の油分量,血管年齢を測定した。ヨーグルト摂取終了後,摂取終了1ヶ月後に肌の状態(17項目),体調(22項目)について自己評価をさせた。その結果,両方のヨーグルト群で,摂取4週間後に頬及び前腕部の水分量,頬の油分量が増加し,ヨーグルト摂取終了1か月後でこれらの値が低下する傾向が見られた。摂取ヨーグルトの違いは肌の機器分析項目,血管年齢に影響を及ぼさなかった。ヨーグルト摂取終了後,終了1ヶ月後の肌の状態,体調のカテゴリーにおける自己評価では,調査時期によらずいずれの項目においても改善度合いに両群で有意な差は認められなかったものの,摂取終了1ヶ月後でH61ヨーグルト群のみで,肌,体調の評価が高くなる傾向が得られた。自己評価の効果の数値化の検討も含め,今後サンプルサイズを大きくし,摂取期間を長くして夏季におけるH61株の効果を検証する必要がある。
著者
佐々木 啓子
出版者
電気通信大学
雑誌
電気通信大学紀要 (ISSN:09150935)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.19-29, 2012-02-01

The aim of this article is to present the frame of reference of sociological history on the class culture and the education of the upper middle class in pre-war Japan. In modern societies, feudal statuses are substituted for meritocratic positions by new privileged class, that is, public servants, professions or the managerial class. These positions are acquired by licenses or education but not by one's social origin. Generally speaking, upper middle class city people know the importance of the educational background and give their children higher education which is acquired through their class culture. In this way, their meritocratic positions are inherited to their sons or daughters by hidden cultural capital.
著者
松香 芳三 萩原 芳幸 玉置 勝司 竹内 久裕 藤澤 政紀 小野 高裕 築山 能大 永尾 寛 津賀 一弘 會田 英紀 近藤 尚知 笛木 賢治 塚崎 弘明 石橋 寛二 藤井 重壽 平井 敏博 佐々木 啓一 矢谷 博文 五十嵐 順正 佐藤 裕二 市川 哲雄 松村 英雄 山森 徹雄 窪木 拓男 馬場 一美 古谷野 潔
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.281-290, 2013 (Released:2013-11-06)
参考文献数
3
被引用文献数
2 1

目的:(社)日本補綴歯科学会は病態とその発現機序の把握に基づく適切な補綴歯科治療を国民に提供するために,補綴歯科治療における新たな病名システムを提案した.これは患者に生じている「障害」を病名の基本とし,この障害を引き起こしている「要因」を併記して病名システムとするものであり,「A(要因)によるB(障害)」を病名システムの基本的な表現法としている.本研究の目的は考案した方法に従って決定した補綴歯科治療における病名の信頼性と妥当性を検討することである.方法:模擬患者カルテを作成し,(社)日本補綴歯科学会診療ガイドライン委員会で模範解答としての病名(以下,模範病名)を決定した.その後,合計50 名の評価者(日本補綴歯科学会専門医(以下,補綴歯科専門医)ならびに大学病院研修歯科医(以下,研修医))に診断をしてもらい,評価者間における病名の一致度(信頼性)ならびに(社)日本補綴歯科学会診療ガイドライン委員会による模範病名との一致度(妥当性)を検討した.結果:評価者間の一致度を検討するための算出したKrippendorff’s αは全体では0.378,補綴歯科専門医では0.370,研修医では0.401 であった.Krippendorff’s αは模範病名との一致度の高い上位10 名の評価者(補綴歯科専門医:3 名,研修医:7 名)では0.524,上位2 名の評価者(補綴歯科専門医:1 名,研修医:1 名)では0.648 と上昇した.日常的に頻繁に遭遇する病名に関しては模範病名との一致度が高かったが,日常的に遭遇しない病名は模範病名との一致度は低い状況であった.さらに,模範病名との一致度とアンケート回答時間や診療経験年数の関連性を検討したところ,相関関係はみられなかった.結論:全評価者間の一致度を指標とした本病名システムの信頼性は高くはなかったが,模範病名との一致度の高い評価者間では一致度が高かった.日常的に遭遇する補綴関連病名については模範病名との一致度が高かった.以上から(公社)日本補綴歯科学会の新しい病名システムは臨床上十分な信頼性と妥当性を有することが示唆された.
著者
大森 英之 守谷 直子 石田 三佳 大塚 舞 小橋 有里 本山 三知代 佐々木 啓介 田島 清 西岡 輝美 蔡 義民 三津本 充 勝俣 昌也 川島 知之
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.189-200, 2007 (Released:2007-11-26)
参考文献数
33
被引用文献数
7 6

コンビニエンスストアから排出された消費期限切れ食品(コンビニ残さ)の肥育後期豚用発酵リキッド飼料原料としての利用について検討した.コンビニ残さを分別し,弁当めし,おにぎり,菓子パンを主体とする発酵リキッド飼料を調製した.4頭を対照区(新豚産肉能力検定用飼料)に,10頭を発酵リキッド区(FL区)に割り当てた.さらにFL区を5頭ずつCa無添加区(FLN区)とCa添加区(FL+Ca区)に分けた.FL区の肥育成績は対照区と遜色なく,胸最長筋内脂肪含量は対照区(2.9%)に比べて有意に高い値を示した(P<0.01,FLN区 : 4.9%,FL+Ca区 : 5.2%).またFL区の皮下内層脂肪中のリノール酸比率は対照区に比べて有意に低かった(P<0.01).FLN区とFL+Ca区の肥育成績および肉質に大きな差はなかったが,FL+Ca区で血清中総コレステロール濃度は有意に低い値を示した(P<0.05).以上の結果から,分別により粗脂肪含量を抑え,タンパク質源,ミネラル,ビタミンを適切に配合することで,コンビニ残さは肥育後期豚用発酵リキッド飼料原料として利用できることが示された.
著者
掛橋 秀直 志摩 典明 鎌田 寛恵 松田 駿太朗 中野 史保子 和田 美暁 佐々木 啓子 鎌田 徹 西岡 裕 財津 桂 土橋 均 三木 昭宏 片木 宗弘
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.77-90, 2017 (Released:2017-07-27)
参考文献数
26
被引用文献数
1

Three analogues of 1-phenyl-2-(pyrrolidin-1-yl)pentan-1-one (α-PVP), 1-(4-fluorophenyl)-2-(pyrolidin-1-yl)pentan-1-one (4F-α-PVP), 1-(4-methoxyphenyl)-2-(pyrrolidin-1-yl)pentan-1-one (4MeO-α-PVP) and 2-(pyrrolidin-1-yl)-1-(thiophen-2-yl)pentan-1-one (α-PVT), and their metabolites were determined in users' urine by liquid chromatography-tandem mass spectrometry using newly synthesized authentic standards. The identified metabolites indicated that metabolic pathways of three α-PVP analogues include the reduction of the carbonyl group to the corresponding alcohols and the oxidation of the pyrrolidine ring to the corresponding pyrrolidone, and 4MeO-α-PVP and α-PVT have additional metabolic pathways of the O-demethylation and the oxidation of thienyl group respectively. The quantitative analyses of the urinary metabolites suggested that the main metabolic pathways of these α-pyrrolidinophenones (PPs) derivatives could vary largely depending on the aromatic rings or substituent groups on the aromatic ring of PPs.
著者
掛橋 秀直 鎌田 寛恵 石川 亜香里 浅井 龍太郎 新田 篤志 和田 美暁 中野 史保子 松田 駿太朗 佐々木 啓子 志摩 典明 鎌田 徹 西岡 裕 三木 昭宏 片木 宗弘
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.73-78, 2019 (Released:2019-01-31)
参考文献数
6
被引用文献数
2

N-tert-Butoxycarbonyl-methamphetamine (t-BOCMA), a tert-butoxycarbonyl (t-BOC) derivative of methamphetamine (MA), which has recently been reported in several countries, was seized for the first time in Japan in 2017. It deprotected easily in an acidic condition to result in an illicit MA, and recently became a newly designated drug of the Pharmaceutical and Medical Device Act. For drug enforcement, the information of its properties was, therefore, strongly demanded. In this study, we synthesized the t-BOCMA standard, acquired various analytical data, and demonstrated its conversion to MA in high yield in the relatively moderate acidic condition (5% HCl methanol solution, 50℃). Also, the stability of t-BOCMA in simulated gastric juice (0.08 M HCl, 37℃) was explored by using GC/MS. As the result, 19% of t-BOCMA remained even after 120 min incubation, and the T1/2 was calculated to be 50 min. These suggest that the orally ingested t-BOCMA would be absorbed into blood in some degree without conversion to MA.
著者
松田 駿太朗 片木 宗弘 西岡 裕 鎌田 寛恵 佐々木 啓子 志摩 典明 鎌田 徹 三木 昭宏 辰野 道昭 財津 桂 坪井 健人 土橋 均 鈴木 廣一
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.77-89, 2014 (Released:2014-07-30)
参考文献数
12
被引用文献数
12 19

Cathinone-type designer drugs are a newly-encountered drug family that has a β-ketophenethylamine skeleton. Recently, the abuse of these drugs has been increasingly common among young adults, and this has caused a serious social problem in many countries. Many of those drugs have become regulated by the Pharmaceutical Affairs Act, and some of them were later banned by the Narcotics and Psychotropics Control Act in Japan, depending on their structures. In this paper, a total of 98 standards of cathinone-type designer drugs were synthesized, and their EI-mass spectra were acquired by GC/MS, with and without trifluoroacetylation. For their free bases, a major fragment ion formed from the α-cleavage of the amine nitrogen was commonly observed. Also, a small fragment ion generated by the α-cleavage of the carbonyl group, followed by the elimination of CO was detectable. For the analogs having an N-alkyl chain longer than methyl group and/or the alkyl side-chain longer than methyl group, a characteristic ion formed from the α-cleavage of the amine nitrogen, followed by the elimination of the olefin moiety was observed. For the trifluoroacetyl derivatives, the intensity of fragment ion formed from the α-cleavage of carbonyl group significantly increased, while that of the fragment ion generated from the α-cleavage of nitrogen decreased, when compared with those of free bases. Also, the ion at m/z 110 was specifically observed for the cathinone analogs having a methylamino group. Those typical fragmentation patterns revealed by analyzing a series of analogs provide useful information for the characterization of cathinone-type designer drugs.
著者
佐々木 啓 森中 康彰 能作 文徳 塚本 由晴
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.80, no.712, pp.1453-1461, 2015
被引用文献数
1

&nbsp;The aim of this study is to clarify the composition of &ldquo;townhouse type&rdquo; architecture by articulation and integration of depth. Townhouse type is defined as the house on the site with frontage narrower than depth. At first, we define &ldquo;vertical void&rdquo; as the atrium and garden that is what to bring wind and light into the interior space. The compositional forms of townhouse type are defined through the combination of position of vertical void, handling of lighting surface and staircase in the vertical void. As a result, it is revealed that the articulation and integration of depth in compositional form of townhouse is generated by four stage of differentiation, which are established in containment relationship of concentric.
著者
藤村 龍至 佐々木 啓 塚本 由晴
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
no.630, pp.1819-1824, 2008-08-30
参考文献数
2

In this paper, the relationship between building typology and fragmental urban morphology viewed from building front of corner as a common condition covered over Shimo-kitazawa is clarified in order to find out the physical order of the district well known for its complexed and intimate atmosphere. In the first half part, the typology of the corner buildings is led by considering the relationship between building element and volume, and the way how the buildings respond to the corner is clarified. In the latter half part, the conbinations of the corner buildings' type are examined in each corner. As a result, it does not seems that the same type of corner buildings stand next each other, however, linguistic rules such as elements and volumes shared by corner buildings in the district work better to know the relationship between buildings and urbanmorphologies in contemporary fluid urban context.