著者
熊倉 功二
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.11-15, 1984-03-30 (Released:2009-07-23)
参考文献数
4

1 0 0 0 OA 常識的歴史論

著者
板倉 勝正
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.5-7, 1964-10-25 (Released:2010-11-24)
参考文献数
5
著者
倉田 勇
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.17-29, 1991-11-15 (Released:2009-05-29)
参考文献数
11
著者
尹 浩 山本 景子 倉本 到 辻野 嘉宏
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.618-627, 2020-03-15

通信技術の発展にともない,Q&Aウェブサイトは大規模な知識共有の重要な手段の1つになっている.しかし,Q&Aウェブサイトにおける回答者と質問者の間には,1)相手のことが分からない,2)質問者の態度やいい方が好きではない,という2点に起因する知識共有バリアが存在する.そこで本論文では,これらのバリアを低減するために,Q&Aシステムにおいて質問者と回答者を仲介する,各ユーザにとって好ましいバーチャルエージェントがデザインできるツールを提案する.このツールでは,エージェントの外見と性格に関するパラメータをユーザが調整するだけで自分にとって好ましく感じるエージェントが自動生成される.評価実験の結果より,このツールを用いることで,実験参加者の大多数が自分にとって好ましいバーチャルエージェントを作成できることが確認できた.また,作成されたエージェントをQ&Aシステムに導入した場合,回答意欲が高まることが分かった.
著者
矢ヶ﨑 康 加藤 倉三 枝 重夫
出版者
松本歯科大学学会
雑誌
松本歯学 (ISSN:03851613)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.217-231, 1989-08-31

In a previous paper 142 books and journals containing biographies of Dr. Hideyo Noguchi were reviewed (Matsumoto Shigaku, Vol. 13, pp. 1-34, 1987). An additional 34 books and journals, and some old picture post cards, were subsequently added to the collection of the biographies of Dr. Hideyo Noguchi in Matsumoto Dental College. These new materials, including following valuable books, are accordingly described in this paper. 1) Yamazaki, H., Medical History for Boys. Kyoikukenkyukai, Tokyo, 1933. 2) Ohki, K., Educational Phirosophy of Dr. H. Noguchi who is a world great man. Kyoikujissaisha, Tokyo, 1933. 3) Miyajima, M., The Eyes of Frog. Sohgaboh, Tokyo, 1936. 4) Umezawa, H. ed., Biographic Episodes of Modern Famous Doctors. Nihon Ijisinposha, Tokyo, 1937. 5) Koizumi, M., Hideyo Noguchi. Hiroshimatosho, Hiroshima, 1949
著者
矢ヶ﨑 康 加藤 倉三 枝 重夫
出版者
松本歯科大学学会
雑誌
松本歯学 (ISSN:03851613)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.80-99, 1994-04-30

In the previous papers 176 books and journals regarding the biography of Dr. Hideyo Noguchi were reviewed (Matsumoto Shigaku, Vol.13, pp.1~34, 1987: Vol.15, pp.217~231, 1989). In addition to these, 58 books and journals, including the following 3 important books, were introduced in this paper. 1) Hokari, Y.: A Tasteful Biography of Great Men. Daikyosha, Tokyo, 1931 2) Masaki, F.: A Benefactor of the Humans, Hideyo Noguchi. Shinchosha, Tokyo, 1936 3) Kobayashi, S.: Memories of Hideyo Noguchi. Iwanami-Shoten, Tokyo, 1941
著者
鎌倉 夏来
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.87, no.4, pp.291-313, 2014-07-01 (Released:2019-10-05)
参考文献数
48

本稿では,住友化学,三井化学,三菱化学といった旧財閥系総合化学企業3社を取り上げ,研究開発組織や拠点の立地履歴,拠点間の知識フローを明らかにし,研究開発機能の空間的分業の特徴と今後の課題を検討した.化学産業では,地方の生産拠点に近接した研究開発拠点の立地が見られるが,特に住友化学では拠点ごとに分散した研究開発活動が行われていた.これに対し,1990年代のグループ内企業の合併により誕生した三菱化学と三井化学では,研究開発拠点の再編が進められ,基礎研究を担う首都圏の中核的な拠点への集約が顕著であった.こうした立地と組織の違いを反映して,住友化学では事業部ごとの「縦の」知識フローが,三井化学と三菱化学では研究開発組織間の「横の」知識フローがそれぞれ中心となって,研究開発機能の空間的分業が構築されていた.これらの差異は,海外拠点との研究開発機能の空間的分業にも現れていた.
著者
笹倉 宏紀
出版者
日本刑法学会
雑誌
刑法雑誌 (ISSN:00220191)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.497-503, 2015-07-30 (Released:2020-11-05)

1 0 0 0 OA 11 国際刑事法

著者
新倉 修
出版者
日本刑法学会
雑誌
刑法雑誌 (ISSN:00220191)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.515-518, 2009-04-01 (Released:2020-11-05)

1 0 0 0 OA 10 国際刑事法

著者
新倉 修
出版者
日本刑法学会
雑誌
刑法雑誌 (ISSN:00220191)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.495-498, 2008-04-10 (Released:2020-11-05)

1 0 0 0 OA 7 国際刑法

著者
新倉 修
出版者
日本刑法学会
雑誌
刑法雑誌 (ISSN:00220191)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.442-444, 2005-04-10 (Released:2020-11-05)
著者
米倉 二郎
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
Geographical review of Japan, Series B (ISSN:02896001)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.101-110, 1984-10-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
18

方格状町割はインダス都市で,またこれとあまり遅れない時期に黄河都市でも始まったようである。当初は両地ともに並存する2つの町区からなっていた。インダス都市では西側が城区で東側が下町であった。モエンジョ・ダロはその最盛期を示している。発掘された街路の新たな解釈から著者は,その町割を約180メートル平方を単位方格とする碁盤割とし,さらに下町区では約40メートル (120モエンジョ・ダロ フィート)平方の16の小区画に分けられたであろうと推定した。 黄河都市はインダス都市との形態の類似だけでなく,古代中国の尺度がハラッパの腕尺,モエンジョ・ダロの足尺と同系統のものと見なされるので,方格状町割はこの両地で密接な関係のもとに始まったとすることができよう。方1里(約400メートル平方)を基礎方格とする中国の都制は商代に始まったとして鄭州商城の町割を推定した。 インダス都市の方格状町割はスタニスラウスキイが述べたように西してオリエントからギリシヤ,ローマ,さらにヨーロッパ全域から新大陸へと伝播した。他方それはインド文明の中に受継がれ,シルパシャストラの中に理想化して記述された。それに従う方格状町割は南インドを主とする南アジア各地で見られる。北インドではイスラム文化の影響で影が薄くなった。 黄河都市の方格状町割は周礼に記載された。その理想が実現されたのは北魏洛陽城以降であったが,都市計画の理念としてただに中国のみならず朝鮮,ベトナム,日本における都市計画に影響を与えた。例えば,わが平安京(京都)は南北9.5里,東西8里(当時の日本の里は古代中国の里よりすこし伸びて545メートルほどであった)の方格状町割であり,方1里の基礎方格である坊はさらに16個の小区画である町(120メートル平方)に分けられていた。
著者
熊本 和宏 國友 美信 岸本 章宏 岡本 克文 倉満 晶子 宇田 哲也
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.137, no.1, pp.10-16, 2021-01-31 (Released:2021-01-29)
参考文献数
31

A new Ti smelting process via. Bi–Ti alloy is proposed. This process comprises reduction of TiCl4 to Bi–10 mol%Ti alloy by Bi–Mg alloy, precipitation of Ti-rich compound from the alloy, and vacuum distillation. In this study, we investigated the precipitation and distillation processes. In the precipitation process, the Bi–10 mol%Ti liquid alloy is cooled from 900 ℃ to 500 ℃ to precipitate Bi9Ti8 in the liquid alloy. The Bi9Ti8 is recovered by a two-step separation method: recovery of mixture of Bi9Ti8 and Bi and further removal of Bi by centrifugal filtration. We demonstrated the recovery of mixture. As the results, Ti concentration in the mixture was 31 mol%, and the Ti yield was about 45 %. Because the remained liquid alloy after the recovery contains a large amount of Bi9Ti8, it is required to reuse the remained alloy in the precipitation process. Assuming the reuse of remained alloy, the material flow of the process was designed based on the experimental results. The centrifugal filtration of the mixture of Bi9Ti8 and Bi was also carried out at 500 ℃. By the centrifugal filtration at 50 G, alloys with a size of 1.5 mm were obtained, and the Ti concentration in the alloys was increased from 31 mol% to 40 mol%. Vacuum distillation of alloy powder and ingot was demonstrated. The distillation rate was enhanced when using the powder than when using alloy ingot as a starting material.
著者
石倉 順一
出版者
宗教哲学会
雑誌
宗教哲学研究 (ISSN:02897105)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.66-78, 1991 (Released:2018-03-21)

Was Heideggers Denken in seinen früheren Schriften im Grunde bestimmte, war die Grunderfahrung des Nichts, m. a. W. die Angst. Wir versuchen seinen Begriff der Angst nachzuforschen, um seine Grundeinstellung zu konstatieren und kritisieren. Er erklärt durch die Analyse der Angst „die Zeitlichkeit“ als Grundgeschehen des Daseins und gibt der Zukunft den Vorrang, die erst den Tod erschließt. Diese Zukunft ist nach ihm ein ursprünglicher Wille. Dieser Wille, als Freiheit, schafft sich den Welthorizont. Aber er und dieser Horizont sind, im Grunde genommen, subjektivistisch. Ontologisch-existential vereinzeln sie das Dasein. Es wäre zu schließen, daß der frühere Heidegger sich noch nicht aus dem Bann des neuzeitlichen Subjektivismus gelöst hat.