著者
佐々木 啓子 松岡 耕二 ササキ ケイコ マツオカ コオジ Keiko SASAKI Koozi MATUOKA
雑誌
千葉科学大学紀要
巻号頁・発行日
vol.5, pp.61-67, 2012-02-28

イチョウ葉エキス(EGb761)は、1950年代から薬理研究が始められ、現在では、アルツハイマー病や認知症の治療に利用されている。フラボノイド24%、テルペノイド6%を含有する標準化されたエキスは、めまいや耳鳴り、記憶力減退、不安などの精神神経症状の改善に効果が報告されている。EGb761のこれらの作用には、活性成分と考えられているフラボノイドやテルペノイドの抗酸化作用や神経保護作用が、関係すると考えられている。ここでは、薬理学的根拠とされるフラボノイドやテルペノイドの中枢神経系における生理活性と、近年報告されているEGb761の臨床効果に対する評価について述べる。
著者
佐々木 啓子
出版者
電気通信大学
雑誌
電気通信大学紀要 (ISSN:09150935)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.26-35, 2021-02-01

After the Meiji Restoration the Japanese government started to establish a modern system of bureaucracy and an education system. Also it organised the system for professional qualifications, such as lawyers and medical doctors. The government at first shut women out from these specialised professions. However, some women’s activities enabled them to obtain professional licenses, particularly to become medical doctors. Kei Okami entered the Woman’s Medical College of Pennsylvania, USA, in 1885 and graduated as a Doctor of Medicine in 1889, becoming the first Japanese female to obtain a degree in Western medicine from a Western college. After returning to Japan, she was registered as a certified doctor in 1890, and became the head of gynaecology at Jikeikai Hospital. In 1900, Yayoi Yoshioka, Japan’s 27th female doctor after Ginko Ogino, applied to the Governor of Tokyo for accreditation to establish the private Tokyo Women’s Medical School. The school was promoted to a medical college in 1904, and graduated about 700 female medical doctors from 1908 to 1933. The aim of this article is to discuss how to build up women’s status as professions such as medical doctors.
著者
原 尚人 松尾 知平 高木 理央 星 葵 佐々木 啓太 橋本 幸枝 澤 文 周山 理紗 岡崎 舞 島 正太郎 田地 佳那 寺崎 梓 市岡 恵美香 斉藤 剛 井口 研子 都島 由希子 池田 達彦 坂東 裕子
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.205-209, 2016 (Released:2017-01-26)
参考文献数
10

2016年4月内視鏡甲状腺手術が良性疾患に対して念願の保険収載が認められた。しかし,質の担保などの課題は残る。今後の最大目標は今回見送られた悪性腫瘍に対する内視鏡甲状腺手術の保険適応である。しかし,難解な問題点と課題が山積みである。そして将来は日本独自のロボット支援手術機器の開発が望まれると考える。これら今後の展望における問題点と課題についての考えを述べる。
著者
志摩 典明 佐々木 啓子 鎌田 徹 三木 昭宏 片木 宗弘
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.139, no.5, pp.705-713, 2019-05-01 (Released:2019-05-01)
参考文献数
27
被引用文献数
2 2

Hair testing for drugs has been used extensively in the field of forensics since the 1990s as a means of obtaining firm evidence of drug ingestion. In addition to its longer detection windows, hair is the only specimen that can provide chronological information on individual drug use. Illicit drugs and hypnotics account for the majority of substances involved in crimes; they are usually analyzed to prove an addictive use or an exposure to drugs in drug-facilitated crimes. The mechanism of drug incorporation into hair has been intensively investigated to properly interpret the results of hair analysis. However, the exact mechanism remains under much discussion, despite the growing application of hair tests. Recently, the authors have applied matrix-assisted laser desorption/ionization-mass spectrometry (MALDI-MS) imaging and sectional hair analysis of 1-mm segments using liquid chromatography-tandem mass spectrometry (LC-MS/MS) for single-strand hair, to investigate the incorporation pathways of drugs into hair. Time-course changes in drug distribution along single-strand hair suggest that the incorporation of drugs occurs in two regions of the hair root, the hair bulb and the upper part of hair root, and suggest that incorporation from the hair bulb continues for about 2 weeks. Distribution profiles of different drugs in hair additionally revealed that the main incorporation pathway varies (i.e., via the hair bulb or the upper part of hair root) depending on the properties of the drug/metabolite. These findings should be taken into account upon discussing individual drug-use history based on the results of hair analysis.
著者
佐々木 啓 田上 大輔
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.28, pp.100-111, 2015

This paper demonstrates the relationship between ethnomethodology and Max Weber's sociology. Ethnomethodology has often been criticized by other sociologists for its research policy and attitudes. To counter such criticism, first we try to verify the affinity between ethnomethodology and the classical sociology discussed by R.A. Hilbert. Second, we demonstrate, through Garfinkel's doctoral dissertation, that Hilbert's discussion of affinity is problematic. Finally, we reconsider the significance of ethnomethodological research through an argument on the affinity between ethnomethodology and Weber's sociology.
著者
石川 仁 佐々木 啓明 中神 克尚 堀口 淳 浅海 秀一郎 宮本 幸男
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.23, no.7, pp.1932-1936, 1990-07-01
被引用文献数
7

腸管嚢胞様気腫はまれな疾患であるが,腹腔内遊離ガス像を呈し緊急手術の対象となることがある.われわれは上部消化管穿孔の診断にて開腹し,空腸の腸管嚢胞様気腫であった1例を経験したので報告する.症例は35歳,男性.主訴は腹部膨満.平成元年6月初めより腹部膨満が増強し,6月19日当科受診し,腹部膨満と腹部X線上腹腔内遊離ガス像を認め,消化管穿孔の診断で手術となった.手術時,腹腔内遊離ガスと腹水を認めたが,消化管穿孔部はなく,Treitz靭帯から約50cmの空腸に,10cmの長さにわたり腸管壁の浮腫と肥厚を,またその領域の腸間膜の漿膜下にも多数の小空胞を認めたため,腸管嚢胞様気腫の診断で空腸部分切除を施行した.摘出標本は,粘膜面に直径約5mmの赤い,軟らかい隆起を多数認め,病理組織学的には,空腸粘膜面は正常で,粘膜下に多核巨細胞などの肉芽組織に囲まれた大きさの異なる多数の嚢胞が認められ,原発性腸管嚢胞様気腫と考えた.
著者
佐々木 啓子 松岡 耕二
出版者
千葉科学大学
雑誌
千葉科学大学紀要 (ISSN:18823505)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.61-67, 2012-02-28

イチョウ葉エキス(EGb761)は、1950年代から薬理研究が始められ、現在では、アルツハイマー病や認知症の治療に利用されている。フラボノイド24%、テルペノイド6%を含有する標準化されたエキスは、めまいや耳鳴り、記憶力減退、不安などの精神神経症状の改善に効果が報告されている。EGb761のこれらの作用には、活性成分と考えられているフラボノイドやテルペノイドの抗酸化作用や神経保護作用が、関係すると考えられている。ここでは、薬理学的根拠とされるフラボノイドやテルペノイドの中枢神経系における生理活性と、近年報告されているEGb761の臨床効果に対する評価について述べる。
著者
佐々木 啓明
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.19-29, 2011-01-20

This paper explains short-run, medium-run, and long-run analysis by using a Kaleckian model of growth, distribution, and employment. The three runs are classified depending on what variables are adjusted in the run in question. Many studies do not deal with the three runs consistently, and as such, the main purpose of the paper is to expound the interrelations among three runs in the Kaleckian model. In the short run, the rate of capacity utilization (and the profit share in some cases) becomes an endogenous variable, in the medium run, the rate of employment becomes an endogenous variable, and in the long run, the normal rate of capacity utilization and the expected rate of capital accumulation are endogenous variables. The paper shows that not only in the shortrun equilibrium but also in the medium-run and long-run equilibria, we obtain typical Kaleckian results such as the paradox of thrift, the stagnationist regime, and the wage-led growth regime: the paradox of thrift means that an increase in capitalists' propensity to save lowers the rate of capital accumulation; the stagnationist regime means that an increase in the profit share lowers the rate of capacity utilization; and the wage-led growth regime means that an increase in the profit share lowers the rate of capital accumulation. Moreover, the paper shows that in the long run, different initial values of the endogenous variables produce different long-run equilibrium values. Therefore, the long-run equilibrium exhibits pathdependency.
著者
佐々木 啓友 吉田 利信
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.603, pp.9-15, 2002-01-17

名詞2語からなる複合名詞がどのような場合にアクセント合成をするかを、新聞記事読み上げ音声コーパスを用いて解析した。複合名詞を構成する単語間の意味的結合関係を、係り受け解析から推定する方法、単語間の類似度から推定する方法、コーパスからの共起情報によって推定する方法を検討した。
著者
香川 せつ子 佐々木 啓子 中込 さやか
出版者
津田塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

昨年度から続くコロナ禍による海外渡航制限のため、当初計画していた現地調査は実施できなかった。しかし国内の大学図書館や国会図書館が所蔵する一次資料や先行研究の渉猟およびネット上で公開された海外情報へのアクセスによって実証的研究を進めた。前年度から引き続いて19世紀末から20世紀初頭にイギリスに留学し、帰国後に教育・科学分野で活躍した大江スミ、二階堂トクヨ、黒田チカの軌跡と業績を検証し(香川・中込)、他方では奨学金によるアメリカのブリンマー・カレッジ等への留学が日本の女子高等教育にもたらした貢献(佐々木)ついて検討した。本年度の新たな取り組みとして、研究代表者の香川は実践女子大学創立者の下田歌子の19世紀末におけるイギリス留学について重点的に調査・研究した。『下田歌子と近代日本ー良妻賢母論と女子教育の創出』(共著、2021年9月刊行)では、下田梅子と津田梅子がともに華族女学校在職中に英米に留学していることに着目し、両者の西洋文化受容の過程を比較考察した。また別の論文では、下田と相前後してイギリスに留学した安井てつと下田を比較し、イギリスの女子教育から受けた影響を体育の奨励に着目して比較考察した。本研究課題の特質から、研究成果の海外への発信や海外研究者との交流にも努めた。2021年5月の女性と科学に関する国際研究会(Women and Science in the Twentieth Century)では香川が黒田チカについて報告、6月の国際教育史学会(ISCHE)では香川が二階堂トクヨ、佐々木が藤田たき、中込が大江スミについて報告、11月のイギリス教育史学会(HES)では佐々木が日本女性を対象とした米国留学奨学金について報告した。いずれもオンライン開催であり、海外研究者との対面での交流はならなかったが、頂いた質問やコメントを通して考察を深めることができた。
著者
佐々木 啓明
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.61-71, 2009-10-20 (Released:2017-04-25)

This paper presents a Kaleckian model of growth in which income distribution and technological progress are endogenously determined through class conflict between workers and capitalists. Using the model, we analyze the short-run and the long-run equilibrium. In the analysis we consider two kinds of effects caused by a rise in the employment rate. First, a rise in the employment rate exerts an upward pressure on wages (i.e., a reserve army effect). Second, a rise in the employment leads capitalists to adopt labor saving technology in order to intentionally create reserve armies of labor (i.e., a reserve army creation effect). These two effects are based on the idea of Karl Marx. The stability of the long-run equilibrium depends on the reserve army effect, the reserve army creation effect, and the relative bargaining power between workers and capitalists. In addition, the stability and results of comparative statics analysis depend on which regime is realized in the short-run equilibrium. If the short-run equilibrium is the wage-led growth and stagnationist regime, the long-run equilibrium is likely to be unstable with the strong reserve army effects, the weak reserve army creation effect, and the weak bargaining power of capitalists. These factors, on the other hand, lead the long-run equilibrium to be stable if the short-run equilibrium is the profitled growth and exhilarationist regime. If the short-run equilibrium is the profit-led growth and stagnationist regime, the long-run equilibrium is stable irrespective of the size of such effects. We investigate the relationship between bargaining power and unemployment in the long run. In the wage-led growth regime an increase in the bargaining power of workers lowers the unemployment rate while in the profit-led growth regime a decrease in the bargaining power of workers lowers the unemployment rate. In this way the relationship between bargaining power and unemployment depends on the regime which realizes in the goods market.