著者
寺田 進志 佐野 淳
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.169-186, 2017 (Released:2017-06-22)
参考文献数
48

In soccer, passing has a decisive influence on the match, and can be said to be one of the game's most important elements. Regardless of playing style, in order to win, soccer players must master the ability to deliver the ball accurately to teammates. Therefore, the training menu of coaches must ensure precise passing of the ball. Even if coaches teach this, the outcome depends on the skills of individual players. If it is possible to reduce the number of failed passes as far as possible, then a better strategy than the opposing team can be achieved. For this purpose, it is necessary to refine the “passing wisdom” of soccer players. As the importance of passing in soccer is widely recognized, a number of studies have addressed this aspect. For example, an attempt has been made to clarify the mechanical structure of the kick from a biomechanics perspective, and to clarify the structure of cognitive perception from a sports psychology perspective. However, to our knowledge, there has been no phenomenological analysis of “passing wisdom” in soccer players to date. In order to analyze this, a phenomenology (Bewegungslehre des Sport) perspective needs to be adopted, and this was done in the present study.  This revealed the following 7 abilities:  1)  The ability to sense other players' intention.  2)  The ability to sense whether the criteria for successful action meet other players' intention.  3)  The ability to construct a situation based on one's own analysis.  4)  The ability to recognize the criteria for effective passing.  5)  The ability to sense the receiver of the pass.  6)  The ability to visualize the course of the pass.  7)  The ability to apply the technique to a constructed situation based on one's own analysis.
著者
佐野 淳也 中根 綾子 高島 真穂 戸原 玄 武藤 徳男 小野 武也 栢下 淳
出版者
一般社団法人 日本老年歯科医学会
雑誌
老年歯科医学 (ISSN:09143866)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.58-65, 2016-06-30 (Released:2016-07-23)
参考文献数
35
被引用文献数
1

目的:要介護高齢者は摂食嚥下障害を有する人が多く,摂取可能な形状が限られるため低栄養に陥りやすい。嚥下調整食の調理では,食品に水を多く含有させて軟らかく仕上げるため栄養が希釈されてしまう。そこでたんぱく質含有量が多いが高齢者が摂取しにくい肉や魚に対し,効率的なエネルギー源である油脂を添加してテクスチャーを調整した嚥下調整食品の咀嚼特性に関して,物性測定,官能評価,筋電図測定を用いて検証した。 方法:肉と魚より鶏肉とかまぼこを選び,それぞれ油脂を添加した試料(油脂あり),添加しない試料(油脂なし)を調製した。物性は硬さ,凝集性,付着性を,官能評価は食べやすさに関する6項目を評価し,筋電図測定より咀嚼回数,咀嚼時間,咀嚼周期,嚥下回数を求め,油脂の有無による差を解析した。 結果:物性測定では,鶏肉,かまぼこともに油脂ありが油脂なしより有意に軟らかくなった(p<0.05)。官能評価では,鶏肉,かまぼこともに,油脂ありが油脂なしより有意に軟らかく,なめらかで,まとまりやすく,飲み込みやすいという評価を得た(p<0.05)。筋電図測定では,鶏肉の油脂ありが油脂なしに比べて,咀嚼回数,咀嚼時間,咀嚼周期が有意に減少した(p<0.05)。 結論:本研究結果より,食品に油脂を添加することで咀嚼への負担が軽減されることが示唆された。今後,咀嚼困難者を対象とした嚥下調整食の調製方法として油脂の応用が期待される。
著者
佐野 淳
巻号頁・発行日
2013

筑波大学博士 (コーチング学) 学位論文・平成25年3月25日授与 (乙第2648号)
著者
佐野 淳也 Junya Sano
出版者
同志社大学政策学会
雑誌
同志社政策科学研究 = Doshisha University policy & management review (ISSN:18808336)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.1-17, 2019-08-01

宮城県女川町は東日本大震災により壊滅的な被害を受けた。震災前に1万人以上いた人口は約6,500名まで減少した。町は地域に何らかの形で関わり寄与する人口を「活動人口」と定義し、定住・非定住を問わずこうした活動人口を増やす政策を推し進めた。町内の様々なハブ組織が日常的に連携し、アクター間の情報共有と社会関係資本形成を断続的に行い、30代・40代が核となり創造的な復興計画を公民連携で推し進めたことにより、優れたまちづくり生態系の形成がなされた。
著者
佐野 淳
出版者
日本スポーツ運動学会
雑誌
スポーツ運動学研究 (ISSN:24345636)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.13-23, 2004-12-03 (Released:2020-05-08)
参考文献数
28

Nach den heutigen Auffassungen der Bewegungslehre des Sports bezieht sich die sportliche Technik mit dem Kunstgriff von der Bewegung. Man kann daraus sagen, daß zuerst bei der Analyse der sportlichen Technik die Genesisanalyse des Kunstgriffs gemacht werden muß. In dieser Analyse wird im allgemeinen die Inhalte des Kunstgriffs aus den sprachlichen Darstellungen der Versuchspersonen entgenommen. Stellen diese Darstellungsinhalte aber eigentlich den Kunstgriff an sich dar? Ein Problembewußtsein der vorliegenden Arbeit besteht in diesem Punkt. Der Zweck der vorliegenden Arbeit besteht daraus darin, daß die Struktur von der sprachlichen Darstellung des Kunstgriffs vom Standpunkt der Bewegungslehre des Sports aus ins klare gebracht werden soll. Nach KANEKOs Auffassungen wird der Kunstgriff der Bewegung als kinästetischer Sinnkern oder als monado-Kunstgriff verstanden, und er kann im wesentlichen durch die Sprachform in Worte nicht fassen. Nach der semantotypologischen Grammatik, wenn man diese Inhalte des Kunstgriffs in Worte fassen will, sollen sie über die Denkweise (den Semantotyp) des Sich-bewegenden gehen. D.h., es liegt zwischen dem Kunstgriff selbst und der sprachlichen Darstellung des Kunstgriffs die Denkweise (den Semantotyp) des Sich-bewegenden. Wir können daher darauf hinweisen, daß der Kunstgriff der Bewegung durch die Denkweise (den Semantotyp) des Sich-bewegenden in Worte gekleidet wird. Bei der Sammelung der Informationen des Kunstgriffs der Bewegung sei diese Sache in Betracht gezogen beiliegen.
著者
佐野 淳也 Junya Sano
出版者
同志社大学
巻号頁・発行日
2020-03-05

「内発的地域イノベーション・エコシステム」とは、地域課題の革新的な解決を可能にする多様なプレイヤーによる機能的ネットワークであり、相互作用と共進化により持続する自律的システムである。人口減少を迎える小規模自治体において、いかにそうしたエコシステムを生み出し、地域公共財としての社会関係資本を蓄積しながら、しなやかに地域社会を維持・発展させていくことが可能なのかについて、国内の先進事例をもとに分析を行った。
著者
佐野 淳也 Junya Sano
出版者
同志社大学政策学会
雑誌
同志社政策科学研究 = Doshisha University policy & management review (ISSN:18808336)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.13-30, 2019-03-01

島根県海士町は行財政改革と産業創出により多くのUIJターン者が移り住み、人口減少が横ばいになるなどの成果を上げた。町長や役場職員が「変革の主体」としての行動規範を伝播させるハブとなり、離島から日本を変えるという大きなミッションのもと関係人口とのネットワークを形成した。価値観やビジョンを共有しながら全体で地域イノベーションを可能にするネットワークが形成されており、それを「自己生態系化」という概念を用いて分析を行った。
著者
小佐野淳著
出版者
新紀元社
巻号頁・発行日
2009
著者
小佐野 淳
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.49-50, 1988-11-30 (Released:2012-11-27)
参考文献数
2
著者
中瀬 雄三 佐野 淳
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.17034, (Released:2017-10-19)
参考文献数
44
被引用文献数
1

The purpose of this research was to clarify the structure of the momentum of basketball games as sensed by point guard players with excellent ability from the “Bewegungslehre des Sports” viewpoint in order to improve the tactical ability of basketball players. The study involved an interview survey of three such players. After considering the structure or the momentum of games, the following points became clear.  1. The players are aware that “continuity” and “compulsion” form the nature of game momentum. These two characteristics are seen as both Good and Bad momentum.  2. “Player's feelings” were listed as one of the facets of game momentum. As a means of optimizing such feelings, priority was given to player encouragement and selection of tactics to make the game exciting. 3. “Play based on common tactical intention” was listed as another facet of game momentum. Games developed with such intention had the strongest possibility of winning, and the players considered that practicing it (or preventing the other team from doing so) without any difference in tactical intention created momentum.  4. “Player's feelings” and “play based on common tactical intention”, which contribute to momentum, were considered to be not independent but interactive.  5. As a result, it was clarified that “players' feelings” is a factor that can directly generate “game momentum” and that “game-related events” and “player's sense of value” are factors that can influence each other and are interdependently structured.
著者
佐野 淳
出版者
筑波大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

スポーツの動きは言うまでもなく人間の運動であり、そこにはフォームが現れる。このフォームはゲシュタルト(運動ゲシュタルト)を意味している。そしてこのゲシュタルトとしての人間の動きは自然科学的法則だけではなく、言語学的規則にも従うものである。ここに本研究の問題意識がある。本研究の目的は、スポーツ技術の新しい分析方法の開発にある。それゆえ、この研究のオリジナリティーは言葉の文法規則とスポーツ技術の関係を検討することにある。3年にわたって言語の文法規則とスポーツ技術の資料(文献、映像)が収集され分析された。本研究を通じて、言語学的文法規則の観点からスポーツ技術を分析する可能性が考察された。
著者
岩本 慎吾 佐野 淳之
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.311-318, 1998-11-16
被引用文献数
6

鳥取大学蒜山演習林の落葉性広葉樹二次林のササ型林床における稚樹の成育様式について解析した。樹高2 m以上の上木の出現種数は25種で, 樹高2 m未満の稚樹はカエデ類を始めとする17種が出現した。チシマザサの桿密度(平均±標準偏差)は23.4±9.0 m^<-2>, 桿高は121.0±14.9 cm, 乾燥重量は453.9±260.5 g・m^<-2>であった。稚樹の分布様式は集中分布で, ササ現存量と負の分布相関を示した。稚樹の樹齢構造より, ウリハダカエデとミズナラに比べ, イタヤカエデ, コハウチワカエデ, ヤマモミジ, ウワミズザクラは耐陰性が高いと考えられた。伸長成長量は, 最も高いウワミズザクラで2.81±1.35 cm・year^<-1>と低く, ササ高を超えるには数十年を要するため, これらの稚樹がササの被圧から抜け出すのは難しいと推察された。稚樹密度のピークは, ササ量指数3,000 cm・m^<-2>(乾燥重量466.3 g・m^<-2>)未満にあり, ササ現存量をこれ以下にコントロールすることが, ササ型林床における天然更新の条件になると考えられる。
著者
佐野 淳
巻号頁・発行日
2013

筑波大学博士 (コーチング学) 学位論文・平成25年3月25日授与 (乙第2648号)
著者
高原 光 深町 加津枝 大迫 敬義 小椋 純一 佐々木 尚子 佐野 淳之 大住 克博 林 竜馬 河野 樹一郎
出版者
京都府立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

堆積物中に残存している花粉や微小な炭(微粒炭)の分析から,特に過去1万年間には,火が植生景観に強く影響してきたことを解明した。特に1万~8千年前頃には火事が多発して,森林植生の構成に影響を及ぼした。また,過去3千年間には,農耕活動などに関連して火事が多発し,照葉樹林やスギ林などの自然植生はマツ林と落葉広葉樹林へと大きく変化した。火入れによって,ナラ類を中心とする落葉広葉樹林が成立する機構も解明できた。草原や里山景観の形成には,火入れが強く関連していることが明らかになった。